カツ★ガレーヂ

Vintage Motorcycle Laboratory

発電関係改修

2010-10-06 06:16:57 | CB450K0
キャブの不調と共に先日から発生する症状。
15分くらい走るとその後乗った時にバッテリーがほぼ空に!バッテリーも変えたばかりなので少しで回復するのですが、一度切れる程度までいくとどうしようもないんですよね。
CB72同様バッテリー点火式なのでバッテリーが空になるとOUTです。

  
そんなこんなで先日一度半バラ状態にして当面公道復帰の予定がないCB72に付けてたテンプメーターを使い回し。ハンドル周りに仮設で取付。

  
充電不足の原因の可能性が高いセレンの変わりにこれまたCB72からレギュレーターを使い回し。そのうち交換しようと思っていたのが早めに来ました。
セルスターターをセレンの位置に移動し、セルスターターの位置にレギュレーターを設置。
これで改善するかはテスト次第です。
問題が次から次へと出てくるので、中々公道復帰までには・・・。

  
ついでにCL72の時にあったバッテリーからのアース線断線の不具合を予防する為にこいつを交換する事に。
見た目はちょい細いですが5.5mmの線を使用して新たに製作。純正の線て結構太いんですけど、普通でもハーネスのアース線は0.75mmか1.25mm程度ですからこれで十分かと。というかこれ以上となると何A流す事になるやら(笑)



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳島つけ麺「東大」 | トップ | 写真撮影 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アミーゴ)
2010-10-06 17:57:26
充電系は、大事な部分ですね。私、2年程前に、ヤマハ250でバイパス道路を走行中に充電回路の故障の為、バッテリーが完全放電してしまい、立ち往生する事がありまして、電装関係のメンテの重要性を思い知らされました。大事なクジラ号です、ここは、じっくりと原因を突き止め、対処して行きましょう。
Unknown (kawase)
2010-10-07 00:22:03
私もそれを付けてます。
ソレノイドの取付け位置を変更してのセット参考になりました。
真似してもOK?
Unknown (KATSU)
2010-10-07 06:52:03
>アミーゴさん
しばらく試走してからツーリングに出る前にはやろうと思っていたのですが、いきなりやる事になりました。ハーネスの接触も確認したのでこれで改善できなければ致命的なコイルの問題となりそうです。
Unknown (KATSU)
2010-10-07 06:55:19
>kawaseさん
このレギュレーターはR-PROさんの汎用品です。
CB72はバッテリーを小型化しすぎて過充電気味となるのでその制御の為に付けていました。

位置変更はスターターマグネットの移設の事ですかね?
全然OKです。最初移設せずにつけたらレギュレーターがマグネットに接触したもので。

コメントを投稿

CB450K0」カテゴリの最新記事