goo blog サービス終了のお知らせ 

白井万沙之のビジネス進化塾 確かな未来づくりを応援します!!

人材育成と活用・組織マネジメント・マーケティング・シニア創業起業の教科書!!

トーマス・ジェファーソン 快楽の餌の下に針がないと確認するまで・・

2015-05-29 07:22:54 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


トーマス・ジェファーソン(米国第3代大統領)の教えです。

世の中、うまい話などない!と思ってはいるが、ついそれに乗ってしまう、
よく分かっているのに、努力もせずに成功を夢見てしまう。

それを狙う怪しげな話も、乱れ飛ぶ。

長いデフレからの脱却がやっと見えてきた現在、
どこかにうまい話はないかと右往左往するのではなく、
自分の頭で考え、ゴールに向かって粘り強く取り組むことが大切だ。

そもそも成功に複雑な方程式は必要としない。

必要なのは、「自助努力」と「自己責任」、そして「急がば廻れ」の精神だ。

・・・・・・・・・

トーマス・ジェファーソン 他の名言を集めてみました。

「喜んですることに、厄介なことはない」

「過去の歴史より、未来の展望の方が、私には好きだ」

「怒っているときは、十まで数えよ。激怒しているときは、百まで数えよ。
 それでも駄目なときは、千まで数えよ」




西堀栄三郎 石橋を叩けば渡れない! 最初というのは必ず・・

2015-05-18 08:13:43 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


西堀栄三郎博士(第一次南極越冬隊・隊長)の教えです。

何か新しい行動をしようとする時、心の中にそれを拒む抵抗がある。

そこで失敗しないように、いろいろと調査をする。
しかし調査をすればするほど、不安が増殖し、やめておいた方がいいのではないかとなってしまう。

石橋を叩いて渡るというが、
完全に叩いてから、渡るか渡らないかを決心しようと思ったら、
おそらく永遠に石橋は渡れないだろう。

新しいことにはリスクはつきもの。だからこそ新しいのだ。

物事には最初というのは必ず一遍ある。
心の抵抗を打ち破って、まず決行すると決心することが必要だ。

チャンスを逃がすな、まず決断せよ。
決断すれば方法は出てくる。

・・・・・・

西堀栄三郎 他の名言を集めてみました。

「人材を育てる方法はただ一つ、仕事をさせ成功させることである。
 成功体験が人を育て、さらに大きな仕事をさせる」

「同じ性格の人たちが一致団結しても、その力は和の力でしか増やせない。
 異なる性格の人たちが団結すれば、積の形で大きくなる」




ベーブ・ルース 諦めない奴には、勝てない!

2015-04-30 07:17:41 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ベーブ・ルース(メジャー・リーガー)の教えです。

いろいろやってみるが、なかなか成果がでない。
いろいろやってもみるが、直ぐにはうまくいかない。

成果が出ない、うまくいかないからと、やめてしまう。
諦めてやめてしまったら、また元へ逆戻り。

たとえ勝利の可能性がわずか1パーセントしか残っていないとしても、
諦めなければ、やめなければ、あるいは勝利するかも知れない。

確実に「負け」になるまでは絶対に諦めないこと、やめないこと。

このことを忘れずにいれば、負けることなどないはずだ。

そこそこ努力したくらいで、うまくいくわけがない。
成果が出るまで諦めるな。

・・・・・・・・・・・

ベーブ・ルース 他の名言を集めてみました。

「三振を恐れてちゃ、何もできないよ」

「秘訣は、きつい練習を、たくさんすることだね」

「簡単ではないかもしれない。でもそれは、できないという理由にはならないんだ」



ラビンドラナード・タゴール 何もせずに眺めているだけでは・・

2015-04-17 08:12:57 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ラビンドラナート・タゴール(インドの詩人・ノーベル文学賞受賞)の教えです。

夢を現実のものとするには、思い切って第一歩を踏み出すことが重要だ。

夢は向こうからやっては来ない。
待っていてもチャンスは到来しない。

こちらから迎えに行かねばならない。
まず行動を起こすことだ。

願望だけで事を成し遂げ、成功した人はいないのだから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラビンドラナート・タゴール 他の名言を集めてみました。

「人生から太陽が消えたからといって、
 泣いてしまえば、その涙で、星が見えなくなってしまう」

「間違いを犯すのを恐れて、戸を閉ざせば、真実も締め出してしまう」

「幸せになるのはとてもシンプルなことです。しかし、シンプルでいることはとても難しい」




テニスン 敵を一人もつくらぬ人間は、真の友も・・

2015-04-08 07:19:35 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


アルフレッド・テニスン(ヴィクトリア朝時代のイギルスの詩人)の教えです。

はっきりと自己主張して思わぬ反対に出くわし、
敵をつくることを恐れ、意見を云わずその場を収めてしまうことがある。

この方が人間関係はうまくいくと思いがちであるが、
これでは、八方美人だ、誠意がないなどと思われ、敵もできない代わりに真の友もできない。

もちろん、むやみにヒジを張って自分の主張を前面に押し出し、
作らなくてもいい敵をつくってしまうことはいかがなものではあるが、

反対を恐れて自己の主張を収めてしまってばかりでは、真の友人はできない。

思い切ってき自己主張してみれば、それに共鳴する友人は、いずれ現われる。

・・・・・・・・・・・
アルフレッド・テニスン 他の名言を集めてみました。

「分からない時には、必ず明るい面を見よ」

「知識は直ぐに得られるが、知恵を身につけるには時間がかかる」

「ツキを呼び込むことがラッキーじゃない。ツキを創りだしてこそ本当のラッキーなんだ」




ディズニー 全て一匹のネズミから始まったということを・・

2015-03-30 07:42:43 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ウォルト・ディズニー(アニメーター・プロデューサー)の教えです。

夢や目標をありありとイメージできればできるほど、
その実現に向けて近づいていくことができる。

そして、夢や目標に近づいていくためには、

その実現に向けて、はじめの第一歩を踏み出すことが肝心だ。
とにかく行動することが必要なのだ。

夢や目標を引き寄せられるかどうかは、結局のところ、自分次第なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウォルト・ディズニー 他の名言を集めてみました。

「物事をスタートさせる方法は、話を止めて、とにかくやり始めることだ」

「笑い声は時代を超え、想像力は年をとらない。そして、夢は永遠のものだ」

「正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れる」




ガンジィー 他人に変わって欲しければ・・

2015-03-16 13:17:48 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


マハトマ・ガンジー(インド建国の父)の教えです。

人は変化を容易に認める。

しかしそれは、傍観者の立場でいるときに限られ、
いざ当事者となると、とたんに後ろ向きになってしまう。

従って“変化が大切!”と叫んでいるだけでは、人は変わらない。

他人に変わって欲しければ、その大切さを口先で唱えるだけでなく、

まず自分自身が率先して変革し、
先頭を切って、意図的に、変化を創り出していくことが大切である。

口先だけでは、何も変わらない。

・・・・・・・・・・・・・

マハトマ・ガンジー 他の名言を集めてみました。

「良心の問題に関しては、多数決の法則は適用されない」

「弱い者ほど相手を許すことができない。許すというのは強さの証しだ」

「あなたの夢は何か、あなたの目的とするものは何か。
 それをしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう」




ジラード 仲良しクラブから、そっと抜け出す・・

2015-03-09 07:28:56 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”



ジョー・ジラード(アメリカ伝説のセールスマン)の教えです。

情報交換と称して職場の仲良しが集い、
うわさ話や世間話に花を咲かし、不毛の時間を過ごしてしまう。

その瞬間はとても楽しいかもしれないが、それはビジネスの糧にはならない。

ビジネスの成功で肝心なのは、実行すること。
それも出来るだけ数多く実行することにある。

仲良しクラブからは、実行は生まれない。

成功の確率を高めるには、仲良しクラブにいてはならない。
その時間を目的実現に使ったら、成功のチャンスはいくらでもある。

もし、そこに足を踏み入れていたなら、そっと抜けたほうがいい。

・・・・・・・・・・・・

ジョー・ジラード セールスの名言を集めてみました。


「秘密や魔法などない。セールスで成功するためのプロセスとは、際限なく頭を働かせることだ。
 最終章はない。そのプロセスを何度も何度も新しく始めるだけだ」

「成功へのエレベーターは故障中!階段を使うしかありません・・一段一段、上へと」

「スパゲティーを壁に投げつけたら、そのうち何本かは壁に付くはずだ」




バーナード・ショー 経験に対処する能力に応じて、人は・・

2015-02-28 04:34:01 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”



ジョージ・バーナード・ショー(イギリス近代演劇確立者・ノーベル文学賞受賞)の言葉です。

経験や体験で重要なことは、どんな経験や体験をしたかということではない。

人は単に経験し体験するだけでは賢くならない。

経験や体験から何を学びとることができたか。
そこで学んだことを、新しい分野や事柄に発展的に活かすことができたか。

この二つが人を賢くする。

私たちはいろいろな経験や体験をする。
振り返ってみると、それが自分の力になっているものと、なっていないものがある。

その違いは、その時の取組み姿勢や、その後の活かし方にある。

・・・・・・・・・・

ジョージ・バーナード・ショー 他の名言を集めてみました。

「真実は、この世で一番面白い冗談である」

「中才は肩書きによって現れ、大才は肩書きを邪魔にし、小才は肩書きを汚す」

「人が虎を殺そうとする場合はスポーツと云い、虎が人を殺そうとするときは凶猛という」


サッチャー 最後は自分で責任をとることである・・

2015-02-19 08:06:25 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”



マーガレット・サッチャー(イギリス史上初の女性首相)の教えです。

自分で考え、自分で行動する。
ここまでは、多少の努力をすれば、多くの人ができる筈だ。

だが、責任を取るところまでできる人は、そう多くはいない。

人を動かし、組織を動かす基本は、
結果がどうであれ、最後は自分が責任を取るという気構えである。

この気構えがあったからこそ、多くの非難を受けながらも、
いわゆる“イギリス病”を克服させた強硬策を打てたのではないだろうか。

・・・・・・・・・・・・

マーガレット・サッチャー 他の名言を集めてみました。

「勝つためには、一度ならず戦わなければならないこともある」

「リーダーは好かれなくてもよい。しかし、尊敬されなくてはならない」

「私は懸命に働かずしてトップに立った人など一人も知りません。
それがトップに立つ為の秘訣です」



ワイツゼッカー 過去に目を閉ざす者は・・

2015-02-13 08:02:59 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ワイツゼッカー(ドイツ元大統領)の演説です。

後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。

しかし、過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目となります。

非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、
またそうした危険に陥りやすいのであります・・と教えてくれます。

貴族出身者らしい格調高い言葉遣いで戦争犯罪に真摯に向き合うように説いています。






平櫛田中 わしがやらねば、だれがやる・・

2015-02-07 05:39:55 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


平櫛田中(日本の彫刻家)の言葉です。

人間は思ったら直ちに実行せねばいけない。
考えただけではやったことにはならず、消えてしまうものです。

いまやらねば、いつできる、ですよ。

そして、わしがやらねば誰がやる、と自分で覚悟すること。
これが人間の努力を確実なものにするのですよ、と語ったと言う。

・・・・・・・・・・・・・・・・

平櫛田中 他の名言を集めてみました。

「六十、七十は鼻たれ小僧。男ざかりは百から百から。
 わしも、これから、これから」

「こだわるな、こだわるな。人間本来、住むところなし。
 どこに住んでも心は一つ。仕事ができれば、それでよい」

「悲しいときは泣くがよい。辛いときにも泣くがよい。
 耐えた心がやがて薬になる」



川上哲治元監督 好調なときが一番心配です・・

2015-01-30 07:34:45 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


川上哲治元監督(元巨人軍監督)の言葉です。

初めは持てる力を出し切って頑張ってみる。

ところが事がうまく回り始めると、
好調だからいいだろうと、どうしても油断が生まれる。

世の中、甘くはない。
次第にうまくいかなくなる。

これはマズイ!と気がつき、
再び持てる力を出し切って好調さを取り戻そうとしても、

もはや手遅れで、なかなか元には戻らす、スランプに陥ってしまう。

好調なときはどうしても油断が生まれる。

この油断が一番、危ない。

・・・・・・・・・・・・・・

川上哲治元監督 他の名言を集めてみました。

「無駄になる努力は、ない」

「成功する人とは、冷や飯を上手に食べた人であるといってよい」

「どんなに遠まわりに見えようとも、勝つためには基本の積み重ねしかない」


パスツール 偶然をチャンスと受け止める日頃の努力が・・

2015-01-22 08:23:53 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ルイ・パスツール(仏の科学者・細菌学者)の教えです。

運が悪かった、ついていなかった・・

結果を運やツキに結びつける人がいるが、
これはあまり努力もしないで、偶然という名のチャンスを待っているだけ。

運やツキは、日頃の精進や、これまでに積み重ねてきた努力の結果である。

日々の絶え間のない努力があればこそ、
偶然という名のチャンスをつかむことができる。

偶然をチャンスと受け止める日頃からの準備が必要だ。

・・・・・・・・・・・・・・

ルイ・パスツール 他の名言を集めてみました。

「幸運な女神は、準備されたところにやってくる」

「病気の治療薬よりも、それを防ぐ方法を私は探す」

「偉大な人々は目標を持ち、そうでない人々は願望を持つ」




ロングフェロー 言い訳するより、正しくやるほうが・・

2015-01-16 07:36:23 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”



ヘンリー・W・ロングフェロー(アメリカの詩人)の教えです。

やらないわけ、やりたくないこと、言い訳を用意してしまう。
できなかった理由、うまくいかなかったこと、他人や環境のせいにしてしまう。

それでもその場は収まるかもしれないが、状況が変わるわけではない。
時には返ってやっかいな場面を招いてしまうこともある。

言い訳するのもなかなか大変です。
時間もかかるし、第一見苦しい。

結局、言い訳するより、正しくやることの方が時間がかからない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヘンリー・W・ロングフェロー 他の名言を集めてみました。

「雨は一人だけに降り注ぐのではない」

「勝利はどこにあるのだろうか。私たち自身の中に存在するのです」

「あなたの持ち物を誰かにあげなさい。思っているよりもいいことになるかも知れない」