みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

騙された トロール・ハンター

2012年08月31日 | みかどん
今日は午前中、みかどんと図工袋の裏のデザインを考え、
午後からリンクに。
8月31日だったせいか、リンクはかなり空いていました。

お友達と遊んでばかりで真剣に練習しないみかどんに
苦言を呈してこようとリンク横に出て行ったところ、
突然出てきた私に気をとられたせいか、お友達と手をつないで
滑っていたみかどんが思いっきり転びました。
私の顔を見た瞬間、リンクに伏せたまま怖ろしい泣き声を
あげたので、もしや顎か手足を骨折?と肝を冷やしました。
まぁ軽い打撲で済んだのですが、バレエの発表会を目前に
控えているだけに、一瞬血の気が引きました。

夜はツタヤに寄り、「ドキュメンタリー!」と大々的に
宣伝していた「トロール・ハンター」という新作を
借りてきて、ダンナと(私だけが)ワクワクしながら
見ましたが、そうですよね、「本当に巨大トロールを捕獲した」
のであれば、世界のトップ記事になっていますよね…
見始めてすぐダンナは「川口浩探検隊だ」と言いだして、
いや、これはドキュメンタリーなんだって!と私も大分
反論したのですが、見進めるうち、やはり私が騙されていた(?)
ことが分かり…
こんなのを本物だと思い込むなんて…
昔もこういうのに騙された経験があります…
年をとったらおれおれ詐欺とかに引っ掛かってしまうのかしら…

ダンナは見るといいながら寝ていますし、
私は夕方からおさまらない眩暈?貧血?を我慢しながら
続きを見ています。
「さんびきのやぎのがらがらどん」に出てくる
トロールをそのまま巨大化したような物体(苦笑)、
あまりにも嘘っぽい特撮?CG?です。

明日早速返してこよう。
あーあ…


今日の音読

2012年08月30日 | みかどん
今日はおじいちゃんと一緒に「蜘蛛の糸」(芥川)の
さわりを音読したとのこと!驚きました。

調子に乗って清少納言、高村光太郎や萩原朔太郎を
音読させようと試みる母
(陰山先生の音読テキストにすべて載っている)。

でもみかどんが食いついたのは「祇園精舎」で、
しばらくうなりやべベン風にうなっていた。
なぜ知っているかというと、教育テレビの「にほんごで
あそぼ」でやっているからで、意味は全く分かってません。

最後はダンナの歌う「ドナドナ」に高い関心を示したけれど、
仔牛が食用として売られていくことにショックを受けたようで、
「ステーキ以外は食べない」とか、「どのように殺すのか」
などなど、色々なコメント・疑問が出てきました。




夏休み 読んだ本

2012年08月29日 | みかどん
夏休みの宿題のひとつ、「たくさん本を読みましょう」
日付と読んだ本のタイトルを書きこめる欄が40個ついた紙が
渡されました。

先生からは「たくさん読むことではなく、読書に親しむことを
目的としてください」とのお話でしたが、
欄が全く埋まっていないとそれはそれで問題になるのだろうと
勝手なプレッシャーを感じ、とにかくみかどんが自力で本を
読む気になるよう、随分と本屋で時間を費やしました。

絵本でも可とのことだったので、最初は好きな絵本から始めて、
少しずつ数話がおさめられている本に移行し、最近は
あんびるやすこさんの妖精シリーズを少しずつ読み進める
ところまできました。

読書は音読する必要がないのですが、音読、読書が苦手なみかどん、
少しでも上手になればと思って、読書はすべて音読をさせました。
継続は力なり、というのか、夏休み前はたどたどしかった
音読が随分上手になったなと感じます。

その音読も毎日の宿題になっていますが、夏休みは教科書とは
違う面白いものをと思って、私が子ども時代に読んでもらっていた
マザーグース(谷川俊太郎&堀内誠一)を買ってきたところ、
見事にハマりました。


夏に新しく読んだもの

・おさるのジョージ ドーナッツこわい
数の概念が分かりやすく書いてあり、みかどんもお気に入りの一冊

・ふたりはきょうも
おなじみがま君とかえる君のお話。

・キュッパのはくぶつかん
ノルウェーの作家。絵も話もとてもよい。掘り出し物。

・へいわってどんなこと
1年生の課題図書。何を感じたのか??

・ひらがなにっき
関西に住む非識字者の女性が識字教室で書いた日記を絵本にしたもの。
みかどんが読んだのは嬉しかったけど、分かったかなぁ。

・いのちのまつり
分かったかなぁ。

・せいしょものがたり
小学校に入って宗教教育はなくなりましたが、なにがしか覚えている様子。

・かいけつゾロリ けっこんする?
字で楽しむギャグが少しわかってきた様子。

・ふらいぱんじいさん
みかどん曰く、「楽しいところもあったけれど悲しいところもあった。
ふらいぱんじいさんをおうちにつれてきてあげて、すきなだけたまごを
やいていいよっていってあげる」とのこと。
これぞ読書感想文(?)

・かいけつゾロリ 恐怖の妖怪遠足
本屋で必死に読んでいたので、買いました。

・ルルとララのしらたまデザート
最近好きなシリーズ。今日、シッターにきてくれた祖父母と一緒に
白玉を作りました。

・見習い魔女ティアラと魔法の森
ヒルトン東京ベイ(ディズニーランドの横)に泊まった際、
部屋においてあった本を読ませて読書に追加。
部屋のコンセプトと連動した内容だったので、面白がっていました。

・妖精のぼうし おゆずりします
みかどんは同じ作者のルルとララよりも、こちらがずっと気に入った
様子。文字数は増えた(全部ルビつき)ので、背伸びして選んだけれど、
はじめて「続きが知りたいから先を読む」と本人が意欲を示した本。
自分で勝手にサイドストーリー(というか絵本)を作っています。

・マザーグース 第1集&第3集
みかどんのお気にいりは「ハバードおばさん」「ひねくれおとこ」と
「だれが こまどり ころしたの」。
結構恐ろしい詩もあって、ちょっと説明に困る時もあります。


この他、バムとケロシリーズ、おんなのこのめいさくえほん、
ダンボ(笑、一番分厚い本)、などを読んでいました。

夏休みもあと数日。
おそらく今読んでいる「妖精のぼうし」で読書はおしまいと思うけれど、
新学期が始まってからもなるべく読書の習慣を保ちたいと思います。
できれば、映画を見に行った「グスコーブドリの伝記」(映画の
絵本)、「はやぶさ」もがんばって読ませたい。

そしてできれば、9月上旬までに、背伸びをして課題図書コンクールの
作文も書くことができればよいのですが、小学校からは、まだ
作文は教えていないので1年生はチャレンジしなくても良いとの
お話があり、どこまでできるかなと思っています。
正直なところ、絵日記(2枚)の文章も母が導いてやらないと
書けないので、作文はこれからの課題なんでしょうけれど…
長い文章を書くことを面倒がるので、書く楽しみも味わってほしいと思います。


私はといえば、仕事に追われて自分の勉強用の本(論文)は
何も読めずじまい…出張などで忙しかったことを言い訳にしては
いけないのですが…もう少し時間がほしい。


複雑な気持ち

2012年08月29日 | みかどん
母子2人での海外赴任をめぐって、
家族の間でも様々な思いが錯綜しています。

私も仕事と育児の両立、みかどんの教育、そして
ダンナとの2年もの別居が良いのかどうか、悩んでいます。
特に家族3人で楽しい時間を過ごすと、これをみかどんから
切り離すのは私のエゴなんではないかなぁと…。
ダンナも我々の留守中(?)、仕事や実家の方に
少しは集中できる部分もあるだろうけれど、日々の健康管理
(あまりできていないが)や愚痴のはけ口など、
ぼやく相手がいないと大丈夫かなぁとも心配になります
(あんまりぼやかないけど)。

面白いことに、今回の海外赴任を巡って、
女友達はみな賛成して背中を押してくれたし、
なんと私の叔母や従兄までも励ましてくれて、
本当に嬉しい気持ちで一杯になったのですが、
実情をよく知っている家族になると、
「本当に決まったのか」という言葉が先に出てきます。

でも、不安にばかり焦点を当てても生産的ではないので、
できる限りのことを準備して、前向きな気持ちで
海外での生活をスタートできたらと思います。

しかしなぜ、男性が海外赴任するとなったら
誰も反対しないのに(まぁ奥さんがついていくから)、
女性が赴任するとなるとこんなに障害が出てくるのでしょうかね。
折しも、今月号のcourrier japonで、「女性は仕事と家庭を
両立できない」というアメリカで論争を起こしている論文が
取り上げられて、(筆者は国務省のエリートですから全然
比較にならないけど)、なんとなく身につまされました…。
でも、今両立をがんばっている女性たちが諦めてしまったら、
この先道は拓けていけないと思うのですけれどね。

夏休み 残り1週間

2012年08月27日 | みかどん
来週月曜日より新学期。

この週末は、お誕生日と夏休み頑張ったご褒美として
ディズニーランドに1泊し、念願のプリンセスへの仮装を
プレゼントしました(高かった…というのは母のぼやき)。

みかどんはビビディ・バビディ・ブティックで
4つの衣装の中からベル(美女と野獣)を選び、
ヘアアレンジ、お化粧、マニキュアをして頂き、
プリンセスの物腰も習って満面の笑み。
せっかくなので写真室で写真もとって頂きました
(私の携帯カメラは使えず、デジカメも持ってこなかった間抜けな母)。
外は猛暑だったので、あんな衣装で外を歩けるのかと
思いましたが、お洒落心は暑さも凌駕するものなのですね。

ディズニーランドに通って20数年たつ私でも、
舞浜のホテルに泊まったのははじめて。
たいていは母子2人で、帰りの電車に大変な思いをしていたので、
園の隣に泊まるのがこんなに楽だと知って大感激。
ホテルステイは私へのプレゼントも兼ねていたかもしれません。
ホテルに着いたのは10時過ぎ、夕食を飛ばしていたことを
思い出したみかどんが何か食べたいと言いだし、ルームサービスを
頼みましたが、夜中に東京湾の夜景が見える窓際で、
素敵なルームサービスを頂いたのは、健康上はよろしくなかったけど
家族3人、大満足でした。

昨晩遅くダンナの運転で帰宅し、今日からいきなり現実世界。
午前中はスケートの個人レッスンの抽選に費やし、
午後は夏休みの宿題とバレエ
(夕方から祖父母がヘルプに来てくれました、感謝)。

あと残っている宿題は、もう少しです。
①絵日記(1枚)の絵、
②図工袋の修正、
③英語ドリルの残り、
④音楽

来週はバレエの発表会のゲネプロや場当たりなどが続き、
新学期早々ハードなスケジュールになりそうです。

子どもの夏休み、実は親が相当大変だと改めて痛感。
大人のためのの夏休みがほしいとつくづく思います。

夜のお出かけ

2012年08月25日 | みかどん
今日は家族ぐるみのおつきあいをしている友人より夕食のお誘いがあり、
みかどんと二人で行きました。

友人家族(コンゴ民出身)は日本で生まれた息子二人がいて、
彼らは日本語は完全にネイティブ。仏語はまだ教えていないけど、まず
英語は身に着けさせたいと言っていたのが2年くらい前で、今日会ったら
子ども2人がまぁまぁ英語でコミュニケーションが取れるようになっていて、
両親が頑張ったのだなと感心しました。
奥さんも結婚を機に英語を一生懸命勉強して、英語の環境を作って
あげています。えらいなぁ。

子どもたちが大騒ぎをする中、大人は仏語/英語で話していた
のですが、帰り際にみかどんがぽつんと
「ママたちが何を話しているのかわからないけど、なんとなく
少しわかるような気がする」とのたまい、
外国語へのバリアーが低くなったのかなと嬉しく思いました。

夜8時から夕食をはじめ、お店を出たのが11時。
すっかりごちそうになってしまいました。。。
今度はダンナも一緒にごちそうしたいです。
かなり遅い時間だったけれど、みかどんも頑張って電車に乗り、
無事帰宅してお気に入りのぬいぐるみと一緒に寝ました。
明日の朝は早起きして宿題などをしなくてはいけないけど、
うまく事が進めば午後からいよいよお楽しみの時間です。

今日ひとつ残念だったのは、途中で(お酒をちゃんぽんにしたのが
悪かったのか)急に貧血で気分が悪くなり、お酒はおろか
おいしいパスタも頂けなくなってしまったこと…
ビール一杯とワイン1杯だけだったのに、最近は出張以外では
全くお酒を飲まない環境にいるので、ひどく酔いやすいです。
今もなんとなく頭が痛い…




みかどん フランス語デビュー

2012年08月24日 | みかどん
昨日は、フランス語の体験レッスンのため、
猛暑の中を自転車で15分ほどの
フランス語学校にみかどんと行きました。

我が家が受験を断念した小学校等でも教えていらっしゃる
フランス人のおばあちゃまが設立したところで、
マンションの一室に気持ちの良い空間が作られていました。

先生に「来年4月から現地校に入れる」と相談したところ、
最初は「なんて無茶な」と言われましたが、
レッスンをはじめてみたところ、アルファベットのフランス語読みは
(r,yなどをのぞいては)さほど問題もなく、とにかく
週2回(1回1時間)、残りは毎日家庭学習で8か月やってみれば、
なんとかなるのではないかとの話に落ち着きました。

最初は日本語と混ぜてレッスンをするのかと思っていましたが、
現地校というこちらの事情を汲んで、フランス語でずっと
レッスンをして頂きました。
みかどんは少々戸惑っていたけれど、みな通る道なので、
私も横で見守っていました。

昨日はさっそく小文字の筆記体(a)を習い、こちらが
おだてたせいか、家に戻ってからも自ら新しいノートを
おろしてきて、筆記体の練習をはじめました。
みかどんがやる気なので、他にc, dも教えてやりました。

9月以降のお稽古を見直して、少しずつフランス語の時間を
増やしていこうと思います。
小学校でも漢字が始まるので大変だろうけど、
子どもはやはり学ぶスピードが速いです。

先生も「あまり心配しなくともなんとかなる」と
仰るし、私も自分が通った道なので、まぁ最初は大変でも
そのうちなんとかなると思っています。


元素にはまる

2012年08月24日 | みかどん
ここ1年ほど、宇宙、地学などに素人ながら
はまっていましたが、最近は元素に行きついて(?)
しまい、とてもカラフルな元素図鑑(よく売れているらしい)
などを買ってみかどんと楽しんでいました。

そして先日はとうとう上野でやっている
「元素のふしぎ」展を見に行きました。
猛暑の中長蛇の列ができているツタンカーメン展を横目に
科博にたどりつくと、親子連れがちょうどよいくらい
来ていて、とても楽しめました。
子ども向けには毎日先着200名までヘリウム風船が
配られるので、ヘリウムコーナーに早くたどり着きたい
みかどんは気もそぞろ。

元素が生活にいかに密着しているかを改めて学び、
とても面白い内容でした。

みかどんお気に入りの元素は「カルシウム」、
「大好きな牛乳やヨーグルトは骨を丈夫にするから」とのこと。
私は気になるのはどうしても「セシウム」「ストロンチウム」
「ウラン」「プルトニウム」ですかね…


そしておすすめの一冊、「元素生活」(寄藤文平、化学同人)。
元素をキャラクターで整理した本、よく売れています。
元素に興味がない人こそ読んでほしい。元素図鑑と並んで
この夏のヒット作です。
キャラクターもさることながら著者(イラストレーター)の
文章も面白い。
純正ヘリウムを吸い込みすぎて(どれくらい変な声になるか
試してみたかった)窒息しかけ、助けを呼んだところ
ありえないくらい変な高い声しかでなかったという下りは
私とみかどんには涙が出るくらいおかしかったのですが、
義兄、姉、夫は皆「全然おかしくない」と…

みかどんはまた元素を見に行きたいというので、
今度は3人で出かけてみようかな。
科博のショップも色々あって面白いし、込んでなければ
ツタンカーメンも見ていたいが…

みかどんはショップで買ってきた原石磨きに夢中です。
綺麗に磨いて来年のパパママの誕生日プレゼントにするのだと
宿題そっちのけで磨いています。


7才になりました

2012年08月21日 | みかどん
先日お誕生日を迎えたみかどん。

しかし哀れ、母は出張後の仕事の山や疲れで十分に準備をすることができず、
なんとか当日はお誕生日ケーキは買ってきて、
ダンナが夜にドンキホーテに連れて行って飾りつけなどを買ってきてくれた
おかげで、パーティはやることができました。
しかし肝心のお誕生日カード、そしてプレゼントはまだです・・・。

去年は幼稚園のお友達を招いてカフェで豪華な(注:我が家スタンダード)パーティを
することができたけれど、今年はお友達も一新し、私も出張中で余裕がなく、
簡素なものになってしまったのが気になっています。

今日こそは誕生日カードを買いに行こう・・・

夏休みの宿題

2012年08月21日 | みかどん
本来の予定では、8月半ば以前には終わらせているはずだったけれど、
やはり無理でした・・・
私が2週間近く出張に出ていたので、今はトラブル復旧の真っ最中。
今週は私も仕事のペースを落とし、夏休みの宿題につきあっています。

サマースキルという簡単なドリルは7月中に終わらせてあったので、
私が時差ぼけから復活した先週末より、絵日記1枚、そしてあさがおの観察
日記1枚、そして今ようやくプール開放の感想文は終わらせることができましたが
(全く丁寧なしあがりではないので母としては満足していない)
残りの
・絵日記(残り1枚)
・図工袋のデコレーション
・英語
・音楽
をなんとか今週中には仕上げないと。

お友達から頂いたおはがきにも全く返事を出していないし、
これもなんとか今日明日には終わらせたいです・・・

この他にも毎日やる
・音読 毎日5分
・読書 毎日1冊
・計算 
・一行日記、
少し遅れているものがあるので、今日明日には全ての遅れを
取り戻さないと。

夏期講習で頂いたドリルも進研ゼミの赤ペン先生も
なんとか終わらせたいですが、どうかしら・・・。
夏休み前はかなり集中して勉強する体制ができていたのに、
夏休みに入ると集中力が途切れるようになってしまった。
秋から漢字、繰り上がり・繰り下がりの計算が入って難しくなり、
毎日の宿題もこれまで以上に苦戦することが予想されるだけに、
4日間(毎日150分)の夏期講習に入れたのですが、
やはり家庭学習ができていないので身についていません。
「お」と「を」、「は」と「わ」の使い分けが難しいようです。

ただ、夏休み前は日本語を読む能力が低かったのに、
毎日頑張って読書と音読をさせていたところ、大分読めるように
なってきました(但し、問題文を理解する能力はまだのよう)。

さて、母も仕事が忙しくなる前に、一緒に頑張りますか。

おばちゃんへ

2012年08月13日 | みかどん
みかどんがまだ2歳くらいの時。

規則正しい生活とパン作りをこよなく愛する姉が
絵本「パンやのくまさん」を読んで
「私もパンやのくまさんになりたい」と言ったところ、
おばさんが本当にくまさんになってしまうと思ったみかどん、
「おばちゃん、くまさんになっちゃだめ!」と反対した
ことがありました。

久しぶりに絵本を引っ張り出して読んでいたみかどんに、
「おばちゃんがくまさんになりたいって言ったらどうする?」と
聞いたら、
「くまさんになっていいよって言う」とのこと。
「本当におばちゃんがくまになってもいいの?」と聞くと、
「そしたらおばちゃんのくまさんをいい子いい子って撫でてあげる」
と言いました。

日本はお盆休み。
いつ一緒に遊べますかね。



スケート 初級受験に向かって?

2012年08月13日 | みかどん
昨年10月に初めてからすっかりはまりこんでしまった
スケートのレッスン。

お金はかかるし、かなり世間の常識とはずれたルールがまかり
通るし、何よりも時間とお金を投資したからといって
わが子が選手になるとはとても思えないと思うのが大多数の考え。
なのに、なんで熱くなってお金をつぎこんでしまうのでしょうかねぇ…
と、いつも他のママたちと話しています。

この間は、2月末に(1年間は持つはずと言われて)購入した
練習用スケート靴(2万2千円也)が痛くて滑れないと言われ、
皮を伸ばしてもらおうとお店に持ち込んだところ、
つま先がつっかかっているので買いかえるしかないと言われました。
また一番廉価な靴(とはいえ2万いくら)でいいやと思っていたのですが、
これからジャンプなどを本格的に練習していく際、エッジの良しあしも
技術を決めるとの話も聞いて、どうせ買いかえるならとより高価な靴を
えいやっと買ってしまった…(靴:3万5千、エッジ:2万いくらで6万数千円した!)
ただこれから靴が小さくなっても、靴を買いかえるだけでエッジは当面は
使っていけるとの話。
自分はそんな高い靴は間違っても買えないのに…

依然としてスケートの世界(どのように進級していくのか、先生との
お付き合い、等)には疎い私ですが、
みかどん達が2カ月に一回受ける進級テストの結果は気になります。
みかどんは最初は進級が遅かったものの、私がせっせと
お金をつぎこんだ個人レッスンがきいてきたのか、
最近のテストでは進級も早く、先週のテストでめでたくレベル5
(レベル6で終了)まできました。
レベル6が終われば、いよいよ初級という最初の関門を
通ることになります(初級はジャンプ等をしない、スケーティングの
基礎が見られる段階のよう)。

できれば、渡仏までに初級に合格したいものだと
思うけれど、それにはたくさんレッスン(自主練含め)を
しなくてはいけないし、喫緊の課題となったフランス語のレッスンを
犠牲にしてまでリンクに通わせる時間の余裕はなさそうなので、
後はできるところまで、という感じでしょうか…。

パリ市内にもいくつかリンクがあるのは確認済み。
新しい環境でそこまでやる余裕があるかどうかは不明ですが、
そのような環境に入るからこそ、続けてできるものが
あるといいかなぁと思います。

母子2人でやっていけんのかしら

2012年08月13日 | 仕事
パリ赴任が少しずつ現実のものとなっています。
(私の健康診断の結果にもよりますが)

仕事も忙しくなるのに、本当に母子2人で
できるのか、私には慣れた土地でも不安で一杯です。
花火大会にいっても、「来年は3人で一緒じゃないのかなぁ」など、
疲れもあってネガティブモード。

とてもドライなダンナも、みかどんの小学校の近くに
新しくできるマンションが2014年1月に販売開始という
ニュースを拾ってきて、1年半ってあっという間だろうねぇと
珍しく言いました。
いやー、1年では帰ってこない気もなんとなくするのですが…

その前に出張報告を今日までに上げないと!
やはり昼夜逆転してしまいました。朝2時から起きてますが、
結局朝までには終わらせることができませんでした。

いつ上司に退職の相談をするかも悩ましい・・
退職の交渉をしながら一緒に2回海外出張というのは精神的に厳しい。


頭の切り替えが難しい

2012年08月10日 | 仕事
昨日の朝無事に帰国しました。
今週、みかどんは午前中は夏期講習、午後は
バレエやスケートの個人レッスンと忙しく
過ごしていて、両親にもかなり動いてもらいました。
帰宅したら家も見違えるように綺麗になっていて、
ダンナが片付けてくれていた様子(家政婦さんにも
入ってもらった)。

皆様暑いなか有難うございました・・・

今回の出張はずっと眠りが浅く、帰国してからずっと朦朧として
時差調整がうまくいっていません。
でも今朝からはみかどんの塾通いもあるし、
頑張って馴らしていかないと・・・。

出張報告書を早く終わらせて、みかどんの宿題も
かなり手をいれないといけないし、
その他もろもろ・・・
何よりも、みかどんのフランス語のレッスン先を探さないと。
私が子どもの時通っていたコースがあるかどうか、
これから調べます。

ダニ?はムヒを塗ってひと段落ですが、
沢山残った跡をどうすればよいのか、
皮膚科にいかないといけないのかしら・・・。
出張で持ち帰った衣服も高熱で煮沸しないと。
ひょっとしたらサンダルもさよならかもしれません。

お昼にはみかどんを塾に迎えに行き、
午後はリンクです。
頭が日本・育児モードに戻っていないので、
しんどいですわ・・・
珍しく胃も重たいです。

ようやくフランクフルトに

2012年08月08日 | 仕事
ガーナを駆け足で過ごし、今日の早朝フランクフルトにつきました。
あちこち飛んだ出張(日本‐ドバイ‐アジスアベバ‐アクラ‐フランクフルト)
もいよいよ終わりです。

途中からはダニ?も加わったし…
おそらくダニは服か靴についてしまったのでしょう、ガーナでも
新しい噛みあとが増えてつらかった。
薬局でも蚊よけスプレーはあるけれど、治療薬は意外になくて、
後でフランクフルトの空港の薬局で探してみます。
でもやはり日本の薬には勝てないかも…
ダンナからは「たまには人の言うことをきちんと聞いて
準備してあげた薬のセットを持っていきなさい」と。

次の出張はデリー‐モーリシャス。
その後はいつものモザンビーク(日本‐香港‐南ア‐マプト)を
やったら、おそらく大学での出張は終わりになると思います。
沢山の出張があって、正直子持ちには厳しかったけれど(実家・
ダンナも相当大変だったと思います、もちろんみかどんも)、
自分のフィールド外の国にいろいろと行けてよかったなぁと
しみじみ感じています。

8年ぶりのガーナは、石油などで潤っているせいか(なんと、
「産油国」「中進国(とはいえ下の方ですが)」という
ステータスに!!)、首都もインフラが格段に良くなり、
建物も以前のシャビーな様子がかなりなくなってきました。
もちろん人の恰好も。
そのぶん、地方との格差が拡大しつつあると思うのですが…。
資源が出ると本当に難しいですね。

エチオピア、ガーナも、しばらく訪れることはないのかなと
思うと、なんとなく寂しいです。
特にエチオピアは、次のポストではあまり関係がなくなると
思うので…