さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

虫探し(ナガサキアゲハ・アオバハゴロモなど)

2020年08月30日 | 昆虫
残暑が続く中、とても鳥写真どころでなく、それでも、体がなまりそうなので・・・・
8月21・22日の二日間、K自然観察公園へ虫探しに出かけてきました。
もちろん涼しい午前中に出かけたのですが、甘かったようです。
目的は昨年出会ったムツバセイボウ!!しかし、残念ながら目的は果たせず、園の人に聞いてみると、今年は昆虫全体が少し遅れてるとのこと。
やはり、長雨のせいか??     仕方なく、辺りを散策しながら、虫たちの様子を見てみます。

キバナコスモスには、お腹が赤い蜂と目の模様が綺麗なハナアブ(?)らしき虫だけです。
調べてみると、お腹が赤い蜂は、ハラアカヤドリハキリバチです。
このハラアカヤドリハキリバチは、オオハキリバチの蜂の巣に卵を産み付ける「労働寄生蜂」だそうです。
労働寄生蜂といえば、先日ここで紹介したルリモンハナバチと同じ習性を持ったハチですね。


次の写真、ハナアブの仲間だと思うのですが、名前が分かりませんでした。目の模様が面白くて撮ってみたのですが、この子の名前は???



クサギの花は見ごろを過ぎてましたが、ナガサキアゲハがやってきます。
ナガサキアゲハは、もともと南方系のチョウなのですが、最近は関東地方でもよく見かけるようになりました。




葉っぱの根元に潜むようにいたのは、薄緑色にピンク(光の具合かオレンジ色に見えますけど)の縁取りがあるアオバハゴロモ(青羽羽衣)です。
体長は6~7mm、翅を含めても1センチほどの小さなカメムシの仲間です。(カメムシの仲間?? ビックリですね!)
調べてみると、面白いことに、学名は「Geisha distinctissim」で、学名の中に「Geisha(芸者)」という文字が入っているんです。


湿地帯のある木道では、オオシオカラトンボシオカラトンボが混じり合って、たくさん飛び回ってます。
比較してみましょうか!!典型的なオオシオカラトンボ(上)とシオカラトンボ(下)の雄です。目の色で判断するのが一番わかりやすそうですね。



ぐるっと回ってみましたが、太陽が昇ってじりじり暑くなってきたので、ここで撤収。
昆虫マニアではないのですが、初めて見る面白そうな虫を見つけて、自宅でゆっくり名前や生態を調べるのが好きで始めた虫探し。
頭の老化防止には役立ってるようです。(笑)
虫探しの際、参考にするサイトの一つを紹介しておきますね。特殊な昆虫以外はここで解決しそうです。 「昆虫エクスプローラ」です。サイトはこちら

コメント (15)    この記事についてブログを書く
« オオスカシバ(大透翅)のホ... | トップ | タコノアシなど・・・・ »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (みい)
2020-08-30 11:53:34
今年は昆虫全体に遅れているのですか?
地球温暖化が進むとどうなってしまうのでしょうね・・。

ハナアブにも模様の色の違いがあって面白いですね。
アオバハゴロモ、カメムシの仲間なんですね。知りませんでした。
トンボも目の色が違ったりして面白いです。
今度見つけたらよく観察しなくては^^。
返信する
こんにちは (ロメオ)
2020-08-30 13:01:06
ハラアカヤドリハキリバチ、ソングバードさんもご覧になれたのですね。
このアブは目が特徴的ですね。
私も体がなまっているので、撮影に出かけたいですが、この暑さでは・・・
鳥や蝶を待つ間に、熱中症で倒れてしまいそうですよね。
一日も早く秋が来てほしいです。
返信する
こんにちは (ポージィ)
2020-08-30 17:52:40
ソングバードさんの花や虫のお写真もとても楽しみにしています。
ほぉ、今年は昆虫たちの出現も遅れているのですか。
長かった梅雨の影響も大きいかもしれませんね。
お腹の赤い蜂、初めて見ました。これも労働寄生なのですね。
ハナアブは種類が??ですが、ソングバードさんが注目された
目の模様、おっしゃっるように面白いです~
アオバハゴロモはわが家の周囲には毎年わんさかはっせいしますが、
今年はちょっと少なめです。幼虫は白いワタワタを被った姿で、
つつくとピョーンと跳ねて逃げます。体の大きさからすると
スゴイ跳躍力だと感心します。
この薄緑のアオバハゴロモの学名にGeishaが入っているとは。
由来を知りたくなりました。
オオシオカラトンボとシオカラトンボ。並べて見せていただいて
違いがよく分かりました。たまたま昨日、似たトンボを見たのです。
水色だと全部シオカラトンボと思ってしまう私‥どちらだったのかな。
一応撮ってきた写真をよく見てみます。
返信する
ハラアカヤドリハキリバチ (nampoo)
2020-08-30 20:44:46
こんばんは。
ハラアカヤドリハキリバチは胴体とお尻が凄くくびれていますので、
初めて見たときこれで全体に栄養が回るのだろうかと思ったことがあります。
懐かしかったです。
返信する
こんばんは (asitano_kaze)
2020-08-30 21:30:13
ナガサキアゲハ、関東ではすっかり定着しましたね。
温暖化による影響は虫の世界にもあらわれているようですね。
私もマニアではないので紛らわしいものの同定はできません。
ただ、撮ったら名前が知りたいのが人情ですよね。
返信する
Unknown (noharatsugumi)
2020-08-30 21:44:44
いろいろな虫たちが登場ですね。
ハラアカ…なかなか長い名前ですが…お腹が見事に赤いです。
ナガサキアゲハ、温暖化で分布域が北上ですね。
アオバハゴロモの緑色も素敵です。
返信する
おはようございます (kogamo)
2020-08-31 04:10:38
暑い中でも、色々な昆虫が活動していますね。
ナガサキアゲハは関東では、よく見かけられるようになった蝶なんですね。
こちらの公園では昨年初めて、ナガサキアゲハを見かけました。
北陸で見るのはとても珍しいことのようです。
少しずつ北へと分布を広げているのでしょうか?
アオバハゴロモは、色と形がきれいですね。
興味深く見せていただきました。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2020-08-31 06:04:29
>みいさん
長雨のせいだと思うのですが、羽化が少し遅れたのかもしれませんね。
昆虫の目って、よく見るといろんな模様があって綺麗です。
目が見れるのは、目の大きなトンボくらいですよね。
カメムシも種類が多いみたいで、アオバハゴロモは異色かもしれません。
可愛いでしょう。


>ロメオさん
ハラアカヤドリハキリバチ、名前が長くて舌を噛みそうですが、真っ赤なお腹が綺麗でした。
昆虫探しの方が、林の中が多いので、この時期、野鳥より楽かもしれません。
まだまだ残暑厳しいので、熱中症には要注意ですが、じっと家にいると、体がだんだん重くなりそうです。(笑)
返信する
Unknown (country walker)
2020-08-31 08:23:04
アオバハゴロモ(当地方では通称ハト)がカメムシの仲間とは・・・
今の今まで全く知りませんでした。
我が家の樫の生垣に毎年付く害虫で幼虫の時にはビックリするぐらい跳ねます。
昆虫の世界知らない事ばかりです。
返信する
こんにちは (ソングバード)
2020-08-31 14:37:13
>ポージィさん
猛暑日が続くため今回は林の中で虫探しです。
蜂の仲間には寄生蜂が結構多いようです。
巣の中に卵を産んで占領するものや、幼虫の体に卵を産み付けるものなどいろいろです。
アブの仲間には目の綺麗な種類がいるんですね。
今回のような横縞模様は初めてでした。
アオバハゴロモも、ある意味では害虫なんですよね。
先日、別の日に幼虫も撮ってきましたよ。
シオカラトンボとオオシオカラトンボ、慣れれば簡単なんですが、初めは戸惑いますよね。
子供連れのお父さんが来て、子供に、「ほら!シオカラトンボがいっぱいだよ!!」って教えてる光景を見たときは、さすがに「違いますよ!!」とは言えませんでした。(笑)


>nampooさん
ハラアカヤドリハキリバチのウェスト、確かに細くて、ちぎれそうですよね。
こちらでもあまり見かけることがなく、初めてでした。
労働寄生蜂として有名みたいですね。
キバナコスモスがお好みのようで、2匹ほどいました。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事