goo blog サービス終了のお知らせ 

るーたんの日記

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

梅雨入りは「水信玄餅」

2016-06-05 12:36:09 | 山梨自慢・北杜市自慢

今年も金精軒の「水信玄餅」がはじまりました!!

ふと野菜を買いに出かけた所、人だかりが。

 

白州の名水、茅野の寒天、厳選された黒蜜ときな粉。で作られる夏限定、土日限定の逸品!

お持ち帰り不可!300円です。

注文すると、こんな番号札。昨年はこんなことなかったぞ?!

アイズ抹茶もついてます。

今年はあっという間にペロリ!何個でも行けそうです。

*********

さてさて、肝心な野菜です。その近くの「JA梨北 よってけし」へ。

こんな感じで1000円なりませんでしたが、どうでしょう?

一番高いのは、もろこし「甘々娘(かんかんむすめ)」230円。

甘くておいしいのでついつい購入。

************

さて小雨の本日、関東甲信越地方も梅雨入りしたとみられるそうですね。

昨日に山歩きしておいてよかった。(笑)

今日は八ヶ岳の赤岳と北横岳でも開山祭があるんですよね。

山頂で式典と御札と記念バッチの配布があって、何度か行ったものです。

先ほどはNHKで植樹祭の式典もありました。今年は長野市でしたね。

今年は「山の日」の式典行事もあるんだろうなあ・・・。

梅雨も合間をぬって花見登山ができれば良いですね。

あとは夏の計画でも練りますかね。今年はどこに行きましょう?!


甲斐駒開山200年:地元のお勉強

2016-05-24 00:09:32 | 山梨自慢・北杜市自慢

我が家にあるこの三冊の本。地元の作家:矢崎茂男さんの本。

ずっと、どんな方なのだろうと思っていたのですが、先日、地元で講演会があり参加してきました。

この本も、実はどこからか私の手元に集まったもので、いつかお礼を伝えたいと思っていたところでした。

 

といっても、この日はご自身のお話ではなく、

地元の偉人の解説であったのですが、山に精通している講師のお話だったのでわかりやすかった。

講師の矢崎先生と、バックは偉人:古屋五郎さん。

 

今年、甲斐駒ケ岳は「開山200年」を迎えるということで、地元では盛り上がっているんです。

加えて、今年から8月11日は「山の日」に決まりましたから。

今回はこの甲斐駒ケ岳の麓、白州に生まれ、南アルプス国立公園の指定に貢献した「古屋五郎さん」の話でした。

 

とても由緒あるお家に生まれ、学業も優秀だったものの家を継ぐことになり、

17歳で地元の役場に勤務、なんと28歳で助役になったんです。

戦争に行って戻って、昭和25年に南アルプス国立公園指定推進協を立ち上げ。地元の山岳会も設立。

のかたわら41歳で村長に就任。国立公園に指定されたのは14年後でした。

甲斐駒の周辺の山小屋や登山道の整備にあたったり、登山道の整備に貢献した方。

その記録によれば、富士山のように、甲斐駒ケ岳にも御中道があったのではとのこと。

想像の世界・・・妄想が膨らみます。

 

*****************

そしてもう一人、「水石春吉さん」です。

昔、北杜市あたりには山の案内人が職業的にいたそうです。

みずがき山の麓の黒森集落、甲斐駒の麓は台ケ原や柳沢。

その中で、鋸岳の初登頂をはじめ、南アルプスの案内で語られるプロ。

大町桂月や小島雨水を案内したり、数々の遭難に際してのその救出談は有名なんだそうです。

私は初めてその存在を知ったのですが、

昔からのいろんな事件の数々は語り継がれているのですね。

 

*************

それぞれの山に、それを初めて登った挑戦者がいて、

そこにつながる登山道や山小屋の開拓の話があり、

遭難や事故の話もあって、今に語り継がれる山の記録がこうして聞けることに感謝ですね。

そして昔、私財をなげうって登山道や山小屋の開拓に尽力された先人に感謝です。

 

いつまでも綺麗な自然を守りつつ、その自然に触れ、お邪魔させていただきたいと思うのでありました。

今年は南アルプスに行きたくなりました。

特に「開山200年」の甲斐駒にも興味津々です!

 

***************

 

北杜市では「甲斐駒開山200年」を記念した各種イベントを計画中とか。

山梨県では、「山の日」にちなんだイベントも計画中。

今年は8月11日、どうされますか?

「やっぱり、山でしょ!」 でも…私は同窓会で海になりそうです。(涙;)

 

 


田中陽希さんの講演会♪

2016-05-20 01:26:45 | 山梨自慢・北杜市自慢

山梨の甲府市にあるアウトドアショップ「ELK」さんで開催された講演会。

 

1月にヘッドランプの購入で寄った際に、果たして行けるかわかんないけど、

購入してしまった入場券。

 

4月には職場で異動がありバタバタ過ごしてきたのですが、

この日は定時で切り上げさせていただいて…自分ご褒美です。

上は、佐多岬でのゴールの際の横断幕だそうです。

この日は、お店主催の「熊本チャリティー登山」が茅ケ岳で開催されて、

陽希さんも一緒に登られたそうです。(羨ましい~!どんな登山だったのか?!)

募金もさせていただきました。

講演会の前には、奈良から本日のチャリティー登山と講演会に駆け付けた男性(黄色のTシャツ)が、

熊本への応援メッセージを送ろうという企画も紹介されました。

柳沢社長のお人柄か、アットホームな講演会になりました。

いつものお店が、200人越えの椅子がセットされた会場に。

 

講演会は、200名山の踏破中のエピソードをはじめ、

その中での自分の成長の話や、日本の自然再発見の話、

次の目標、などなど話されました。

 

200で難しかったのは3座。北海道の2座で1週間かかったカムエクとペテカリ、北陸の山。

北陸はたぶん多くの方が積雪期に登るという藪の山ではないかな。

大変だったのは、100に比べて情報が少ないこと。

アクセスに時間がかかるということだそうです。

南アルプスの南部で、標高差2000mの谷を2回?超えたりしたのも100にない苦労だったとか。

笊で二軒小屋に下ってとか椹島のあたりでしょうかね。

山梨付近の話では、八ヶ岳の天狗岳で負傷し本沢温泉に5泊した時の話。

鋸岳で山頂にノコギリを持って来ていた人がいて驚いたこと。

櫛形山に登るその日の朝、林道閉鎖がわかり70kmを歩いた際のエピソード。

次の日、なかなか歩けなかったことと対応について自分の中で葛藤していたこと。

トレイルランナーのヤマケンさんが生徒を連れて会いに来たエピソード。

乾徳山のふもとの民宿のおばちゃんの甲州弁。等々

 

お話も山の話のほか、熊との遭遇未遂や、自然再発見の話。

道中での山小屋や出会った方の話、けがの話、食べものの話など、

あっという間の2時間でした。

四国のひばり食堂のとんかつ、浅虫温泉のマグロ丼には興味深々。

次は、300名山ではないそうです。

行っていない県、千葉、佐賀、石川なんかも歩く、10000kmだとか。

100名山が7800km、200名山が8000kmで7か月だったから、

10か月歩けばできるんじゃないかと明るく話して凄いなと思いました。

 

陽希さんの本当の肩書は「プロアドベンチャーレーサー」。

道なき山岳地帯を地図を頼りにゴールを目指すのだとか。

200名山ゴール後にすぐに海外のレースに参戦した番組がNHKで7・8月ごろに放送されるそうです。

200名山の本も、近々発売だそうです。ちなみに明日は東京で山小屋サミット?とか。

我が家はNHKのBSが映らないのですが、今回の観客は子供からご年配の方まで。

笑いあり真剣な部分もあり。教員免許ももっているようで、なかなか話も楽しかったです。

 

最後は、サイン入り写真のプレゼントもあったりで。

そして、出口で一人一人と握手を交わして会話も交わして見送られていました。

本当に、強い人なのに腰が低い人だなと。

田中陽希さんはある意味、新しい分野を開拓したと思いますよね。

「プロアドベンチャーレーサー」という職業も広く認知されたし、

その人柄から老若男女に愛される。

その陰で、自分の中に2つの人格が居て、

「今の対応良かったぜ」というやつと「あの対応はないだろう?!」っていうやつと。

自分の挑戦が、自分だけのものでなくなってしまったことを感じた時の苦しさを聞いて、

なんとなく包み込む大きな器が必要だなと感じました。

昨年、予想外に焼岳の紅葉の後、上高地で遭遇した陽希さん。

 

最後に、この山梨での田中陽希さんの講演会ではありましたが、

スペシャルなゲストが半端なかった!これは山梨の特典でしたよ。

山梨在住の登山家、金のピッケル賞の受賞経験のある花谷泰弘さんがお礼の花のプレゼンター。

同じく山梨在住で高校教師の山本健一さんは、ヨーロッパ山岳トレイルレースで世界準優勝までした方。

200の際に櫛形山の下山で登場された先生です。

そして、200名山踏破中、陽希さんの後ろについて撮影をされていた平賀潤さんも山梨在住で駆けつけて。

昨年、北海道の山でお亡くなりになられた谷口けいさんとも親交があったようで、

この話の際には声を詰まらせる陽希さんでした。

 

田舎でも一流なおもてなし。一流な方との交流。

素敵な時間をありがとうございました。

 

 


五月晴れ

2016-05-13 06:43:03 | 山梨自慢・北杜市自慢

昨日の朝の眺め。

前日の雨でまた雪が解けて、一層初夏を感じさせる感じに。

今朝はかすんでしまいましたが。

八ヶ岳も真っ黒! 美濃戸側は残雪あるはずですが。

職場まで行くと、白い北岳と仙丈。

金峰も奥に見えるという

もちろん富士山だって。

週末は1日は仕事だった。せめて1日はどこか散策したいなあ・・・


5月5日は地元散策

2016-05-05 18:48:06 | 山梨自慢・北杜市自慢

まずは…滝。

数年前のNHK大河ドラマ「風林火山」(山本勘助)のオープニングのバック映像にもなっていた

「吐竜の滝」(どりゅうのたき)

岩の間から染み出てくる水と、上流からの水が重なり、新緑とマイナスイオンで癒されます♪

 

道中、見かけたお花は

ムラサキケマン

ユリワサビ

チゴユリ

クリンユキフデ

スミレ

なんだ?!

一番近い駐車場からは、歩いて10分くらいの森林浴。

狙っていけば、小海線と滝が一緒に撮れるかも?!

******************

 

今日はこの季節気になるポイントをいくつか巡りました・・・

 

翁さん、こんな荒地ですが、今年も咲いていました。

 

*********************

 

くもいさん!

葉の両面に産毛があるのだとか。細かく裂けてるかな?

こんな後ろ姿。

一眼画像

なんと、ここにはここ数年、白いアルビノちゃんも出現するらしい。

ビジターセンターの方に確認したが、クモイちゃと認識しているとのこと。

++++ 

でも昨日とどう違うのか?

ちなみに先日の小桜は「こいわ」とか。

葉っぱは確かに違いますね・・・

*************

本日は巷は暑かったようですが、私は寒いくらいに気持ちの良い風に吹かれていました。

なので展望も最高でしたよ。

 

紅葉で有名な赤い橋と八ヶ岳。八ヶ岳横断道付近の新緑はこれから。

南アルプス。鳳凰と甲斐駒の稜線。奥の白いのは北岳。甲斐駒の右横は仙丈。

今年も行きたいな…北岳。雪少ないですね。

最後は清泉寮からの富士山。その手間ののかっこいいのは茅が岳。一番左は金峰山。

激混みだけど…お決まりのソフトクリーム!400円。

いただきます♪

清泉寮のそばで見たお花

白いスミレはしこくさんか?

紫のスミレ

唯一、斑入りのフモトスミレかな?

イワボタン?かな?

同じかな?

*************

混まないかな?とは思ったのですが、そんな心配は不要で…順調。

道の駅南清里には気持ちよさそうな鯉のぼりが泳いでいました。

********

そして・・・本日のおすそ分け

何か?お祝い?…本日も地元事業に参加してました。

こんなお饅頭も発注できるんですね。

そんなんで、出発遅かったのですが、地元を巡ってきました。

地元ですが…良いですよね。