ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

私たちは花に見られている ~地域散歩~

2020-11-30 | 散歩
お寺から隔月に送られてくる宗派の小冊子に、興味深い話が
載っていました。ある住職の方のエッセーです。

馬を飼っている農家の方から、馬市で馬を買う秘訣をご存知
ですかと聞かれたので、目を見て決めるのではないですかと
答えたところ、その反対で、馬のほうから人間を選ぶのですと
言われたのだそうです。

どういうことですかと尋ねると、馬は「この人なら」と思うと、
その人から目を離さない、そういう馬を買のですと返事が
返ってきたというのです。

この話に続けて、その住職の方はこう続けておられます。

「人間は、この自分がものを見る、と思いがちですが、実は
見られているのですね。」
「一輪の花もそうではないでしょうか。『美しい』と思って
近づくのは、その花に呼ばれているからだと思います。」

何と深い話だろうか、でも私にはそこまでの境地は到底無理と
思いつつ、久しぶりの地域のぶらぶら歩きです。

めっきり花が少なくなった今の時期でも、花壇に、上手に花を
咲かせている方がおられました。

ちょっと前に数輪咲いていた桜が、いつのまにか随分花をつけて
いました。冬桜だったんですね。清々しいです。



この鉢植えの赤い花は、ネリネ(ダイヤモンドリリー)では
ないでしょうか。ネリネはヒガンバナ科の花です。



菊には実に様々な品種がありますので、名前はわかりませんが、
アスターの系統でしょうか。モダンな感じです。







今もっとも目にするのがサザンカです。
ツバキは花がポタっと落ちるが、サザンカは花びらが散る
ところが違うと言われますので、それでいくとサザンカに
間違いないと思います。





初雪草みたいです。初雪草は名前と違って夏の花です。
ポインセチアの仲間です。
でも11月も末というのに咲いていました。
違ってるでしょうか。



三つ葉の上に群れて咲いている白と赤の花は、オキザリスの
ような感じですが、年中見かけるものより、ずっと大きな
葉と花です。






いろいろな方のブログや関係サイトを見ていましたら、どうやら
一般にハナカタバミといわれるものかもしれません。

オキザリスもカタバミも、同じもののようです。
どうやらオキザリスはカタバミ属の総称。
そのうちで、オキザリスというときは園芸種をさし、
これに対し通り沿いなどで、普段よく目にするものを
カタバミというようです。
詳しい方がおられましたら、教えてください。


花の名前がわかると、少しづつですがいろんなことがわかって
きます。「わかる」というのは楽しいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な思い出を届けていただきました ~公共施設の生け花~

2020-11-27 | 日記
茨城の国際会議場のホールに飾られた生け花の写真を
いただきました。
作者は、先日ZOOMでなつかしい顔を見せてくれた K さんです。
K さんは、小原流の師範。
最近の作品の写真を送ってくださいとお願いしましたら、
快く送信してくれました。

素敵な作品です。

    

ボランティアで、ずっと以前から展示を続けているようです。

仕事では随分とお世話になりました。
突然にお願いしたにもかかわらず、すぐに素敵な思い出を届けて
くれました。

7年前にも、同じ会議場のホールに飾られた写真をもらったことを
思い出しました。



職場でも、構内の花をさりげなく活けてくれた人です。



コロナ禍で、外出も躊躇される中での「心の贈り物」。
嬉しい1日になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刹の紅葉(続) ~武蔵野の面影を今なお残す平林寺~

2020-11-23 | 公園・庭園・名所
平林寺の紅葉の続きを早速お届けします。
少し鮮やかさがないような感じもしましたが、それでも
もちろん楽しむには十分でした。

緑の葉っぱこんな感じで紅葉が進んできたのでしょうか。











そして境内全体がこんな感じで、今や赤や黄色に覆われる。













ところどころの緑の葉は、紅葉をいっそう引き立てています。
自然の恵みに感謝です。









午後のやや遅い時間だったせいか、人出はそれほどでもありません
でした。
その中に、どこか近くの高齢者施設から来た人たちでしょうか、
施設のスタッフの人たちに介助されながら、紅葉を楽しんでいる人
たちの姿がありました。

介護施設に入所していた母を思い出しました。
月に何度か施設の車で行く「お出かけ」がとても楽しみだったんです。
入所者がみんなで近郊の公園などに行き、帰りにはスーパーでお菓子
などほんの少しの「お買い物」をするんです。

GOTOトラベルが感染拡大との関連から、今問題として取りあげられ
ています。テレビを見ていると、映し出される場面は、観光地・飲食店・
医療施設などで、まるでそれだけが問題のように感じられます。

介護施設で、ささやかな楽しみを心待ちにしているような人たちのことは、
私たちにはなかなか見えません。
「見えない」ところで、辛く寂しい思いをしている人がいる。
同時に、そうした「人」を懸命に支えようと支援している人がいる。
そうした「目線」を忘れずに考えてほしい、そう思います。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刹の紅葉 ~武蔵野の面影を今なお残す平林寺~

2020-11-22 | 公園・庭園・名所
都内近郊の紅葉はこれからが本番と思っていました。
ところが、早くも盛りを過ぎつつあるところが出てきて
いるようです。暖かな気候のせいでしょうか。
ちょっと慌てました。

紅葉の美しさで全国的にも知られている臨済宗の禅修行の
専門道場 平林寺に出かけました。
今回はまず、平林寺についてご紹介します。



創建は南北朝時代の1375年、さいたま市岩槻のあたりとか。
現在の新座市野火止の地に移転したのは、1663年のことで、
川越藩主松平信綱の遺命だそうです。

総門を入ると、伽藍は山門、仏殿へと続きます。





山門には、金剛力士像が安置され風格を感じさせます。





伽藍を背景にした境内のもみじが印象的です。







境内には、相当の樹齢を感じさせる「高野槙」、「さざれ石」
の他、平和観音など。

     



このひっそりと立つ平和観音がなぜこの禅寺にあるのか、ここを
通るたび、考えさせられます。



平林寺の境内林(雑木林)は武蔵野の風情を残す文化財として、
国の天然記念物に指定されています。
境内林は散策路になっていて、松平家の墓所などを巡ること
ができます。



本堂から廟所に続く参道。残念ながら普段は通れません。



藩主 松平信綱の墓。



祖父 大河内秀綱の墓。



おそらく歴代の一族の墓。




こうした史跡などを見るとき、総門脇に掲げられた額の言葉
「忍はよく自他平和の事を生ず」が重いものとして、胸に迫って
きます。「忍」とは・・・。



美しい紅葉は、次回のブログでご紹介します。(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のように旅をしたい ~飛騨高山の紅葉~

2020-11-16 | 旅行
岐阜の高山市に行ってきました。先週のことです。
所用のため一泊して帰京する日程で、ちょっと強行軍。
バスの乗車時間が長くてやや疲れました。

周囲の山々の紅葉は盛りを過ぎていましたが、市内はちょうど
見ごろのようでした。







宿泊した旅館は、城山公園の近くで、周囲が赤く色づいています。







     

昔からある旅館のようで、部屋にはこんな額が飾られていました。
「風の様に旅をしたい、風のように気まぐれに」



色っぽい額もありました。



飾られていた額のように旅を楽しむには、時間がありません。
そこで、知り合いに、帰りのバスの時間まで、城山公園などをぐるっと
回ってもらいました。

城山公園は、安土桃山時代の1588年に、金森長近氏によって築城
された高山城があったところです。
しかし、江戸時代の1695年に幕府の命により壊されたため、城は
残っていません。
金森氏の騎馬像の周囲の紅葉があまりにも見事なだけに、返って
もの寂しく感じられました。













市内は「古い町並み」を始め、いろいろな観光名所がありますが、
今回は駆け足で、桜山八幡宮を参拝し、またの機会に訪問することと
しました。ちょっと残念でした。





しばらくすると雪の便りも聞かれるようになる飛騨です。
そんな気候の中で、桜島大根・ブラックベリー・リーフレタス
(サニーレタス)などを、小さな畑で自然栽培している話を、
知人から面白く聞きました。







アブラナ科の野菜は交雑しやすいのだそうで、白菜と水菜が
交雑してできた種を試しに蒔いたところ、なんとハイブリッドな
「白菜水菜」ができたとか。
「個性的で面白い野菜と思ったけど、もちろん売り物なんかには
とうていなりません。」と、笑ってました。
どんなものか、実際に見たかったですね(笑)。

道端にこんな花が咲いていました。なんでしょうか。

さざんかさんからコメントをいただきました。
「ヒマラヤユキノシタ」で、本来は春に咲く花だそうです。



次に機会があれば、まだ見たことがない高山祭などじっくり
観光したいと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な黄葉です ~練馬区光が丘公園のイチョウ~

2020-11-13 | 公園・庭園・名所
都内や近郊の紅葉や黄葉が新聞などで紹介されています。

先日、練馬区の光が丘公園のイチョウの黄葉を見てきました。
この公園の周囲には、マンションなど高層住宅が立ち並び、人出が多く、
賑わいのある街です。

大江戸線光が丘駅の改札を出ると、早速にイチョウ並木が目に飛び込んで
きました。たくさんの人が行きかっています。











公園の広場ではちょうど物産展やフリーマーケットが行われていました。
人があふれています。





その先にもイチョウ並木が続き、黄色く色づいています。







公園はスポーツや運動施設、文化施設が中心で、紅葉するような樹木は
少ないのですが、それでも一部の樹々が赤く色づいていました。





テニスコート脇の花壇は、ボランティアの方が手入れをしているそうで、
実に多くの種類の花が咲いていました。一部を写真に撮りました。
千日紅、ホトトギス、シュウメイギクはわかりましたが、あとはよくわかりませんでした(笑)。















やはり花はいいですね。穏やかな気分になります。
各地の花壇の花は、今年もそろそろ見納めかもしれません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラはお熱いのがお好き ~神代植物公園~

2020-11-09 | 公園・庭園・名所
深大寺の神代植物公園には、しばらく行っていませんでした。
バラです。
秋バラは約300品種・5千本、小ぶりでも色彩は鮮明、とHPに
紹介されています。

盛りのうちに撮りたいと思っていましたので、神戸・京都から戻って
からすぐに出かけました。11月1日(日)です。

予想した通り、バラ園は、結構な賑いです。



広いバラ園のテラス、噴水、大温室。いつもの光景です。
曇り空でしたが、時折薄日も射し、カメラを向けるにはまずまずです。
もっとも、偉そうに言ってみたところで、カメラの腕は一向に向上して
いませんので、天候は無関係です。





 

きれいなバラの数々は、いろいろなブログで紹介されています。
何といっても、個々の美しさは花の中でも一番かもしれません。





そこで今回は、自分の技量も顧みず、「園内の彫像との調和」と
「咲き誇る美しさ」を考えながら、チャレンジしてみることにしました。

バラ園内にはいくつか彫像があります。
バラを前にするか、像を前にするか。
像を前にして撮るほうが撮りやすかったので、そうしてみましたが、
背景のバラがかすんでしまいました。









やっぱりバラが主役ですから、バラを前にしたほうがよかったようです。



「咲き誇る美しさ」のほうは、比較的まあまあの写真になったような
気がしますが、そもそもバラがきれいですから、当たり前ですね。













品種が多いので、どれがどれやら名前はほとんどわかりません。













やっぱり、「情熱のバラの二人」の写真のほうが、バラには合うようです。
来年の春バラでまたチャレンジしてみます。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別公開の聖護院に行きました ~GO TOトラベルで4⃣~

2020-11-07 | 旅行
京都の名所・旧跡めぐりで大事なこと。
もう一つあります。時間配分です。
実は仁和寺でだいぶ時間をとってしまい、計画が押せ押せになって
しまったんです。

行きたいところがあと2か所あったのですが、ガイド役のYさんの
アドバイスで、その2か所はほんの少し見るに留め、これまで訪ねたこと
がない「聖護院」(左京区)の特別公開を見にいくことにしました。

そうです、聖護院大根とか聖護院八つ橋とかいう、その聖護院です。
寺院のあたりの地名にもなっているんです。

平安時代後期の1090年に創建された聖護院は、「本山修験宗」の総本山です。
「本山修験宗」とは天台宗の流れをくむ修験道の一派のことだそうです。
パンフレットにある「山伏の総本山」のほうがわかりやすいですね。

山門脇には、石柱に「聖護院門跡」と出ています。
写真は、京都市のHPから借用させていただきました。

        

門跡寺院というのは、皇族や公家などが出家して住職を務める寺院
(または住職)のことだそうで、寺院の格式を表しています。
特に聖護院は、第119代光格天皇の時代、天明の大火(1788年)で
御所が燃えた際などに、仮御所として用いられたことがあるそうです。

ちなみに、門跡寺院の始まりは、宇多天皇が退位後出家して住まわれた
仁和寺だそうです。
つまり門跡寺院は、皇室とのゆかりがある寺院ということですね。

パンフを見ると境内全体は次のようになっていますが、拝観できるのは
一部でした。

    

表玄関を入る際に、職員の方が杖の私を見て、杖先を布で覆ってくれました。
何気ないのですが、思いやりの心を感じました。
また拝観の前に、聖護院の方から、聖護院の由来・文化財等について説明が
ありました。お寺の方の直接の説明は京都では始めてでしたので、丁寧さに
頭が下がりました。

さて、入り口付近にあったのは、なんと山伏の人形です。
これなら、わかりやすいです。

    

また廊下には写真が掲げられ、平成12年(2000年)とあります。
開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)の一千三百年御遠忌の際の写真
だそうです。



宸殿です。宸殿というのは出家した皇族の住まいで、執務を行うところ
だそうです。襖絵が素晴らしいです。



奥に見えているのが本堂です。



宸殿前の庭は、白砂が市松模様に描かれています。見事なものです。







建物内の中庭です。特別の庭ではないかもしれませんが、京都を感じます。



ところで、玄関わきには二つ輿がありました。
一つは、四方輿。
江戸時代のもので、宮門跡がお使いになったものだそうです。



もう一つはそれより古いもののようですが、いつのものかなど、これから
研究されるそうです。
ちょっとボケてしまいましたが、貴重な文化財なのだろうと思います。







後から調べながら書いているのですが、正直のところ、歴史の話というのは、
どうも頭に入ってくれません(笑)。
ともあれ聖護院の拝観はこれで終わりになりました。
案内してくださったYさん、ありがとうございました。

お腹もすいていましたので、そのあと四条に出て遅いランチです。
京都らしくきれいなランチなので、写真に撮りました。
食べ終えましたら、元気が出ました(笑)。



まだまだ訪ねていない京都の寺社はたくさんあります。知人も何人かいます。
今回は会えませんでしたが、元気なうちに旧交を温めたいと思いました。

固い旅行記になってしまいました。お読みいただきありがとうございました。
(完)











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁和寺に行く途中で四葉のタクシーを発見 ~GO TOトラベルで3⃣~

2020-11-04 | 旅行
京都の名所めぐりで大事なことは、アクセスです。
電車・バスは便利ですが、行き先によっては結構時間がかかるところも
あります。

そこで観光タクシーを利用することにしました。
今回ガイド役をしてくれたのは、三つ葉のクローバーマークのタクシーの
Yさん。女性ドライバーさんです。

「ちょっとかしましいですけどー」とてきぱきした声。元気の人です。
しかも快晴で、気持ちがいい日。
車の走りも元気がいいようです(笑)。

いろんな話をしてくれました。
「前を走ってるタクシーの屋根を見てください。あの行灯(あんどん)は、
うちのグループのタクシーのマークですけど、四葉のクローバーです。
京都であれをつけているのは、うちの千台以上の車の中で、4台だけ。
あれが見られるなんて、お客さんラッキーですよ。」

とっさのことで写真は撮れませんでした。
でも、ひょっとして、何かいいことがあるかもと期待しましたがー(笑)。

仁和寺を最初に案内してもらいました。
真言宗御室派の総本山です。
創建は平安時代の888年。宇多天皇により完成をみた寺院です。
御室御所といわれるように、皇室との深い関わりの歴史を持つ寺院です。
御室(おむろ)とは、天皇や皇族の御座所を意味するのだそうです。

正面の門が阿吽(あうん)の仁王像のある二王門です。







門をくぐると境内が広がっています。中ほどに中門が見えています。



この境内に、国宝や重要文化財の建物が並び、また仏像をはじめ多数の文化財が
収蔵されています。
まさに千年の古都の文化・歴史を目の当たりにしているわけです。

  

左手の表門(御殿入口)から、よく手入れされた庭を見ながら、玄関⑭
に進みました。このエリア全体が「御殿」です。







玄関を上がるとすぐが白書院。白砂の庭(南庭)が輝いています。

   

   



白書院などの部屋で、ちょうど現代アートの「ゼロ・ヒガシダ彫刻展」が
行われていました。
雅と現代アートが平和をモチーフに調和しているようです。    

   

    

さらに進むと宸殿です。襖絵が雅(みやび)を感じさせます。
北庭も静かなたたずまいを見せています。





(北庭)





    
御殿の入り口に戻り、金堂を目指しました。
(勅使門)


(観音堂)


(金堂)


金堂の屋根瓦に亀に乗った人の瓦がありました。黄安(こうあん)仙人
だそうです。
黄安仙人は、HPを見ると永遠の象徴として安置されていると出ていました。



帰路に、五重塔を見上げました。

   

案内役のYさんは生け花の未生流の免状を持っているんだそうです。
私のかつての職場にも生け花師範(小原流)のIさんがいました。
母は龍生派の師範でしたので、しばし生け花の話で盛り上がりました。

仁和寺も11月後半には紅葉に映える時期になるようです。
(続)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の東福寺もいいものです ~GO TOトラベルで2⃣~

2020-11-02 | 旅行
初めて京都に行ったのは高校の修学旅行のときでした。
それ以来、京都を訪ねる機会はもちろん何度もありました。
ですから、なぜまた京都に行ったんですかと言われても、何となく決めた
というか、何といっても京の都なので、としか言いようがないんです。
もっとも、早くしないとGO TOの予約が取れなくなるかもしないという
焦りもありましたがー。

それでも、家族で話し合い、訪問先はこれまで駆け足だったところや行った
ことがないところにしようということになりました。

東福寺です。
ここは京都駅から近く、アクセスのいいところです。
鎌倉時代の1236年に創建された臨済宗東福寺派の大本山で、現在でも
25の塔頭がある大寺院です。

東福寺は、京都でも屈指の紅葉の寺院としてよく知られています。
以前秋に訪ねた際は、紅葉には少し早すぎたり逆に終わりかけていたりで、
じっくり見ることがありませんでした。
そこで、静かな雰囲気を楽しむのもいいのではと思って、行って
みることにしました。

日下門(にっかもん)から入ると、すぐに大きな伽藍が目に入りました。
本堂(仏殿)ですが、それは後にして、まず通天橋(つうてんきょう)と
庭を見ることにしました。

この通天橋とその周囲が、ガイドブックなどによく出てくる紅葉のスポット
です。まだ、もみじは葉が青い状況でしたが、それでもうっすらと色づき
始めていました。







通天橋から見る臥雲橋(がうんきょう)のあたりも紅葉のスポットです。
でも、今回の通天橋の周囲の緑も結構いいものでした。
(11月下旬ごろの紅葉がちょっぴり羨ましいですがー。)







赤い八角形のお堂は愛染堂。重要文化財になっています。





通天橋から右に折れて北方向に上がっていくと、開山堂です。これも重要文化財です。











一通り歩いたところで、入り口に戻り、庫裏と方丈を目指しました。
庫裏(くり)の中に入り、進んでいくと方丈です。
方丈の周囲には、南庭・西庭・北庭・東庭が配置され、八相の庭と呼ばれて
います。
南庭は枯山水庭園。西庭と北庭は市松模様の庭。西と北は現代的ですね。
うかつなことに、東庭の写真を撮るのを忘れました。
なるほど、などと感心しているうちに、どれがどれやらわからなくなり、
すべてカメラに撮ったつもりになっていたせいです(笑)。

(庫裏)


(南庭)




(西庭)
  

(北庭)
  

庫裏の入り口に戻り、南側の本堂(仏殿)から三門を目指しました。
三門はちょうど特別公開中でした。





後で、タクシーの運転手さんに聞いたのですが、「階段は南禅寺より急かも
しれません」とのこと。

もうだいぶ疲れてましたので、結局特別拝観はパスすることに。
でも仏像はなかなかのものなのだそうで、やっぱり入ればよかったかなと
思いましたが、後の祭りです。

しばし座り込んだ後、四条に出てお茶をすることに。
四条烏丸のカフェ(和風)の、おしゃれでかつ上品な高級ぜんざい。
とにかく美味しかったです。
疲れたときは甘いものに限ります。(続)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする