goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

同じ折り紙でもこうも難しいとは ~古典折り紙・鶴~

2023-06-21 | 日記

先日、同じリハビリ施設の利用者の方から

折り紙の本をいただきました。

部屋の中を片付けていたら、この本が

出てきたとのこと。

ご本人は今、手の指を円滑に動かすことが

できなくなっています。

それで、もしよろしければお使いください

いうことでした。

つい最近まで、リハ施設でも折り紙をして

おられましたが、今はもう、折ったり、

切ったり、貼ったりするのができないんですと、

ちょっと寂しそうでした

   

“それなら代わりに私が” と、軽い気持ちで

本をいただきました。 

ところが、この折り紙の本の第1部は、

江戸時代の書物(「千羽鶴折形」など)にある

折り紙(古典おりがみ)の折り方になって

いました。

古典折り紙は、用紙に切り込みをいれて、

つなぎ折りをするものです。

何と大・小の鶴がすべてつながっています。

一体、これってどういう折り紙なんだろう。

ちなみに、普段私たちが折る折り紙は

「創作おりがみ」です。)

 

   

本に示された折り鶴(図形)は全部で49点。

連結している鶴の数は、2羽~97羽。

それぞれの図に、本の著者による展開図が

示されています。だいぶ苦労されたに違い

ありません。

でも、折り方の工程を示した折り図は

記載されてません。そもそも原典に出て

いないんですね。

まさに「秘伝」なんですね。

 

今回チャレンジした折り鶴は、通常使う

折り紙の用紙(正方形)では折れません。

そこで始めに、展開図をもとに、長方形の

折り紙を作成。その用紙で鶴を折っていった

ですが、どう折って、どこをつなげるのか。

悪戦苦闘です。

上の写真は、練習として折ってみたものです。

本当は口の先を繋ぐはずだったんですがー。

初めてとはいえ、とにかく折るのに2・3時間

かかりました。

よく見ると、くしゃくしゃです。

何度もやり直したためです。

 

さて、「正式?」にトライした折り紙を

ご覧ください。

これは「花見車」という名称の折り紙です。

大きな鶴の左右の羽に、小さな鶴の羽が

繋がっています。

添えられている狂歌です。

 「志賀寺の上人さへも 其むかし

  花見車の 内に恋草」

 

これは「妹背山(いもせやま)という名称です。

敢えて言えば、双頭の鶴といったところです。

添えられている狂歌は次です。

 「結(むすび)ては いもせの山の 中に折れる

  よしのゝ紙の よしやはなれぬ」

 

なかなかに風流ですね。

他にも作りたいのですが、こうも難しくては、

体調と相談しながらにしたいと思います(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純白の花の様子は撮れませんでしたが ~所沢:多聞院のタイサンボク~

2023-06-05 | 散歩

欧米では、モクレンの仲間の木をマグノリアと

呼ぶんですね。いつも情感にあふれたブログを

書かれるブロガーさんの記事を読み、初めて

知りました。

素敵な香りが漂ってきそうな名前です。

正式には、モクレン科モクレン属総称のようです。

もっとも、モクレンも漢字で書けば「木蓮」。

木に咲くハスの花という意味ですから、

こちらもきれいな名前ですね。

ハクモクレン、コブシ、ホオノキ、

タイサンボクなどがその仲間になります。

 

ところで、マグノリアとしてブログで

紹介されていたのは、タイサンボクの花。

もしかしてマグノリアの中で、一番大きな

花を咲かせるのかもしれません。

もう、とにかく純白です。清らかです。

私も早速カメラに収めてみようと、去年も

行った多聞院に出かけました。

 

    

10m以上はある大きな木です。

とにかく、高いところで咲いていたり、大きな葉に

隠れるように咲いていたりします。

いい位置に花があるといいんですがー。

 

高いところにある花は葉に隠れています。

 

低いところにあった花は、中心が黄色くなりつつ

あります。

 

ちょうど目の高さの蕾を見つけました。

でも、いつ開くのかがわかりません。

ともあれ、もう一度トライするしかありません。

四日後出直しました。

ひょっとしてきれいに咲いているかも。

 

残念!。翌日か翌々日に行ってみた方が

良かったようです。

やはり、ちょっと黄ばみつつありました。

高いところにある花の方(上の3枚目)が

きれいに見えましたが、これ以上は無理です。

それでも、まあまあ撮れたほうです。

私にすれば上出来です。

 

タイサンボクの花は本当に大きいですね。

持っていたカードの長さが8.5cmですから、

20cm以上はありますね。

 

花がすぐ黄ばんでしまうと同時に、

雄しべも、あっという間に花びら

に落ちて、”つもって”しまうようです。

自然の成り行きですので、仕方が

ありません。

楽しみが来年に持ち越しになったと

考えて、再チャレンジです。

 

世界が平和でありますように!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする