goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

不思議な美しさ ~都内の千本鳥居:武蔵野稲荷・山王稲荷・花園稲荷・乙女稲荷~

2018-06-27 | 公園・庭園
都内の千本鳥居の続きです。

練馬区にある「武蔵野稲荷神社」です。西武線江古田駅のすぐ近くの閑静な住宅街の一角にありました。

本数は少ないのですが、、由緒を感じさせる神社の中にひっそりと建てられていました。





千代田区の山王日枝神社です。都内でも有名な神社で、南北線溜池山王駅からすぐです。
参道階段脇のエスカレーターで日枝神社の本殿に上っていくと、その裏手に千本鳥居のある「山王稲荷神社」がありました。幽玄な雰囲気です。

本来は稲荷参道の階段を登っていくわけですが、かなりの段数です。社殿から鳥居の階段を降りてくる人も結構見られました。
神様もお許し下さるでしょう。











台東区の上野公園の一角に「花園稲荷神社」があります。上野公園はとにかく人出の多い公園です。千本鳥居があることも随分と知られているようで、次々と人が訪れます。
ここの鳥居は石畳と階段にそって建てられています。









文京区にある根津神社です。以前ご紹介しました。その境内に「乙女稲荷」がありますが、千本鳥居はその社殿に連なるように建てられています。
ツツジの時期の景観は見事というほかはありません。

景観の素晴らしさということからすれば、「伏見稲荷」や「元乃隅稲成」などにも並ぶ千本鳥居といってもよいのではないでしょうか。











このほかにも、都内には、品川区の品川神社境内の「阿那稲荷」や港区赤坂の乃木神社境内の「赤坂王子稲荷」などにも千本鳥居があるようです。
訪れる機会がありましたら、その折に紹介させていただきます。

それにしても、朱塗りの鳥居は何かしらパワーも感じますし、不思議な美しさを感じさせます。まさに日本的な美ですね。(完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な美しさ ~都内の千本鳥居:威徳稲荷・武芳稲荷・威光稲荷・東伏見稲荷~

2018-06-25 | 公園・庭園
「千本鳥居」というと、以前にも紹介しましたが、京都の伏見稲荷大社ですね。伏見稲荷の千本鳥居については、国会図書館の「レファレンス協同データベース」によると「現世から神の坐す幽界への関門として多くの鳥居が建てられたと考えられています。」とされています。
つまり、鳥居とはここからは神様がいらっしゃるところですよということを示すものということでしょうか。





私は行ったことがありませんが、山口県の長門市の「元乃隅稲成神社」もその景観が素晴らしいことで有名なんだそうです。是非行ってみたいものです。

都内にも千本鳥居があることは以前紹介しましたが、ネットのサイトを手掛かりに訪ねてみました。全部で8カ所です。
まず、新宿区の花園神社境内にある 「威徳稲荷神社」です。 花園神社の拝殿前の参道横手にあります。本数はそう多くありません。





ここは、豊島区雑司ヶ谷の鬼子母神堂(法明寺)境内にある「武芳稲荷」です。コの字に鳥居が建っています。







法明寺本堂裏手の境内には「威光稲荷堂」があり、ここにも鳥居があります。ひっそりしたところでした。







先日紹介した西東京市の東伏見稲荷神社です。改めて写真をみても迷路のように建っています。











千本鳥居は、いわば神様のもとへと歩んでいく道しるべのようですが、不思議な美しさを感じるものですね。
ちょっと長くなりましたので、続きは次回紹介します。(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰りなさい ~福島市・花見山公園~

2018-06-02 | 旅行
今も週に1度リハビリに行っています。いつものようにデイケア施設の玄関を入ると、「お帰りなさい!」の明るい声が飛び込んできました。
声の主は、明るいスタッフ揃いの施設の中で、さりげない冗談を言っては和ませるMさん。

「こんにちは」ではなくて「お帰りなさい」。とっさの「お帰りなさい」の言葉は、“今日も元気で来てくれるのを待ってたんですよ”の気持ちがにじみ出ていて、いいなと思いました。

先日半年ぶりに福島に行きました。お寺で母の法要をしてもらうことが目的でした。いつもの街並み、いつもの車の行き交い。いつもの人通り。聞き慣れた音。決して閑散としているわけではないのに、なんとなくもの静かに感じられるのです。母がいなくなったことで、ふるさとを見失ったかのようです。

母が好きだった花見山公園に行ってみました。入口近くのアヤメを横目で見ながら、公園にたどり着きました。小さな池にもアヤメです。
しかし、今や桜の名所として全国的に知られるようになった花見山も、さすがにこの時期は新緑に覆われ、ほとんど花がありません。



         







          

            

他には訪れている人はほとんどいないようです。小道沿いに、いくつかの花を見つけました。山を整備している家の方の心配りなのかもしれません。







          





         

入口付近を散策した後、ベンチに座り、山の風景を見回しました。静かです。小鳥のさえずりが聞こえています。ツバメが軒下のヒナに餌を運んでいるようです。
何気ないゆっくりとした時間。ふるさとの母の思い出。確かな思い出があるからこそのふるさとです。

「お帰りなさい」。母の声を聞いたような思いがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする