goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

平成最後の桜です ~弘前市・弘前城の桜~

2019-04-29 | 旅行
青森での1泊後、向かったのは弘前城です。
弘前城(弘前公園)の桜は、有名すぎるほど有名です。
相当に広い城址を埋め尽くす桜。圧巻でした。



平日で、時折小雨が舞うお天気模様にもかかわらず、次々と観光バスが
やってきます。マイカーもかなりの数です。

バスやマイカーを降りた観光客が、グーループになり、列になり、
お城の桜を目指していきます。
すぐに城を囲むお濠の桜が目に飛び込んできました。

さらに歩みを進め、城址の中に入ると、道は桜のアーケードになっていました。
満開です。





ほとんどの人が天守閣のある本丸を目指して歩いているようです。
肌寒い中ですが、浮き立つものを感じます。



天守閣は、現在石垣の工事のため、仮の場所に移動していました。
その天守閣をバックにしたり、周りのソメイヨシノやシダレザクラを
バックに、多くの人が写真を撮っています。









天守閣の一帯は、どれも素晴らしい桜です。見事という以外に言葉がみつかりません。









本丸を取り囲むお濠の桜もまた見事です。
どこをポイントに写真を撮ったらよいか迷ってしまうほどです。















パンフレットによれば城址の桜は約2600本とあります。
その中には、100年前後の樹齢を重ねた古木も一定数あるようです。



幹の周りが5㍍以上に及ぶ日本最大のこのソメイヨシノも、樹齢は120年
ほどあるのではないかと推測されています。



そうした桜が見事に花を咲かせているのは、剪定等、リンゴの栽培技術を
活かした「弘前方式」と呼ばれる管理技術のおかげなのだそうです。
「桜守」の方々の見えない努力に感謝です。

早くも散り始めている樹がありました。お濠には花びらが浮かんでいます。
おそらく今日あたりは「花筏」も見られるかもしれません。





今回のバス旅の最後に、最北の私鉄「津軽鉄道」に乗りました。
乗車駅の芦野公園駅の桜も満開でした。
経営が困難な中、民営の鉄道の維持に懸命なスタッフの津軽弁のガイドは、
実に楽しく、人情味にあふれ、思い出深いものでした。

桜の見事さが胸に刻まれるのも、旅を通じて出会う地域の人たちのおかげ
なのだろうと思います。(完)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の桜です ~秋田県仙北市・角館武家屋敷 青森県鶴田町・鶴の舞橋~

2019-04-28 | 旅行
岩手で一泊し、次にバスが向かった先は、秋田県仙北市の角館です。

角館は城下町で、上級武士や中級武士の屋敷が残り、江戸時代の雰囲気を
今に伝えています。
その街並みは、樹齢を重ねた樹々に覆われ、緑豊かな美しい町となっています。

電柱が取り払われ、清潔感のある通りは、この地域の人たちの町への思いを
感じるものでした。

その角館の春を彩るのが桜です。



市内を流れる桧木内川(ひのきないがわ)の堤は、ソメイヨシノの桜並木に
なっています。







それに対し、武家屋敷を彩るのはシダレザクラです。



町中で、紅色や白などこれだけのシダレザクラが見られるところは、おそらく
そうはないでしょう。
















広い屋敷の中の庭、飾られている五月人形などに、約300年にわたる武家の
歴史を感じることができました。
ほんの一部しか写真に収めることができなかったのは、残念でした。





町の郊外の山が、「花見山」の風情を醸し出しているのが印象的でした。



角館の散策後、バスは県境を越えて北上し、青森の津軽半島の鶴田町に入りました。
ここにあるのが、「鶴の舞橋」です。その名の通り、とても美しい橋です。



JR東日本のCMで、吉永小百合さんが紹介している橋として一躍有名になりました。
この橋は、大ため池(通称「津軽富士見湖」)にかけられた長さ300㍍・幅3㍍の橋で、
アーチが美しい木造りの三連の太鼓橋です。











平成6年(1994年)に完成。岩木山の山影が静かな湖面に映し出され、夕景は
もちろん、様々な時季を通じ、絶好の撮影ポイントになっているようです。

一度見てみたいと思っていたところでしたが、期待通りの美しさです。
足の痛さなどすっかり忘れていました。






曇り空のため、岩木山を望むことができなかったのは残念でした。
でも、桜が満開の時期に、木造りの橋と桜が調和する風景を見ることができ、
思い出に残る旅の地となりました。(続)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の桜です ~北上市・北上展勝地 盛岡市・石割桜~

2019-04-27 | 旅行
バス旅で、北東北に行ってきました。
今「平成最後の何とか」が大はやり。
そういうことから言えば、今回の桜は、本州最北の地で見る
平成最後の桜です。

なんと、どこもぴったり満開でした。
ところが残念なことに、お天気のほうは曇りのち小雨。
でも、平成に別れを惜しむ涙雨と思えば、風情よしです。

まずは、岩手県北上市の「北上展勝地」(北上市立公園展勝地)。
公園の開園は大正10年(1921年)だそうですから、100年近い歴史の地ですね。
公園内の桜は約1万本だそうです。



北上川沿いの公園に、約2キロほど続く桜のアーケード(並木)。見事なものです。
訪れた人は思い思いに、桜の下を散策していました。











薄紅の桜と緑の芝生、ゆったりした雰囲気です。







レストハウス付近は飲んだり食べたりの観光客であふれています。
もちろん、私もその中の一人になっていましたがー。



続いてバスが向かったのは、盛岡市の「石割桜」です。
岩手県庁に隣接する盛岡地方裁判所の構内にある桜です。



説明板によると、樹齢は350年から400年、幹の周りは4,6㍍とあります。



この桜の生命力はすごいものですね。驚きです。
それにしても、この大きな石はどこからきたものなんでしょうか。





観光バスは次々と県庁内の臨時駐車場に入っていきます。
県としても観光名所として力を入れているんでしょう。


                                                    (続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする