みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

メラニー先生が読んでくれた絵本

2009年05月28日 | みかどん
最近、洋書売り場に連れて行く機会が
多かったのですが、色々な絵本を指して
「これはメラニー先生に読んでもらったの。
だからまた読みたい」とお話してくれました。

迷子になったペンギンのお話(原題忘れた)や、
Rabbit's Wedding。

どこまでお話が分かっているかは微妙だけれど、
この時期になると、読んでもらった本というのは
強く記憶に残っているのですね。

また、前の園では毎日あったcircle timeで、nursery
rhymesも沢山教えてもらったようで、職場に来ると
色々と歌って踊っていたのを見て秘書さんが
CDを貸してくれました。
最近のお気に入りはHumpty Dumpty、あとは
See, saw, Marjorie Dawを「ママが頭が痛いときに
歌う歌って決めたの」と言っています。

色々と豊かな経験をさせて頂いたなぁと
改めて感謝です!!

幼稚園のバザー

2009年05月28日 | みかどん
先日、幼稚園でのバザーがありました。

これを機に制服のお下がりをゲットしようと
年少ママ達は燃えていましたが、
女児の制服が驚くほど少なく、また
出品数も非常に限られていて、
開始5分で買い物終わり、という状況でした。

私はなんとか夏の制服を1着
入手することができて一安心。
制服・洋服のスペースは見えにくい
ところにあったにも関わらず、ママ達が
猛ダッシュで行ったので、もう出遅れたと
思って諦めていたけれど・・・。

お下がりだと100円。
でもデパートで注文すると8千円くらい!!

お預かりがイヤ

2009年05月26日 | みかどん
今朝も泣きました。
「お預かり」という言葉を聞いた瞬間から・・・。

教室で今日も私にしがみついて泣いていたら、
園長先生がいらして、それまで私でも
担任の先生でもダメだったのが、
すんなり離れ、園長先生に抱っこされながら
涙目でバイバイして教室の中に入って
いきました。

早くお迎えに行ってやりたいと思う気持ちと、
でもそれが習慣になってしまい、
ますます延長保育がイヤになってしまったら
どうしよう、という気持ちが相反しています。

まぁ、去年転園した時も、しばらく大変
だったので、そのうち慣れるかとは思いますが。
家ではもう少し甘えさせてあげると
いいのでしょうね。


今朝は大泣きしました

2009年05月25日 | みかどん
週末は遅くまでお出かけして
疲れてしまったのか、
それとも「お預かり」がいやなのか、
今朝、教室の前で
「幼稚園行きたくない、ママとおうちで
遊ぶ~!!」と大泣き。
10分ほど抱っこしていたけれど、
私も仕事があるので、先生に預けて
職場に来ました。

4月、5月は周りのお友達がわんわん
泣く中、みかどんは頑張っていたようだけれど、
今頃になって緊張が解けてきたのかも。

今朝、「私今日もお預かりなの?」と
聞いてきて、「うん。早くお迎えいくからね」
と答えたら、しゅんとして元気をなくして
しまった様子。

今日は17時までと思っていたけれど、
仕事の様子を見ながら、できれば通常の
降園時間にお迎えに行ってあげようかとも
考えています。

Balloon

2009年05月20日 | みかどん
今日はお迎え後、みかどんと前から約束していた
近所のBalloon Shopに行きました。

通園途中にあるお店を見て、いつも
「今度行こうね、行こうね」と言っていた
みかどん。
園でお利口に頑張っていることもあるし、
たまには甘やかしてやろうと思い、なんとか
営業時間に間に合うよう、急いでお迎えに
行きました。

幼稚園の玄関で、今日はBalloon Shopに行くよと
言ったら、みかどんの顔がぱっと輝いて、
「早く行こう!」
お店では色々とみて、従弟にも買いたいと
言いながら、結局はハートの大きな風船を
選びました。
Father's Day用の大きなビールの風船もあり、
それを目ざとく見つけては「おじいちゃんに
あげよう!」と言っていました。

みかどん曰く、「お空に飛んでいくものがいいの」
(=ヘリウムのものがよい)というので、
おもりをつけてもらって手にしっかり巻き、
今日も大学へ(汗)行きました…。

園WMの悩み

2009年05月20日 | みかどん
昨日、17時にお迎えに行ったら、
隣のクラスでやはりフルタイム勤務
のママと一緒になり、園庭で子供達を
遊ばせながらしばらく話をしました。

WMが幼稚園というのは、母子ともに辛いのでは
ないか、選択を失敗したかもしれない、と
最近の悩みを打ち明けたら、彼女も同じ
状況だというのが分かり、私一人ではないのだと
すこしほっとしましたが・・・。

園の延長保育は今年から18時に延長されたので、
我々はフルに活用させてもらうつもりだったのに、
蓋を開けてみると17時前には職員室に
子供達(数名)も連れて引き上げてしまい、
子供達は玄関でじっと立って待っているような状況。
そんな感じなので、心情的に我々も18時までは預けられず、
仕事に大きなしわ寄せが来ています。

「ママは遅いね」と思わせるような状況に
なっているようで、お話したママのお子さんは
延長保育を嫌がっているそう。なので、前の託児所
との二重保育をしているけれど、朝幼稚園に送って
から出勤し、お昼頃に幼稚園にお迎えに来て
それから再度職場近くの託児所へ、という大変な
毎日のよう。

でも、保育園に戻るという選択肢はやはりないので、
もう少し、仕事時間を調整しながら、母子ともに
ペースを作っていくしかないのかな。

「ママが遅くてさびしかった」

2009年05月18日 | みかどん
今日は夜遅くまで勉強会があったため、
またもや両親にみかどんの子守りを
お願いしました。

私が帰宅したのは21時過ぎ。それまで
祖父母とご機嫌で楽しく遊んでいた
ものの、祖父母をしつこく引きとめもせず、
布団に転がりながら一言、
「ママが遅くてさびしかったの」

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと
一緒でも、寂しい気持ちがあったんだと
申し訳なく思いました。

歯磨きをしてSmall Pigを読み聞かせている
うちに寝付いてしまった。

お迎え時に、担任の先生にみかどんの
様子について聞いたところ、
やはり集団生活に慣れているせいか、
とてもお姉ちゃんで、玩具の取り合いに
なっても自分から譲っている(!!)、
とてもいい子にしていますという返事が。

また、お弁当はママ達が一生懸命作って
くれたものだから、皆残さず食べようね、と
先生が話しかけたところ、周囲はあまり
分かっていないようだった(という話)
けれど、みかどんはちゃんとお話を分かって
お弁当を綺麗に食べていました、という
お話を聞きました。

たぶん、幼稚園では一生懸命頑張って
いるのでしょう。だから、家の中では
甘えたくなって我儘も言うのかもしれない。



イヤイヤ期再度突入

2009年05月18日 | みかどん
この春に大きく環境が変化して、
みかどんも我々も未だに大変です。

家がまだ片付いていなくて、
みかどんが自由に遊べるスペースが
少ないこと、また延長保育中の
疲れ(昼寝なし)等もあり、
みかどんはご機嫌斜めのことが
多いです。

昨晩もつい遅くまで散歩してしまい、
寝不足で疲れたせいか今朝も
「幼稚園行きたくない」とずっと
ご機嫌が悪く、なんとか
パパとシャワーしたりして気分転換を
させて、幼稚園に送りました。

私も、今日から一週間はお小言を
やめようと思った矢先、幼稚園に
行きたくないとごねられて、ついつい
お小言モードに突入してしまった。

仕事が谷間の時に、少し休んで
家の中を整理しなくてはいけないなぁ。
7月末にはまた1週間ちょっと海外出張が
入るので、それまでには新しい生活の
リズムを確立させないと。

毎日のお弁当作りって、大した手間では
ないものの、結構大変ですね。
まぁ、私とダンナの分も併せて作って、
健康と家計には良いので頑張って続けます。

ドレスをハサミで切っていた!

2009年05月14日 | みかどん
今日の夕方、両親や姉たちが帰って
みかどんと二人になり、
彼女のいで立ちをしげしげと見ていたら、
なんとドレスのスカートにハサミで
切った後があるのを発見
(数センチにわたる大きいもの)。

このドレスは昨年の誕生日に母と
姉がプレゼントしてくれた、
とても素敵なものだったので、
大切にしていたのに…

見た瞬間、空白。

みかどんはハサミで遊んでいたようなので、
その時うっかり切ってしまったのかも
しれないけれど、本人いわく、
「暑かったから涼しくしようと思った」
というので、仕方ないとは思いつつも
怒りました。

姉に泣く泣く電話したら、
「まぁそんなものよ」と言ってくれたけれど…。
かくいう私も、子供の時に家に沢山あった
スヌーピーの耳をハサミで切ってしまったことが。
母に叱られたけど、「切ったものは元には戻せない」
ことを学んだ記憶があります。

まずはどこかに修繕に出さなくては。
6月上旬の結婚式に間に合えばよいけれど。

みかどんは私に叱られたのと、
眠たいので泣いて泣いて、18時過ぎには
ドレスを着たまま布団で寝てしまいました。

4歳近くになっても悪戯は多いです。
これからもどんどん高度な悪戯が
増えてくるんだろうなぁ。


悩んだけど一応解消

2009年05月13日 | みかどん
今日のクラスでの公園行きを
どうするか(仕事を休むかどうか)、
夜中じゅう煩悶し、結局明け方から
仕事をしてなんとか連れていこうと
決心。

しかし起きてきたみかどんは
「疲れた、いきたくない」と言い、
お気に入りのピンクのドレス(たぶん
昨日買ってもらったプリキュアに触発
された)を着て、ダンナとお気に入りの
お蕎麦を買いにいってしまったので、
幼稚園には遅刻してしまうことに。

結局、お尻に火がついていた朝は
日帰り出張で慌しいダンナが時間を
とってみかどんのケアをしてくれて、
急遽母や姉にも無理を言って、お昼の
数時間、みかどんと一緒にすごして
もらうことに。

母が来てくれるまでは、昨日の遠足の
汚れもの等を洗濯しながら仕事をして、
少し気持ちが落ち着きました。


降園後のお付き合いをどうするかで
悩むなんて、本当に私も頭の使い方が
間違っているとしか思えないけれど、
でも子供のこととなると頭がおかしく
なってしまうのか(ため息)。

まだみかどんも慣れていないし、
徐々に、「幼稚園には働くママも
いればそうでないママもいて、働いて
いてもママのようにフルタイムじゃない
人もいる」ことを教えていこうと
思いました。

皆様、連日ありがとうございます。

プリキュア人形を買ってもらった

2009年05月13日 | みかどん
遠足の後、祖父母と一緒に母の帰りを
デパートで待っていたみかどん。
おじいちゃんにご褒美として
プリキュアの人形を買ってもらっていました…

先ほど(午前1時頃、これ我が家のスタンダード)
ダンナが帰宅し、みかどんの様子を話していた
ところ、父親の声で起きたのか、みかどんが
目をつぶったまま、よろよろと寝室から出て来て
「今日、おじいちゃんとおばあちゃんに
プリキュアのお人形買ってもらったの」と
報告。その後また布団に戻って寝てしまいました。

私はキャラクターは買わない主義なので
プリキュアのお人形を買ってもらったのが
よほど嬉しかったのでしょう。

働く母が幼稚園は無理?(愚痴)

2009年05月12日 | みかどん
遠足の翌日なのに、なぜか明日もクラスの
親睦を深めようというイベントがあり、
11時半のお迎え後に皆で公園に行くという話。
他の働くママは仕事を休んで行くと言っていたけれど、
なぜ今日も皆で遠足だったのに次の日に同じメンバーで
同じことをやらなくてはいけないのか?

4月に細切れでしか仕事ができなかった
つけが回ってきて、明日は午後から
休んでいる暇はどこにもないんだけれど、
みかどんが延長保育でさびしそうにしている間、
お友達は皆公園で遊んでいるのかと思うと、
可哀そうな気がして、なんとか明日の公園も連れて
行ってやりたいと切に願う母です。
明日の朝まで頑張って宿題を終わらせれば
なんとかならないだろうか…

やはり働く母が幼稚園に子供を通わせるのは
無理なのかなぁ。
比較的時間に融通が利く私ですら悩みます。
皆いい人たちばかりなんだけれど、それでも
ワーキングマザーは職場でも幼稚園でも肩身が狭いと
ついつい被害妄想に走ってしまいます…

うちの業界は、ようやく最近女性が子供を産む
ようになったところ。数少ない既婚者も、キャリア上
子供を持たないという選択をずっとしてきたところ
なので、私の上司世代で子持ちはとても稀です。
そんなわけで、私を含め、ワーキングマザーはなかなか
良いロールモデルがいない(すごい大物はいらっしゃる
けれど、あまりに違いすぎてロールモデルには
遠すぎる…)。
大げさだけど、道をかき分けていく苦労とはこういう
ことなのかなぁと思ったりもします。
まぁ、我が家の場合、実家の両親がすぐ近くにいる
分、他のワーキングマザーに比べれば格段に
恵まれているとは思うのだけれど…。

ずっと保育園であれば、さくさくと仕事を
していられるかもしれないけれど、子供の
教育を考えると、それでいいのかとも悩みます。
前のプレスクールは高かったけれど、教育も
良かったし、保育園としての機能もあったし、
やはりよいところだったなぁ。

あともう少し愚痴を。
母親が子供の教育、躾、その他もろもろを
実質上すべて背負わなければいけない日本社会は
ちょっとしんどいです。
いろんな条件が整えば、海外で育てたい。
子供の将来を考えると、借金まみれの日本に
ずっといなくてもよいと思ってしまう。
まぁ他の国も善し悪しだけれど…

初の親子遠足

2009年05月12日 | みかどん
今日は幼稚園に入ってはじめての親子遠足。
お弁当を作らなくては、と昨晩から意気込みつつ、
今朝起きたらなんと8時半前。
私の腕時計が止まっていたようで、何度見ても
7時なのでおかしいなとは思っていたのだけれど…
それから慌ててお弁当を作り、遠足の場所まで
結局タクりました(自転車だと15分くらい
なんだけど)。

今日の午後はお役所と会議があり、
流石に遠足ルックではいけなかったので
ジャージーのワンピースに低いヒールで
行かざるを得ず、行ってから、やはり
荷物が増えても着替えを持ってくるのだった
と激しく後悔。
子供をおんぶしたクラス対抗リレーまで
あり、仕方なく私は裸足でみかどんを
おぶって走りました…

というわけで、母は非常に浮いていたおかしな
遠足でしたが、みかどんは楽しかったようで
良かったです。

お昼過ぎに遠足が終わり、あとは実家の
両親に頼んでパソコンや資料一式をかついで
夜まで会議でした。

会議後は慌ててみかどんをお迎えに行き、
夕食を皆で食べてタクシーで帰宅。
昼寝をせずふらふらのみかどんをなんとか
シャワーにいれ、歯磨きと絵本を読んで
ようやく寝ました。

これから仕事です。

お迎え16時でも「遅い」

2009年05月11日 | みかどん
今日から延長保育を始めました。
まずは16時から・・・と思い、お迎えに行くと
数人ほどが残っていて、18時お迎えの児童も
いる様子。
でも、みかどんからは「ママ、なんで他の
ママ達と一緒のお迎えじゃなかったの」と
またもや言われてしまいました・・・。

やはり幼稚園にしたの、間違いだったかなぁと
悩みます。

昼寝をしないので、帰宅途中で寝てしまった。
今もまた大学に担ぎ込んで、寝ている隙に
仕事をしています。

明日の午前中は遠足なので仕事ができないし、
遠足後は祖父母に来てもらって、私はそのまま会議に
行かなくてはならないので、少しでも貯金をして
おかないと・・・。

Small Pig

2009年05月11日 | みかどん
邦題は「どろんこ こぶた」というらしい。
私と姉の大好きなArnold Lobelの絵本を
先日買ってきました。

どろんこの大好きなsmall pigがいじらしく、
飼い主もyou are the best pig of the world
とまたとないかわいがりよう。
心なしか、small pigがみかどんに見えます
(と言ったら、ダンナから、貴女にそっくりだと
言われた。同族云々)。

主人公は、大好きなどろんこが掃除されて
なくなってしまったことに腹を立てて家出
するのですが、おばさんが家の中を掃除する絵を見て、
みかどんが「なんでおくつ履いているの?」と
聞いてきました。

海外の絵本なので、家の中で靴を履く描写を
不思議に思ったのでしょう。

子供の目は細かいところまでよく見ているなぁと
思いました。