旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

都電荒川線

2011年08月12日 | 鉄道

        都電荒川線
                     とまりぎ
 また大塚駅で都電を見る。
 早稲田行きも三ノ輪橋行きもいろいろな色で通る。
 夕方の街で、通り過ぎる都電を眺めるのもいいものだ。

                    
 荒川線は専用軌道を通るので、都電でひとつだけ生き残ったようだ。

             
 早稲田と三ノ輪橋間はけっこう長い道のりだ。

 都電の軌道というかゲージは、1372mmだ。
 これと同じなのが、東急世田谷線と京王電鉄京王線だ。
 京王線と乗り入れの都営新宿線も当然同じだ。
 馬車鉄道の幅として始まったのだが、都内にはこれだけのようだ。
 世田谷線は、渋谷から二子玉川までの玉電の支線だったが、専用軌道が多いので残った。
 玉電は地下になり、東急玉川線から田園都市線と名前が変った。

 新幹線が1435mmで、JR在来線が1067mm。

 京浜急行線と京成電鉄線は新幹線と同じだ。ということは相互乗り入れの東京メトロ浅草線も新幹線と同じだ。
 乗り入れはないが、都営大江戸線も同じだ。
 
 そのほかの私鉄はJR在来線とおなじで、京王電鉄の井の頭線もJR在来線と同じだ。

 地下鉄は相互乗り入れがどの私鉄かが分かれば同じだからすぐわかる。

 東京メトロの銀座線と丸の内線は、第三軌条方式になっているためこれからも相互乗り入れはしないだろう。

      
  京王線八幡山駅。
 これが都電荒川線と東急世田谷線とも同じゲージだ。
 
 京王線新宿駅が地上にあったころ、初台までの途中は甲州街道脇の専用軌道を走っていた。その光景は、車両がもう少し連結されていたが、荒川線や世田谷線と雰囲気はよく似ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする