つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

さらば、星の王子さま。

2016年01月16日 18時52分47秒 | 音とアート。
昨年末の「ナタリー・コール」に続けて、またも訃報が届けられた。
デビッド・ボウイさん死去、69歳がん家族に囲まれ
デヴィッド・ボウイ、葬儀はせず密かに火葬「音楽だけ覚えていてほしい」
本日は初七日である。
「デヴィッド・ボウイ」が仏教徒かどうかは知らないが、
その魂が極楽浄土へ行けるよう供養の意味を込めて、一筆捧げたい。

「デビッド・ボウイ」…本名「デビッド・ロバート・ジョーンズ」が生まれたのは、1947年1月8日。
小雪のチラつく朝のロンドンで産声をあげた。
幼い頃は、両親の離婚問題や、自分の目のケガなど不幸が続き、
あまり恵まれた環境ではなかったそうだ。
そんな寂しい少年の心を癒やしてくれたのは、音楽。
8歳の時に出会ったロックの虜になり、10歳でミュージシャンになる事を決意。
高校を中退して、本格的に音楽活動を開始。
バンドの一員として、1964年にプロ・デビューを飾るものの鳴かず飛ばず。
幾つかのグループを渡り歩き、2年後にソロシンガーへ転向するが、結果は同じ。
誰も彼に注目してくれなかった。
一旦は、音楽の道をあきらめかけた時…歴史が救いの手を差し伸べてくれた。

「ボウイ」を甦らせたのは、宇宙開発。
1969年7月「2001年宇宙の旅」をモチーフにした曲『スペース・オディティ』が、
アポロ11号の月面着陸成功に合わせてリリースされると、時代の波に乗って大ヒットを記録。
続く、アルバム『ジギー・スターダスト』も、音楽業界から熱狂的に迎えられる。
更に「ボウイ」は、まるで宇宙人のような奇抜な衣装やメイクで身を固めステージに登場。
“火星からやってきたロックスター「ジギー・スターダスト」”になりきって、
華麗な“グラムロック”のトップにのし上がった。
おかげで作品はミリオンを記録、ツアーもソールドアウト。
何もかもが順風満帆に思えたが、彼は突然ライブ活動からの引退を宣言する。

理由は心の問題。
「ボウイ」ではなく「ジギー」を求めるファンの望みを叶えるうちに、
自分で自分が分からなくなった。
架空のキャラクターと、現実とのギャップに苦しみ、
やがて、精神のバランスを崩すほどに追いつめられてしまった。
「ジギー・スターダスト」を演じることをやめた「デビッド・ボウイ」は、
アメリカに渡って“魂の音楽”ソウル・ミュージックに走ったり、
ドイツに現れ、当時最新のシンセサイザーを使った
“ベルリン三部作”と呼ばれる、実験的なアルバムをリリースしたり。
迷い、苦しみながら前に向かって歩き続け「レッツ・ダンス」を生み出す。
プロデューサー「ナイル・ロジャース」を起用したキャリア最大のメガヒット。
新しいファンを取り込んだ大規模なワールドツアーも成功。
ちょうど、映画「戦場のメリークリスマス」に出演した頃、
カルト・ヒーローの座に別れを告げ、押しも押されぬロックスターとして認められる。

「フレディ・マーキュリー」とコラボレーションした「アンダー・プレッシャー」。
「ミック・ジャガー」とデュエットした「ダンシング・イン・ザ・ストリート」。
「パット・メセニー」と共演した「ビギナーズ」など、音楽史に残る作品を連発。
常に第一線で居座り80年代を駆け抜けた。
90年代は、バンドを結成して活動を行ったかと思えば、再びソロにカムバック。
21世紀にはレーベルを移籍して、コンスタントに作品を発表。

晩年は病気に苦しめられ、ライブは2006年のニューヨークが最後。
69歳の誕生日だった今月8日、最新アルバム「★(Blackstar)」をリリースした矢先、
天に召されて星屑になった。

リスクを背負い、確立したスタイルを脱ぎ捨てて挑戦を続け、
音楽の枠も軽々と超えて、スクリーンへ活躍の場を広げ、
亡くなる直前まで創作活動を続けていた偉大なアーティストのご冥福を、心からお祈りします。
お疲れ様でした。
ありがとう、さようなら「ボウイ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャルメラ、トリガラ、ショーユ味。

2016年01月11日 14時13分25秒 | これは昭和と言えるだろう。

この画像は、アルプラザ津幡店前にて撮影した、焼き鳥の移動販売車だ。
もう2~3年になるだろうか。 同じ場所で商いを続けている。

店内に入る際に嗅いだ香ばしい匂いが記憶に残って、買い物中も落ち着かない。
用事を終えての帰りがけ、つい、求めてしまうのである。
先日も誘惑に負け、ぼんじり、せせり、なんこつ、レバーを各一本ずついただいた。
パクリと齧り付き、串を一気に引き抜く。
噛みしめると、肉の弾力と共に口中に広がる脂とタレのハーモニー。
鼻に抜けるスモーキーフレーバー。 
ビールも悪くないが白飯と合わせると最高だ。 タマラナイのである。

さて、こうした屋台の味は、いつも妙に心をくすぐるのものだが、
個人的なその原点と言えるのが、子供の頃に食べた「ラーメン」だ。

冬の寒い夜、時々、遠くから聞こえてくるチャルメラの音。
生演奏ではない。
ラッパスピーカーから流れるのは、やや間延びして、少し音程も狂ったあの旋律。
きっとカセットテープが伸びてしまっているのだろう。

とにかく居ても立ってもいられず、小遣い銭を握りしめ、そそくさとゴム長を履いて外へ出る。
キョロキョロと辺りを見渡し、雪道を踏みしめながら歩く事、数分。
…いた!
車は、近頃流行りのデリバリーバンじゃなく、軽四。
カフェやスイーツのオシャレロゴとは無縁のいで立ち。
赤ちょうちんに手書きと思しき「ラーメン」の文字。
真っ赤な暖簾に染め抜いた一言は「味自慢」。
これぞ昭和のラーメン屋台である。
息せき切って呼び止め、ラーメンを注文。
値段やメニューは覚えていないが、ラインナップは醤油ラーメンの大盛りか普通盛り。
丼持参の場合は、発泡スチロールの容器代がかからず10円安かった気がする。

さぁ、いよいよ調理だ。
グラグラと湯がたぎる大きな鍋へ、黄色い中細ストレート中華麺を投入。
茹で上がるまでスープの準備に取り掛かる。
丼に醤油ダレを入れ、柄杓で汲んだトリガラの出汁を目の細かいザル越しに注ぐ。
湯気と一緒にいい香りがたちこめ、鼻腔をくすぐる。
頃合いを見て、湯の中で踊る麺を平ザルですくい上げ、手際よく湯切の後に器の中へ。
透き通った琥珀色のスープの表面に、ちょっとだけ泡が立つ。
湯がいたホウレンソウ、シナチク、ナルト一切れ、チャーシュー2枚をトッピング。
最後に適量のホワイトペッパーをかけて出来上がり。
無駄のない鮮やかな動きで仕上げる様子は、まるで一種のショー。
期待に胸を躍らせ、目の前に出てきたラーメンは、得も言われぬ美味しさだった。

最近は、こんな「夜鳴きそば」をとんと見かけなくなったのが残念。
以下の画像は、以前、琵琶湖競艇への旅打ち帰りに立ち寄った、福井県・敦賀市でのスナップだ。



移動販売ではないが、路上の屋台で旨い一杯を食わせてくれる。
「敦賀ラーメン」の基本は、トンコツ+鶏ガラスープ。
嗚呼、食べたくなってきたぜ!屋台ラーメン!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.11

2016年01月10日 13時29分18秒 | 津幡短信。
自分の目で見た、津幡町に関するごく短いニュースの不定期通信。
今回はこちら。

【左義長、始まる。】


平安時代、宮中にはお正月恒例の「打毬(だきゅう)」という遊びがあった。
簡単に言えば、道具を使って紅白の毬を奪い合うのだが、
その打毬で破損した道具を、青竹を束ね立てたものに結び、
さらに扇子や短冊などを吊るし、正月15日に焼いたのが「左義長」の起源とされる。
長い青竹を円錐形などに組み立てて火を放ち、
門松・注連飾り・書初めなどをくべる一種の火祭と言えるだろう。

現代の暦は、往時の太陰太陽暦とは異なるものの、
慣例に従って、日本各地で1月半ばに左義長が行われる事が多い。
わが津幡町でも多分に漏れない。
本日は、加賀爪の「白鳥神社」にて実施された。
明日は、横浜の「野田八幡神社」にて、午前9時~正午まで。
17日には、津幡の「太白山神社」と清水の「清水八幡神社」にて、
いずれも午前9時から開始だ。

先ほど、地域トップバッターの「白鳥神社」へ赴いた。

青年団が中心となってお世話を務める炎で正月飾りを焼いてもらった。
天に帰る歳神様を見送り、お社にお参りをすませたところ、
お下がりの小さな鏡餅をちょうだいする。
ありがとうございました。

<津幡短信vol.11>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半ドンの思い出。

2016年01月09日 21時32分50秒 | これは昭和と言えるだろう。
僕には、オランダ・アムステルダム在住の知り合いがいる。
僕よりも年長で、人生の師と尊敬している方だ。
去年、その人が、ご家族連れで一時帰国した際、ご一緒する機会があった。
楽しい四方山話の中で「半ドン」の話題が出た折、
【半ドンのドンは、オランダ語の日曜日や休日を意味する言葉、
 「ゾンターク」が「ドンタク」に変化したもの。 
 一日の半分が休み、半分ドンタク、半ドンになった。】と教えてもらった。
ネットで「半ドン」の由来を調べてみると、確かに有力な説らしい。

ご存知だろうか?「半ドン」。
平成生まれは馴染みがないだろうが、
90年代初頭、国家公務員の完全週休二日制が始まるまで、
世の中は土曜日半休の「半ドン」が一般的だった。
公立の学校も同じ。
土曜日の授業は午前で終わり、弁当を食べて、午後からは部活動。
日が暮れる頃、帰宅の途に就くのがスタンダードなサイクルである。

何故、こんな書き出しになったのかというと、
今日午後イチの散歩で、部活帰りらしい女子中学生とすれ違ったからだ。

交わす話の内容は分からないが、仲睦まじく歩く様子は、無邪気で屈託がない。
後姿を見送りつつ、彼女たちと同年代だった頃を思い出した。
半ドンの開放感に浸りながら、同じ道を歩いていた自分を。

独りで帰る時に口ずさんだのは流行歌。
「夢追い酒」「ガンダーラ」「チャンピオン」、
「ダンシング・オールナイト」に「異邦人」、
♪今のキミはピカピカに光ってぇ~などと歌いながら、
「宮崎美子」の眩しいビキニ姿を思い浮かべた。

誰かと一緒の時は、お喋りに花が咲いた。
一億円拾った人が羨ましいだの、 宝くじの一等が5,000万円になっただの、
日本がモスクワ五輪をボイコットしてつまらないが、コマネチは相変わらず綺麗だとか、
百恵ちゃんが結婚したとか、ジョン・レノンが殺されショックだとか…。
今よりも道幅が狭く、賑やかだった商店街を歩きながら、
他愛なく取り留めのないやり取りをしていた違いない。
それは、幸せな時間だった。

肩から下げた、白い帆布製(ズック生地)鞄の中には、
セーラー服やガクラン姿で鉢巻を巻いた猫の下敷きが入っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈍感コンビ。

2016年01月03日 15時23分41秒 | りくすけ
「世界はこの番組を待っていた!」…「始めましょう!」
♪ウーウーウーウー霊感 ウーウーウーウー霊感
 トゥートゥートゥートゥーヤマカン トゥートゥートウートゥーヤマカン
 トゥートゥートゥ~フゥ~ウ~~第六っかぁぁん~♪

「フランキー堺」の名調子で幕を開け、
耳に残るテーマ曲へと続く「霊感ヤマカン第六感」をご存知だろうか?
70年代半ばから、およそ10年に亘って放送された、
週一30分のクイズTV番組である。

8人のパネラーが「男性軍」と「女性軍」に分かれ、対戦形式で正解得点を争う。
男性軍は「サンダー杉山」「山田康雄」「西川きよし」「横山やすし」など、
お笑いを中軸にした混成部隊の印象が強い。
対する女性軍は「松岡きっこ」「真理アンヌ」「安西マリア」「ロミ山田」など、
彫の深いエキゾチックな美人が多かったように記憶している。
出題内容は殆ど覚えていないが、出演者の顔ぶれや前述のオープニングは妙に鮮明だ。
きっと、毎週、楽しみにしていたのだろう。

さて、番組タイトルになっている3つの感覚…
@霊的なものを感ずるインスピレーション「霊感」。
@勘で山をかける、当てずっぽうの「山勘」。
@視・聴・嗅・味・触の五感を超えて鋭く本質をつかむ「第六感」。
…いずれも、僕にはまったく備わっていない。

何となく来そうな気がする舟券は、ついぞ当たった試しがない。
中には動物的な勘の良さを発揮し、
万舟券(100円の元手が10,000円を超える事)を手にする方もいらっしゃるのだろうが、
ウラヤマシイとしか言いようがない。
何度も推敲を重ね、悩み、勝者を予測するのが僕のスタイルだ。
但し、マークを間違えて的中した事はあるが(笑)。
「ブルース・リー」の鋭敏な感覚や「スティーブ・ジョブス」の冴えた閃きなど持ち合わせていない。
トホホ。(*_*)

こんな鈍感な飼い主に似たのか、わが愛犬もすこぶる勘が鈍い。
 
先日の散歩中の一幕。
いち早く身構えた警戒心の強い猫と、
猫の存在にまったく注意を払わない、お気楽な犬のスナップだ。
<※文中、敬称略>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする