のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

小バトル続出

2007-02-09 22:02:05 | 娘の事・謎
まったく、どうして何にでもこんなに時間がかかるんだろう。
のんびり娘とせっかち母の生活で、母にはこんな不満がたまっていくのです。

そしてのんびり娘には
「何かというと『早くしなさい!』をいう。私だってちゃんとやってるのに」
という不満がたまり、それぞれ許容量をこえると、バトル勃発となる我が家です。

今日は小爆発が3回かな。
1回目は出かけるとき。朝は忙しいので何かとバトルも置きやすいのです。
順調に支度が整っていったと思ったのに、最終段階で
のんびり娘が手間取っています。ライティングデスクの机が締まらないのです。
机の上に乗っているものを棚に突っ込み、なんとか閉めようとするのですが
ものがつっかえていて締まらない。
何度もやり直すのですが、ひっかっかっている原因をなかなか見つけられずに
時間がかかります。
それはいいんです。よくあることでしょ。
でもね、のんびり娘、何だか動きがおかしいの。やたらに時間を食うなと思ったら、
片手に持った雑誌を手放さずに全ての作業をするんですね。

これ、着替えの時にも良くします。
片手に、これから着ようというシャツを持ったまま、パジャマを片手で脱ぎ始める。
効率悪い事この上ないので、
「片手でやらない。ものを離して両手を使う。」
と、口を酸っぱくして言っているのに、またまた時間のかかるやり方をしてしまう。
「一体いつになったら直すのよ!」
のお説教で、学校に送り出す事になってしまいました。


さて、2回目は学校へ迎えにいった時の出来事です。
今日は教育相談があるので、
「授業が終わったら、学校側の交差点に来てね。そこで車に乗せるから。」
といってありました。
なかなかこない娘に不安を感じて、学校の下駄箱までダッシュ(駐禁が怖いのです)して見に行くと、靴がない。
これは併設の児童館に真っ直ぐ向かったなと、慌てて児童館に電話をかけ、
館長さんにお願いして出して貰いました。
この時点では、「忘れちゃったのかな。もっとしっかり言って置けばよかったかな」
と、冷静な私だったのですが、やってきた娘の、
「私がきた時、ママいなかったから・・」
といういい訳を聞いたとたんに爆発。
「ママがいなかったら、なぜ電話しない!
4時からだって知っているのに、時間が迫っても車を見にくることもしないで
遊んでたのか!!」
「自分がやるべき事を何もせず、自分の脳みそを使いもしないで、
人のせいにして終わるのか!!!」って、
われながら凄い剣幕でした。

私は、この手の「ひとのせい」発言が大嫌いなのです。
いえ、他人様がそういった発言をするのは少しも気になりません。
夫が言っても、まぁ許しちゃいます。
だけど、自分の子ども達がそういう物言いをした時はカチンときます。

「人のせい」にしている間は、自分を成長させる方向に行かないから。

「失敗は成功の元」であるのは確かだけれど、それは
失敗の原因を分析し、次はどうしたらいいかを考えた場合に限られます。
失敗を「人のせい」にしてしまうと、自分の中にある原因に目がいかず、
分析も対策もうやむやのうちに終わるのです。

自分の子どもの場合にのみ強く反応する私の心の中には、
そうして自分の成長のチャンスを無駄にする「勿体無さ」を嫌う気持ちが
あるのだと思います。

とことん「無駄」が嫌いな私です。

なのに・・・
夕食は1時間以上もかけてゆっくりと。
トイレにいけば10分近くもでてこない。
お風呂にはいったかと思えば、洗面台で一人まったり5分以上。
ようやくはいった音がしたと思えば、今度は1時間もでてこない。

「無駄」だらけの君の時間はどうなっているんだ!!!
と、先ほど3回目のバトルがありまして(バトルというのは、娘からの反撃もあるからですよ。)、ようやく1日が終わります。







政治的な話ですが・・。

2007-02-09 14:16:34 | 日本って・・。
勤務先の小学校で2年生の先生がふたり同時に倒れてしまいました。
夫々、症状は別ですが、かぜをひいても無理に仕事をし続けた結果、
こじらせてしまったようです。
それで、算数のTTを専門にやっている私も、
他の教科や、生活全般の指導にもかかわる事になりました。

もちろん他の先生方が交代で入りますし、学年の先生が責任を持って色々やっていますから、あくまでも「お手伝い」で、出来る範囲のことなのですが、
それだけでも、かなり大変な仕事なんだという事が良くわかりました。
内容もですが、むしろ「仕事量」という点でです。

作文を書かせれば、一人一人チェックして、適切なアドバイスをしてあげたいし、
プリントを解かせれば、丸付けをしてまちがいをなおしていきたいし、
連絡帳がキチンと書けているかどうか、
音読カードに一言つけてあがられるか、等々。
全てが×三十数名なのですから、ていねいに色々やる先生ほど仕事量が増え時間がなくなっていくようになっています。
こうした机を前にした作業だけで、かなりの時間を使うのに、給食も掃除も遊び時間も子ども達と一緒。
もちろん、次の日に使う教材も用意しなくちゃいけません。
放課後には、親御さんからの電話を受けている先生を良く見かけます。
若いお母さんの相談に乗っているうちに、1時間たってしまったなんていうこともあるようです。


こういう状況を見て、うちの子ども達が通った保育園の先生方の事を思い出しました。
公立の保育園だったのですが、パートのおばさん達が補助として入っていてくれて、
掃除とか、片付けとか、色んなサポートをしてくれていました。
親がオムツを外すのをためらっていると、先生方は決まって、
「やらなきゃ出来ないんだから、やっちゃいましょ」って言ってくれましたが、
それもね、ぬれた床をサッと片付けてくれるパートのおばさんがいたからだと
思うんです。
もしも、そのクラスに2人の担任しかいなければ、
おしっこを漏らした子どもの着替えにひとり、床の掃除にひとりとられて、
その間他の子を見る目がおろそかになります。
事故というのはまた、そういう時に起こるものです。

「オムツ外しちゃいましょ」と、ただ子どもの成長を考えてそう言える先生の後には
雑用を片付けてくれる心強いおばちゃん達がいました。
だから、担任の先生達は子ども達一人一人をしっかり見ることに集中でき、
皆が楽しく成長できる環境を整え、夫々の子どもにあった課題を考え、
対応してくれたんだと、そんな風に思います。

これを、小学校にあてはめて考えた時、
担任の先生には、なんのサポートもありません。
体育の時間の前には大急ぎで着替えてグラウンドに白線をひき、
プールの時には、水面に浮いた葉っぱを取ったり、水温や水質を調べたりと、
授業以前の雑用も、全て先生たちの仕事です。
子ども達の数は、保育園より1クラスで10人以上も多いのに、
一人で何もかも抱えて頑張っていくしかないのです。

先生の仕事のうち、雑用だけでも請け負ってくれる人がいたら、
他にかわれるものをかわってもらって、本来の
「子ども一人一人をじっくり見て教えていく」事に
もっと時間をさいてもらえるのではないか・・・
そんな事を思います。

「教育再生会議」で色々と議論された事。

先生達の資質の向上のために、研修を受けさせるというけれど、
その間留守になる教室の子供達は、どうなるんでしょう。

問題のある生徒は廊下に出してもいい。立たせてもいいというけれど、
廊下に素直に立っているような子どもなら、そもそも廊下に出すほどのこともないのです。
勝手にどこかに飛び出しちゃうかもしれない子、
大人の制止が効かない子を担任の目の届かないところに置くのなら、
その間見てくれる人間が必要なんですよ。
でも、先生がたは手一杯。


この国の教育論議は「論議」ばかりで、お金と人手がでてこない。
きっとそれが一番の問題なんでしょう。

「機械の数は限られているのだから、頑張っていただくしかない。」
と発言された方の言葉にも共通するのですが、
「やる気」と「頑張り」があれば何とかなるという状況ではない事を、
政策をたてる方々がちっともわかっていない事、
或いはわかっていないふりをすることが、問題なんだと思うのです。



今日の謎。

2007-02-05 04:25:28 | 中学受験
今日は、たまった学校のお勉強。
算数は「比例」。
比例の関係は、○=□×数字
であらわされるもの。
で、これを
○÷□=一定の数字
と形を変えると、表の中に書き込まれた数字が比例かどうか調べやすい。

『比例かどうか?』
という問題には、この二つの(変形させただけで同じものなんですけど・・)
式のどちらかがつかえればいいわけです。

そのポイントを押さえるのに、かなりの時間を食いましたが、
入試対策で「□を求める」パターンができるようになっていましたので、
式を直すのは、出来るようになりました。

比例には「グラフ」もでてきます。
ひと目盛りがいくつなのかを知る方法。目盛りの読み方。
点の打ち方他、いいおさらいになりました。
ちなみに、比例のグラフのポイントはふたつ。
 直線である事。0を通っている事。
これはキッチリ押さえてもらいます。
読んだり、教えたりするだけでは、頭を通り抜けてしまうことが多いので、
ドリルなど、問題の形で繰り返しておくほうが、娘には良いようです。


教科書6ページ分を仕上げるのに、4時間。
やっぱり、サボってると大変です。
社会や理科もほったらかしなので、きっと大変な事になっているでしょう。
国語は、受験にも役立つのである程度は進めておきましたが、
毎週行なわれる漢字テスト、3学期の平均点は11点!
(そりゃ、「学校の勉強は捨てていい。0点でも構わない」っていったけどさぁ・・)
親の確認の判子を押す前に、ちょっとやり直しとかないとまずいですよね。

一方で、志望校からは次のオリエンテーションまでにやっておく課題がだされています。
宿題というわけではないけれど、せっかくついた学習習慣を入学まで維持するために使ってくださいとのこと。
算数(自分で考えて時間をかけて解いていくタイプの問題です)と
国語(読み取り中心の問題です)のプリントを渡されています。

明日、『特待生入試』にもチャレンジしたいという娘なので、
その準備も兼ねて、夜はいただいた国語の問題に取り組ませました。
すると、またまた娘の『謎』の部分を発見。

「息子」と「娘」
どういう事をあらわす言葉なのか、意味がわかっていなかったです。
「主人」という言葉も、今ひとつ。

息子と娘は「だれそれの子ども」といういい方に変換することが出来ますが、
この「子ども」というのは、父親母親から見た「関係を表わす」言葉です。
一方で、彼女が普段良く耳にする「子ども」は、
「小学校生程度までの、年齢の低い人間」という意味です。
こういう使い分けは、その言葉にかなりなじまないと難しいのかなと思います。

「主人」の方は傑作でした。
文中での意味は「雇い主」なのですが、
「お父さん(旦那さんという意味だと思います)のこと?」
と不安げなのんびり娘に、「他にもあるでしょ?」と問い掛けると、
「犬の飼い主。」
確かに。雇い主と飼い主と、似てるっていえば似てるわねぇ。


受験のまとめ2

2007-02-02 16:04:04 | 中学受験
少し具体的に。

初めて模擬試験を受けた時には、3,40点でいいのなら、
全部の中から、出来るものを探して答えればいい。
そう思っていました。
その時点でも、のんびり娘に出来そうなものが3,4割はあったからです。
でも、そうは行かなかったのです。

どれが出来てどれが出来ないのか、判断するためには、
まず問題文をしっかり読まなければいけません。
「言葉」が弱いのんび娘。
「読んで選ぶ」という作業のためだけに何分もかかってしまうんです。
しかも、そうしてだした結論は大間違いということが殆どです。
出来ない問題に何十分も費やした挙句、撃沈。
のんびりちゃんの手強さを改めて感じ、
算数は、「端からキッチリやっていく」という方法に落ち着きました。
「出来るところからやっていく」のと、
「最初から順に。分らないところを飛ばす。」
同じように思えますが、違ったんですね。

一方で、国語は順番にやっていく事で大損をしてました。
最初に記述式の問題があると、その1問だけで時間を使いきってしまい、
正解率の高い選択式に手がつけられなくなるのです。
解答用紙が埋まらないまま時間が過ぎていけば、
「これじゃまずい」と気がつきそうなものですが、
時間の感覚がないのんびり娘ですから、気づく事ができないんです。

何度かの失敗ののち、「記述式禁止令」をだしました。
本当は、部分点の狙える記述式で点の上乗せを図りたかったのです。
でも、模擬試験での彼女を見てしまうと、記述式は捨てざるをえなかった。
「たとえ、これは絶対出来ると思っても、記号問題を全て埋めてからではないと
手をだしてはいけない」と、そこまで徹底しました。

おおよそわかっている答えでも、それをどうまとめて書くのかに悩み、
字数が合っているかどうかで悩み、字が少しでもよれると消して直し・・・
とてもじゃないけど「わかったら書きなさい」とはいえなかったです。

記述式を捨てたのですから、
漢字と語句の問題の正答率をあげなければいけません。

漢字は、塾の先生が受験にでやすいという問題をいっぱいコピーしてくれました。
娘は、頑張って勉強してもなかなか漢字がはいりませんでしたから、
最後は、「読むだけに専念しましょう」と、読む宿題だけが出されていました。
私も、それでよかったと思います。

志望校の国語の試験には、漢字の読みが10題、書きが10題でます。
さらに、ビッシリと漢字が書き込まれた表の中から
二文字の漢字からなる熟語を探すという問題もありました。
こちらも10題以上、配点はどちらも1題1点です。

漢字の熟語を「読む」のに非常な苦労をする娘ですが、
「探して写す」だけなら、その字が読める必要もありません。
見て覚える力はそこそこあるので、とにかく色んな漢字を目にしてもらって、
「何となくこの二文字が熟語のような気がする。」という判断ができればいい。
そのために、同じパターンの問題をいっぱい作りました。
漠然とあちこちを探そうとする娘に、順序良く探していく方法も教えました。
車での送迎中、車窓から見える風景の中に熟語を見つけて読む「看板読み」も
毎日続けました。

慣用句の問題も、参考書やカードで覚えさせるだけではなく、
入試問題を想定した形で、答えを選ぶ勉強を繰り返しました。
わかっていても、知っていても、適切な形で解答できなかったり、
自信のなさが間違いを読んでしまったりする娘には、
やはり、こうした形の繰り返しが必要だったと思います。

実際の入試でも、やはり「記述式問題」は頓珍漢で点数にはつながっていませんでした。
修飾語の選択などの記号問題も苦戦していました。
漢字の読み書きは20問中5問(上出来です)。表の中から漢字を見つけるのは10問中7問(これも上出来だと思います)。慣用句は4問を全問正解。
もうひとつ、2文字の漢字の熟語にくっつくのにふさわしい1文字の漢字を選ぶ問題が
やはり4問全問正解。
繰り返し繰り返し同じパターンでやってきたこと。それが彼女を助けてくれました。

算数もそうでした。
家庭内模擬試験という形で何度も何度も、基礎問題に取り組んで、
徐々に精度が高まってきました。同時にスピードも少しづつ早くなって、
1行問題に取り組む余裕がでてきたのが3週間ほど前。
そこから、少しづつ解ける問題を増やしていきました。

たくさんたくさん問題をといたから、躓くポイントがあちこちで見つかりました。
そのたびに、ひとつづつ潰していって、また繰り返して。
大丈夫って思っても、最後の最後まで同じスタイルで繰り返してきました。
当たり前のことが当たり前に出来るまで。
当たり前の事を、当たり前にしてもらうために。

本人、試験が終わった時には、ガックリ肩を落としてでてきました。
家でやっていた時ほど出来なかったから。
でも、自己採点してみたら13問正解で52点取れてました。
1,2問、出来るはずの問題を落としてしまったのはありましたが、
これは想定内。彼女の精いっぱいの力を出せたと思います。
作戦通り、国語の弱さを算数で救って、合格ラインに滑り込めました。

たとえのんびりでなくっても、持っている力を本番で出し切る事は
難しい事だと思います。
それが、ほぼ出来たわけですから、のんびり娘、大したもんです。

試験と同じスタイルでの繰り返し。
それが娘には役に立ちました。
親にも役に立ちました。
同じスタイルでやってみないと、どこで躓いているか見つけるのが難しいです。
なんたって、謎の脳みそを持つのんびりちゃんですからね。
そして、力がついてくるとまた新たな躓きがでてくるのです。
だから何度も繰り返す必要があったのだと思っています。






受験のまとめ。

2007-02-02 15:17:32 | 中学受験
娘の受験対策で、うまくいった(たまたまも含めて)こと、
こうしておけばよかったかなと思う事、
メモ書きのようになるかもしれませんがまとめておきます。

「いつもどおり」に出来る状況が整っていた事。
その場に応じて動きを調整するという力の弱い娘には、
大事だったように思うのです。

志望校はたまたま、毎日娘が通学に使っている路線でいけるところでした。
試験開始時間も、通学時間と重なります。
いつもどおりの状況で志望校に迎えたわけです。

志望校には、これまで何度かいっています。
模擬試験で3回、説明会や文化祭にも顔をだしました。
事前に面接も受けています。
校舎の雰囲気にも慣れることが出来ましたし、
毎回、門の前で子ども達を迎えてくださる校長先生をはじめ、
たくさんの先生方の顔を何となく覚え、「顔見知り」感覚がもてていました。

毎回ひどい点数だった模擬試験も役に立っていたと思います。
まず最初に、受験番号と名前を書くこと、
(受験校や首都圏模試では先に時間をとって書かせてくれていたようです。)
終わりの時間が近づくと、先生が声をかけてくれることも知っていました。
国語を先にやることも、休憩時間をどう過ごしたらいいのかも体験済みでした。

「知っている」というよりも「やったことがある」というのが、
こういう子供には役に立つように思います。
事前にこちらがいろいろ考えて話して聞かせても、
やっぱり自分が見ていない事はなかなかイメージできないようでしたから、
体験できていなかったら、なんか変な事をしたのではないかと思います。


テストのスタイルに慣れることも大事でした。
これが出来ていないと、結局自分の力が出せない子なんだと思います。

1回4500円も払って3回受けた首都圏模試。
志望校で受けた3回の模擬試験。
娘の持っている力の割りに(そりゃぁたいした力ではなかったですけどね)、
点数が伸びていかないのが何故なのか。
その辺に理由があるような気がしまいした。


家庭内模擬試験をやらせてみて、その原因がつかめまてきました。

入学試験の問題用紙は、子ども達の普段の生活ではあまり使われない
スタイルになっています(そうじゃないのもあるかもしれませんが・・)。
見ていると、まずその紙の扱い方に混乱して、国語では、
問題がどう続いているのか良くわからなくなっているようでした。
また、問題用紙の方に書いた答えを、すぐに解答欄に書かないため、
書き忘れがあったり、答える位置がずれていくミスがでやすくなっていました。

算数では、計算スペースの使い方が気になりました。
「地球環境の保護」のためらしいのですが、実に小さな字で、
ぎっしりとつめて書くんです。
分数の計算などは、ぱっと見てわかるかどうかが大事。
少数の筆算だって、位の位置を合わせなければ点を打つ位置が違っちゃいます。
計算ミスを見直して見つけるためにも、こういう書き方はいけません。

こういう事は、しっかり教え、身につくまで繰り返さなければいけません。

全般に、「できそうなもの」と「出来るもの」の見極めが
やはり出来てはいませんでした。
「その問題をするのに自分はどのくらいの時間がかかるのか」
これもわかっていませんでした。
こうした「見極め」の部分は、本人にはまだ難しいと思いましたので、
こちらで「こうしなさい!」と強制しました。
本人には本人なりの「考え」っていうのがありますから、
当然バトルになりますが、力関係で押し切りました。
(この辺が鬼母よ)


即、手続き。

2007-02-01 16:15:24 | 中学受験
すっかり力の抜けた娘を、お祝いしたくててぐすね引いている義父母宅に送り出し(電車でいきました)、私は銀行へ。大枚持って志望校へとって返し、即日手続きしてきました。
そうして、またプラプラと駅までの道を戻っているところです。
これから6年間、のんびり娘の過ごす町です。空気を感じて帰ろうと思います。

自己採点

2007-02-01 12:21:05 | 中学受験
自己採点といっても、解答欄に記入した答えを、問題に書きこんで帰ってくるなんていうことまで、とても出来ないのんびり娘。
確かなものとは言えませんが、国語はどうやら30台に乗せられたよですう。
一方、算数は計算用紙に痕跡が残ります。配点も教えていただいていますので助かります。こちらはたぶん48点。
あわせれば、合格ラインの60をクリアしていますので「大丈夫!」と安心したいところです。
が…
なんたって、のんびり娘のすることだから、油断は出来ないのです。
もしかして、解答欄をひとつずらして書いたかもしれない。答の写しミスがあったかもしれない。
でもね、それでも合格圏までいける力があることは確認できたわけです。
今日が駄目だったとしても、失敗の原因を潰して、明日再挑戦すればいい。
今日のミスを明日に繋げれば、次は確実に合格できるから。
そう思って、すでに漢字勉強に取り組ませている鬼母なのでありました。
発表まではあと1時間半。
明日の2回目の試験までは21時間弱です。

国語の解答

2007-02-01 10:26:11 | 中学受験
親の待つ控えの部屋に、国語の問題と模範解答がはりだされました。微妙。
慣用句は簡単なものばかりだったので0点は免れたと思うのですが、それ以外は娘が帰ってこないと点がよめません。10点代、或いは20点ギリギリだと、算数をしくじるわけにはいかない。焦っていないか。ミスしてないか。天に祈るばかりです。
発表は今日の午後。それまでは、試験が終わっても、明日に備えて勉強させておこうと思います。

暇です。

2007-02-01 10:04:43 | 中学受験
うかつにも、待ち時間用の本を持参しなかったので、非常に暇です。
合否それぞれについての今後の動きも考えてしまったので、やる事がないの。
親は手持ちぶさたです。

他の私立が一切わからないので、みなさんの参考になるかどうかがわかりませんが、娘の志望校での受験のスタイルをまとめておきます。

試験のチャンスは5回あります。今日と明日の午前中が一般入試。今日明日と月曜の午後が特待生の選抜入試です。一般は算数国語の2科目。特待は2科目と4科目のどちらを選択してもいい事になっています。
どちらの試験をうけも、一定の成績をだせれば合格を出してくれます。いい成績ならランクに応じて入学金免除等があります。
でも、問題そのものは、やはり特待の方が難しいので、娘のチャンスは午前の2回。
普通第1志望校は第一回目で受験するようで、そういう意味もあるのか、1回目の方が2回目よりも受かり安いそうなんです。だから、勝負はまさに今。
国語が終わって、算数に取り組んでいる娘の検討を祈らずにはいられません。