先日、駅周辺まで買い物に行って、ちよっと小腹が空いたので駅ナカのコーヒーショップに入ってモーニングセットを食べました。その時のレシート。

まっ、スイカの残額は恥ずかしいので隠してあります(笑)
普通だったら、こんなレシート、クルクルポイって、そのままゴミ箱行きなんですが、ちょっと目についた文字が‥

“横浜市戸塚区戸塚町官無番地戸塚駅”これ、住所です。(住居表示か地番かは解りませんが)
“官無番地”
懐かしい響きです。かつて国鉄時代に、現業機関への見学申込をするときは、現場に直接ハガキや封書を送付して立ち入り/撮影許可を求めていましたので、よく宛先に書いたのが“官有無番地**機関区”でした。当時は「ああ、国有地だからこうゆう表示もあるんだな」ぐらいにしか思っていませんでしたが、未だにその表示が現役とは!
これじゃあ、郵便物は届きますが、固定資産税とかの台帳はどうなっているんだろう?いや、大体国鉄時代は固定資産税なんか払っていなかったんじゃないか?JRになってからは払っているのか?とかいらん疑問が湧いてきました。
イロイロ調べてみたら、JRでもJRE/W/Cは払っているようですね。しかし、鉄道用地は周辺評価額の1/3程度という優遇制度があるようです。ああ、そういえば数年前に東京都が駅ナカ商売をやっているところは、この優遇措置を解除するとか何とか言っていたなあ。
まっ、コーヒーが冷めちゃうから、こんなハナシはホドホドに‥‥

まっ、スイカの残額は恥ずかしいので隠してあります(笑)
普通だったら、こんなレシート、クルクルポイって、そのままゴミ箱行きなんですが、ちょっと目についた文字が‥

“横浜市戸塚区戸塚町官無番地戸塚駅”これ、住所です。(住居表示か地番かは解りませんが)
“官無番地”
懐かしい響きです。かつて国鉄時代に、現業機関への見学申込をするときは、現場に直接ハガキや封書を送付して立ち入り/撮影許可を求めていましたので、よく宛先に書いたのが“官有無番地**機関区”でした。当時は「ああ、国有地だからこうゆう表示もあるんだな」ぐらいにしか思っていませんでしたが、未だにその表示が現役とは!
これじゃあ、郵便物は届きますが、固定資産税とかの台帳はどうなっているんだろう?いや、大体国鉄時代は固定資産税なんか払っていなかったんじゃないか?JRになってからは払っているのか?とかいらん疑問が湧いてきました。
イロイロ調べてみたら、JRでもJRE/W/Cは払っているようですね。しかし、鉄道用地は周辺評価額の1/3程度という優遇制度があるようです。ああ、そういえば数年前に東京都が駅ナカ商売をやっているところは、この優遇措置を解除するとか何とか言っていたなあ。
まっ、コーヒーが冷めちゃうから、こんなハナシはホドホドに‥‥
カーナビで入力する住所は、やはり無番地となるのでしょうか。
しかし、このレシートから税金の話に飛躍するとは驚きです。