みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

ハロウィーンの衣装

2009年10月30日 | みかどん
明日は幼稚園でハロウィーンです。
みかどんを寝かしつけてから、急いで
針仕事。といっても、今回は既成の
ドレスとヘアバンドにハロウィーン柄
のモールをつけ、お揃いのマントを作って
やっただけですが…。
ちなみに、このモールはこれまで
みかどんの背後によく写っていた窓辺の飾り。
ハロウィーン後はただのゴミになることが
予想されたので、使いまわしました。

子供が一人で着脱できるものを、という
話だったので、背中のボタン留めにゴムを
つけたり、結構細かなところに気を遣います。
明日の朝、自分で全部着脱できるかどうか
練習です。

そういえば、記念受験園、残念な結果と
なってしまいました。
何の準備もせず、ただ願書を出して指定の
日時に行っただけの親子なので、そんなんで
受かるはずない!と言われたらそれまで
なんだけど…。今回は、ご縁が頂きやすいと
噂されていることがいくつか該当したので、
ひょっとして、なあんて少し期待してました。

まぁ、母の出番が異常に多く、年中時代は
ほとんど幼稚園内で奉仕活動に明け暮れると
いう話だったので、いくら幼稚園と職場が近い
とは言っても、始まってみたら相当厳しい
状況に陥ることは予想していましたけど…。

今朝はちょっと落ち込んでましたが、
午後から職場に行き、夜は姑の誕生プレゼント
のためあちこち走りまわったり、
ハロウィーンの準備をしているうちに、
すっかり立ち直りました。
これから、出張中の留守番体制を組まなくては。
もう来週は11月ですもの。

スコーン作り

2009年10月26日 | みかどん
週末からずっと冷え込んでいます。
今日は台風が近づいているようで、
寒い風と雨の中、帰ってきました。

職場からタクシーで園までお迎えに行ったけれど、
所持金3千円では家まで辿り着かない(!)。
仕方なく、途中のスーパー等が集まる場所で
降りてみかどんに特別のおやつ(ジェラート)
を食べさせ、その後スコーンの材料を買い、
なんとか家までバスで帰宅できるよう、
モーティベーションを高めました。

その甲斐あり、眠くてふらふらだったみかどん、
バスで頑張って帰宅し、私が明日の朝食を
作ったりスコーン作りの準備をしている間も
シルバニアファミリーで遊んでいました。

みかどんがお手伝いしたのは、
生地こねと、スコーンの型抜き。
なんとかスコーンらしくできました。
明日の朝もおいしいといいなぁ。

時間があればもっとインドのベジメニューも
作りたいなぁ。ちょうど図書館でよい本を
見つけたので。

スラムドッグ$ミリオネア

2009年10月24日 | みかどん
昨日はお受験のプレッシャーから解放され、
みかどんと近所の本屋等を放浪し、
みかどんにもジュースやお菓子解禁。
ついで、本屋に併設されているツタヤにも
寄ってしまい、1年ぶり?くらいに
DVDを借りてきました。

スラムドッグ$ミリオネアと、
トワイライト…(ミーハー)。

1時すぎに帰宅したダンナと、PC上で
見ました(テレビまだつないでいない)。

正直、途中はかなりしんどかったけれど、
最後は良かった。
自分が子持ちになってみると、子供がつらい目に
あるのを見るのは本当にキツイです。

しかし、この映画を見た後、ちゃんと家があって、
子供にも親がいるという状況がどんなに幸せかを
つくづく感じて泣きそうになりました。
命は一緒なのに、たまたま生まれた国や環境が違うだけで、
その後の人生は全く異なってしまう。最近では、
人間はそれぞれ自分で人生を決めて生まれてくると
言われているけれど、それでも…、と思わずには
いられません。

仕事してたら夜が明けてきました…
そろそろ寝ないとまずい。
早起きみかどんなので(ほぼ100%ダンナが叩き
起こされているが)。

ハロウィーンの支度

2009年10月23日 | みかどん
今日、子供の試験が終了。
とにかく、今日まで風邪を引かないよう、
また会場まで機嫌よく行けるよう、
とても気を遣った母。

何をしていたのかは分かりませんが、
楽しかったようで良かったです。
本人いわく、平均台で一回落ちて(お受験
にはNGワード??←笑)泣いたけれど、
周りのお友達に慰められ励まされて、
再度皆と手をつないでチャレンジしたそう。
周りのお友達を気遣えるなんて、皆しっかり
しているんですねぇ。本当に感心しました。

その後、かかりつけ医で早速季節性インフルの
予防接種をしました。

懸案事項も終わったので、早速
ハロウィーンの支度に取りかかりました。
まずは家の装飾から(趣味悪いかも)。
みかどんの背後にあるのは、先日
廃材から作ったハロウィーングッズ。
月末には園でもハロウィーンをやるので、
今週末は衣装を作ります。
既成のドレスを活用しようと思ったら、
一人で着脱ができるものをとの指示が
あったので、一昨年作ったチュニックの
ようなものにしようかと…。

4歳2か月の巧緻性

2009年10月22日 | みかどん
今日は久しぶりに11時半にお迎えに行きました
(毎週水曜日は午前中で降園のため)。
みかどんも大喜びで、寝るまでひたすら
テンションが高く、母は少し戸惑いました(笑)

今日の午後はかかりつけ医の受診(軽い鼻水と
今後の予防接種の相談)、近所の図書館に。

着替えのため家に戻り、洗濯や掃除を少し
している間、みかどんは廃材で色々と工作。
なんと、プチプチで鞄を作ったり、キムチの
空きプラスチックでハロウィーンのお菓子用の
バッグを作っていた。

もっと驚いたのは、私のドイツ出張土産の
パズルを頑張ってやり遂げたこと!
これはおそらく無理だろうと思って私も敢えて
やらなかった代物。でも「難しいけど楽しいし
頑張ってみる」と言いながら、私がシチュー
を作っている間、完成させました!!

この時期の子供の伸びぶりは本当に驚きます。
一か月で変わるといっても大げさではない。

ついこちらも調子に乗って
「すごい、みかどん!」とほめてしまうが、
それも良し悪し。だって、何かするたびに
「すごいでしょ!」と言うので、
「それは自分で言うことではない」と
釘は指しているのだけれど…。

図書館では目いっぱい、8冊借りました。
最近大好きなミレルの「しりたがりワンちゃん」
シリーズ、おばけのアッチのクリスマスのお話、
「おじいさんと10匹のおばけ」、「クリスマス
ツリーを飾るのはなぜか」という紙芝居、
「マリア様の生涯」という絵本、あとなんだっけ。
ハロウィーンが近いこともあり、おばけづいてます。


明後日は記念受験園の子供の試験。
ただ行くだけなんだけど、それでも、
明後日まで体調を崩さず、いつもの
調子で持っていかせるのがどんなに
大変か。記念受験の我が家ですら
気を使うのだから、本当に準備している
家庭の気の使いようは並大抵ではないと
思います。特にこのインフル流行期では。

当日、機嫌よく園まで連れていくのも
結構気を使います…。また例のお受験
スーツ着用だし、いろいろと母親も
気を使うことが多い。
まぁ、昨年ほどのカルチャーショックは
なくなったけど、なんだか母親一人だと
心細くて、こういう場に強いダンナが
ついてきてくれないかと思ってしまいます。

母親は冒険が苦手?

2009年10月19日 | みかどん
昨日のearth day会場では、
竹をピラミッドのように組んで
子供が登って遊べる遊具(?)が
ありました。

みかどんも早速裸足になって
登ってみたけど、竹が太いのと
一段の間が結構空いているので、
途中で止まってしまった。
(小学生くらいの子供たちはどんどん
上に行けている)

ついつい私は怖くなってしまって
怖いといいながらも上に行きたがる
みかどんを諌めるようなことばかり。
だって、落ちたら、それこそ打撲では
すまないような感じだったので…。

でも、みかどんを見ていると、
足がつかなかったり、手が届かない
状況に直面する度、自分で考えて
方向転換したり、手足をつくところを
変えてみたり工夫しているので、
ひょっとしたら、上に行けるのかなぁと
ヒヤヒヤしつつ、結局上まで行くのを
見守れませんでした。

父親だったら、どんと構えて見ていられる
のかなぁと思いました。
しぶしぶ降りてきたみかどん、「ちゃんと
私上に行けたよ」と言われて、せっかく
自分で頑張ろうとしていたものを親が
遮ってしまったのかなと思って反省。


今週は先日受けた記念受験園の試験が
また入っているので、それまでは怪我も
病気もせず、なんとか過ごしてほしいと
思っていることもあるんですけど…。
インフルエンザも大流行と言われているし、
妙に神経質になってしまうこの頃です。
早く終わらないかなぁ…。

おからもち

2009年10月19日 | みかどん
昨日はダンナが日帰り出張のため、
ターミナル駅まで送りに行ったついでに
みかどんと駅の近辺を散策しました。

気持のよい秋晴れで、大きな骨董市を
やっていたり、近くの公園では
大がかりなイベント(earth day)を
やっていて、思わぬ収穫がたくさん
ありました。

特にearth dayでは、有機農産品の他
マクロビの屋台がたくさん並び、
沢山の人でにぎわっていました。
私もみかどんと一緒に、炊き立ての
雑穀おにぎり(塩と海苔だけのシンプルな
もの)を頂きましたが、みかどんが
食いつくようにおにぎりを頬張り、
「パパにもお土産に持って帰りたい」と
言ったのが印象的でした。

私の中のベストヒットは、
「おからもち」。
じゃがいものお焼きのような感触ですが、
おからと片栗粉と牛乳を混ぜて鉄板で
焼いたもの。
これがとても美味しい!
みかどんと一つ食べて、あまりのおいしさに
沢山お土産に買ってしまいました。
お店ではレシピも配っていたので、
早速もらってきました。
農薬・化学肥料不使用大豆のおからを
使用しているということで、このような
イベントの時しか食べられないとの話…。

ちなみに、有機農産品などを扱っている
瑞雲(ずいうん)という店舗の屋台でした。
おからもちを焼いているところを写真に
撮れば良かった…。垂涎ものです。

豆腐屋さんのおからが見つかったら、
早速作ってみます。

おいも掘り

2009年10月13日 | みかどん
今日は秋の遠足。
子供たちは朝早く幼稚園に集合し、バスに
乗ってイモ掘りと水族館に向かいました。

みかどんの今日の収穫。
じゃがいものように見えますがさつまいもです。

いつものはちみつ&レモン煮は面白くないので、
さつまいものドライカレーを作りました。
途中でカレールウがないことに気づき、
仕方なくみかどん仕様にアンパンマンの
レトルトカレーを投入(涙)
どうも挽肉の臭みが気になり、生姜や
ローリエの葉っぱをガンガン入れました。
今晩一晩おけば、明日は美味しくなるといいな。

残ったさつまいもでおやつも作りたいけど、
何かよいレシピはないでしょうか。

奥に見えるのは、厚揚げをパクチーと併せて
ピリ辛に味つけたもの。この春から愛用している
料理本を見て作りましたが、簡単だけど
美味しい!もっと大量に作れば良かった。

今度は母発熱

2009年10月10日 | みかどん
みかどんの発熱は翌日おさまった一方、
私の方にまたもや寒気が来たと思ったら、
なんと38度以上の熱が出ていました。

ダンナたちは半そでなのに、
私はシャツにセーター、その上にフリースと
マフラーを巻きつけ、スカートの下にも
かっこ悪いがフリースのズボンとサーモなんとかの
靴下着用。
それでも寒いので、ある限りのひざ掛けや
ストールを巻いてリビングのソファーに
みの虫のように転がっていました。
寝室で寝るとダンナやみかどんにうつして
しまうし…。

解熱作用のある風邪薬を飲み続けると
微熱が続いて苦しいだけということを
先日体感したので、薬を飲まず夜通し
熱でうなされていたのが、明け方に
半分トリップ状態に(?)

ちなみにインフルエンザではありませんでした。
今年になってからよく熱を出します。
厄年でもないのに…。

みかどん発熱

2009年10月07日 | みかどん
夜、珍しくかすかにうなり声が
聞こえるので体に触ってみると、
発熱してました。いきなり38.5度を超えたので
慌ててダンナに電話して帰宅してもらい、
インフルエンザの相談センターに相談。

冷えぴたを貼ったところで本人も目がさめ、
でも布団をはいでやると徐々に体温が
下がっていきました(とはいえ38度)。
震えているように見えたので、布団を
かけすぎた私が悪かった。

周囲にはまだ一人もインフルエンザが
出てないけれど…。明日も幼稚園、職場ともに
お休み決定なので、ダンナがみかどんの
ケアをしている間、私は夜なべで仕事です。
私も微熱で悪寒がしますが、劇薬ベンザブロックで
とにかく症状を抑えることに。

抱っこしようとしたら、「ママにおねつが
うつるよ」と言われたのには泣けました。
あと、夜中に救急に行くかもと言って、
非常に嫌がったその理由は
「夜遅く起きていると【ねないこだれだ】に
連れて行かれちゃう」から。

みかどんは最近朝帰りが続いていた
パパが帰宅してそばにいてくれるので
ご機嫌で読んだ絵本の話やお気に入りの
歌を歌い、生協で届いた大好きな紅いもタルトの
話もしていました。

まずはみかどんの熱が下がることを願いつつ…。

やる気のでない時

2009年10月06日 | みかどん
雨の中みかどんを自転車で
迎えに行こうとしたのがたたって
治りかけてた風邪をまたぶり返す始末。
30代前半まで誇っていた馬のような体力を
あてにしてはいけないと改めて反省。

今日は夕方まで家で細々と仕事をして、
やはり軽い風邪気味のみかどんは私の傍らで
静かにせっせと色んな工作に励んでいました。
自分の頭の中で色々と考えて、廃材や折り紙
を駆使していろんなものを作っては親に
プレゼントしてくれます。

穏やかな一日ではあったけど、仕事・家事で
やる気のでない時は一体どうしたらいいのかしら。
お隣のカフェでおいしいデザートでも
頂いてこようかなぁ…。
本当は以前住んでいた家の近くのカフェの
絶品チーズケーキを頂きたいものだけれど。

運動会終了

2009年10月05日 | みかどん
先週末、雨の予報が出ながら
なんとか運動会ができました。
ただし、インフルエンザ予防という
観点から、お弁当なしの早い解散と
なり、母の私としてはありがたかった
のが正直なところ…。

年少さんは出だしから出番が多く、
母親も一緒にお遊戯をしたり、
リレーを走ったり。
途中から雨が降ってきましたが、
子供も親も皆頑張りました。

ただ、年中・年長さんの出番の頃に
なると、雨も強くなってきて、でも
ずぶぬれになりながら組み体操や
リレーを文句も言わずやっていた
その姿に、やはり年中・年長になると
違うなぁと感心しました。

お昼頃家に帰ってきて、ダンナは
急いでスーツを着てお受験園の
願書提出に行ってくれました。
まぁここはとてもいい学校なんだけど、
本当にご縁がないと思います。
卒業生が8割を占めるというところです
から、よほどのことがないとね(笑)

この秋は仕事も半端なく忙しいのに、
その合間を縫って園などのイベントも
てんこもり。
来週は遠足、お受験園への志望理由等の提出、
そして翌週は先日受けた園での子供のテスト。
最終週は園でのハロウィーンなので、
それまでに衣装や小物作り。
そんなに裁縫は得意ではないのに、
手芸屋さんに行くと色々作りたくなる。
ミシンを買おうかどうか、一瞬迷いました。