みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

意外に多い母子海外赴任

2014年06月29日 | 仕事
私の業界では、母子赴任はちらほらといるのですが、
昨年こちらに赴任する前、家族はもとより、男性同僚からも
「子連れで赴任するなんて仕事はどうするのか、おかしい」
と陰で叩かれていた様子。

それが判明したのは、先日、乳児連れの女性がこちらに赴任する
ことが分かり、お母さんへのアドバイスがてら会った際の
同僚男性の反応から…。
なるほど、私が赴任する前にも、こうやってネガキャンペーンを
張っていたんだなぁと。。。

とかいっていたら、なんと、母子赴任なんておかしいと言っていた
男性同僚の後任が、二人の子連れママとなるらしいことが判明(笑)

保守的な日本社会でも、着々と、母子海外赴任が増えていることを
実感します。
別に政府が「女性が輝く社会」と銘打ったからではなく(掛け声だけで
具体的に何をやっているのか全く不明)、むしろ、
「閉鎖的な日本社会だけで子供の教育を考えたくない」と一時的でも
脱出する向きが多いかな、とも思います。

先日、みかどんの学期末のお祭り(kermesse)で、仲良しの
男の子ママ(中国人)とじっくり話してみたら、なんと彼女も
母子赴任であることが判明。彼女は香港出身、子供も異文化に
触れて育てたいと思い、自分の任地に子供を連れてきて、英国にいた
ダンナは本国でのビジネスが活発なので中国に帰国。
航空産業で働く彼女は、これからもパリをベースにするというし、
家族が別々に暮らすのはつらいけれど、子供の教育や健康を
考えると、よい選択だったと。

国籍は違っても、母親として考えることは全く同じなんだと、
嬉しくなりました。国同士は反目しあっていても、個人レベルでは
全く関係ないことも強く実感。


通知表

2014年06月26日 | みかどん
今日、3学期の通知表が返ってきましたが、
仏語集中クラスも、算数等をやる通常の小2クラスでも
「今学期は勉強に集中しておらず作業も杜撰になった。
小3に進級を認めるが、このままでは小3でついて
いけなくなる」と厳しい評価でした。

忘れてましたが、フランスは小学校から留年制度があり、
できない子は何度でも落とされます。
みかどんもひょっとしたら進級ができなかったかもしれないと、
通知表を見てひやっとしました。

面白いことに、校長先生が一人一人に簡単な評価を
クラスで口頭で伝えるよう。校長先生のコメントを聞いたら、
「もっとフランス語を頑張ろう」の他、
詳細はなんだかよく分からなかった模様(笑)

この夏は、日本の勉強(小2の復習と小3の漢字、算数)に併せ、
フランスの小2クラスの復習もやることにしました。
算数は、私も分からない言葉が出てきて、結構難しいのです。
フランス語も、動詞の変化、冠詞などなど難しい。

特にみかどんが苦手なのは文章題。
テストを見ると文章題はまっさらなので、とにかく文章を読んで
理解するトレーニングが必要。これは日本語でもフランス語でも一緒。

まだ少し授業もあるので、みかどんには、明日から早速心を引き締めて
授業に集中しようと伝えました。

伯父の来訪

2014年06月22日 | 仕事
ブカレストの学会に来ていた伯父が
またパリに立ち寄ってくれました!

今日はみかどんは最後の補習校、その後
明日の誕生日パーティのためのグッズを
HEMAというオランダが発祥のかわいく手頃な
雑貨屋まで買いに行き、その後も飲み物等の
買い出しにつきあって頂きました…。

明日は何人くるのか明確には分かっていませんが
(日本だとこういういい加減さはない)、
皆で公園で遊ぶためのシャボン玉セット(長細くて
大きなシャボン玉ができるものが一個0.75ユーロ)、
後はお土産にいろんな色の大きなチョークのセット
(こちらは地面に色々描いたりして遊ぶので)を購入。

折しも、今日は夏至。街の至るところでミュージシャンが
演奏するfete de la musiqueをやっています。
夜は11時頃までなんとなく明るく、また夏休み前の
ワクワク感も膨らみ(除く日本人)、欧州で一番楽しい時期。

みかどんの夏の一時帰国便もようやく予約し、
2週間ほどパリで独りぼっちになる予定。
本を沢山読もうと思いつつ、ちょっと寂しいかもなぁ。
アフリカにでも遊びに行ってしまおうかな。


風邪でダウン

2014年06月20日 | 仕事
こちらは日中は20度を切る肌寒い日が続きました。
日ごろの不摂生もたたってとうとう風邪をひき、
久しぶりに喉から血が出るような咳とだるさのダブルパンチ。

でも原稿はどうしても今晩にはあげないと
間に合わないので、なんとか頑張ります…

母子二人だから私が倒れるわけにはいきません。
が、つらいです。。。

日曜日は自宅でみかどんの誕生日パーティ、
お友達もきてくれるようで安心したけど、
さてどう進めるか。
正直、週末は寝ていたい




抱え込みすぎという悪癖

2014年06月12日 | 仕事
本業の傍ら、急きょ、一般誌に2本原稿を書くことになり、
夜は資料を読んだり原稿の組み立てを考えていて昼夜逆転して
しまいました。おまけに1本はもともとタイトだったこともあって
締切を過ぎてしまい、また所属先の承認を得る必要があることも
分かり、編集部に迷惑をかけて来月号に延ばしてもらうことに…。

もう1本もそろそろドラフトを所属先に投げて承認を得ないと
締切に間に合わないので、頑張らなくちゃと思ってますが、
改めて、不特定多数の読者の目に晒される原稿を書くのって
大変だなぁと思います…。
似た内容で違う雑誌に2本書くのは結構厳しく、
同業者の方々、改めて、すごいなぁと感服します。

また、外からのニーズに応えることを優先させてしまうと、
自分が本当に追及していきたいものって何なんだろう?と
分からなくなってきてしまいます。


昼夜逆転がたたり、貧血も悪化してこの2日間は朝起き上がれず、
仕事も休んでしまいました。シッターさんにヘルプを出して、
夕食を作りに来て頂き、おいしいお好み焼きを作ってもらって
色々とおしゃべりもして、少しほっとしました。
同僚からも「今急ぎの案件ないから大丈夫」と優しい言葉を
かけてもらい安心したものの、同僚達は熱を出しても休まない
鉄人たちなので、明日の出勤、気後れしてしまいます。


今は自分のできていないことばかりに目がいってしまい、
ちょっとため息。
(博士は完全放置、先月の大事な会議録をまだ作成していない、
みかどんの夏帰国のチケットも予約できていない、みかどんの
9月以降のお稽古群をどうするか決めていない、その他諸々)


みかどんはお友達を集めて早めに誕生日会をやってほしいと
カードを書いて明日配る予定です。
ま、家でケーキを食べたら近所の公園で遊ばせて乗り切ろうかな。

二日仕事したらまた週末!!
気持ちを切り替えて頑張ろうっと。

躾とドラえもん

2014年06月11日 | みかどん
いまさらながらドラえもんを知ったみかどん。

最近私がyoutube禁止令を出したのでドラえもんは
見ていませんが、しずかちゃん、ジャイアン等の
典型的なキャラクタ―は非常に印象深かったらしい。

そこで思いついたのが、
部屋等の整理整頓ができていない時、
「今ジャイアンになってるよ、これから
「しずかちゃんになってみよう」と言うと
とたんにやる気を出して片づけるようになり、
今のところは作戦成功。

ただし、勉強に関しては
「のびたになっちゃうよ」と言うと、
「私あそこまで馬鹿じゃないもん」と
へそを曲げる事態にもなってしまう。

今は、3年生の勉強(掛け算や漢字を少し)に
2年生の復習(漢字のまとめ)をやってますが、
小学2年生の付録だった薄い漢字辞典が気に入り、
どこに行くにも持ち歩いています。
小学3年生は廃刊になってしまったし、同じタイプで
すごく薄っぺらい漢字辞典(それもドラえもん)が
あればとても有難いです。


放射性物質を学ぶ

2014年06月11日 | みかどん
週末は、パリの科学博物館で昨年12月からやっていた
「放射性物質(Radioactivite)」を見てきました。
宣伝には、オッペンハイマーから(Simpsonsの)
ホーマーまで、という引き文句が顔写真と共に
ついていて、なんだろうと興味を引かれます。
(Simpsons家の頼りない大黒柱ホーマーは、原発の
安全管理担当者なのですね、知りませんでした)

最終日にも関わらず、場内には親子連れが多く、
子供達はガイガーカウンターで様々な物体の
放射性物質のレベルを測ったり、自分の体内にも
いくばくか含まれていることを学びました。
かつてラジウムが発見された時、フランスも
大騒ぎだったようで、ラジウムを含む(とされる)
様々な化粧品等が販売されたりしたようです。



みかどんは、子ども向けの映像を見ていて、
「アトム」と聞いて鉄腕アトムを思い出し、
その後ウラニウムの塊を見て、「ウランちゃんだ」と
言いました。うーん、確かにそうだなぁとぼんやりの
私もいまさら気付く始末。

展示を見ながら書き込めるワークブックもあり、
ページの冒頭には、放射性物質を浴びて超能力を
持ったFantastic 4や、スパイダーマン(放射性物資を
浴びた蜘蛛にさされた)、超人ハルクが紹介されています。
アメリカは放射能の影響を肯定したいがために
こういうアメコミのヒーローを作らせたのでは
ないかと陰謀論っぽい見方もしてしまったり…。

場内では、当然、原爆、そして原発事故に関する
コーナーもあり、みかどんは、やはり原爆のことは
何度見ても衝撃を受けてじっとしていました。

最後に、年間大体どれくらい放射線を浴びているか、
簡単な質問群に答えるとおおよその数値が出てきます。
居住地は自然放射線量が高い地域かどうか、緯度の高低、
そして長距離フライトにどれくらい乗ったか、等から
計算し、長距離フライト分は最大値にしたみかどんですが、
1.63msvでした(当然、日本で生活していた分があるので、
もう少し高いのではないかと思います)。

フランスは電力の75%を原発に依存していて、
チェルノブイリ、そして福島の事故に対しては
ひときわ高い関心があるのを感じます。
新聞でも頻繁に報道されるし、立ち入り禁止地区での
取材をまとめた本や、日本の翻訳本も出ています。

仕事が忙しくてなかなか専門外まで手が回らないけれど、
原発事故の影響は、国内よりも海外の方が情報が
入手できると言われて久しく、信頼できそうなものが
あれば読んでみようかなと思います。
先日朝日新聞がすっぱぬいたらしい「吉田調書」、
色々物議を醸しているようですが、
一体何が発生して何が起こりつつあるのか、国民に対し
明確な説明があっても良いのではないかと感じます…。
2020年までは何としてでも都合の悪い情報は
出せないのかもしれませんが…。


D-Day

2014年06月07日 | 仕事
昨日、テレビは朝からノルマンディー上陸作戦70周年記念式典一色。

式典にはオバマ大統領、エリザベス女王、はたまた話題のプーチン
大統領等が出席。当然メルケル首相も。
つい先日、G7でプーチンを非難する決議を出したと思ったら、
今度は皆で一緒に集まったりして、外交って不思議です。

オランド大統領、式典では「アメリカ、フランスを救ってくれて有難う!」と
叫びつつ、オバマとは現在大きな懸案事項となっているはずの仏銀行に
対する米国での制裁をなんとかするようネゴったはずだし、
プーチンとは一体皆何の話をしたのかな。

それにしても、こんなすさまじい作戦を練って実行に移すなんて、
昔の人はすごい。


ありのまま??

2014年06月03日 | みかどん
昨年末から雪の女王にドはまりし、何冊も同じような
activity bookを買い、毎日しつこくフランス語で
歌っているみかどんも、youtubeで日本語ver.を見てから
英語(サビだけ)、日本語と混ぜて歌ってます。
(パリでも子供達が何かというと歌ってるし、
男の子も知っている!)

私も、みかどんが少しピアノを練習する気持ちに
なってくれれば、と思い、日本から初級の楽譜を
持ってきてもらうことにしました。

ただ、「ありのままで」という訳語がなんとも
しっくりせず、さらにそれに合わせて女性達が
映画館で合唱するなんてニュースも耳にして、
妙な違和感…。

オリジナルの歌は、過去と決裂して、他人の評価は
置いておいても自分らしく生きていく、一皮向けて
大人になっていく、そんな力強いメッセージが
込められているように感じます。
他方、「ありのままで」と聞くと、自分探しというか、
最近はやりのスピリチュアル系の過度な自己肯定っぽく
聞こえてしまい、当初のlet it goで感じた魅力が
薄れてしまったようで残念。。。

それにしても、こちらのディズニーストアでは、
面白いように姉(エルザ)のグッズは在庫がなく、
妹(アンナ)のはいつも山と積みあがっている。
雪だるま(オラフ)にも負けている妹。
ディズニーはかなり計算違いをしたのでしょう。






最近好きなこと(みかどん)

2014年06月02日 | みかどん
あと1か月でCE2(小2相当)も終了。
同時に、仏語特別クラスもいよいよ卒業となり、
9月からは完全に仏語クラスに行きます。
今も、殆どは仏語クラスで過ごしているようです。

国語(仏語)も結構難しく、冠詞の複数形の使い分けとか、
私もよく分からないまま誤魔化してきたものが宿題に出たり、
あと算数も小2で既に3ケタx2ケタの掛け算をやっていたり、
日本の進度や解き方と異なるので、学年末だけど
参考書を買ってきました。毎日、ほんの少しだけど
宿題も出て、最近忘れることが多いと担任から注意され、
毎日、宿題ノートを確認してサインをする羽目に。

この夏は、しっかり予習復習をしないと、9月から
(残り半年といえど)ついていくのは大変そうです。
帰国準備(小4編入準備)も同時並行でやるので、
この夏休みは、小2の漢字復習と小3の漢字を相当量やって
しまいたいです。

といいつつ、フランスの学力低下は非常に深刻。
休暇は多いし、学校での休み時間も長いよう。
ま、子供達はその分楽しそうです。

みかどん、先日までは、お友達と連日ゴム飛びに時間を
費やしてましたが、最近は縄跳びに切り替わり、この週末は
近所の公園で練習しました。日本だとそろそろ二重飛び
の時期かな。飛び方が悪く、普通飛びだと60回くらいで
ばててしまうので、まずは正しい飛び方を教えました。

学校ではプール授業があり、最近は背泳ぎを習っているそう。
自宅のすぐ横のプールまで来ているとか。
水着を新調したこともあり、楽しいみたいです。

My Little Ponyというアメリカのアニメも好きで、一生懸命
お絵かきしたり、簡単な雑誌を分かる範囲で読んでいます。

あまり日本語の本を読まないのが悩みの種ではありますが、
唯一、世界地図の本は好きで、カザフスタンやベトナム等、
お友達の国のことを色々聞いてくるので、この週末につい
地球儀を衝動買い。二次元の本では教えにくいなと実感。
世界史(?)も、マリ―アントワネットを起点に、フランス革命
とかには興味があるので、子供にはやはり生きた経験が大事
なんだなと感じます。

でも何よりも好きなのは、街角で見かけるかわいい子犬watching。
小さくてムクムクの犬達、なぜか通りがけにみかどんを舐めたり
かじりついていきます。本当はああいう犬がほしいみたいだけど、
ここでは流石に飼えません。

日本に帰ったら飼えるかな、と心の片隅で思いつつ、父やダンナは
犬を飼っていたのでお世話できるけど、私やみかどんは幼稚園で
2週間預かったハムスターのお世話すらダンナに甘えていたので、
よほど確固たる決心をしない限り、無理でしょう…。
雄々しく賢い犬が好きなダンナと、鼻ペチャの小型モップ犬が好きな
私達とは趣味も違うし…



積読リスト

2014年06月02日 | 仕事
今年に入り、こちらの本屋では
第1次世界大戦開戦100年記念と、
ノルマンディー上陸作戦関連本が平積み。
子供向けにも分かりやすく説明したものが多く出て、
みかどんも興味を持ったので何冊か買って細々と
読んでいます。

みかどんが好きなのは、前線で医療犬(?)として
活躍するpipoの話で、似た犬のぬいぐるみに、
リカちゃんの看護師さんセットを着せて遊んでいます。
私は、いまさらながら、D-Dayをどう決めたのか、
最近出た分厚いノンフィクションを読みたいと思うけれど、
手元に色々山積みなので、夏休みにでも回そうかな。
上陸した兵士達の写真を見て、戦後の平和な日本で生まれ育った
日本人として感銘を受けてしまいましたが、この時、我々は
枢軸側であったことを思うと、複雑な気持ち…。

フランスに来て、それまで世銀・IMF系やそれを批判する派に
傾注していた読書リストが、すっかり一変。
経済よりも、地政学、社会学に寄ってきてしまい、ますます
自分の専門領域が不明確になりつつあり少し困ってもいますが
(博士はすっかり放置中)、あれこれとバタバタしていた
東京での生活に比べると、読書するゆとりがあり嬉しいです。

現在の積読リスト
・Dirty Wars. The World is a battlefield(仏語版)
・21世紀の資本主義(仏エコノミストThomas Pikettyの著作、
今年に入り米国で注目され仏で急激にベストセラーに、笑)
・ボルタンスキーの一連の著作(特に陰謀論を巡る著作は切り口が
面白そう)
あとは、サハラ地域の歴史、アルジェリアの歴史、ムスリム同胞団の
動向、そして最近仏で復刊されたイスラムと資本主義も読みたいのですが、
どこまで行けるかな。どれも分厚いのが難点。
日本語では、最近のSTAP細胞騒ぎでよく取り上げられていた
「背信の科学者たち」が復刊されるそうで、アマゾンで購入予定。
あと、何冊買っても誰かの手に渡って戻ってこない
「ルワンダ中央銀行総裁日記」。これも数年前に復刊になって助かった。

アフリカが軸であることには変わらないのだけれど、
どんどんイスラム色の強い方に流されていきそうな気配。
子供の時からイスラム国との接点はあったし、
ここで、イスラムをもう少し勉強しようと思います。

日本でのイスラム関連報道は、無意識に米国の視点を
刷り込まれていることが多く、フランスは一線を画していると
思っていたのですが、もともと外国人嫌い、イスラム嫌いとも
言われるフランス人、先日の欧州議会選挙の結果を見ても、
最近とみに傾向がさらに強くなってきたのかなと一抹の不安も感じます。
決して、「文明の衝突」というアングルのみで説明してはいけない
とも思うのですが…。

さて、明日締切の原稿1700字に、図をひとつ作って出さないと。
これからメモを打ち直します。