みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

保育料が半減!!!!

2008年09月25日 | みかどん
今日は園の説明会がありました。
11月から認証園になるというので・・・

一体何が変わるのかよく分からないまま
説明会に出たところ、

なんと、

保育料が半減するとのことでした・・・!

確かに、現在の保育料(月約12万円)、
高いなと思いつつ、英語やモンテッソーリ活動が
あるのでいいと思って払っていたのですが、
いつまで続くかなぁと思っていたのも事実。。。

なので、今回のニュースは本当に嬉しかったです。

これなら幼稚園代わりに通わせてもいいかもと
一瞬思いました。

月5-6万円でこのクオリティだったら
かなり満足です。

これから差額を貯金するぞ~

褒めることって大事だな

2008年09月25日 | みかどん
毎日くどいようだが、
昨日、みかどん虫歯ゼロで保健師さんから
褒められてとても嬉しかった母。

育児してて「お母さんがんばりましたね」って
褒められたのはじめてかもしれない…

褒めることって大事ですね。

みかどんは日々私にお小言を言われて
いやになっちゃうだろうなと
改めて反省しました。

トイレトレーニングも
褒めながらやる気を引き出して行こう…と
思い直しました
(書くとすごく当たり前のことなんだけど、
その当たり前のことがなかなかできない!!)

3歳児健診

2008年09月24日 | みかどん
今日は3歳児健診でした。

先日既に歯科はクリアしていたので、
淡々と健診を終えることができました。
先生からは「歯は大きいし、形も良いし
大丈夫です!」と太鼓判を頂きました。

育児して報われたと感じた最初の瞬間でした・・・

今朝は4時からダンナとおきて、明日締め切りの
幼稚園の願書書き(こんなことをしているのは
我が家だけではないだろうか)。
ダンナとの共同作業って(日々の育児を除くと)
はじめてだけど、面白かった。
あとは面接で何を聞かれるのかな~という
感じです。

結局型にはめたような準備はしなかったけれど、
ありのままを見せるしかないと感じています。

夏にははさみが使えなかったみかどん、
数日前に工作用のドリルを買ってきたところ
急にはさみが使えるようになっていました
(とはいえ、持ち方が分からなくなってしまう
こともあるけれど)。
はじめてはさみを使った時は、一回切るごとに
はさみを握りなおしていたので、この先
どうなるのかと思っていたけれど、今は
直線はじょきじょき切っていきます。
園で始めたのかもしれませんが、子供の
伸びに改めてびっくりしました。


虫歯ゼロ!

2008年09月23日 | みかどん
お受験用の書類のうち、歯科健診表が揃って
いない我々(もう受付期間は始まっているので、
たいていの人は初日に到着するように
出しているんだとか。これ常識らしいです。
幼稚園のお受験って合理的とか論理的という
世界とは程遠いよな~)

ママ友からよい歯科医を教えてもらったので、
今日は仕事の後慌てて近所の歯科医に
みかどんを連れて行きました。

毎晩歯磨きさせてくれないし、
ジュースもお菓子もガンガン食べて
しまうみかどん・・・奥歯が虫歯なりかけ
になっているように見えて、とても
気が重たかったけれど、
なんと虫歯ゼロ!!とのことでした。

はじめての歯科医で緊張したり
泣いたりする子もいるようだけど、
すぐに「お口あーん」も出来て、
霧?を吹きかけられても驚きもせず、
じっと座っていました。

ほっと一息。

鼻からパスタ

2008年09月19日 | みかどん
今日はみかどん登園。

お迎えに行ったところ、
先生から笑い話を二つ聞きました。

1.お昼のパスタが鼻から
出てしまい(どうしたら??)、
なかなか取ることができず
「いたい~」と
しばらく泣いていたそうな。
あれこれしているうちに
ちゃんと解消できた。

前の託児所でも、赤ん坊の時
ミルクを鼻から出したことが
ある(親からみるとキュートで
おかしかった)。

子供は喉と鼻の距離が短いんですかね。

2.夢
お昼寝から覚めて、「雨がふった
夢を見たの」と一生懸命お話していた
そうな。
布団を見たら・・・お漏らししてました。
木曜日なのにシーツとタオルが
戻ってきてしまった。

今はオムツ丸出しで寝ています。

発熱

2008年09月17日 | みかどん
イベント続きと気候のせいか?
みかどんは今朝より9度近い高熱を出しています。

いつもなら熱を出しても元気だけど、
今日はぐったりと寝てばかり。
水分もあまりとりたがらないし、
おきると「寒い」と言って泣いています。

私は今日の午前中に仕上げると約束していた
報告書&午後のシンポジウム出席が
吹っ飛びました。
シンポジウム楽しみにしてたのになぁ…

とりあえず、病院に行くついでにPCを
かついできたので、みかどんが寝たところで
最寄の喫茶店に入り、仕事を続けます。

かわいそうなことをしてしまった・・・
今日はゆっくり休ませてやろう。

家族写真&七五三

2008年09月16日 | みかどん
連休はイベント続きのみかどんでした。

土曜日:お受験のための家族写真撮影
    母方の祖父母と敬老の日ランチ
日曜日:父方の祖母・大叔母と敬老の日ランチ
    七五三の衣装合わせ
月曜日:近所の盆踊り大会

家族写真と個人写真はひどく緊張したらしく、
どんどん上目がちで体がこわばり、
最後はワンピースの裾をつまみあげて
パンツ丸出しという状態に・・・
緊張したみかどんをはじめて見ました。

七五三の着物は即効で決めました。
着物を着た後、祖父母宅で着せ替えで
遊んでいたみかどん。それまでは
ドレスばかり着せていたのが、振袖を
着せるようになりました。
やはり経験してみると身近になるのですね。

昨日の盆踊り大会は浴衣で参加。
まだ踊りの輪には入れないけれど、
赤ん坊の時のような顔をして
外で一生懸命まねをしていました。

絵本を暗唱していた

2008年09月12日 | みかどん
数日前、みかどんにアンデルセン童話の
「赤いくつ」の絵本を買ってやりました。

足を斧で切るなんて結構残酷な話だし、
宗教がらみの話なので難しい。
本人は話をどこまで分かっているのか?
でもみかどんは気に入っているようで、
ここ3日ほど寝る前は繰り返し読み聞かせて
いました。

昨晩、寝かしつけの体制に入ったところ、
みかどんは一人で絵本をじっと見て、
絵に該当する文章をたどたどしく暗唱
しながら読み(?)進めていました。
一人で集中してお話を辿っていたので、
私も邪魔をしないように、背中を向けて
じっと聞いていました。

結構難しい話だと思ったけれど、耳から
聞いてちゃんとお話(文章)を覚えていたので
驚きました。

みかどんの集中する姿を見て、
改めて子供の敏感期に差し掛かっているのだと
感じました。

今さら おまる

2008年09月09日 | みかどん
トイレトレーニングが進まないみかどん
(というかそう思い込んでしまう母)。

実家の両親から、自宅の大人用トイレでは
する気にならないのではないかといわれ、
今さらだけどおまるを買いに行きました。

昨日はお迎え後、電車で近くのトイザらスまで
足を伸ばし、みかどんと一緒にステップ等に
分解可能なおまるを購入。

みかどんは「おまる!」と大喜びで、
帰宅後「トイレいく?」と誘ったら、
「おまるでする!」と意欲満々。

乗り物が好きなので、おまるも
それに近いものがあるのかもしれないけれど
昨晩はおまるにまたがったり遊んだり、
おまるloveでした。

今朝は使いたがらなかったけど…


トイレトレーニングと仕事のことで頭が一杯で、
迫りつつある幼稚園受験の準備はゼロ。
明後日はひとつ見学会に行くけれど、
なかなか余裕がありません。
幼児教室に通う暇も今月はなし。
今週末はいよいよ家族写真の撮影。
願書や提出書類(みかどんの健診や歯科検診等)も
今週中には終わらせないといけないし、
忙しいなぁ。

こんな状況を見かねて実家の両親が
またもやヘルプを申し出てくれました。
今月中は、週1~2回のペースでみかどんの
お迎えに行ってくれるとのこと。
今月は幼稚園受験の準備に加え、報告書3本の執筆、
秋以降の講義の準備をしなくてはいけないので
鬼のような忙しさ
(ならブログ書くなという気も…)
本当に助かります…

退社の交渉は完全に頓挫。
円満退社は難しいようです。
私のような半分戦力外の社員でも、会社にとっては
持ち駒の一つだったのか。

みかどんの机と椅子がきた

2008年09月08日 | みかどん
ダンナと相談し、みかどんの誕生日プレゼントは
机と椅子にしました(本当は自転車をと思ってたんだけど)。

昨日リビングを片付け、みかどんの机と椅子を
設置したところ、みかどんは大喜びで
お絵かきをしたり、折り紙とのりで怪しげな
工作?をしていました。

今日も起きると机と椅子に座り、
人形で色々と遊んでいました。

3歳になると座っていられるようにもなるし、
机でやりたいことも増えてくるので
丁度よかったかもしれません。

Economic Hit Man

2008年09月03日 | みかどん
ちょっと前に古本で買った
Confessions of an economic hit manが
衝撃的でやめられません。

石油等の資源国や、或いは反米主義的な国を
アメリカに経済的に従属させ、アメリカ企業
が潤って行くためのシステムを作り出すための
プロフェッショナル(といっていいのか)による
暴露本。

著者は60-70年代にEconomic hit manとして
インドネシアやサウジ、パナマ、コロンビア等で
暗躍したようです。

表向きは経済協力のエコノミストとして、多大な
インフラ案件を政府に持ちかけ(当然契約は
米国企業)、債務過多に陥る状況を作り出し、
履行不可能になったら「資源をよこせ、
米軍基地を置かせろ」との要求を呑ませる。
それを拒否したもの(パナマ等)は、CIAにより暗殺。
それも失敗した国(アフガンやイラク)は、戦争を仕掛ける。

アメリカに限らず、欧州もきっと同じ事を
やっていると思うけど、やはりスケールが
違います…


著者は大きなジレンマを抱えながら仕事をし、
子供が生まれてから「次の世代にこれ以上
負の遺産を残せない」と感じ、退職。
今は、自分がかつて荒廃させた土地で
現地住民を支援したり、社会的な活動をしている
とのこと。

金儲けした後で禊かという批判もあるかも
しれないけれど、このような仕組みがあることを
普通の人に教え、考えさせていくきっかけを
作るという意味では評価できると感じます。

折りしも資源ブームの今、このような
考え方や仕組みがまだ存在し、同じような状況を
作り出しているのではないかと思うと、
非常に暗い気持ちになります。


昨晩ダンナに「サウジが、パナマが…」と話したら
「日本もそうじゃん」とあっさり言われてしまった。
そうだなぁ………うぅ…

好きなお話(3歳)

2008年09月01日 | みかどん
最近好きな本・お話

「だるまちゃんとかみなりちゃん」(加古里子)

今年の夏は雷ばかり鳴っていたような気が。
みかどんは雷をとても怖がるので、
少しでも親近感?を持って欲しいと
思って買いました(でも最近までベッドの横に
落ちていたのをダンナが発掘)。
寝る前に持ってくる本の中に必ず入っている一冊。
先日の朝は、親が寝坊している時に
一人で暗唱して(まだ読めない)いました。


「よるくま」(酒井駒子)

母としては、「よるくまのお母さんが仕事をしている」
ので買ってきた本だけど、みかどんは
お母さんが釣りをしたり、空にあがっている
アドバルーンが気になる様子。
最後は「おやすみ」となるので寝かしつけには
もってこいの一冊。


「だいすき!リスリスドーナッツ」(しまじろうの絵本)

今月の教材のお話。みかどんはドーナッツが
大好きなので、繰り返し読んでくれといいます。
これは絵本と同じ玩具がついてきているので、
大好きなお話と同じことができる醍醐味があります。
今月の教材はとてもよかった。


「My Princess Essentials」(洋書)
姉が丸善のバーゲンで500円で買ってきてくれた
プリンセス変身キット(紙製のティアラがついている
仕掛け絵本)。
この夏のみかどんは、園から帰ってくると
ユニクロのワンピースにまず着替え、その後
この付録のティアラを頭に付けます。
夕食後の買い物もこれをつけて行ってしまうほど・・・
お化粧品が書いてあるところでは、
きちんとアイシャドウ、口紅、頬紅をつける
振りをする(ダンナいわく、私の留守中に一緒に
やってやったんだそうな)。
すごく愛用してます。おばちゃんありがとう!


はぁ~絵本買ってばっかり。
そろそろ時間を見つけて図書館に通うか。

ハロウィンパーティ

2008年09月01日 | みかどん
今日、買い物に行ったら
もうハロウィンの飾りが出ていました(早!!)

みかどんはプリンセスの衣装を見て
「買ってね、買ってね」と言うので
家に帰り、昨年作った衣装を出して
きたところ、大喜びで袖を通し、
「♪ハロウィンパーティ♪」と
しばらく歌って踊っていました。

挙句には、「恵子先生のところで
ハロウィンパーティしようね!!」と。
前の園に特別参加させてもらいますかね。。。

今年は今年で別のものを作ろうかとも
思うけれど、お受験に仕事に引越しに
七五三まであるから、欲張らないほうがいいか。