goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

またまた雨なんだな・・・・。

2014-12-04 20:54:49 | 工場長の独り言
木曜日・・・ 所沢の朝は寒かった~っ!

気温は然程低くならなかったようですが 風が冷たい感じがしました。

身支度を整えながら出勤準備をしていると ラジオから「今日は午後から雨が降る・・・」という天気予報が流れてきた・・・ 「また雨が降るのか・・・」 そう思いながらいつもの時刻に家を出て 駅のホームで気がついた・・・「あ~っ、傘を持ってくるのを忘れた・・・・」。

幸い職場に置き傘が用意してあるので 心配要らないけど つい先程ラジオで聴いたばかりというのに・・・ 本当、ポンコツなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝方は日差しのあった東京地方も昼過ぎから雲の厚さが増してきて ついに雨が降り出しました。 雨の勢いはそれ程でもない様子・・・、けれど結構まとまった雨になったようです。 

うむむ・・・本当に天候が安定しないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後は恒例のおまけ画像・・・・

このところ連載中?の碓氷峠シリーズ・・・・

本日は1993年1月に訪問した際の画像を貼ってみる事にしましょう。

年明け早々、正月休みを持て余していた私は 愛車でぶらりと碓氷峠に出掛けてみました・・・。

この年の年末年始は穏やかな日が続いており 車で出掛けるのも 然程怖さは感じませんでした。

いつものように 早朝に所沢を出発~八高線に沿うように一般道を北上、藤岡~下仁田を経て 最初の訪問地となる小海線の中込駅へと向かいました。

中込駅には特に何がある・・・という事も無かったのですが 小海線にキハ110系が投入されて間もない頃だったので訪問してみた次第です。

まずは朝の中込駅でキハ110系を撮影・・・・



中込駅には小海線の車両基地が隣接しており ホーム上から 気動車の増解結作業をしばらく眺めておりました・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

駅のホームに30分ほど居たのでしょうか? 今となっては曖昧な記憶ですが列車が出発していったのを見送った後、車へと戻りました。

次の行き先である 軽井沢駅に向けて 移動を開始・・・

ま、寒さで目が覚めたのは良いけれど 体が冷え切っていたので 車中で暖をとりたいっ!というのが本音だったりしたんだよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昼前の軽井沢駅に到着・・・正月休みとはいえ さすがにこの時期の軽井沢は閑散としていました。

駅前の駐車場に車を停めた後、早々 入場券を買って ロクサンの待つ駅構内へ入場、列車観察?を始めました・・・。

碓氷峠を登ってきた489系 下り「白山」が到着するところ・・・・






長野からの普通 高崎行き・・・・ 115系 3両編成の車内は結構な混雑でした。



早速 EF63の重連を連結、碓氷峠を下る準備が整いました・・・。よく見ると ロクサンの貫通扉部分に正月飾りが付いています!!




次は 上野行きの189系「あさま」が到着・・・、こちらも車内は ほぼ満員の盛況ぶり。 正月を故郷で過ごした方々が 再び都会へと戻っていきます・・・。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、一通りの撮影の後、再び車で 碓氷の旧道方面へ向かいました。

「路面状態が悪かったら諦めよう!」と思っていたけど 前途のとおり 路面に積雪が無かったので「大丈夫かな?」と・・・。

向かった先は もちろん熊ノ平・・・・、やっぱり多くの同好者が この寒い山間でカメラを構えておりました・・・(笑)。

上野行きの特急「白山」・・・・





同じく上野行きの「あさま」・・・ この編成はグレードアップ編成・・・、側窓の大きさが識別ポイント。





この日一番撮りたかったのは この臨時急行 「信州84号」・・・・



3両の電気機関車にエスコートされ そろりそろりと坂を下りていく姿は 日本国内でも当地だけ・・・。

機関車が奏でる重圧なブロアーの音が碓氷の山間に響きます・・・あのグルーブ感といったら たまらない。



この日は車で出撃という事で カメラのほかにビデオ撮影もしていたんです。動画のほうは ここにアップ出来ないので割愛しますが・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

峠の3重連を撮影出来て ご満悦、だいぶ日も傾いてきたので この日の撮影はこれにて終了となりました・・・。

帰路も下道で帰ったはずだけど 今となっては記憶が怪しいのです・・・。


これらを含むそのほかの画像はこちらのアルバムに纏めておきます・・・。

1993年 中込~碓氷峠



お暇なら観てみて下さいまし・・・。

いよいよ寒波が・・・・

2014-12-03 22:20:58 | 工場長の独り言
いや~っ、東京地方は昨夜から急に寒くなったみたい。 いよいよ冬将軍の来襲といったところでしょうか?

ニュースによると北日本では荒天となり、各地で積雪による被害も出始めたとのこと・・・。

JR仙石線では降雪による倒木で停電発生・・・、朝から電車内に多数の乗客が閉じ込められていたようです。

ネットで当該記事を観てみたら 被災車両はE721系だったようです。 う~ん、この中に8時間も閉じ込められるなんて 本当に大変なこと・・・ 

けが人は無し、との情報でしたが さぞかし辛い思いをされた事でしょう・・・・本当、お見舞いを申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて・・・

12月3日といえば秩父夜祭・・・・、ま、埼玉県民だったら皆御存じでしょう。

秩父夜祭の頃になると 季節は一気に冬モード・・・というのが自分の記憶。 本当に寒いんだよね。

地元を走る西武池袋線は 毎年 この大祭のため 臨時列車を多数運転、行楽客輸送の一翼を担っていますが 仕事を終えて自宅へ向かう帰路の池袋駅は いつもの風景のままでした。 もっとも大祭に向かう人は もっと早い時間に秩父へ向かうでしょうから当たり前の事なのでしょうけど。




雨上がり  一気に冬へ・・・・

2014-12-02 22:54:01 | 日記
火曜日・・・

昨日とは一転・・・東京地方は晴天の朝を迎えました。 

とはいえ 一雨ごとに寒さが増してくるこの季節・・・また一歩 季節が進んだ、という事でしょうか?

朝夕の通勤も そろそろ冬の服装でないと駄目なのかも・・・・ 年齢を重ねるごとに寒さに弱くなってきているような気がします。

1月生まれの自分としては 冬は好きな季節だったはずですが もう そうも言っていられなくなるのかな?

もっとも 厚着で電車に乗ると 一気に汗ダルマになるのは毎度の事なので この辺は思案して臨まなければなりますまい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば ここにきてまた訃報がありました。菅原文太さんがお亡くなりになられました。

謹んで ご冥福をお祈り申し上げます。

自分ら40代後半に入ろうかという世代にとって 文太さんといえば 任侠モノではなく、やっぱり「一番星」シリーズでしょうか?

トラック野郎という言い回しも 今となっては何処となく乱暴に聞こえてしまいますが 満艦飾のトラックは最高でした。

「一番星」シリーズ・・・・追悼番組としてテレビで放映してくれるところは無いでしょうか?

放送禁止用語が かなり頻度に出てくるから このご時世、地上波での放映は恐らく無理なんじゃないのかな・・・? 等と余計な事を考えてしまいます。

それでも やっぱり観たいんだよね・・・・ケーブルテレビ経由で観る事は出来そうだけど・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週の金曜日・・・ 高倉 健さんの追悼番組として「幸せの黄色いハンカチ」がテレビ上映されました。

自分はもちろん観ましたが この映画観るのって もう何回目だろう・・・?

この映画で自分が一番好きな場面というのは ストーリーとは関係のない夕張の風景・・・。

国のエネルギー政策転換により間もなく終焉を迎えようとする炭鉱街の風景・・・、官舎や銭湯、そして そこで暮らす人々の姿。

まさにあの時代の風景が残っていたのです。

これは鉄道好きが高じてしまったせいかもしれません・・・・鉄道と炭鉱は切っても切れない縁ですからね。

自分にとって 何処となく懐かしさを感じる街並みは まさに自分の幼少期に観た色彩感そのものだったのかもしれません。


 

師走は雨のスタート・・・・・

2014-12-01 21:47:14 | 工場長の独り言
いよいよ今日から12月・・・ いや~っ、本当に困ったことになりました。

昨晩遅くから降り出した雨・・・、出勤のため 今朝自宅を出る際には 小休止していたので鞄に傘を入れて出勤しました。 

予報では昼前には上がるだろう・・・との事だったけど 結局のところ 周期的に小雨に見舞われて 晴れ間が見えたのは夕刻 日没間近の事でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と・・・ 雨で始まった12月ですが 師走というように この1か月は あっという間に終わってしまいそうな予感がしています。

仕事のほうが思うように捗らないのも一因ですが ここにきてやらなきゃならない事が目白押し・・・という状況に陥りました。

ま、自分一人で頑張ったところで どうなるものでもありませんが こんな調子が年末まで続くのか?と考えただけでもストレスになってしまいます。

月曜日から こんな気分で始まってしまいましたが この週末は 早くも職場の忘年会・・・・ 

忘れてしまいたい事はいっぱいあるけど 周囲は忘れてくれないんだよね・・・(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

忘れないうちに本日のおまけを貼っておきましょう・・・・。

名車 20系客車改造のジョイフルトレイン「ホリデーパル」・・・・

1994年5月 上京時のもの・・・品川からの返却回送を撮影したものです。


ナハネフ22 701・・・・外観はそのままで優雅な20系客車の表情を保っていました・・・。



ナハネ20 704・・・・こちらも オリジナル車と外観に変化はありません・・・。



オハ14 701・・・・唯一14系の食堂車オシ14から改造された1両。この車両のみ 塗装の色味に違いがありました・・・。



電源車 カヤ21 123・・・・



この日の牽引機は EF65 1126号機・・・・ この当時は足回りは黒色のままでした・・・。



この「ホリデーパル」・・・ ファン視点では まさに「年寄りの厚化粧」といった感は否めませんでしたが それでも最後まで現役だった20系客車として観るべきものがありました。引退~廃車は1997年3月末・・・、現存するものはありません。 ちなみにNゲージでは KATOからラウンドハウスブランドで「タイプ」品が販売されておりました。 当方も所有しておりますが 正直、あまり走らせる機会は無いって感じ・・・(笑)。 お店でも 不良債権?と化しているところが多かったらしく、商業的には あまり芳しくなかったのかもしれません。 それでも これを改造でモノにしようと思ったら 塗装が一番の難題・・・。やっぱり完成品で出してくれて感謝!という一品でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オマケのおまけ・・・・

この日・・・品川には この「ホリデーパル」の前に もう1本注目の車両が入線しておりました。

今でも健在 JR西日本所属の和式客車「あすか」・・・・



しかも牽引機はEF65PFの重連ときたもんだ・・・! ※次機はパンタ下げの回送状態でしたが・・・・



仕事の都合で「あすか」のほうは これしか撮れなかったのです・・・(泣)。