のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

先を見通すこと、ルールを守る事。

2007-02-22 17:22:41 | 学校や先生について
放課後補習をしている図書室にいくと、ガラス屋さんが来ていました。
入り口のドアにはめられたガラス窓に、でっかい蜘蛛の巣みたいなひびが入っています。

昨日、4年生の男の子が、
「ちょっと傷みたいなのが見えるけど、頭でノックしたら割れるかなぁ?」
って思いついて、皆で実験したらしいです。
けが人が出なかったのは幸いでしたけど、実行犯の少年は、
こんなにおお事になるとは思わなかったらしく、今朝改めて、
お母さんといっしょに校長室に謝りにに来ていたのだそうです。
周囲には何人もの友達がいたのに、止める子はいない。
先の見通しができないのは、何ものんびりちゃんだけではないわねぇ。

ちなみに以前私がお手伝いをしていたやんちゃ者の多いクラスには、
今、手の空いている先生がシフトを組んで交代でフォローに入っています。
学校全体、先生たち全部で連携して指導していこうという体制。

それでも、一昨日は、私の手伝う少人数クラスの大テーブルの下に潜り込んで
1時間どこの教室にも属さずに隠れていようと目論んだ少年が2人。

昨日の昼には、5時間目のチャイムがなって15分経っても、体育館で遊んでいて(確信犯です)、6年生の先生にこっぴどくとっちめられた子が3人。
常習なので、職員室から親に電話かけさせられていました。

毎日毎日、いろんなことを交代でしでかしてくれます。

この子達もねぇ、「今何をすべきか」「何をしたら自分にとって役立つのか」
よりも、
「先生に反発したい(潜んでいるのは『かまわれたい』のような気がします)」とか、「めだちたい」とか、
そっちにいってしまうんですね。

そういう気持ちもわからないわけじゃぁないし、何事も失敗しながら学んでいけばいいとは言うものの、日常がこんな状況だから、彼らの中で『我慢する』力はなかなか育っていかないのです。
そして、人を傷つける事(言葉でも、実際の行動でも)に鈍感になっています。

先を見通す力があれば、それはあまりに損だとわかるのにねぇ。











課題。

2007-02-22 13:51:24 | 娘の事・謎
学習に関しての課題は、きっと今後も次々に現れてくるのだろうけれど、
まぁ、そんなものは学校が終わってしまえばそこまでだから、
期限付きで頑張ればそれで済む。
でも、時間感覚とか、他人の立場で物を見るとか、
そういった事は、社会生活を円滑に営むのに必要な能力だから、
習得を簡単にあきらめてしまう事はできないなぁと、私は思うのです。

最近の(というか、ずっとかもしれません)我が家のバトルの原因は、
この能力の習得に目途がつけられないところから来ています。

昨日書いたスピードの話ではないけれど、
のんびりちゃんは、目的を忘れてしまう事が多いです。
ただ、「忘れる」のなら、「忘れない」方法を考えて実行すればいい。
「時間がわからない」のなら「時間がわかりやすい」道具を手に入れればいい。
原因がわかれば、対策はいかようにも考え出せるし、
その中の何かがヒットするまで根気良く対応する気力と体力もまだまだ親子とも持っています。
が・・・、
どうも、この点に関して、彼女の中で「そうしなければいけない」が育っていない気がするんです。

漢字ドリルだって、別に「遅くしよう」って思っているわけじゃないんですよ。
サボっているわけでもない。
飽きっぽい私や妹ちゃんにはとても耐えられない位の長時間、一生懸命やってるんです。
一生懸命、ていねいにしっかりやっているから「いい」。
それはねぇ、正しい小学1年生はそうなんだけれど、社会では通用しない。
目的はなんなのか、そのために適した行動はなんなのか、それが抜けては
一生懸命は空回りです。

そうした事を「言葉」で説明しても、彼女にはイメージができないようなんですね。
それで、私の忠告(最後には脅しにもなりますけど・・)がとても不当なものに感じてしまい、今度は私に反発する方に脳みそを使い始めてしまうのです。
だから、いつまでたっても、一緒に対策を考えていくという方向に進まない。

受験のときにも、計算用紙や解答用紙の使い方で一バトルありましたが、
失敗を繰り返しても、成功する方法を教えても、
彼女の中で実感としてその二つのやり方の違いがイメージできないから、
納得しないんだなぁ。ほんっと頑固ちゃん。

時間制限のあった受験の時には、グズグズ言う彼女に
「いいから黙ってみてなさい!!」って、
私がそれぞれのやり方をやって見せ、彼女がその目で
違いを感じることができるようにしたのだけど、
そうしてそれは、「得点」というわかりやすい形で
効果がはっきりするものだったから、彼女も納得しやすかったのだけど、
全てがその手法でできるわけでもないのでね。
頑固ちゃんを、切り崩していくのがとても難しい。

この一山を何とか越えてくれれば、私の役割のあらかたは終わるんだと思うのだけど、
どうやらこの山はとっても高いわ。