goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

コメダ

2010年12月16日 | 

              コメダ
                  とまりぎ
 名古屋地域発祥のコメダが東京にも数店ある。
 

  愛知県には喫茶店が多く、昔の雰囲気で店をやっている。
 

        
 コーヒーシェークというようだが、だいぶ甘くできている。


 サンドイッチが一番人気のようだが、このシロノワールも人気がある。

 多摩地域にある向陽台の中にある。
 なぜか繁盛していて、少々待たされる。
 むかしの喫茶店の雰囲気がなつかしいのかもしれない。


ひな鳥山

2010年12月15日 | 

                ひな鳥山
                       とまりぎ
 野猿街道に「ひな鳥山」という店があるのは知っていた。
 今回初めて行ってみることにした。


 看板にいろり焼の文字があるので、囲炉裏でひな鶏を焼くことは想像できる。

    
 

 あたりに里山の雰囲気のあるところを入ると、けっこうなつくりの店が現れる。

    
 部屋に入ると、水の流れで注文の品が届く。


 最初に豆腐鍋が出てきて、これがなかなかいい味の豆腐だ。
 次に水路で届いた鶏や魚を焼く。

 素材は新鮮だ。 

   
 水車があったりして、なかなか雰囲気作りをしている。

 高尾の奥にある「うかい鳥山」や「うかい竹亭」とは全く違うようだ。


夕暮

2010年12月14日 | 
              夕暮
                    とまりぎ

 日没が早くなって、夕暮れの景色を見ることが少なくなった。
 西の空がまだ明るい。

 もうすぐ真っ暗になる。

  これからの時期は、夜遅くなって南にオリオン座が見えたものだが、最近の都会の明るさはそういった自然の景色を見えにくくしている。

 オリオン座が見えるときは寒い時期で、毎日南へ向って歩いていた頃を思い出す。

  当時の仲間たちはまだまだ元気だ。


人形町5

2010年12月13日 | 商店街
           人形町5
                     とまりぎ
 人形町の通りと、甘酒横丁の交差点に立つ。
 従妹が来るのを待つ。
 姉妹ふたりで来るはずだと思っていた。

 来たのはひとり、姉だけだった。
 妹は仕事で来られないと。



           
 店の明りが暗くなった街を照らすころ。
 
 それでは、駄菓子バーへ行こう。

有楽町

2010年12月12日 | 商店街
             有楽町
                    とまりぎ
 有楽町のJRガード下には、店がある。
 有楽コンコースと書いてあるのだが、文字が落ちている。


 食事の店があって、中には外国人客もいる。 
 
      
 銀座めざマルシェを立ち上げた会社は倒産した。
 現在、1階から4階までに規模を縮小して、フジテレビが直接運営しているようだ。

       
 ランチを求めて、前回は”遊食豚彩いちにいさん”へ入ったが、かごしま遊楽館の地下にある”麹蔵”へ入る。
 どちらの店もいい味だ。
 
 

 店内の棚には酒ビンが並んでいる。
 夜は酒場のようになると思われる。


 交通会館へも寄ってみる。
 新しく、徳島・香川トモニ市場ができていた。

       
 有楽町駅から線路下の道に、有楽町高架下センター商店会がある。
 夜は一杯客が多いところだ。
 鉄人教授と入ったのは、もう十年以上前のことだったろうか。
 しばらく会っていないな。

日比谷公園

2010年12月11日 | 公園

              日比谷公園
                         とまりぎ
 日比谷公園へ入った。
 野外音楽堂が開いていたので、中へ入る。


  催し物の準備中だ。


 日比谷図書館は工事中が続いていて、中へ入れない。

    
 地下鉄丸の内線の霞ヶ関駅から内幸町まで二年ほど通ったことがあった。
 その通り道が日比谷公園の中にある。

 昼休みにはバレーボールで遊んだものだが、今でもこのあたりのサラリーマンは、やっているのだろうか。
 



 松本楼の入口。
 年に一日だけ十円カレーをやっていたが、まだ続いているのだろうか。


 日比谷花壇の店が新しくなって、ツリーが飾ってあった。

 日比谷公園には思い出がいっぱいある。


東京駅8

2010年12月10日 | 商店街
               東京駅8
                     とまりぎ
 久しぶりに東京駅丸の内側を歩く。
 駅前の東京中央郵便局は、針のなくなった時計がそのままで、何分格好がよくない。

   
 丸ビルの裏手の道には大きな彫刻物ができていた。


 街路樹の紅葉はちょっと遅いようだ。

 むかし新人教育で、短期間だが通った本社の建物はどこだったろうか。
 変ってしまって、わからなくなった。
 幹事に聞けば知っているだろうが、聞くこともないか。
 

 丸ビルにあるクリスマスツリー。

         
 MY PLAZAビルへ入る。
 本日のイベント準備の最中だ。


 ビルの三階から通りを見る。

 丸の内がずいぶんおしゃれに綺麗になった。
 東京の表玄関だからか。




新宿NSビル

2010年12月09日 | 
          新宿NSビル
                      とまりぎ
 新宿西口から歩いて10分ほど、都庁の手前にNSビルがある。

     
 西口の高層ビル街にある。
 Officeが多い。
 地下には展示などのイベント会場がある。


 一階にはクリスマスツリー。

        
 大きな振り子がゆっくり動く時計。

 変っていて、針が一本しかない24時間時計だ。


 天井を見上げると、ビルの真ん中が空いていて、屋根が明るい。



  
 29階には食事処が店を出している。
 サラリーマンの昼食はここを利用する人が多い。
 比較的安い。


京浜急行線

2010年12月08日 | 鉄道

                京浜急行線
                          とまりぎ
 三浦半島方面へ行く鉄道は、JR横須賀線よりも京浜急行線の方が先へ行っている。
 終点の三崎口駅からはバスで城ヶ島へもいける。

   
 電車のドアの上に案内表示ができた。
 いつからできたのか、京急をよく知らない人には便利だ。
 JRが早かったように思うが、中央線で見ていて表示にもう少し配慮が必要だと思ったことがあった。
 少しづつ改良されていくことだろう。


 いろいろな表示方法で示してくれる。


 外国人にもわかりやすいだろう。

        
 品川から横浜までは、JR京浜東北線とほぼ並行している。
 関西には京都、大阪、神戸をJRと並行している電車が多いが。


道の駅三芳村2

2010年12月07日 | 

                 道の駅三芳村2
                            とまりぎ
  館山道の終点から、道の駅三芳村へ向う。

     
 小高い山が見えて、のどかな雰囲気だ。


 歩いていける観光名所もあるようだ。


 じっと飼い主の戻るのを待つ。
 静かだ。

 そろそろ帰路にしよう。
 県道88号で北上する。


 カラスウリが目について、小休止。
 房総は山が低く、農地が多く、景色がいい。


道の駅とみやま3

2010年12月06日 | 

            道の駅とみやま3
                            とまりぎ
 千葉の南ではそろそろ水仙が咲くころだからと思い、館山道の先端にある道の駅へ行く。
 高速道路のPAにもなっているので、駐車場が上と下にあって広い。


 食事処の漁協直営網納屋(あみなや)が二階にある。


 ほぼ満席状態で、はやっている。

                         
 「あら煮定食」を頼む。
 魚はワラサと書いてあって、刺身もついている。

 味付けがいい。
 満腹になって外へ出る。


  むかし登った水仙の山にある休憩所が見える。 

  一階へ降りると、水仙がたくさんあった。
 買って帰る。

 


パシフィコ横浜2

2010年12月05日 | 集まり
             パシフィコ横浜2
                              とまりぎ
 横浜パシフィコで展示会があって、行ってきた。

    
 会場はかなり広い。


 入口に近づいた。


 入って手続きを済ませ、会場へ入る。

     
   展示会は毎年同じ時期なので、見慣れたツリーだ。

 
 帰りにみなとみらい線の駅を上からのぞく。
   かなり深いところだ。
 ちょうど電車に人が乗るところが見える。

どぜうとうなぎ

2010年12月04日 | 

               どぜううなぎ
                            とまりぎ
 渋谷駅に近いところに、「どぜう」の店と「うなぎ」の店がある。
 京王井の頭線の駅沿いの道に看板が見えるのが駒形どぜう。
 以前は道玄坂の道を越えた方にあったが、3年前に現在地に移った。
 名前の通り、本店は浅草駒形にある有名店だ。

 もうひとつがウナテツで、井の頭線からマークシティの真下に出た通りにある。
 吉祥寺にも、浅草にもある。

 泥鰌と鰻では、素材は鰻の方が高価なのだが、料理となると変ってくる。
 高額な泥鰌料理と、安価な鰻料理といった感じだ。

 両店が駅近くにあるので、両方ともたまに行く。
 昼食ならウナテツが早くて安くていい。
 夜はどちらともおすすめだ。


思い出横丁3

2010年12月03日 | アルコール
            思い出横丁3
                         とまりぎ
 新宿西口を大ガード方向へ歩くと、思い出横丁の看板が目につく。
 ここを右に曲がると横丁の入口がある。


 真ん中の通りへ入ると、両側に店が並んでいる。

         
 正面に見える鰻の店のところで右へ曲がる。


 線路沿いの道には、片側に店が並んでいる。 

      
 大ガードから歌舞伎町方面へ歩く人が多い。
 このうちの一軒、予定していた日本酒がそろっている大黒屋へ入る。

  日本酒好きの新潟在住の一人が来る日に合わせて、中学のクラス会で8名ほど集った。
 そこへ見覚えのない人が入ってきた。
 よく聴いてみると、卒業以来会ったことがなかった人物だった。

 しばらくして、彼が冗談をよく言っていたおもしろい男だったということがわかった。
 小太りでふくよかだった面影が変ってわからなかったが、まさにあいつだ。

 そこへ同窓会長がだいぶ遅れて参加してきたので、当然二次会へ行くことになった。
 歌舞伎町のスナックへ行ったのは5人。

 おもしろい男は、断片的に過去の話をしてくれた。
 ラーメン屋、不動産屋、タクシー運転手といろいろ仕事をしてきたが、現在無職だと言う。

 こういうことがあるから、同窓会やクラス会へはできるだけ出るようにしている。

明大グラウンド

2010年12月02日 | 歴史

             明大グラウンド
                            とまりぎ

 明治大学の世田谷区八幡山にあるグラウンドが移転の検討をしているようだ。

 昨年9月に閉鎖した多摩テック跡地が候補地になっている。

 1938(昭和13)年から70年以上の歴史に幕を閉じることになる。

 ラグビーの強者明大の本拠地がである。

 住宅地にあったため、住民からの苦情があったことは聞いている。

 そこからちょっと南へ行ったところに三菱のグラウンドがあったのだが、すでにマンション群が建ち並んで、雰囲気は大幅に変った。
 ここも、三菱重工のラグビー場だった。