goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のわたくしゴト

今日書いておきたいこと。

また、テンプレート、変えてみました。

水田

2005年05月12日 00時04分25秒 | 花鳥風月
 まだまだ、水の入った田んぼは
 少ないのですが。

 今朝の出勤時
 道路に車を止め
 農業用水路の水の流れ具合をチェックしている
 自分の田んぼをもっているであろう
 おじさまを発見。

 田植えに向かって
 カウントダウン始まりましたか。

 夕方とっぷり陽も暮れたというのに
 水田の水はブルーシルバーの輝きを放ち
 地面に二つ
 四角く切り取られた鏡のように
 夕闇のわずかに光る空を映していました。

 山や地面が黒いシルエットになっている中
 水が鈍く光っているのが不思議でした。

ああ、よもぎ大福食べたい。

2005年05月11日 23時42分27秒 | 花鳥風月
 草もちもいいけど、
 草もちの大福食べたいなあ。

 よもぎといえば、フーチバージューシー食べたい。
 この間、フーチバーの炊き込み御飯作るのだと
 乾燥ヨモギを買ってきたのに
 母に誤った方法で調理されてしまった。
 やはり、ヨモギにはある程度
 油分が必要なんではないでしょうか、お母さん、、、。

 私の会社への沿道には
 ヨモギがたくさん生えているのですが
 犬の散歩コースとして利用されているので、
 食べるにはちょっと、勇気が必要かも。

 あと、よもぎに似た植物もあるらしく
 見分け方があるようです。
 どうやって見分けるんだっけ、、、。
 
 菊の苗とも似てる気がしませんか ヨモギ。

明るいうちに帰ろう。

2005年05月10日 21時46分40秒 | 花鳥風月
 帰り道。
 背の高い木。
 足元にすごく小さな1.2ミリくらいの白い花。

 そのすごく小さな花の上に
 華麗な葉っぱをくねらせて
 スズメのエンドウ。

 なんだかロココ風の曲線。

 日が長くなりました。
 残業せずに帰ると
 こんな素敵な花や
 葉っぱが見られるね。

 ちなみに、朝は
 麦畑の縁のあぜ道に
 ヨモギの産毛が
 ヤワヤワ風に揺れています。


 忘れなかったら明日
 デジカメで撮影してきます。

レンギョウ終わって、ヤマブキ咲く

2005年05月09日 23時43分42秒 | 花鳥風月
 レンギョウとヤマブキが
 黄色のコントラストで咲く年もあります。

 今年は、レンギョウが先に花開き
 レンギョウの花盛りを過ぎて
 ヤマブキが咲き始めました。

 レンギョウの黄色も好き。
 山吹のオレンジ色も好き。

 別所温泉安楽寺で
 3重の塔へ向かう階段をのぼりながら
 目にしたヤマブキ。

 花びらの直径が大きくて
 びっくり。
 大人の親指の爪くらいありました。

 シャクナゲもキレイでした。
 池の周りに咲き、
 水面に映った花の色も美しく
 カメラを持っていかなかったことを後悔。
 ナイス・フォトジェニックだったのに。
 
 美人を撮り逃がした感じです。

 今の時期しか見られない別所温泉の山の色。
 ホワイトグリーン、黄緑、若緑。
 緑のグラデーション。
 緑の見本帳。
 
 

田んぼに水が入り始めました

2005年05月09日 23時35分26秒 | 花鳥風月
 昨日、車で走っていたら
 田んぼに水が入り始めました。
 田んぼに逆向きに映る山々を眺めるのが好きです。

 平井寺トンネルの料金所脇の池に
 さかしまの
 山の緑が映えていました。

 水に映る新緑。好きです。
 ゴールデンウィーク前から
 今の時期の陽に焼けていない
 柔らかな新緑の葉っぱの色が好きです。

 目に優しい緑。
 心洗われるライトグリーン。

名香でも白妙でも。

2005年03月20日 00時32分54秒 | 花鳥風月
 新潟県立歴史博物館で開催されている
 「震度7それでもわが大地を愛す」を見に行ってきました。

 もちろん、岡田さんが目当て。
 岡田さんの作品は全15点でした。

 虹(1997)
 早津さんの牛(1999)
 矢代川(1999)
 岡田清和 自画像(2000)
 原田先生Ⅱ(1998)
 三本木より秋の日(1998)
 関川河口(2003)
 ひまわり(2003)
 諏訪湖伴(1998)
 海の日(2000)
 三ツ俣の家(1989)
 春の日(2002)
 朝やけ(1996)
 早春の妙高山(2004)
 4月の畑(1996) 

 長野から黒姫→妙高と山を越えて
 上越の平野からみた
 妙高山。
 「美しく(妙)高い山」とは、
 よく言ったものだと
 雪に覆われた白い妙高山を
 車窓から見ながら思いました。
 妙高山はもとは「なかやま(名香山)」といったそうです。
 「名香」を音読みにして「妙高」になったとか。
 どちらにしろ、
 名前のとおり美しい
 雪の妙高山でした。

 あと、ちょっと行かない間に
 高田駅舎が角張り
 駅前が丸くなっていた、、、。