Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

春の九州を飛ぶ (9) - 切支丹の里・島原半島

2012-05-27 | 九州



雲仙岳は、島原半島中央部にある火山で、普賢岳(1,359m)、国見岳(1,347m)、妙見岳(1,333m)の三峰、野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山体の総称で「三峰五岳の雲仙岳」と呼ばれた。

古くは『肥前国風土記』で「高来峰」と呼ばれていた。
雲仙はもとは「温泉」と書き、「うんぜん」と読んでいたが、国立公園指定の際に現在の「雲仙」に改められた。
大乗院満明寺は行基が大宝元年(701年)に開いたと伝えられている。この満明寺の号が「温泉(うんぜん)山」である。以後、雲仙では霊山として山岳信仰(修験道)が栄えた。


雲仙岳の噴火活動は、657年、1791年、1792年などがある。1792年(寛政4)の噴火では、東端の眉山(画面右下)が崩壊し、土石流の海中流入で大津波が発生、有明海沿岸全域に被害が及び、死者一万五千人に達した。


1990年11月、普賢岳は198年ぶりに噴火し、粘性の高い溶岩が火口に盛り上がって「溶岩ドーム」が出現、崩落して火砕流を引き起こした。

91年6月には消防団員や報道関係者ら43人の犠牲者を出し、その後に「平成新山」と名付けられた。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。