今年もA公園にやって来たフクロウ、連日、早朝から大変な賑わいでしたが、この日(6月8日)は遥か先の枝の間からかすかに見えるだけ。
こんな状態では、待っていても無駄と思い、ミドリシジミ(緑小灰蝶)探しに変更です。
この日は、天気が良すぎたのか? 見つかったのは3頭だけでした。
同じ個体ではないですが、右から見ても左から見ても同じですね。(当たり前??)
毎年会ってる蝶ですが、いつ見ても綺麗です。
翅を開くまで、しばらく待ってみましたが、結局この日は、一度だけ!!ほんの一瞬、開いてくれただけでした。
しかも、光の当たり具合が悪くて、綺麗な色が見えません。 よくよくついてない日です。
ミズイロオナガシジミも1頭だけですがいました。
こちらも左右から見て下さいね。残念ながら、翅を開いてくれないので、表側は見えませんでしたが、ミドリシジミに比べるとかなり地味です。
ミズイロオナガシジミ(水色尾長小灰蝶)
ミドリシジミと同じゼフィルスの仲間です。
ナマエノミズイロオナガの名前、尾状突起が長いので「尾長(オナガ)」は分かりますが、何故「水色(ミズイロ)」??
どう見ても翅の裏は白っぽいし、表にも水色の部分は確認できません。
名前の由来を調べてみると・・・・飛んでるところを見ると、水色っぽく見えるとか・・・・
また、光の具合で、後翅にわずかに水色の斑が見えるそうです。紛らわしいですね。
駐車場に戻る途中に見つけたのですが、モノサシトンボの雌でしょうか?
モノサシトンボは、普通のイトトンボより少し大きくて、名前の由来はすぐに分かりますよね。
体の節が目盛みたいに見えて、まるでものさしのようなのでこの名前がついたんです。
トンボはやっぱり正面顔が面白いですね。 左右の複眼の距離がかなり離れてますね。
少し横からも撮ってみました。
ミドリシジミが翅を開いてくれるまで待ってる間に、動画も撮ってみました。
相変わらず手持ちの為に、画面がゆれてますが、風のせいも・・・・翅をすり合わせてるところがよく分かります。
昨年もこのミドリシジミを載せてますので、興味のある方は……こちら
こんな状態では、待っていても無駄と思い、ミドリシジミ(緑小灰蝶)探しに変更です。
この日は、天気が良すぎたのか? 見つかったのは3頭だけでした。
同じ個体ではないですが、右から見ても左から見ても同じですね。(当たり前??)
毎年会ってる蝶ですが、いつ見ても綺麗です。
翅を開くまで、しばらく待ってみましたが、結局この日は、一度だけ!!ほんの一瞬、開いてくれただけでした。
しかも、光の当たり具合が悪くて、綺麗な色が見えません。 よくよくついてない日です。
ミズイロオナガシジミも1頭だけですがいました。
こちらも左右から見て下さいね。残念ながら、翅を開いてくれないので、表側は見えませんでしたが、ミドリシジミに比べるとかなり地味です。
ミズイロオナガシジミ(水色尾長小灰蝶)
ミドリシジミと同じゼフィルスの仲間です。
ナマエノミズイロオナガの名前、尾状突起が長いので「尾長(オナガ)」は分かりますが、何故「水色(ミズイロ)」??
どう見ても翅の裏は白っぽいし、表にも水色の部分は確認できません。
名前の由来を調べてみると・・・・飛んでるところを見ると、水色っぽく見えるとか・・・・
また、光の具合で、後翅にわずかに水色の斑が見えるそうです。紛らわしいですね。
駐車場に戻る途中に見つけたのですが、モノサシトンボの雌でしょうか?
モノサシトンボは、普通のイトトンボより少し大きくて、名前の由来はすぐに分かりますよね。
体の節が目盛みたいに見えて、まるでものさしのようなのでこの名前がついたんです。
トンボはやっぱり正面顔が面白いですね。 左右の複眼の距離がかなり離れてますね。
少し横からも撮ってみました。
ミドリシジミが翅を開いてくれるまで待ってる間に、動画も撮ってみました。
相変わらず手持ちの為に、画面がゆれてますが、風のせいも・・・・翅をすり合わせてるところがよく分かります。
昨年もこのミドリシジミを載せてますので、興味のある方は……こちら