goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

埼玉府誕生!

2019-02-20 | 日記

 何日か前からこういう状況だったようですが、埼玉府大阪市浪速区にある通天閣のてっぺんに何やら○にひらがな1文字の模様が。
 もしかしたら、大洋ホエールズ復活を願うファンがマルハマークの旗を無謀にもあの上に立てたのかと思って近づいて見てみたら「○さ」だって。どういうこと?
 どこかの醤油メーカーがこんな所に旗を立てる訳がないだろうし、ということで調べてみたら、埼玉県が大阪府の乗っ取りに成功して、埼玉府と名乗っているようです。

 埼玉湾からの海風を浴びで堂々と誇らしげに浪速の空にたなびく、さいたまの旗。

 せっかく大阪府と大阪市を統合して大阪都にしようとしていたのに、ここでまさか埼玉府になるとは・・・

 旧大阪府内の各都市は
 埼玉府大阪市・埼玉府堺市・埼玉府高槻市・埼玉府吹田市・埼玉府河内狭山市・・・・のようになりますw

 さいたま民の皆様、おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京風ローソン閉店から1年後

2019-02-18 | 日記
 私の有休起算月が3月で、今月中に余っている有休を20日以下にしておかないと人事評価が下がるので、2月中に2回の4連休を作りました。だいたい毎年恒例になっていますが。
 例年なら北海道へラッセル車を撮りに行ってましたが、もう何か行く気もなく、一応飛行機の値段ぐらいは調べて、意外と安く行ける状況でしたが、やっぱりイイヤということで、家でゴロゴロしてたのですが、家に籠るのは気分も閉じてしまうもの。

 そうだ京都へ行こう。
 1年前の2018年1月末で閉店した、京都・八坂神社前の京風ローソンについては、以前にここで記事にしましたが、その後どうなってるのか調べたところ、ドラッグストアのチェーン店に変わったとのこと。

 ローソンの後に入ったのは薬局チェーンのツルハドラッグとの事で、味わいのあった店構えが、もしかしたらお馴染みの赤白黄色の派手派手な外観になってるのかと心配しながら行ってみたところ

 ほとんどそのまんまでした。
 LOWSONのロゴの部分をツルハドラッグに変えて、内装も暖色系に変わっていました。

 店内をちらっと見たところ、客は3人ほどしかいなくて閑散としているようでした。
 たまたまなのか、これが実情なのかは分かりませんが、中国はバブル崩壊で爆買い系の来日客層が激減、今来ている中国人は何度も日本に来れる特権階級の人とその親戚ぐらいでしょうから、ドラッグストアで爆買いする必要もありません。
 せめて難波のような所で帰国前に買い込んでなら分かりますが、こんな観光地の真ん中で立ち寄る需要など無いと思います。

 これまでの展開の経緯は
 1. 日本ブームで外国人客が激増し、京都はすごい混雑
 2. 周辺地価も上昇しているようなので賃料を値上げしたい
 3. 値上げに応じないローソンを追い出す
 4. 爆買い中国人を当て込んでドラッグストアを誘致
 5. 中国バブル崩壊で爆買い客がやって来ない ←今ココ

 さて、今後どうなることやら・・・
 中国バブルの崩壊は、日本国内の製造業などにも影響が出始めましたから、お隣の韓国の経済崩壊・国家消滅(北朝鮮に吸収合併)予感などと併せて、アジア通貨危機の再来が噂されており、日本も笑っている場合ではなく、消費動向が下げ方向に転じてデフレ再来状況の中、10月には消費税増税という強力パンチを自ら日本経済に浴びせようとしている現状ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中限定? ガラ空きの大阪を楽しもう

2018-09-13 | 日記

 台風21号による大阪南部を中心とした被害で最も深刻だったのが、タンカー船が連絡橋に衝突して橋が通行不能になってしまった事で、空港の閉鎖も相まって関空経由でのアクセスが停止。その後第二ターミナルが再開したものの、連絡橋はバスしか通れないので、事実上の限定運用となり、国際線の利用はほぼゼロに近い状況になってしまいました。

 関空快速を使っても手前のりんくうタウンでバスに乗り換えとなるので、荷物を持って階段を上り下りして連絡バスに乗るために長蛇の列を作ってとなると、すこぶる不便で、仕事での出張とかでもない限りは利用したいとも思わなくなるでしょう。

 そこで起きているのが、観光客の減少。それも外国人観光客の大幅な減少。ここまであからさまに減少するとは思ってもいませんでした。いかに関空経由へダイレクトに大阪へ来日している人が多いかが分かります。

 千日前の人通りは3分の1程度にまで落ち込み、人を避けて歩く必要がなくなるほどです。

 その南側のNGK周辺ですが、さらに空いていて某ラーメン店なんかは客2~3人の閑古鳥。反対側のドラッグストアなどはぱっと見客ゼロなんて店も。但しりくろーおじさんの店だけはここぞとばかり日本人?で行列を作ってました。

 こちらは日本橋のオタロード。ここも閑散としています。夕方5時ごろなら平日でも歩行者で混んでいるのですが、こうも空いているのは、ひと昔前の民主党政権時代の悪政で日本経済をボロボロにされた、あの忌まわしき時代を思い起こすかの状況(それでもあの頃よりは人は多い)です。

 明らかな違いは街中で見掛けた、キャリーケースをゴロゴロ牽きながら歩く外国人が激減していること、街を歩く人々の中で、気持ち悪いキノコ頭を見なくなった、また角刈り頭もほとんど見かけず、逆に少ない白人層が目立つように。

 JR難波駅横のコインロッカーもこのとおり。普段なら大型用は真っ先に空きがなくなるのですが、この有様。
 ニュースでも『店が潰れる~』と見出しも出ていましたが、いかに外国人観光客に頼ることの不安定さを物語っているかが如実に現れた状況といえましょう。
 衝突事故による連絡橋の不通・水没による国際線滑走路の閉鎖というだけで、こういう状況ですから、政情不安や経済崩壊でお得意様国からの出国者がゼロになってしまったら、今のような状況がたった1ヶ月どころか、当分の間続くわけですから、この外国人観光客に頼るような政策は見直した方が良いと思います。
 それでも現政権は「訪日外国人数目標4,000万人」とかいう馬鹿げた目標掲げてやってますから世話が無い。それよりもさっさとアベノミクスの3本目の矢(財政出動)を放って、消費税増税見送り・又は5%へ戻す政策をやれば、外国人に頼らなくてもいいのでは?と思うほど。

 (多分)9月中限定でとにかく空いていて非常に快適な大阪へ遊びに来てはどうでしょう? 今のうちでっせ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・北摂地震の日は近鉄で缶詰

2018-06-19 | 日記
 今週は日・月が休みなので、またまた近鉄週末フリーきっぷを使って沿線巡りをしていて、前日は久しぶりに吉野と夕方近くには宇治に行き、今日は天気予報が悪いので、大阪の街でぶらぶらしようかと思っていました。
 そのため18(月)は朝から時間潰しのため、朝7時過ぎから5200系の区間準急で大和朝倉まで行って折り返してきて、難波でモーニングでもして、天気が回復しなければ日本橋界隈の電気街とかをうろつこうかと。

 .地震の瞬間
 大阪線下り 区間準急|大和朝倉 行きに乗っていたら

 7:58 河内国分駅を出発して、側線から本線へポイントをガタガタ渡り終えた時でした。
 一斉に携帯電話の緊急アラートが鳴り響き、時速30キロ程しか出していなかった電車はすぐに非常ブレーキで止まりました。
 反対側線路の架線が、電車が通り終えた時のような縦揺れではなく、横揺れしていたので、やっぱり地震かと思いましたが、乗っていた車両は屈指の乗り心地を誇る5200系だったので、フワフワと揺れただけでした。

 女性車掌の少しテンパった感の車内アナウンスが入り、暫くこの場所で停止して安全確認をするというものでした。
 すかさずスマホのTVをつけてニュースを見ていましたが、高槻などの北摂方面が震源地という事が分かったのと、阪神や東北の時のような、目に見えた大災害の光景は映し出されず、震度6弱と言っても限定的な狭い範囲であるような気がしました。

 .南大阪線はすぐに復旧
 昨日吉野へ行くために、阿部野橋から乗り通した近鉄南大阪線ですが、どうやら地震発生から僅か24分後の8:22には電車が動き出したとの目撃ツイートが次々と上がり始めました。
 そして私が乗っていた電車でも「この電車は次の大阪教育大前駅まで動かします」とアナウンスが入り、国分駅の東側で30分少し停まった状態から、時速10キロ程度の最徐行で動き始めました。
 普段は2分程で行ける国分→大阪教育大前を15分ほど掛けて走行。8:45過ぎに大阪教育大前に到着して、再びアナウンスが入り「この電車はこの駅で運転を見合わせます」と入りました。

 乗っていたのが教育大に通う大学生が多くを占めるため、ここで学生が下りて車内は閑散としました。
 逐次運転見合わせの状況を知らせるアナウンス、付近の鉄道も全て停まっているので振替輸送も行なわない事を繰り返し説明していましたが、9時を回った段階で、「南大阪線・長野線・道明寺線は運転を再開しました」とアナウンスが入りました。やはり8:22ごろからの目撃情報はガセではなかったようです。
 
 アプリで列車の位置状況を時より見ますが、地震発生時に駅間に居た列車は駅かその近くに移動していて、お客を線路に下ろすような事はしていないようです。遅延状況も〇〇分遅れとだけあります。


 その後しばらく何の音沙汰もなくなったので、長丁場を睨んでかちょうど私が乗っていた後ろから3両目のTc車に車掌がやってきて、用を足しに車内のトイレに来る姿を見て、何かを思い出したかのように、座席に座ってた車内の小学生の子らも次々と連鎖反応を起こしたのかトイレに並びます。私も急にお腹が痛くなってきたので、小学生が並んでる車内のは使わずに、電車を降りて階上にある駅の多目的トイレを利用。
 電車が止まって長丁場になる場合の最大の問題に直面したのですが、この車両は天下の近鉄5200系、1編成に2ヶ所もトイレがあるので、非常時の心配も要りません。関西各地の私鉄ではやっぱり幌の所で用を足してたとWEBニュースでも報じていました。
   
 アプリの情報ですが、1時間を過ぎた辺りから「運転見合わせ」の文字が入るようになりました。そして、その時間がどんどんと延びてきます。一方南大阪線系統の「運転再開」の情報も正式に表示されるようになりました。
 そして遅延時間が99分を超えると3桁行くのかなと思いきや、「大幅遅れ」に変わりました。

 .大阪線は2時間で運転再開
 再び静寂が続いた後、ようやく10時ごろに放送が入り、「取りあえず次の関屋まで動かします」ということで、県境のトンネルをノロノロと走って次の関屋に到着。下車した小学生らと入れ替えで高校生らが乗ってきて、車内は逆に混んできました。
 関屋で15分停車した後、先行の急行が線路の確認をしていたので、ここからは少しスピードを上げて45km程度での走行ができるようになりました。
 五位堂で高校生を吐き出して、また前に詰まっている急行との間隔調整をします。その間に後続の宇治山田行き特急が追いついてきたので進路を譲ります。
 この間反対の上本町方面行きはまだ停まったままで、10連の快速急行は駅に退避できずに駅間で停まったままでした。

 .折り返し5200系で都心方面へ

 11:12 定刻より2時間40分遅れで終点の大和朝倉に到着。
 普段ならこのまま折り返しなのですが、この列車をどうするか決定していないため、ドアを閉めて幕も白幕になっていまいました。こりゃ五位堂とかに避難させるのかな?
 止まっていた上りの上本町方面も次々動き出したのですが、まだ722レとか朝7時台の急行がやってくる状態です。
 名張方面からは急行のみとなったので、この5200系も再び幕を回して 区間準急|上本町 行きとしてドア扱いをしました。列車番号は所定運用通りの5842レ で、3時間5分遅れの11:42に出発しました。
 運転再開を知って、多くの人が乗ってくると思いきや、車内はそれほど混むことなく、五位堂で急行を退避したので、急ぐお客はみな急行に乗り換えたので、10人程度の立ち客がいる程度のまま、13:20 所定より3時間36分遅れで上本町に到着。存分に5200系を堪能しました。
 奈良線の様子を見るために1駅戻って鶴橋へ。

 .まさかのレアな運用が見られた

 JR大阪環状線はまだ動く気配がないので、鶴橋駅の西側の乗り換え階段はロープで封鎖されていました。
 電車内でのアナウンスもあり、JRに乗り換えようとしてロープで折り返す人は1つの列車から降りてきた乗客の中でもせいぜい4~5人程度しかいませんでした。

 封鎖されていなかった東側のJR乗り換え階段を上がって連絡改札口へ、昼間とは思えない無人の模様。階段では高校生らがJRの運転再開を待って座っていましたが、夕方までこのまま待っていたのでしょうか?
 ホームに下りてくると、「次の名古屋行き特急は2番線から発車します」というアナウンス。これ、つまり上本町の地上ホームから名古屋行の特急を出すということで、これは昔1日1本だけ早朝に設定してあった、上六発の名阪特急の再来かと勝手に色めきました。

 ホームの端に移動すると、運転再開していない阪神難波線直通の尼崎行が入ってきます。車両の表示は既に難波行になっていましたが、駅の表示は尼崎行のままでした。その右側に8連の回送列車が。13:30を10分近く回っていましたが、これがもしかして?

 そして下りホームの表示も変わりました。2番線側に名古屋行特急の表示。
 今回送で来た8連が上本町ですぐ折り返してくる模様です。

 13:50 そして名古屋行の特急が入ってきました。
 今は2番線に入るのはまず見られない光景なので静かな感動です。

 引きで鶴橋の駅名票と名古屋行を入れて納めます。

 15分遅れの13:51に名古屋行特急が出て行きました。通常なら奈良線の1番線側から渡り線を渡って大阪線に入るのですが、この列車は2番線からそのまま発車していきます。
 車内は先頭の喫煙車以外はかなり乗っていました。既に新幹線も動き初めていたのですが、地下鉄御堂筋線が止まっていて、新大阪へ行けないため、近鉄特急で名古屋まで出て、そこから新幹線に乗り継ごうという訳です。何せ梅田から新大阪まで大渋滞でタクシーで2時間掛かるという話でしたから。

 13:55 電車の滞留をようやく吐き出せたのか、14時発の名古屋行からは難波から発車できる模様で、この回送列車も大阪線から奈良線側に渡って、地下へ下りて行きましたが、難波の出発時間まであと5分。もしかしたら、難波駅の下りホームに逆進入で据え付けるのかも? 難波駅で目撃できた人はいますかな?

 .ミナミ・日本橋界隈点描
 近鉄奈良線は大阪線と違って、急行・快急を運休した間引き運転を行なっていて、相当混雑すると思ったのですが、出勤を諦めたのか、ギュウギュウな混雑もなく、難波まで出られました。電車はこの先動いておらず、近鉄・南海と大阪メトロが14時過ぎにようやく中津まで運転再開した模様で、これで大阪のキタとミナミが繫がりました。キタには出ずに、街に出ることにします。

 難波の地下街。
 ほとんどの店がシャッターを閉めて休業していました。よく行く朝7時から開いている喫茶店も閉まっていたので、地震発生と共に従業員の安全を考えて店を閉めたと思われます。

 地上に上がってNGK前の通り。ここは普段と変わらない感じの人出で、土日に比べれば余裕がありますが、道行く人々は外国人ばかりで、日本語が聞こえてきません。

 たよし付近のアーケード街も大きな荷物を持った外国人ばかり。電車が止まるわUSJも開場を遅らせるわで、行き場のない観光客は街をさまようしかありません。

 日本橋のオタロード。
 こちらは打って変わって閑古鳥です。こんなに人が少ないオタロードを見たのも久しぶり、あの忌まわしき民主党政権時代の大不況の頃を思い出すかの如くです。

 大きめの店舗でまずシャッターが閉まってるので目に留まったのが、角っこのドスパラ。
 頑張って開けようとしたが、やっぱり無理だったのか。

 メロンブックス・アニメイトなども閉まっています。信長書店は開いてましたw

 4店舗まとめて閉店の張り紙をしているとは、やっぱり同じグループなんですかね。

 最後にジョーシン日本橋キッズランド。
 ここは営業していたのですが、鉄道模型売場の5階だけが閉鎖されていました。鉄道が止まってるからとはいえ、何もそこまで忠実に鉄道に沿わなくても・・・

 夕方17時にはほぼ定刻運転に戻っていました。阪神との乗り入れ・増結対応も再開して10連快急も動く日常が戻っていましたが、震源がある北摂地域では翌日になってもJR京都線など一部区間では見合わせが再発したようです。そんな中、大阪モノレールの損傷が激しく、復旧には暫くかかる模様です。

 いち早く元通りの状態に戻れるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番を待つグランドコート

2018-02-22 | 日記

 冬の撮影の必需品と言えば、寒い野外での待機でも寒さをしのげる(実際は寒いですが)このグランドコートなのですが、今季はまだ一度も着ていません。
 12月に2度九州へ行きましたが、その時は薄手の普段着だけで通用していたので着る機会がなく、今年に入っても、酷寒地や降雪地を含めて全く出撃の機会がないので、埃をかぶったまま部屋で置き去りになってる感が強いです。
 グランドコートといえば、濃紺や黒、銀色などモノトーンや暗い色の印象が強いのですが、どうしてもスポーツ以外で着ている人というと、薄汚れたゴミ回収などのイメージがあったりするので、そういったイメージからかけ離れた、明るい赤や青のコートを買って着ているのですが、これがまぁ結構目立ツンです。
 キラキラと反射するので、多分撮影地では、「アイツ邪魔だなぁ」とか思われたかも知れません。そう、それは私でした。目立っちゃってすんまソン!(化石ネタ)
 以前から着ている緑色の薄手のブルゾンに加えて、今季は迷彩色の厚手のジャンパーを普段着ているので、暖地ではグランドコートの活躍が今のところないのですが、3月になったら、1度ぐらいはあるかな?
 ちなみに明日23(金)・明後日24(土)は山梨県へ今季初の出撃をすることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春~よ来い

2018-02-20 | 日記
 温暖化の影響(笑)で連日記録的な大雪や異常な寒さが続いていましたが、日照時間も長くなって、日に日に春の訪れが近付いている感じはします。
 当初の予定では、2/16~20までの5日間で、今年初めての出撃となる北海道へ撮影に行く計画でしたが、キハ183系は短い4連で片道だけの営業運転ということで、乗り気にもならないのと、寒くてものぐさなので、結局飛行機の予約の一歩手前でボタンをポチるのをやめました。
 年次休暇の起算月が3月なのですが、残数が24日残っていて、2月じゅうに4日消費して20日以下にしておかなければ総務から怒られるので、このところ2月に北海道行きをするようになっていました。
 今年度もその予定でしたが、結局北海道には行かずに、家でゴロゴロ。
 早く暖かくならないかな~ということで、スーパーで色々と買っ(買わされ)て、雰囲気だけでも春を先取りで楽しみます。

 コカコーラ ピーチ
 史上初の桃のフレーバー入りとして1月下旬から発売されて、おなじみの人も多いと思いますが、2本飲んだところで、あっそういうえばまだ撮ってなかったと気づいて、残ってる4本並べて撮影。

 なっちゃんの「白桃」
 こちらは2/16に発売になったばかりの、なっちゃん白桃スパークリングで、左側にはおなじみの梅すっぱむーちょを添えて、ピンク&ピンクで春らしさを演出。

 最後はこれも本ブログでは毎年恒例になってる、受験生応援食べ物バージョンのやつで、いつものマルちゃん麺類カップですが、今年は商品タイトルがかなり控えめな感じがします。

 今年に入ってから、全然出撃していないので、完全に体がなまってしまっています。ちょっとお腹も出てきた感じ。クソ寒いのが苦手なので、早く暖かくなって表に出れば少しは歩くと思いますが・・・

 ということで、今週は21・22日だけ出勤してあとはお休み。そろそろ189系豊田車撮り収めしとかないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 紅月だぁ~  赤銅月之助

2018-02-01 | 日記
 3年ぶりに皆既月食が見られるということで、今日は運良く夕方で終業して帰宅してきたので、19時過ぎに買い物に外出した時には薄雲に掛かりながらもきれいな満月が見えたので、ちょっと期待をしつつ、夕食後にふらっとカメラを持って階段の踊り場に出て空を見上げたところ、ありました。急いでコンデジ取り出して撮影に挑戦。

 21:51 に全面掛けになって月面が赤銅色と呼ばれる色(赤銅色と言えば旧阪神電鉄の急行系塗色の呼び名にもありましたが、あれは赤胴色でした)に変わりました。撮影は21:58ごろ。
 前回見たのは6年ぐらい前と思いますが、こんなに赤いのはおそらく初めてかも知れません。
 肉眼で見た感じでは空にぼんやりと何かの光りが見える程度でした。
 一眼レフだと300mmまでしか寄れないので、コンデジで電子ズームを使わずに寄れるMAXまで寄ります。
 これで1/6秒 絞り開放F6.9 ISO:1600です。35mm換算で840mm相当。マニュアルでピント合わせできないのが泣き所ですが、ここまで寄れるのはさすがコンデジです。


 ちなみに、操作ダイヤルをPの位置にしてみると、シャッター速度が1秒に長くなって少々ブレた上に、露出もオーバー気味に映ってしまいました。さらにどこからか光源を拾って画面右下側にハレーションのような物が現れてしまいました。トリミングしてしまえばいいのですが。

 今回は皆既月食になる時間が1時間以上とかなりの長い時間に渡っていましたが、写真も撮れたので、早々に部屋に戻りました。みなさんの地域では見られたでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

suicaペンギンのウォールマグ

2017-11-29 | 日記
 毎年暮れになってくると、そうそうsuica、ICOCAのポイント交換をしなければと思う時期になるのですが、昨年度は全く忘れていたため、どちらも多くのポイントが失効してしまいました。
 今年はしっかり交換しておかなければと、まずJR東日本のビューサンクスポイントのサイトに入ったところ、2016年3月末でポイントの処理方法が変わったのか、取得から24ヶ月で失効する方式になっていました。
 それまでは毎年1月にまとめてドン!で交換してたのですが、多分年度末に交換が集中して業務が滞るを避けるためだと思われます。「重要なお知らせ」でも告知されていたのですが、そもそもサイトを見るのを忘れていたので仕方ありません。

 その結果、2016年度末に大量に落としたポイントが響いているのと、今年度から遠征(特に関東・東北方面)が減ったので、JR東日本の利用もそれに伴って大幅に減らしています。
 11月上旬現在で1,700P程度しか残っておらず、このポイント数で交換できる目ぼしい物はそれほどありません。

 その中で見つけたのが、このウォールマグ。(1,100P)
 既にsuicaペンギンのステンレスマグは2本もあり、暖かい飲み物を入れる物はもういいので、今回はペットボトル感覚で持ち歩けるこのマグにしました。耐熱100℃なので、一応暖かい飲み物も入れられます。
 ちょうど1年前からsuica誕生15周年を記念して、いちごを食べるペンギンシリーズを展開してますが、16周年となった今年も、11月から新たな商品の交換が始まったりと、しばらく続いているようです。

 ビューサンクスポイントが貯まっている人は、一度確認しておきましょう。私みたいに大量失点しないように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーの準備?

2017-02-10 | 日記
 昼間にミナミの地下街を歩いていたら、大勢の若いコックさんたちが、テレビカメラも入って何やらと。

 毎年ここで行われているお菓子でできた、その名も「縁結び神社」で、いつもは大概横目で通り過ぎるのですが、「お菓子の神社作りライブイベント」として大勢の人がいたのでちょっと立ち止まってみました。
 このコックさんたちは、辻調の生徒さんのようで、後ろの机にパンフレットなどが置いてあったので、学校の宣伝も兼ねてのようです。

 買い物を終えてまた戻ってきたら、既に生徒さんらの姿はなく、完成した神社が祀られ?ていました。

 反対側に回ると、地下街のキャラクターがお菓子で描かれたレリーフのようなものが立っていました。

 立て札もよーく見ると、チョコレートで文字が書かれています。
 2/14まで5日間もあるので生菓子は使えず、パン・クッキー・飴などを組合わせた造りとなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からおさいふPonta

2017-02-01 | 日記

 2012年2月から使ってきたPontaカードですが、経年劣化が著しく、特に裏側のコーティングシートがめくれてきました。問題なのが、このコーティングのシート部分にバーコードが印刷されているので、このシートがなくなったら判別不能になってしまいます。一時的にボンドで接着したのですが、また剥がれてきて、もうダメ、新しいのに替えることにしました。

 そこで切り替えたのが電子マネー機能が付いた”おさいふPonta”にしました。
 これまでローソンでの買い物にはJR系の電子マネーを使ってきましたが、この部分が切り替わるのでICOCAのポイント加算は若干減ることになりますが、まぁWest-JRのポイント交換商品も大したモノがないので、あまり影響はないと思います。

上が古いPontaカード
下がおさいふPonta   従来のオレンジ色に加えて、鮮やかな青色の配色で、まるで近鉄特急のような色合い(ちょっと青が薄いですが)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいデジカメ 購入

2016-11-21 | 日記
 従前から撮影時のカメラの優先度は、動画 > スチル の比重で行なってきており、一眼レフには新たな予算を使わない形を取ってきました。現在保有している一眼レフはフィルム式がF90(休眠中)、デジタル一眼はD3200、それにコンデジがcoolpix P500(休眠中)とAW110を使ってきました。そこに2年前から始めた特撮用にgopro hero3+と今年購入した秘密兵器の2台、現状はgoproや生中継用のwebカメラも1休扱いとなっているため、D3200+AW110+秘密兵器の3台での運用となっています。
 それぞれが無線制御機能を持っていることと、特撮動画を最優先で制御するため、どうしてもワイヤレスシャッターを切るしかない場面でしばしばD3200が動作しない(AW110は動画撮影のため撮り逃しは無い)事が何度かあり、その都度無線コントローラーを替えて試したりしたのですが、やはり本番に弱いのかシャッターが下りておらず痛手を喰らう場面は解消されませんでした。スチルカメラ3台を鉄っちゃんバーに固定して同時撮影なら動作が確実な有線ケーブルで繋ぐこともできますが、こちらはカメラの種類も違えば、それぞれのカメラの設置場所自体が離れた場所に置くケースもあり、その3台を同時に操るのは至難の業です。
 また機材が増えるため、駅間撮影でしか使わない一眼レフは重荷に感じるようになり、乗り鉄旅や動画パン撮影が主の撮影などでは一眼を持って行かないような場面も出てきています。
 でもさすがにAW110(一応フルHDですが)の動画のみでは寂しいことから、高画質の4K動画からの切り出しで実用に耐えられるのか試すこととし、ちょうど10月末に発売された新しいデジカメ coolpix A900 を購入することとしました。
 このA900ですが、当初は今年の春に発売予定だったのですが、熊本地震でソニーの工場が被災して、センサーの供給が止まり、それによって発売延期になっていたものです。Nikonにはラインナップに1型センサー搭載のDLシリーズもあるのですが、こちらは発売予定が延々と延びたままになっています。


 このところカメラ関係はジョーシンの通販で買うことが多くなり、今回も貯まっていたポイントや特典を使って5千円ぐらい安く購入。
 さぁ箱が届きました。楽しみ楽しみ。

 ありゃりゃ・・・
 箱を開けると、中身のカメラの箱は意外と小さくて、こんな大げさな箱にしなくてもと思うところですが、まぁいつものことです。

 開封~ 
 100円玉は大きさの比較用に置いたもので、勿論最初から入っている訳ではありませんw
 いつの間にか、バッテリー充電器が標準で付かなくなり、その分箱が小さくなっているようです。

 これがA900本体とバッテリーのEN-EL12。
 バッテリーはこれ1本だけじゃとても1日持たないので予備バッテリーが必要、また付属の本体充電ケーブルじゃ充電作業に手間も時間も掛かるので、専用充電器は必須です。

 従来機の AW110 と A900 を並べて撮影。どちらもコンデジながら一眼レフよろしくストラップが両吊り対応になってるのが嬉しいのです。両吊り用のストラップは別途エツミ製のを付けています。
 A900にした理由の一つとして、バッテリーがAW110と同じものが使えるという利点があります。
 AW110もフルHD動画が撮れるし、小回りが効くので、首からぶら下げて気軽にスナップを撮るには使い勝手が良いため、まだまだ現役で使っていく予定です。
 そのため、2台でバッテリーや充電器を使い回し出来るところが、運用上かなりのアドバンテージになります。

 しばらく使ってみて使い勝手や画質でも満足がいくようなら、A900が一眼レフの代用機として使われるようになるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名優 竜じぃ~逝く

2016-10-07 | 日記
 おじゃましまん~にゃわ!
で関西の、いや西日本全域の人が子供の頃から笑ってきた、吉本新喜劇の俳優、竜じぃこと、井上竜夫さんが5日に亡くなられました。
 冒頭の挨拶に始まり、その後は居眠りから叩かれて、「三途の川や・・・」「渡ったらいかん!」でお馴染みのギャグが定番中の定番ネタでした。
 また僕らが子供の頃は、伝次郎というセントバーナードの犬を連れた格好で、その犬が晩年楽しいギミックで客席を茶の間を笑わせていたのを思い出します。
 訃報が発表された今日は昼頃から続々とツイートの嵐で、いかに竜じぃが愛されていたのかがわかります。

 今日はたまたま大阪ミナミへ来ていたのでNGKにも寄ってみたのですが、特段訃報が告知されることもなく、普段と変わらぬ劇場の様子でした。
 人々に笑いを提供する場所で悲しい知らせはそぐわないということでしょうか?
 もう二度と竜じぃのおじゃましまん~にゃわ!を生で聞くことが出来なくなりました。今ごろは本当に三途の川を・・・
 渡んな!渡んな!
 今夜の18時のニュースでは各局で取り上げると思ったのですが、見たところよしもと新喜劇を放送しているMBSだけが(14時台にはミヤネ屋で報道したようです )伝えていただけで、6・8は何をしてんのやというところ。
 竜じぃのご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電車に乗る世界的スター

2016-01-13 | 日記
 先日69歳で突然この世を去った世界的なミュージシャン・俳優のデヴィット・ボウイ。
 実際は18ヶ月もの闘病の末、癌で亡くなったとのことですが、闘病生活は近親者しか知らされていなかったので、ほとんどの人がこの結末に信じられないと衝撃が走りました。各界著名人からは追悼のコメントが次々と寄せられています。

 その中で1979年に彼が来日した時に、電車の中で撮られた写真として、海外の掲示板に上がっていたのが紹介されていました。写真は海外掲示板からの拾い物ですが、出処はどこか分かりません。


 海外掲示板に書かれた内容では、
 外国人A「彼が1979年に公演で日本に行った時に、電車に乗ってる様子が撮られているよ。」
 外国人B「あっ、阪急電車だ!」 ←そこかよw

 我々であればもう見ただけで分かります。同じように北大阪急行や神戸電鉄にも木目内装で緑色の座席、アルミ製の日除けブラインドの車両があるのですが、絶対的に他と違うのが、2連窓の2連ということ。
 鉄道ファンなら、これを見ただけで分かると思いますが、デヴィッド氏は阪急電鉄の、それも2800系の3扉改造された車両に乗っていたのです。
 他の阪急一般車だったら1枚窓なので、神鉄かも知れませんが(さすがに神戸電鉄に乗ることはないだろう)、2800系独特の2連窓が2連という特徴で、この車両しかないという特定に至ります。

 そして他に投稿された写真では、これはもうあの車両だとはっきり分かりますね。
 仕事で大阪へ来て、プライベートで京都へ行くのに、特別車両を持たない阪急電車での移動となったようですが、むしろ
意図的にこういう一般の電車で移動したかったのではないかと思います。 
 デヴィッドさんのご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

suicaペンギンのマグボトル 2個目

2015-01-27 | 日記

 今年も年度末の時期が近付いてきたので、3月で失効する前に貯まっている各ポイント交換をしておかないと・・・。
 ということで、今回はJR東日本のビューサンクスポイントの交換です。
 前回(2年前)にもポイント交換でマグボトルをゲットしましたが、今回も新しいマグボトルと共に、たった20秒で測れるという電子体温計もゲットしました。
 今回もというか毎回ですが、作っているのは象印で、メンテナンス用のパッキンなども他の製品と共通のようですから安心して使えます。
 前回のと並べて比べてみました。容量が360mlと、少し大きくなっていることと、不便だった、キャップ部分が改良されていて、手入れもし易くなっていてグッド。
 去年は黒のデザインで出ていて、これも欲しかったのですが、1月末で交換が締め切られていたので、残念ながら失効分はsuicaチャージに替えました。商品と引き換える場合は、締切日に注意が必要です。
 
 左側が新しい今回のマグボトル。少し大きくなったのと、上のキャップの部分にもペンギンの顔が入りました。
 なお旧製品のブルーブラックの他に、えきねっと限定パールホワイトが、それぞれJR東日本のえきねっとのサイトで購入できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から20年

2015-01-17 | 日記
 1995年1月17日 午前5時46分。私も自宅で被災をした、あの大震災から、早や20年。そして私が仕事の関係で神戸を離れてから4月で丸20年になります。もちろん住んでいた実家は六甲にまだあり、半壊から修理をして築46年の家にまだ弟が住んでいます。
 この20年は早いようで長かった、私にとってはほんとに遠い昔のように思えます。神戸に帰る度に、街のあちこちが変わっていて、住んでいる人以上に街の変わり方に驚きを感じているかも知れません。
 人口も震災からわずか5年で取り戻し、その後も拡大を続けてきましたが、2年前をピークに減少に転じています。やはり人口減少社会の余波を受けているのでしょうか? (なお全国10大都市の中で神戸市と京都市以外は人口は増加しています。)
 街も復旧したし人口も増えた。でも何か足りない。やはり活気がない。と昨日の震災関連番組で商店主のインタビューにありましたが、一戸建てに入れたのはお金を持っている中高年で、その人達が高齢者となり、若い人は賃貸マンションなどに入るも、昼間は大阪に働きに出ているので、日中の住宅地などはホントに人が歩いていません。
 商店は再建できず、次々と出来たのは東京資本のチェーン店だけ。

 大都市圏の災害復興ですらこうなのですから、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸の各市町村や放射能による避難が続く福島県浜通り地域に至っては、人の回帰自体に難があり、消滅自治体と化す事も現実としてありえます。
 震災の復興は、これから日本が直面する人口減少社会・地方再生の大きな2つの社会問題と共に歩むこととなるのは避けられないと思います。

 写真は火災で焼け野原となった新長田の復興の象徴として、何を(過去?未来?)見つめる鉄人28号。(周辺の取扱店では東日本大震災寄付金付き鉄人Tシャツを販売しています。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする