そんな中徐々に修理が進むCB400SFバージョンSLimitedですが・・・

以前からやらなければいけないと思っていたリアブレーキキャリパーのオーバーホールにやっと着手する事に。
部品は一月には準備が出来ていたのですが他の作業を優先して後回しになっていました。

ピストンがサビサビ。パッドがない状態でピストンが出た状態のまま長期間放置されていたので、車体と同じくこのような状態になったのだと思います。ピストンはまだ部品が出たので磨いて再利用せず交換しました。

外したパッド。ほぼ残量無し(笑
もう限界でした。これで気にせず気持ちよくブレーキがかけられます。
リアブレーキキャリパーオーバーホールの一部始終は下のリンクからどうぞ!

10年くらい前にもキャンプ(ツーリングとかではない)とかやってみたいなーとテントと寝袋を適当に買った事があるのですが、当時は寝袋を1回使っただけでその寝袋も10年近く納戸に入ってました。テントは未使用で売ってしまい、その時買ったシングルバーナーは一度も使用しないまま紛失・・・
という事で当時の名残で寝袋×1とクッカー単品×1だけが残されていました。
ここから今回キャンプツーリングにターゲットを絞った用品を買い集めていきたいなと。
ちなみにキャンプは大人になってから一度もやったことありません(笑

まずはディキャンプに目標を絞って予算2万円以内で色々と購入。
何を何故買ったのかは良かったら下の動画にてどうぞ!

先日ボロボロになっていたホーンを交換しようと思いましたがNC31用は既に欠品。という事でNC42用ホーンを流用しました。
ついでにヘッドライトも今風にしたくなったのでLEDヘッドライトに交換する事に。

ネットでLEDヘッドライトを購入。イカリング付きでハイビームで全点灯するという代物。
リム付きポン付け可能という事でしたが果たして?

ポン付けでした。中華製ヘッドライトとか安物ヘッドライトは以前ゴミ箱に直行したのもあってどうかと思っていたのですが、これは良かったです。見た目最新のバイク風に。次はブレーキのOHですね。

タンクが綺麗になったので次に目立つのはリアカウル。あちこち割れており白いラインのステッカーも色あせしています。
という事で修理してピカピカに仕上げる事に。

まずは割れの修理。久々のFRPでの補修。裏からFRPで補強します。

で、割れの部分を塗装して全体を磨き上げてステッカーを作り直して完成!
その一部始終はこちらからどうぞ!

今回はレストア作業のメインとなる錆落とし作業。さすがにここまでサビると錆だけ取るのは不可能ですが、今回そこまでピカピカに磨き上げないので浮いている錆を取る程度にします。
それでも結構手間作業であいている時間だけで足かけ3日ほどかかりました

CRCを吹きつけつつ磨き上げ。フレームは特に錆がひどく泥と混ざって固着しているので結構手強いです。
ひどい錆だけを除去してそれなりに仕上がりました!
タンクの色がまだらになっているのもあり、傷だらけという事もあり今回鏡面加工とガラスコーティングで復活させてみる事に。

今回楽に作業しようとバイクに良さそうなダブルアクションの小型ポリッシャーを購入したのですが・・・

エア不足で全く役に立たず・・・。残念。あとは自力でやることに。

それでも驚くほどの効果はありました。詳しくは動画にて。



いよいよレストア作業開始!今月中には部分的に磨き終えて組み立てを開始するところまでもっていきたいです。

タンクの塗装のひび割れ。この車両はNC31のバージョンSリミテッドでキャンディタヒチアンブルーのタンクにパールホワイトのストライプが入っています。このパールホワイトの塗装が弱いようで経年劣化で縮んでしまい、クリア塗装ごと割れてしまってます。
クリアも劣化で黒ずんでいる為一皮むこうと思うのですが、その前に亀裂の補修だけしておく事に。
補修でまあまあ見えなくなったかなという所。
あとは一皮むいて鏡面加工してどうなるかという所です。
昨年「モトブログ」と「TWITTERのバイク用アカウント」を開始したので、年末年始にモトブログ、TWITTER、ブログの使い分け等を考えていたのですが、基本的には今後TWITTERとモトブログ(YOUTUBE)がメインで運用、TWITTER記事のまとめとモトブログのリンク記事をブログへ記載していく事になると思います。
TWITTERには過去ブログ運用の様に出来るだけ毎日に近い頻度で何かしらをアップします。よければ当画面上のリンクかTWITTERで「@KATSUGARAGE」をフォロー下さい。
作業内容やツーリングについてはモトブログにて動画で詳細をアップしていきます。5年ほど前からそうしたかったのですが、やっと昨年で軌道に乗った感じ。見て頂く方も何をしているかも動画の方がより分かりやすいと思います。
こちらもトップ画面のリンクか下記アドレスからどうぞ。
https://www.youtube.com/c/KATSUGARAGE

新年実家に少し帰省したのでついでにサイクルワールドへ。開店少し遅れくらいで行ったのですが少々興味があった福袋などは売り切れて跡形も無し。TWITTERのフォロワーさんに教えて頂いたのですが例年開店前から行列していて本気で買うなら開店前から並ばないといけないようですね。

家に戻って年賀状のチェックと返送分の作成をし、翌朝年末整備したスポーツカブC110Sで郵便局まで年賀状を出しに。
スポカブも好調です。

同日天気が良かったので昼からパーツランドイワサキの初売りを覗き、ペットショップにカブクワ用の昆虫ゼリーを買い出しにCB72でウロウロ。最近CB400SFで楽に走る事ばかり慣れていたので足吊りました(泣
今年は本気で体を鍛えねば。


年始早々以前からやりたかったガレージの一画に組んでいるブリードルームの床下防熱を施工。
旧ブリードルームから引きあげてきた断熱材を年末ガレージ内に積んでしまったので、これがあるとガレージの運用に困る状態だったので急いで施工したのですが、結局は余って使用していない部屋に断熱材を入れる事に・・・。
変わりにその部屋に昨年のガレージ改装時からあった私物を一斉に片付け、収納したので家全体としては片付いたほうかと・・・。

休みに体が慣れ過ぎて全くやる気が無くなっていましたが、いやいやですが仕事もスタート。
後輩がネジチョコを帰省のお土産でくれました。という感じで年始のバイク関係をの生活をスタートしています。
今年はどこまで作業が出来るかなー。

先日から久々にスーパーカブC100に乗りたくなりジャンク品を調達してきました。
錆ボロという事でかなり覚悟して引き取ってきましたが、調べてみるとかなり良い車両!

金属部の傷みはひどいですがかなり当時物パーツが残っています。
部品交換も少なくやれた雰囲気を残しながらのイイ感じの車両が出来そう!
今年も当ブログを宜しくお願い致します。

今年は私が住んでいるエリアはこの正月天気がよさそうで、初日の出が見れそうだったので今年はCB400SFを出して初日の出を見に地元の初日の出スポットへ。

雲が多く待ってても全然日が出ないので帰ってたら日が出てきました。
今年もよい年になりますように!

ついにCB93は公道復帰ならず・・・。
あと一歩なのですが中々アイドリングしない状態。すぐにストールしてしまいます。
軽くあおっていれば回り続けるのですが。
排気も左が強く右が弱いと思い右のタペットなどを調整すると、今度は右が強くなって左が弱くなったり、謎です。
来年も引っ張りそうです。

せめてスポーツカブC110&C110Sだけでも完全にやり残しは潰しておこうと徹底的に整備しました。
【スポーツカブ】オイルの吹出し対策の為のオイルキャッチタンク移設とメンテナンス「カツ★ガレーヂsportscub」
という事で本年のガレージライフはココまで。
来年も皆様にとって良い年になりますように。

思い切って前後輪とも一斉にダンロップのTT900GPに交換してみました!
これでまた気になっている点が一つ改善です。

今回は点火タイミングとポイント隙間を調整していよいよエンジン始動まで行きます。

軽くスロットルを開けていればエンジンは回り続けますが、スロットルが全閉だとアイドリングが出来ない・・・
もう一歩です。

ついに修理に着手しました。これまでスペシャルカムは壊れるわ、エンジンのスタッドボルトにロッカーアームシャフトが引っ掛かるわで中々修理が進まなかったのですが、自分でも気が付かないうちに?ヘッドを組みなおしたらしく(病気か?)、サクサクと修理作業が進むことに。

ヘッドを組み込みバルブクリアランスを調整してエンジン搭載まで。年内走行開始も夢じゃないかも?