みかどん育児日記

自由を愛するみかどん(7才)を育児中のワーキング・マザーの日記です。

ボス気どりのお友達がこわい

2016年01月09日 | みかどん
新学期初日、元気で戻ってきたみかどんでしたが、
ランドセルを見ると、前日に仕上げた社会の
大作3枚のうち2枚が残っていたので、なぜ
宿題を全部提出しなかったのかと私が大噴火。

みかどんは最初、いろんな言い訳を言いましたが、
どれも怪しいものばかり。
大噴火したまま父に電話したところ、みかどんの
心情を一番よく分かっている大親友のおじいちゃん、
「宿題をやっていないお友達の手前、出さなかったのではないか」。

大号泣するみかどんを問い詰めたところ(これがいけないのは
分かってるけど)、昨年秋に仲間外れにされたお友達は、
社会の宿題をやっていなかったので、みかどんの大作を見て
「一枚だけ出せばいいじゃん」と勝手なことを言い、
それにはむかったらまた仲間外れにされるのではないかと
ビクビクしていたみかどん、その中の1枚だけを出してきた
との話でした…。

ここで、お友達の言うことを聞いてしまう
みかどんの気の弱さもどうにかしないといけないのですが、
ボス気どりのこのお友達の顔色をそんなに窺っているのかと
可哀そうになりました。

まぁ意地悪というより、ひどく幼稚で自己中なのは、
あちこち連れて行った時によく見えてはいるのですが…。

みかどんの他にも、ボスの顔色をうかがうお友達が多いようで。
ひょっとしたら秋に体調を崩した後、なかなか学校に
行けなかったのも、精神的なものがあったのかもしれないと
今更思い当りました。
みかどんは、もうお友達とは仲良くやっていると何度も
言っていたので、それを信用していましたが、
よくよく聞いてみると、あの時二日間仲間外れにされた
経験が、大きな傷になっていることが分かりました。

前回の仲間外れの時、先生には何も相談しなかったけれど、
これが数ヶ月も続いているのはみかどん達の精神衛生上
よくないので、やはり先生にお手紙で相談することに
します。

みかどんは私に似てるところも多いのだけど、
この気の弱さはどこから来たのか。
お友達からも、おしとやかすぎると言われているようで、
私の火のような気性を少しは分け与えたいですよ。
とにかく、弱弱しい雰囲気だと付け込まれやすいから、
これから胸をはって、顎を挙げて目を正面から
見据えて話せと教えました。

私の大噴火後、みかどんは大号泣しておじいちゃんからの
電話にも出られないほどでしたが、お友達との辛いことを
いろいろ打ち明けて、大人げないけど私が相手に対し
火のように怒ったからでしょうか、
話せて気持ちが楽になったとほっとした顔をしていました。

もう、あの子を休日のお遊びに誘うのはよします…
自分が話の中心にならないとふてくされる顔を見るのも不愉快だし。
ママは本当にいい人なんだけど…

余裕の新学期前夜

2016年01月08日 | みかどん
昨年の8月31日は地獄をみたみかどん&母。
この冬休みは、みかどんとおじいちゃんの頑張りで
新学期前日(今日)は、ノルマではない勉強まで
することができて、おまけに夜は前の職場の新年会
にまで行くことができました(8月31日も、一時帰国中の
同僚の夕食会で、みかどんは宿題を抱えて参加し、
途中で力尽きてレストランで寝てしまった)。

今日は、宿題の県庁所在地に加えて、各地の特色、
主要な川、平野、山脈まで白地図に書くことができました。
少し前に買った「くらべてわかる 出来る子図鑑(社会)」
は非常に分かりやすく、みかどんも面白そうに読んでいました。

新年会では、仏語圏の同僚と数年ぶりに再会し、
彼がひたすらみかどんにフランス語で話しかけてくれたり、
奥さんと電話で話させてくれたようで、意外になんとか
簡単なことはしゃべれる(自己申告)ようでした。

みかどんを2歳半の時から知っている元同僚達、
10歳になった姿を見て相当驚いていました。

私はみかどんのコートの裾をあげたら、
明日の朝までに同僚に送らなければいけないレポートと
データの仕上げです。
遅筆は本当にだめですね。。。


宿題づけ

2016年01月04日 | みかどん
あっという間に2016年を迎え、家族での集まり以外は
ひたすら学校の宿題に明け暮れるみかどん&祖父&母です。

この冬休みの宿題は尋常ではないほどの量が出て、
先生によると、怠けていた人はしんどく、学期中に進めていた人は
あっという間とのことでしたが、どのママ友からも悲鳴が。

5年生からは宿題の量が何倍にも増えるというので、
今から戦々恐々としていますが、
果たして学校がきちんと教えているのかどうか怪しいと思う場面も。

小学校受験を通過すれば、学校にある程度任せられるのかと
思っていたけれど甘かった。
正直なところ、お受験より今の方が何倍も大変です。

とはいえ、みっちりとここで2学期の復習(特に算数)ができれば、
3学期からも頑張ってついていけるかなと…。

宿題を終わらせるために、みかどんは私の実家に泊まりこみ、
父(祖父)がずっと横について勉強を見てくれています。