goo blog サービス終了のお知らせ 

裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

チッキ と 手小荷

2013-06-11 18:09:14 | 郵便・荷物/電車・客車
いまや宅急便と言えば宅配便を指す代名詞のようになってしまった感がありますが、今でもこれを“チッキ”と呼ぶ方はいらっしゃるようです。(ウチの義母がまさにコレ)かつて荷物の小口運送と言えば、チッキが代名詞であった時代もあったわけです。今回は、そのチッキの取り扱いを記録した写真を集めてみました。

ああ、そうそう、チッキも一般的でしたが、これを“テコニ”と呼ぶ方もいらっしゃったようです。しかし、このキーワードは残念ながらウィキなどには登録されておらず、ネットで探しても出てこないワードでした。しかし、元国鉄職員だった私の実父が使っていたワードなので、かつては部内用語だったのかもしれません。もちろん“テコニ”=“手小荷物”です。



クモユニ74のトップナンバーに小荷物を積み込んでいるところです。当時はこんな大勢で作業していたのですね。今だったらクロネコヤマトのセールスドライバー一人で消化出来そうな仕事量です。かつてはこんな風景が東京駅でも見られました。
1978年8月11日 東京駅7番線にて





こちらはお馴染み身延線のクモハユニ44803です。この時は荷量が多く、多数の台車が周りに転がっていました。ちょっと近づけない雰囲気でしたが.....




積み込みも終わりに近づいてきた頃に近寄ってみました。荷物室にはテコニがいっぱいです。手前の車両は いわゆる“バタバタ”、制式商品名は“ターレット” 2サイクルエンジン、サイレンサー無し!みたいな動力源で走り回っていたような気がします(笑)
1980年3月29日 富士駅にて





これもチッキのうちだったのでしょうか?このときの荷物は『新聞』です。東京駅で積み込まれた夕刊を横浜線沿線へ配達する荷物電車。





今や見ることもなくなった“リヤカー”が写っています。当時、横浜市内の陸の孤島と呼ばれた中山への新聞配達が主な仕事だったと記憶しています。
1979年9月11日 中山駅にて





最後は なかなか見ることの出来ない荷物室内の状況を!


と言うことで、本日は テコニコレクションでした。

最新の画像もっと見る

14 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい (iidasened6218)
2013-06-11 18:14:41
なんとも懐かしい光景です  郵便荷物車の走行写真は撮影するようにしていましたが このような光景は・・・
もっと早く生まれていればこの職場を希望したかも・・・・今は赤いバイクに乗って仕事してますが・・・・
返信する
Unknown (スーパーやまびこ1号の男)
2013-06-11 20:14:32
こんばんは。

>小荷物
国鉄の小荷物はリアルタイムでは見ていなかったのですが
小田急での小荷物なら親に連れられて伊勢原駅の
小荷物所へ荷物出しに行った覚えはあります。

>新聞輸送
2010年3月まで内房線で残っていた新聞輸送は
最終日に千葉~君津間で乗車してきました。
木更津駅では「リヤカー」を使っていましたよ^^

※うちのブログにも最終日の撮影したのを載せていますよ。
返信する
リヤカー (なにわ)
2013-06-11 20:27:44
荷物が消えても、清掃関係が使ってましたが、ゴミ箱も分別になってしまったので、まとめて回収というのは消えてしまいましたね。

今でも夕刊の輸送を最後尾のドアを閉めきって行なっているところもあるのですけれどね。

ある種のニモ電といえば、近鉄の鮮魚電車でしょうか。
それよりも早く、せりを済ませた魚を、1両目最前部においてあるので、小学校時代、登校の時に魚臭いこと。今でも思い出せます。
返信する
チッキ (ぐりれ)
2013-06-11 22:00:23
子供の頃、わが家ではチッキを使っていました。
細かなシステムについての記憶はありませんが、関西の祖父母のウチに帰省するときなど、両親が「荷物はチッキで送る」というようなことを言っていた記憶があります。
また祖父母宅で、チッキの荷物が(トラックで)到着する瞬間を見ていたことを思い出しました。40年ぶりくらいか!!
(チッキって宅配していたのかなあ?)
父が荷物を駅に預けるのに立ち会ったこともあります。
あのとき預けたのは東武の駅だったような・・・。
さすがに私は宅配便をチッキとは言いませんが、なんにしても懐かしい言葉です。
返信する
懐かしい… (隠密)
2013-06-12 10:27:17
そうそう、荷物電車というのがあったんですよね~
京浜東北線でトコトコ走っていたクモニ13とか、懐かしいです。
返信する
Re:すばらしい (Satokawa)
2013-06-13 20:57:06
>iidasened6218さん
作業者の方を入れた写真は、今だったらなかなか撮りにくいところですが、当時は何気なく撮っていましたね。うるさいこという奴はいませんでしたから。
返信する
Re:新聞輸送 (Satokawa)
2013-06-13 20:59:59
>スーパーやまびこ1号の男さん
私も総武線系統の新聞電車はよく撮りに行きました。特に末期ですが。
このブログの最初の方にもクモユニ74時代の写真が何点かあります。さすがにクモハユ74はありませんが。
返信する
Re:リヤカー (Satokawa)
2013-06-13 21:03:04
>なにわさん
>荷物が消えても、清掃関係が使ってましたが...
荷物運搬以外にも使っていた例としてよく挙げられるのが
中央線高尾駅の『特別快速』というリヤカーです。これは荷物ではなく、“深夜のオオトラ”を運んでいたとして有名です(笑)
返信する
Re:チッキ (Satokawa)
2013-06-13 21:05:40
>ぐりれさん
そうですか!ご実家では使っていましたか!

>チッキって宅配していたのかなあ?
確か着駅から何Km以内とか限定付きで宅配もしていたような?うろ覚えですが。
返信する
Re:懐かしい… (Satokawa)
2013-06-13 21:09:01
>隠密さん
>京浜東北線でトコトコ走っていたクモニ13とか、懐かしいです。
この横浜線の荷物電車は、まさにそれでして、東京駅で積み込んだ夕刊を京浜東北線を東神奈川まで走り、そこから横浜線電車に連結して新聞を配っている列車でした。横浜線の電車が73系から103系に全面的に置き換わったときに、連結相手を失って廃止になりました。
返信する

post a comment