みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

夜なべのおとも

2011年07月30日 | みかどん
最近は夜中に仕事をしていると、夜行性の
モルちゃんがお付き合いをしてくれているようで
なごみます。

今もケージの端にきて「キューキュー」と
コミュニケーションを取るので、
にんじんをあげたところあっという間に
平らげました。

今は隠れ家である新聞紙を一生懸命破って
(下を齧って)もぐろうとしています。
一体何がしたいのかなぁ…

ふとPCから目をあげると、モルがつぶらな瞳で
こちらをじっと見て、目が合うとビクッとするので
お互い観察しているのかなぁとおかしいです。

それにしてもいつ寝ているのかしら。


ガラゴのサフランライスカレー

2011年07月27日 | みかどん
ガラゴは絵本の主人公で、素敵なカバンを売り歩いています。
そのガラゴが行商?を終えて帰宅した時、お友達と皆で頂く
おいしそうなカレーがあります。



先日図書館でガラゴの絵本を借りてすっかり気に入ったので、
カレーを作ってみることにしました。
レシピは「絵本からうまれたおいしいレシピ」(宝島社)を参照。

みかどんも玉ねぎ切りを手伝いましたが、涙と玉ねぎがうまく切れず
途中でギブアップ。
玉ねぎを4個もみじん切りにしたので、臭気にやられたのか
モルちゃんもキューキュー大騒ぎ(モルモットには玉ねぎなどは毒)。

なんてことはない甘口カレーですが、サフランライスとあえると
なんとなくお洒落な感じです。盛り付けは絵本を参考に、
カレーを丸いくぼみの中に入れて出来上がり。



地震とモルその2

2011年07月26日 | みかどん
モルは地震予知には使えないと先日書きましたが、
一昨日あたりからのモルの挙動不審さ(いつも大人しいのに
ケージの周りをぐるぐる走り回っている)、
そしてキューキューと何かを訴えるように
こちらに顔を向けて啼いているので、
やはり地震を予知しているのではないかと
思い直して観察していました。

因果関係は全く分かりませんが、
昨晩は千葉の方で地震があり我が家も少し
揺れたところ。

そんなところにダンナが帰宅し、
モルのキューキューアピールする姿を見て
「きっとお腹がすいてんだな」とキャベツを
やったところ、モルは大人しくキャベツを
食べはじめ、あとは新聞紙の中でじっと
大人しくしていました・・・

やはり空腹をアピールしていただけなのだろうか?
十分餌はやったはずなのだが・・・

いずれにせよ、臆病モルがキューキューと
コミュニケーションをとるようになってきたので、
情が移ってきてしまいました。
あと10日でいなくなってしまうのかと思うと
さびしいです・・・

別のモルを買えばいいのかもしれないけれど、
このモルがいいしなぁ。

みかどんは「パパとママはモルばかりかわいがって
みかどんのことかわいくないの」と拗ねる始末。

地震とモルちゃん

2011年07月25日 | みかどん
こんな時間(朝4時半)まで起きてしまいました。
でも仕事は全く終わらず…

昨晩から大きな地震が相次ぎ、先ほどは
こちらも揺れました。

しかしモルちゃんからは物音もせず…
深夜何度かぶるぶるっと身ぶるいはしていますが、
そもそも夜行性らしいので夜何をしているか
観察したこともなく。
今は何度も水を飲んでいます。

カラスも鳴き、空が明るくなったら蝉も鳴き始めた。
動物は元気だなぁ…




モルちゃんと備え

2011年07月25日 | みかどん
臆病モルもようやく慣れてきたようです。
昨日からか細い声を出したり、ケージをぐるぐる
走り回ったりするようになりました。
とはいえ、一日の大半は新聞紙の中に入っていますけれど。

最近また大きな地震が増えてきて、3月に作った避難バッグを
見直そうと思いたち、夕方にみかどん、私、ダンナのバッグを
夏物に総入れ替えしました。今回はいよいよ通帳・印鑑・パスポートも
入れて、ついに眼鏡のスペアも入れてしまった。
リュックは似たものが多いので、家族の目印になるお揃いのキーホルダーも
つけて一安心。

でもそこで気になるのが我が家のモルちゃん。。。
あと10日ほどお付き合いだけれど、その間に大きな地震が起こったら
「可哀そうだけど置いていく」と宣言したら
みかどんからブーイングが。

来て数日だけど、モルがいるのが当たり前の生活になりつつあり、
非情に見捨てていけないなと思いなおして、小動物も連れて行く方法を
調べたところ、やはり移動用のケージが必要とのことです。
普段のケージは大きくて持って逃げられないので、何か別の輸送手段を
考える必要があるな。

とはいえ、大人しくて存在感ゼロの小動物であっても、
避難所では迷惑だろうなぁ…
ペットがいる人は本当に悩ましいと思います…

早めのbirthday party

2011年07月25日 | みかどん
これまで幼稚園のお友達のパーティに招かれるだけだった我が家。
みかどんも自分の誕生日パーティをやってほしいとの3年越しの
リクエストにこたえてやろうと、近所でパーティを開けるカフェを
2ヶ月ほど前に見つけてきました。

自宅でのパーティではないので楽だろうとの予想に反し、
事前の料理の打ち合わせ、お友達への招待状作り(それを招待する
お友達のママに目立たないように渡すのが一番苦労した)、
そしてお友達へのプレゼントの準備などで結構手間取りました。

パーティスペースは3時間貸し切り、加えてピエロも追加サービスで
頼めるとのことで、思いきって頼んでみましたが、これが大成功。
3時間で2万3千円、結構な値段だと当初思ったけれど、
子ども達を飽かせることなく、またママ達もなるべくおしゃべりに
興じてもらうことができたかなと思います。

最近体調がすぐれない中の一大イベントだったので、
今日はどっと疲れてお昼寝をしてしまいました。
哀れみかどんは14時まで空腹に耐えて、昨日頂いたプレゼントの
宝物入れにキラキラシールをこつこつと貼り、私が起きた時には
9割方完成させていました…

臆病モルちゃん

2011年07月22日 | みかどん


我が家に到着し、24時間経過して
ようやく新聞紙の影から出てきました。

地震予知に役立つのではないかと
少し期待していたのだけれど
私の影が動くだけでも怯えるのだから
使えません。

朝はケージの掃除のため外に出され、
みかどんの手の中でキューキュー大騒ぎ。
声を聞いたのは唯一この時だけです。
いるのを忘れてしまいます…


モルモットがきます

2011年07月19日 | みかどん
とはいっても、
夏休みの間、幼稚園のクラスで飼育している
モルモットを2週間ほど預かるだけですが…

兄弟もなく生き物がいない我が家、命の大切さに
少しでも触れられるといいと思って夏休みのお世話係に
手を挙げたのですが、予想に反して希望したのは
ワーキングマザー3名のみ…
なので2週間も長い間預かれることになったのです。

みかどんと私はワクワクしてますが、
実家の両親やダンナはあまり嬉しくなさそう。
モルちゃんが来ることで、少々ぎすぎすしがちな
母子関係も少し好転するといいなぁと期待。

そういえば今日は夏期講習のおさらいで、
マルマル・モリモリのダンスを練習しました。
我が家はドラマを見ないのでyoutubeで初めて
見ながらみかどんと二人で踊りました。
隣の家から見えていたらどんなに滑稽だっただろう…









歯が抜けました

2011年07月18日 | みかどん
10日ぐらい前に、ぐらぐらになっていた下の前歯が
気がついたらどこかにいっていました(おそらく胃の中)。
そして数日前、隣の乳歯も気がついたら消失。

これまでのところ虫歯もなく、口腔内はきわめて
健康なようなので、このままいってくれればと願ってます。

その他にも体の発達を感じさせることが多くなりました。

我が家は未だに就寝時はおむつをはかせていたけれど、
先日うっかりパンツのまま寝かせてしまったら
以外にも大丈夫だった。

たま~に失敗はしますが、夏だし、まぁいいか。


みかどん夏休み開始

2011年07月18日 | みかどん
一応今週からみかどんは夏休み。
この週末は連休だったけれど先週土曜は塾、日曜は模試、
そして今日から1週間夏期講習が入り、夏休みモードからは程遠い。

今日は初日、朝からお弁当持ちで14時まで頑張ってきました。
ペーパーテストがかなり苦手で、しりとりはなんとC(全くできていない)。
夏休みは基礎固めの時期というけれど、みかどんも自分が他のお友達に
比べて出来ていないのが分かるらしく、塾も家庭学習も乗り気になれない様子。
家では色々と注意されることも多く、私に向かって手や足が出てくることも
増えました。

夏休みは毎日3時間学習時間を取るようにといわれ、
本当に山のような学習教材をどっさりと渡され、
母親は発狂寸前。

このままの状態で行くと母子ともに精神状態がかなり
悪化しそうです。

その前に私の健康状態もなんとかしなくては(気管支炎…)。











ミクロ経済のおさらいをやるか・・・

2011年07月11日 | みかどん
今日は前の職場でお世話になった方が
転職されたので、久しぶりにお会いしてきました。

大半は博士号取得とその後のキャリアについての
具体的なアドバイスで、最近小学校受験に頭がどっぷり
浸かっていた私にはとてもよい刺激でした。
みかどんの行き先が決まったら次は私です。

そして、彼の大学で非常勤が空く予定なので、
推薦するが関心はあるかとの嬉しいオファー。
経済学のバックグラウンドの「ない」院生(留学生)に、
英語でミクロ経済の入門とのことで、
最近全くやっていないだけに大いに不安はあるのですが、
自分のいい勉強にもなるし、夏休みに修士時代の教科書の
アップデートを見直してみようかな。

うーん、こうやって自分のキャリアを開いていっているのか、
それとも首を絞めているのか・・・






下位グループは脱出か

2011年07月06日 | みかどん
ここのところ、勉強が難しくなり
母子関係はかなり悪化。
昨晩はダンナが帰宅してくれなければ
一体どうなっていたことか。

このままではみかどんに相当悪い影響を
与えることになると思いつつも、
志望校を下げる気持にはどうしてもなれず。

今日はあまりhappyでなさそうなみかどんを
幼児教室に連れていき、先日のテストの結果を
受け取ったところ、なんと前回に続き中の下
くらいの成績になっていました。
どうやら下位グループは脱出したと見て
良さそうです(もちろん、母体のレベルにより
変動するのですけれど)。

小学校2-3年生レベルの学習を5歳児にやらせる
方がおかしいのですが、それができないと
やはりしっかり評価をして頂けない。
まだまだ基礎を固める必要があるのですが、
以前の「全く手つかず、何がなんだかわからない」
状況ではなくなったようです。

特に、以前は非常に苦手だった図形。
今回は特に難しい問題で家でもなかなか
できなかったのに、なんと満点、
偏差値84(幼稚園時に偏差値とは…苦笑)。
やればできるんだと嬉しくなりました。
あとは苦手な数をこの夏に一生懸命やろうかと
思います。

ちょうど夏休みの計画を立てているのですが、
今何ができて、どれを強化しなくてはいけないのか
だいぶ見えてきました。
せっかくのお休み、勉強ばかりでなく色々な体験が
できるよう、仕事の合間を縫って工夫しなくては。

成績に一喜一憂するのも愚かだとは思いますが、
何であれ、頑張りが形になって現れるのは嬉しいです。
こういう達成感をもっと味あわせてやりたいなと思います。