桜前線(ソメイヨシノ)が北上して
います。
ブログには各地の桜だよりがアップ
されています。本当に楽しいですね。
ところが、2日前に、長野の諏訪湖
に近いところに住んでいる友人から
ラインがありました。
「こちらはやっと梅が咲いている
段階です」
え・えー。梅の花が見ごろ?
続けて、
「ことしの冬は御神渡りはおろか、
雪かきも1~2回程度と雪がほと
んどありませんでした」
御神渡りが見られたのは、今から
7年前の2018年が最後だそう
ですから、やはり温暖化の影響
ですね。
全国的に見て今年は、ソメイヨシノ
は平年並みの開花ですが、梅は寒波
の影響を受けて開花が遅れたようで
す。
諏訪の地域での梅の見ごろが今頃と
いうのも、そうしたことの表れなん
ですね。
温暖化の一方で、大雪やら最強寒波
やら。一体この先どうなっていく
のか。
今日(4日)は晴れ上がりました。
久しぶりに歩いてみると、いつの
まにかいろんな花が咲いていました。
まるで急にお花畑が出現したみたい
です。
これは花ではありませんが、赤い
新芽が美しいレッドロビンと思い
ます。
こちらの垣根は黄緑色に見えて
いますが、セイヨウツゲでしょうか。
枝一杯にこんもりと花をつけている
のは、ボケ(木瓜)の花です。この
ボケは、四季咲きなのかもしれません。
この紅い花は、ハナモモ(花桃)の
ようです。当初ハナズオウと書きま
したが、花華さんから、ハナモモ
と教えていただきました。
花華さん、ありがとうございました。
この花は、ハナカイドウ(花海棠)
です。
ウンナンオウバイ(雲南黄梅)と
思います。
アセビ(馬酔木)です。
これはアケビ(木通)の花です。
ピントがうまく合っていませんが、
写真でピンクがかって見える花が
雌花で、小さい紫色のものが雄花
のはずです。
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)です。
この名前は牧野富太郎博士が命名した
ものだそうです。
別名がムラサキハナナ(紫花菜)。
この別名はよく聞きますが、
きれいな名前で、好きです。
スノウフレークです。下からも
撮ってみました。かわいいです。
クサイチゴ(草苺)だと思います。
フェンス際に可愛らしく咲いていま
した。
この釣鐘型の花は、少し前に撮った
もので、バイモ(貝母)でしょう。
ソメイヨシノは、こちらでは明日・
明後日が見頃。各地の名所は花見客で
相当に賑わうでしょうね。
桜の傍らの素敵な花もカメラに収めな
がら、またぶらっとすることにします。