goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

2,500円でアパホテルに泊まる

2020-06-25 | 日記
 今月に入って色々と再開の動きが起きていますが、旅行者の激減で瀕死のホテル業界も模索をする中、アパホテルが仰天の宿泊プランを打ち出しました。
 そのプランは「コロナに負けるなキャンペーン」として1泊なんと2,500円(税込)で泊まれるプランで、4連泊までは部屋の掃除なし、1泊だけでも可能ということで、これなら防音個室型のネットカフェよりも安いので、喜んで泊まれます。
 さっそく泊まってみました。6/15と6/22が恵美須町で、6/21が心斎橋でそれぞれ宿泊しました。
 6/21~22に連泊せずに別々に泊ったのは、天候次第で行き先が他県になる旅程だったので、行き先によっては大阪以外での宿泊の可能性があったので連泊予約しなかったのですが、天気予報に振り回される形で、結局他県へは行かずに大阪で泊ることとなりました。

 まずは予約ですが、アパ直サイトからの限定なので、専用のサイトから予約を申し込みます。
 シングル・禁煙室で予約確定。

 ホテルの領収書で2,500円なんて額は今時見ることはないでしょうね。
 連泊しないので、申し訳ない感がありますが、ここは太っ腹に甘えることにします。


 最初に泊まった恵美須町のホテルは6月にオープンしたばかりの新しい建物。
 難波からは少し離れているのか予約が少ないようで、閑散としていました。新規の物件はシングルでも実際はセミ・ダブルのお部屋のようで、喜んでデーン!と大の字で寝られます。

 日本橋の電気街の南端に経っていて、すぐ南側は高速道路になっていますが、緊急車両が通らない限りは防音的には問題ありません。隣はジョーシン、向かいの工事中の建物はUFJ銀行だった所というロケーション。
 1泊目はぐっすり眠れましたが、3泊目はその緊急車両のサイレンで起きました。(まだ23時台だったのでマシでしたが)

 6/21に泊まった心斎橋のホテルでは、フロントの人から「お部屋の都合でツインの部屋になります・・・」と告げられ、勿論お値段はそのままで2人部屋に泊まれるのは久々のお得感満載だったのですが、実際に泊まってみると、シングルベッドが2つ並んでるだけなので、大の字になって寝るには幅が狭いのと、使わないもう片方のベッドが寂しい感満載で、できれば1人でツインの部屋は避けたいなと感じました。

 心斎橋の夜景。
 下界は汚いアメ村界隈ですが、最上階なので下界の事は忘れ、夜が更けます。

 6月下旬になって、人々が動き出したので、2,500円プランの部屋はほとんど残っていませんが、利用の少ない日曜日の晩に若干の空き部屋があるようなので、試してみてはいかがでしょう? 6月限りなのでお早めに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてマスクを買う

2020-06-20 | 日記
 昨日の6/19付けで、南関東や北海道に掛かっていた、県外移動の制限も解除され、全国を跨いでの移動が完全に解禁になりました。しかし、鉄道会社では「駅や車内ではマスクの着用を」とアナウンスしていますし、飲食店での食事中を除けば、お店などに入店する際もマスクの着用をと書かれていて、まだまだ必要な状況が伺われます。
 私の場合一人暮らしなので、自分が使う分しか考慮しないで済むので楽ですが、それでも2月以降のマスク・パニックは窃盗や詐欺、そして暴行事件へと発展したり、買い占め転売ヤーという人間の屑どもが横行する運びとなりましたが、5月に入って中国製品がどっと入ってきて、マスク価格も暴落を始め、比較的手に入りやすくなったのは皆さん周知のとおりと思います。

 .マスク事情
 私の場合ですが、6年前にアレルギー性の症状で口の周りがボロボロになった事があって、半年ほど顔を覆うために2箱(110枚)買っていたのを60枚ほど使った時点で不要となり、その後インフルエンザの職員が出た時に10枚程度使っただけでした。そして2年前に自分がインフルに罹ったのを機にもう1箱購入していました。

 写真の左側が6年前に買った箱(大阪の大衛というメーカーの物:中国製)で、2月の時点で40枚弱残っていました。同じく写真右側が2年前に買ったサラヤ(でも中国製)のマスクで、未開封のまま2年ほど放置していたものです。
 武漢殺人肺炎禍で2月下旬から週に4枚程度使い始め、大衛の使い捨てマスクは4月の下旬で底を尽きました。そしてGW前から右側のサラヤのマスクを開封したのですが、さすがに使い捨てとは言え、サラヤのマスクを1回でポイするのは勿体ないので、洗って使うことにしました。

 .不織布マスクを洗って再利用する
 不織布マスクも洗って使えば何回かは再利用できるとして、色々なサイトや動画で公開されているので、それを参考にして洗ってみることにしました。

 1リットルの水に3g程度の洗濯洗剤を溶かします。
 洗剤は衣類用でも台所用でも中性洗剤であればどちらでも構いません。3gもだいたい目分量でいいでしょう。

 次に洗面器かバケツの中で30分ほど漬け置きします。
 時間のない人はマスクを水の中で優しく上下させて、洗剤をしみこませます。決して揉んだり捻ってはいけません。繊維が壊れてしまいます。
 そして十分にすすぎを行ないます。でもそこまで神経質にすすぐ必要もないと思います。

 すすぎが終わったら、軽く水を切って、バスタオルなどにくるんで優しく水分を取ったあとに吊るして干します。
 干すときは紐の部分を引っ掛けるのではなく、2ヶ所で並行に吊るしましょう、写真のように2枚を3つのピンチで止めてもいいです。
 あらかじめ水分を十分にタオルで取り除いておかないと、干した時に繊維が下に降りてしまう場合があるので注意しましょう。
 直射日光や風に当たらない方がいいと思って部屋干しにして、軽く扇風機の風を当てるだけで3~4時間で乾きます。
 これで使い回しの形で15枚ほどを回して利用しています。

 .今年初めてマスクを買う
 そして6月に入って、いつも買い物をする近所の食品スーパーにも不織布の使い捨てマスク(5枚入り、350円、中国製)が並び始めたので、買ってみました。そしてイオンに行った時に、繰り返し使えるポリエステル製マスクというのが売っていたので買ってみました、「国産マスク」と書いたワゴンに載っていたのですが、手に取ってみると「韓 国産」でした。やられたー。純日本産のマスクはそのフリップの奥側に置いてありました。
 ということで、6月になって今年初めてマスクを買うことになりました。
 
 そして先週ようやくアベノマスクが届いて一応並べてみました。
 左からアベノマスク、真ん中が不織布マスク、右がポリエステルマスクの3種類。取り合えず右のポリエステルマスクのみ開封して使うことにしました。

 そして最後に、通販で買ったのが純日本製の布製マスク。
 こちらは洋服用高級ストレッチ生地を使用とありますが、何かにちょっと手入れをして使ってみたいと思います。

 そして昨日ようやく給付金10万円の振り込み通知書が町役場から届いて、一連の自粛時期から次のステップへ入ろうとしていますが、一応行動は慎重に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ動き出そうかな?

2020-06-04 | 日記
 緊急事態宣言も解除され、6月1日から南関東を除いて同地方内での県境跨ぎ移動が解禁され、隣接府県への出撃が可能となりましたが、私の勤める会社では、自粛要請が出たままのため、どう扱うかを迷っているところです。
 一応6月19日には全国移動制限解除予定と一般には謳われていますが、東京アラートも出たことだし、再び慎重にならざると得ないのかも。
 モスバに来るのも実に3か月ぶり。年間利用額1万円はクリアしていたので暫く自粛していたのですが、5月末にようやく来店復活で、今日で2回目。
 今日明日で近鉄の撮影しよかと思ってたのですが、大阪近辺での撮影は見合わせ、来週後半から雨模様になる予報なので、どうなるところやら。

 取り敢えず撮影予定としては、YouTubeで公開している「朝ラッシュ」シリーズの追加撮影を行いつつ、7月には車窓動画撮影を再開、8月の高校野球甲子園大会の予定がなくなったので、その分も撮影に充てることができますが、結局は天候と感染状況とを天秤に掛けつつ、予約なしでその日次第で行けるようなプランになりそうです。
 感染予防の観点から、JR高速バスは割引席を休止しており、気安く関東方面に行けないことから、青春18期間ぐらいしか関東方面には行けないかな?まぁ是が非でも撮りたい物もないし。

 というところで、鉄道撮影に出撃ではなく、モスバに出撃の日記になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 天気良すぎて恨めしや

2020-05-02 | 日記
 今年のゴールデンウィ-クは、例年にないぐらい天気に恵まれていて、絶好の行楽日和、週間予報でも多くの地域で晴れの日が続きます。連休最後の方に雨天があるのは例年並みですが。

 .1日だけの在宅勤務
 あぁ出掛けたい!という気持ちを抑えて休日は自宅に籠ってるばかり。公共的な仕事をしている関係で、職場も休みにはなりませんでしたが、さすがの緊急事態宣言を受けて、4月下旬からようやく出社人数50%削減対策を取っていて、5/1には期間中に1日だけ割り当てられた在宅勤務日にようやく当たりました。
 24時間体制で警察・消防等などからの連絡も入る職場なので(自分は直接の担当ではない)、当直勤務の日は外せない事から、連休後半も出勤しますが、できるだけ家で大人しくして、事故や火災などがないよう願うばかりです。
 在宅勤務と言っても、結局サーバーがしょぼくて、満足に使えない事から、午前中には連絡確認と担当施策の資料整理をしただけで終わり、午後からは自習してくれとの事で、災害対策などの自習でほぼ終わりました。人によってはExcelやパワポの使い方の勉強とかでもいいよ(ラッキー)みたいですが、残念ながら私の所有PCには正規版のMSofficeは入れてないのと、今さら感があるので、Excelで時間潰しは出来ませんでしたが。
 在宅勤務でバリバリ仕事が捗る人は本当に環境がいいんだなと思います。職員が多いとサーバーだけでも輻輳してクルクルになって仕事どころじゃないですもんね。
 しかも緊急事態宣言が5/6以降も延長される見通しなので、5月末まで延長だと、もう2回ぐらい在宅勤務日が回って来そうです。

 .2か月半出撃なし
 私が所属する部署のフロアだけで、職員が100人以上いるので、万一私がどこかから菌を貰ってきて、そのまま出勤すればたちまち集団感染になることから、遊びでどこかへ出掛けて、それで貰ってきたら、物凄い批判を受けるのは必至です。
 ですので、2月中旬の会津地方への出撃と仕事での大阪出張を最後に、全く出掛けておりません。3月・4月の旅行関係費用も「0」 2か月連続で旅行費が0になるのはいつ以来か分からないほどです。
 今は  職場⇔駅⇔自宅⇔スーパー  この範囲から全く出ない生活が続いています。
 この範囲から出てしまうと、例えば公衆トイレなどを使用しなければならない場面が出てくるので、そこで感染リスクですね。今はお店も締まってるし、コンビニもトイレを使用禁止にし始めたので、往復+滞在のトータルで2時間以上となる場所へ出掛けるのは禁物です。潮干狩りとか登山とかに出掛ける馬鹿がいますが、こういった所に考えが回らないんでしょうね。
 でもさすがにこんだけ家で籠っていると、体を動かさない事による弊害が出て来ているようで、階段を下りる時などに足に痛みを覚えますから、相当運動不足になっていると思います。
 健康と精神衛生と機材のバッテリー保全のためにも、連休後には1度出ておこうかなあと思いますが、情勢がどうなっているか。まだ〔ひのとり〕すら撮ってないですからね。通勤の途中で見かけますが、駅撮りしようとまでは思わないので。
 愚痴っぽくなってすいません。
※その後、5/4の緊急事態宣言の延長措置に伴って、在宅勤務日が1日追加され、計2日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクが買えない理由

2020-04-10 | 日記
 1月下旬ごろに都会のドラッグストアからマスクが消え、2月に入ると田舎のコンビニからもマスクが消えました。あれから2か月経って、全くマスクが買えない状況は変わりません。
 転売行為が禁止されて以降は、早朝からドラッストアに何日か並べば買えることもあるようですが、暇な老人か無職以外はそんなことはできないでしょう。
 中国が武漢肺炎の隠蔽をしている間にも、既に在外中国人に指令をして、本国にありったけのマスクを買って送っていて、その数が1月後半~2月後半の1か月間でなんと2億枚。これだけの数を世界中からかき集めていました。
 そして恥ずかしい事に日本からはその1/5に当たる約4,000万枚が送られていました。この中に馬鹿知事がいる兵庫県民の税金で買った備蓄用マスク100万枚が含まれているかどうかは分かりませんが、2月後半に日本郵政が滞留している中国向け貨物の輸送のために、初のチャーター機を飛ばしていて、2月後半の分に含まれているかも知れません。
 日本国内のマスクの自給率は僅か2割台、実に7割を中国からの輸入に頼っていました。大半が中国国内にある日本企業の現地工場で作って日本へ送る形ですが、それらの工場は中国政府によって既に接収されているので、日本メーカーの中国工場かで作ったマスクは輸入できません。
 海外メーカーの物も当然、欧州や米国に流れて奪い合いが起きていますから、数%程度でしたが、それも入りません。
 そうなると自給率僅か2割の日本国内の工場で作ったマスクを日本国内で奪い合いになります。通常のメーカー以外にシャープやアイリスオーヤマなどのメーカーが新規にマスクを生産して、少しは手に入りやすくなるのかと思ったら全然そうではないのです。
 それは今、日本国内で製造しているマスクが次々買い占められて、いまだに現在進行形で中国に送られているからです。
 その手口は
   ① 在日の中国人がせっせとドラッグストアに並んで、次々買い占めて本国に送るケース。
   ② 中国政府の末端機関が、日本のメーカーに直接働きかけ、日本国内に卸す値段よりも相当な高値で買い取る、
      つまり札束で頬っぺた叩かれて売っちゃってるケース。
   ③ 流通ルートに黒い組織が介在して、特定ルートで捌かれるケース。完全に黒い組織の資金源になっています。
      タピオカが儲からなくなったのでマスクにシフトしているようです。
があります。

Five minutes 2020/04/09 米国上院・台湾との国交樹立法案承認 !!

YouTube

 

 私が良く見ている、香港華僑の方の動画ですが、実際に上海のドラッグストアで純日本製のマスクが堂々と店頭に並んでいる模様が写真に撮って送られてきた事について語られています。(動画の後半は米軍関係の話です)
 この話の中では①のケースですが、②や③についても、無能な政府が流通を放置しているせいで、こんな事になってしまっているわけで、本当に台湾を見習って危機対応をしてほしいですね。
 今回ばかりは無能政府にウンザリだと思う人も増えたかと思いますが、残念ながら代わりになる政党はほぼありません。選挙で投票する有権者の大半は馬鹿な老人ですから、テレビの世論操作にまんまと騙されて、次は立憲民主党とかに振れてしまうことも想像できますが、それをやったらこの国は完全に終わりです。
 数年前、立憲や共産の支持者がプラカードに描いていた「アベヒトラー」となるものがありましたが、これは極右安倍総理がヒトラーの如く独裁政治で日本を戦争に向かわせるという、完全なキチガイの発想なんですが、現在は有事の事態なので、むしろ安倍独裁で、流通制御をしてくれた方が国民のためにはよい筈です。
 台湾は閣僚全てが専門家で構成されたプロ集団です。それに対し日本は論功行賞と利権絡みで足の引っ張り合いをしている政治屋集団、維新を除く野党に至っては左翼活動家という人間の屑集団という最悪の構成です。この差が今回如実に現れました。
 自民党を2つに真っ二つに解体し、真に日本の国益を求めるグループ+有望な幾つかの少数政党の連合体でこの国を救ってほしいところです。

 ちなみに世界中で暗躍をする中国人の買い漁りは南半球でも報じられており、これらの行動が日本でも起きていると思われます。

人民解放軍元軍人が海外で医療物資を大量調達の謎 コロナ禍前の1月上旬から【禁聞】

豪州メディアはこのほど、中共肺炎が各地で流行するよりも前の1月上旬に早くも、中共政府が中国企業に対し、世界中から医療製品を大量に調達して中国...

YouTube

 


 日本は各国で連携して中国を締め出さないといけません、世界vs中国の第三次世界大戦の認識を持った方がよいでしょう。日本はぬるま湯過ぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍 あなたの県の感染リスクは?

2020-04-05 | 日記
.マスコミのデマに惑わされない
 毎日話題は武漢コロナ禍の事ばかりで、気が重たくなっているかも知れません。
 しかし、非常事態宣言は出ていないものの、世界は中共が仕掛けた細菌テロの戦時下にあります。まぁ実際のところは故意に仕掛けたのでなくて、細菌研究所の管理上の不手際なので、法律用語上でいう「重大な過失」(業務上過失致死傷罪)となりますが、世界は中共に対して事実を隠蔽した事でカンカンに怒っていますね。日本はマスコミが一切素性を隠して、中国の表向きの報道をそのまま垂れ流しているどころか、未だに政権批判してる有様。平気でテレビ局がデマを流して国民を混乱させ、政府や関係機関に余計な仕事を増やして、日本を貶めようという事です。
 このコロナ禍で国民の敵はマスゴミだという事を多くの国民が分かっただろうと思ったのですが、残念なことに、これでもまだ分からない人が、私の周りにも意外と多いのでホトホト幻滅していまいます。
 さて、政府の無能っぷり+有害野党や報道機関の邪魔 でいよいよ国内感染者も大きく増えてきましたが、いつ自分にも降りかかるか分からないので、TVのニュースとは別に個人でも色々と情報を取りに行っています。

.数値を取って実情を把握

COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード #StopCOVID19JP

日本の感染症病床使用率と現在患者数を全体と都道府県別にすばやく表示、厚生労働省と各自治体から提供されるオープンデータ使用 #StopCOVI...

 

 ↑まずはこちらのサイト。
 これは各都道府県の病床数がどれだけ埋まっているかが分かる表になっていて、マスコミは累積患者数だけをデカデカと報道していますが、この表は実際の入院患者数と空きの病床数が分かるようになっています。表のマスが黒くなっているのが、患者数>病床数となっている県で、その日のうちに緊急で病床を増やすか隣県に移送するしかない状況が分かると思います。
 実際のところは、県下の病院で確保を進めていく事になり、大阪の吉村知事も、最終的に府内で1,000床の確保を目指すという事でしたから、県外移送はしていない模様です。
 そして、軽症者をホテルを借り上げて移って貰うことで、病床を空ける対策も動き出したので、早晩にも東京・大阪(大阪はまだ溢れてませんが)は使用率が下がると思います。
 全く感染者がいない3県のうち、優秀な鳥取県は病床数 265床を確保しており、愛知・神奈川・千葉よりも多い確保数となっています。その中で1人も感染者が確認されていないので、非常に優秀ですが、東京辺りから観光客が来てばら撒かれたら恐いですね。

.自分でデータ加工

 そしてこの資料を元に、実際の人口から割り出した「1万人あたりの現在患者数」を都道府県別にした表を作ってみました。
 4月4日時点の統計数ですが、各都道府県の人口で割ってみたところ、1万人中何人いるかが分かるとおもいます。
 これで見ると色が濃い県は非常に危ないと言えましょう。福井県なんかは1万人中50人ですから、200人に1人という割合で、普段の生活では車での移動が多いとはいえ、スーパーなどで感染するかも知れません。
 色は病床使用率・感染者数が多い順に 黒>紫>赤>橙>黄>白  の順です。
 また日本は他人との間隔規制を行っていないので、こういう面での感染リスクはあり得ます。
 このようにして、1つでも身近な注意点の目安になればと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府は鉄道模型券の配布を!

2020-03-28 | 日記
 今日も馬鹿者たちが外で飲んだくれて、感染を広げていますが、弱腰政府・何もできない政府は、日本人の良心だけに頼るのも限界、こうしている間にもどんどん感染が広がっています。お店はお客さんが来る限りは店を開けて飲食を提供するのが仕事、その客の入りを絶たないと感染は止まりませんよ。
 政府ができる子ならば、夜間外出禁止令を出して、他国のように外出者は取り締まって罰金を取るべきですね。

 そうして家に閉じこもってもやる事が無いので、大体が動画サイトを見る(地上波TVはつまらないから) YouTubeやNetflixなどを見る人が世界的に爆発的に増えて、サーバーに高負荷が掛かって、検索がしずらい状況に陥っています。国内のプロバイダも送受信量がひっ迫していて、カクカク動画を訴える人も(ウチはまだ大丈夫ですが)
 あぁぁ動画も固まって動かない、つまらないなー という人は、鉄道模型はどうでしょうか? こちらはスイスイ動きますよ。



 昨日ちょっと面白かった記事を発見。在名古屋米国領事館首席領事さん宅の鉄道模型で楽しむ様子を写したものですが、0系・100系新幹線に蒸気機関車そして橋上駅舎はトミックスのようです。
 しかしこの0系・100系新幹線の模様から、かなり前に手に入れたのかも知れません。ここ最近は売ってないと思います。
 名古屋だったら、丸栄とか大須のジョーシンとかで買ったのかな? 

ということで、家の中で籠って、外出感染を防ぐ意味で、鉄道模型は有効ですね。国はそのために鉄道模型券の配布をすればよいと思います。
 でも模型屋に行ったり、レイアウト作るのにホームセンターへ板材などを買いに行ったりと、結局外出してしまいますがね。通販で買うよりも実物をこの目で見て、特に動力車は走行テストをして貰って確認の上で買いたいでしょうから。
 このツイート記事の中に、キーワードとして "otaku" の文字がw
 和牛券に始まり、お魚券・野菜券・旅行券と次々商品券を出そうという利券絡みの自民党。いっそのこと、それらを集めたカタログギフト券を配布すればいいでしょ!(勿論日本銀行券もその中に入っている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベスト8出揃う 全国未感染選手権

2020-03-25 | 日記
 本来の予定なら3/24~26の3日間は甲子園球場で選抜高校野球を観戦しているはずだったのですが、今回の武漢肺炎禍で勿論中止、不要不急の外出・旅行は控えてということで、2月中旬以降は休みの日は家に閉じこもっている毎日です。その分今まで録ってきた動画の編集や公開作業が捗っている面もありますが、やはり、外出しないと鬱になってしまいますね。
 今回の肺炎禍の状況がちょうど、高校野球の勝ち残り県図のようだとして、ツイッターなどでは、8強に残るのは何処の県か?という風に盛り上がっています。
 3/25時点での勝ち残りの状況は下の日本地図のとおりで (Yahooのまとめより)

 岩手・山形・富山・鳥取・島根・徳島・長崎・鹿児島
 この8つの県が未感染選手権に勝ち残っています。
 徳島と長崎は1人ずつ出ましたが、それぞれがクルーズ船や元の居住県扱いとなったため、未感染県で残っているようです。

 3月も下旬になり、桜の便りも届き始めましたが、4月に入ったら動きはじめようか・・・
と思ってたら、東京で感染爆発。東京封鎖になるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災から四半世紀

2020-01-17 | 日記

 1/17は阪神淡路大震災の起きた日ということで、以前だとテレビでも朝からいろいろ特集が組まれたりしていましたが、今となっては関西ローカル枠で一部の局が少し取り上げる程度になってしまいました。どうも発生20年目であった2015年で終わった感があります。
 来年の3月は3.11東日本大震災からちょうど10年ということで、何か特集でもやるのかと思いますが、震災以外の風水害なども多発したため、震災だけで特集を組んでも見向きされないのか、制作側がそう思い込んでるだけなのかは分かりません。 私もテレビをほとんど見なくなってしまったので、テレビ自体が終わったコンテンツでもあります。
 ただ、そうは言っても、まだまだテレビを見ている人もいるので、人々から災害の記憶を風化させないためにも、テレビだけでなく、ネットのメディアを含めて、メモリアルを組んで欲しいとは思ったのですが、そうすると、1年間に何度もメモリアルデーがあり過ぎて困るような展開になりそうですね。それだけ災害が多いこの国ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019参院選 私の投票結果

2019-07-23 | 日記
 しばらく撮り鉄をしていないので暇で暇で、今まで書いたことのない、選挙関係の記事を書くようになってしまいました。本来は右も左も関係なく政治的な話は書かないつもりだったのですが、全く書く記事がないもんで。

 さて令和初の選挙となる参議院議員選挙が終わり、結果が出ましたが、総括はれいわ・N国以外は全て負けの選挙でした。自民は単独過半数も取れず、改憲に必要な2/3も取れませんでした。一方野党が挑んだ1人区での戦いでは前回より議席を減らすなど、立憲の枝野なんかは、選挙制度がアメリカみたいでないからだと頓珍漢な恨み節をいう始末。。比例で4議席も落として市井紗耶香も落胆。完全にグダグタ。
 そんな中躍進したのが、俳優の演説に騙されて共産・立憲から大量に有権者が流れたれいわ新選組。上手い演説ですが実際はデマカセ、重度障碍者を出汁にする姑息なやり方で見事に2議席取りました。それともう1つが前記事で書いているNHKから国民を守る党が比例で1議席取れました。
 今回の私が投票した先は、選挙区は「NHKをぶっ壊す!」末永友香梨さんに、比例は「共産党をぶっ潰す!」を準備している自民(旧こころ)の和田政宗さんか、幸福実現党の釈量子さんか当日の夕方まで迷いましたが、和田さんに入れたというツイートが多いので、もう和田さんは大丈夫だと思い、釈さんに入れました。
 
 .2人とも落選したが
 さて結果ですが、左側が選挙区で、右側が比例区です。黄色い線が投票した候補の結果です。(いずれも朝日新聞デジタル版からの引用)
 
 投票した2候補とも落選という結果になりました。まぁ前回はこころに投票していたので、2連敗となってしまいました。
 消費増税反対・憲法改正・共産党をぶっ潰すと、なかなか憲法改正に踏み切らない自民党に不満な右寄りな人にはおいしい公約を並べている幸福実現党に乗ったのですが、蓋を開けると予想外の結果におわりました。旧こころの70万票がある程度流れて、100万に乗るかと思ったら、全くの閑古鳥。
 これは幸福の陣営もショックだったでしょうし、私も驚きました。前回こころに入れた70万の人々は一体何処へ行ったのやら。完全な読み違いです。自民にお灸を据えたい人はお灸を諦めたのか、それともN国へ行ったのか。
 そのN国党は最終的に比例で98万票で立花代表だけが通りましたが、大阪を除く全ての都道府県で得票率2%を取って、政党要件を満たした事が大きく寄与し、次の衆議院議員選挙にも楽に出られるようになりました。
 こうして私が投票した2人で明暗を分ける形になりました。

 .注目の2選挙区の模様
 続いて注目していた2選挙区の動向ですが、左側が大阪府、右側が東京都の結果です。
 
 大阪は公示日の立ち上げ演説で見た梅村みずほ候補が予想外のトップ当選。選挙期間中は新人なこともあり、4番手争いと各社が予想していたのですが、この人を落とすと共産・立憲に議席を取られると、大阪の人は危機感を感じたのでしょう。東さんに7万票近い差をつけての堂々1位でした。
 隣の兵庫県ともども有害野党を完全ブロックできたのは素晴らしい結果です。
 一方東京ですが、やっぱり丸川さんが予想通りの100万票超えのトップ当選。さすが単勝オッズ0.9の人気ですね。
 私の推しメンの七海ひろこさんは、残念ながら落選。10万票行くかなと思ったのですが、まさかの野末陳平という隕石が落ちて、票を持っていかれました。野末陳平知ってる人なんて、霊感ヤマ感第六感見てた50代以上の人らでしょう。落選覚悟でどれ位数字が取れるのか遊びで立候補したとはいえ、完全に老害です。
 今回の投票先・推しは全員女性、それも皆さん美人です。前回・前々回は政党名や地元の自民・維新のおじさんとかに入れてましたが、今後はもう美人推しで行こうかな? どこやらみたいにCD買わなくても握手できるし。さすがに立憲・共産は除外ですがw

 結局自公維では改憲に必要な2/3は取れませんでした。維新が改憲と引き換えに増税阻止に出るか? 期待は薄いでしょうね。
 なので10月の消費増税はもう止まらないでしょうですし、憲法改正についても公明党の不作為で全然動かないでしょうね。諦めの境地です。

 次の選挙は東京五輪閉幕後の2020年秋に解散に伴う衆院選があるのでは?と言われています。その時、今回と同じ党に入れるのか、また別の党に入れるのかは、今後の状況次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKから国民を守る党 議席取れるか

2019-07-20 | 日記

 今回の参院選の台風の目になっているのが「NHKをぶっ壊す!」でもうお馴染みの、NHKから国民を守る党ですが、党の公約は非常に分かり易く、小学生が真似をするほど若い人達に認知が広がっています。
 立花代表の政見放送はYouTubeで再生回数が放送翌日には100万回を超え、300万回に近くに達しています。

 ただその一方で、各府県選挙区から立候補している候補者の中には、政見放送で何もしゃべらなかったり、ウケ狙いで変な被り物を被って出てくるという格好で、一部の人には受けるかも知れませんが、全体で見ると、この人達ふざけてるのかと顰蹙を買ってしまいかねません。
 この党の言っている事はただ一つ、NHKのスクランブル放送化ということだけです、そのため、NHKが反日放送をしているからそれを是正すべく、放送内容にも触れられるよう意見を出した議員3名を、右翼志向を強要したとして除名処分にしています。

 .ワンイッシューで分かり易い
 本当にこの党がNHKのスクランブル放送化1本だけかどうかは分かりませんでしたが、一応愛知選挙区から立候補の末永ゆかり候補が政見放送で公言しています。

 この末永候補の政見放送は、アナウンサー顔負けの活舌の良さで、内容も非常に分かり易く、最後に「スクランブル化を実現した後に党を解党する」と明言していますから、党の方針を忠実に表せていると思います。

 また、立花代表と末永候補はホワイドボードを使って、色々と説明も行っているようで、立花代表は放送法の関係でテレビ局が自粛して報じない情報も通信社から得ていて、選挙前の情勢分析もしっかりできているようです。
 それによると、東京選挙区の6議席目のイスを取れそうな所までうかがう勢いだそうです。比例区では社民党が議席に必要な数に全く届かず、代わりに1議席取れそうな位置にいるとのこと。(※7/15時点の情報のようで、投票日直前に入った情報では、全員落選の危機という話でした)
 それ以外の地方については情報がないのか、特に話していませんでした。

 .多士済々の候補者
 N国の候補者の中には、バラエティー豊かな面々がいますが、その中でも埼玉と三重の候補が異彩を放っています。

 埼玉選挙区から立候補しているのが、佐藤恵理子(さとう えりぃ)候補で、声優さんかと思うような萌え声だけでなく、結構しゃべりが上手い! 政見放送は緊張していたのか、準備不足なのか、時間が余ったり詰まったりしていましたが、上が街頭演説の様子で、これならお爺ちゃんお婆ちゃんでも分かり易い演説です。
 この演説があった時は、前記事にあった、町田駅前の七海さんの演説方に行ってました。
 ただ高齢者の多くはNHK割と好きですから、受信料払ってもいいといして、N国には投票しないでしょうね。

 .NHK職員は悪くない

 NHKをぶっ壊す!というキャッチコピーを連呼する候補者の動画を見ていると、この人達がいかにもNHKに何かの恨みでもあるような印象を受けますが、こちらの宮城県からの候補者は一味違う政見放送です。
 これが本質を表していると思います。
 勿論、色々と事件を起こしていることもありますが、多くのNHK職員は真面目に働いています。
 問題なのは、この受信料制度に問題があるという核心を主張したい政見放送となっています。

 実際に議席が取れるのかは、当日の票の開き次第ですが、立花代表の話では、今回は議席を得て政党交付金を資金にして、来るべき衆議院選挙に備えるということで、長いスパンで考えているようです。


 でも本当にNHKをぶっ壊すのはN国党ではなくて、実はあの政党だという話があります。

※画像は全てYouTube直リンク・動画からの引用です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生 松井党首 in 難波

2019-07-10 | 日記
 7月4日に第25回参議院議員選挙の公示が行なわれ、選挙戦がスタートしましたが、ちょうどその日は休みで朝から大阪なんばの喫茶店でモーニングしてて、10時過ぎに地上に上がってきてみたら、

 高島屋前で何やら報道陣が準備をしています。
 高い脚立を立てて、2m以上の高さがある三脚にTVカメラをセットしています。
 鈴なりの撮り鉄で高い三脚を立てるような場所に最近行ってないので、久しぶりにこんなに高い三脚を見ました。

 大阪で選挙の第一声を上げるのは、やはり地元発祥の大阪維新の会、あっ今は日本維新の会か。
 この後10時から松井党首も来られますとアナウンスがあったのですが、到着が相当遅れるようです。

 先に2人の候補者が選挙カー上に上がって演説を始め、しばらくした処で、ようやく松井御大登場!
 結局25分遅れでの演説開始となりました。市役所でひと仕事してから駆け付けたのでしょうか?

 松井御大の話はやっぱり聞きやすく、分かり易い。橋下前代表の煽るような手法だとかなりの反対者も出ますが、改革実績を踏まえて、目の前の消費増税阻止を前面に出して、身を切る改革を訴えていました。
 隣に立っているのが、新人の梅村みずほ候補で、40歳の2人のお母さんとのこと。アナウンサー出身とのことですが、政治家としての演説はまだまだな感じ、これから勉強していくことでしょう。
 松井代表の演説の途中から、候補者2名は選挙カーを下りて聴衆の中へ、お願いの握手タイムになります。
 安泰の東さんは置いといて、もちろん梅村さんと握手。40代の子持ちの母とは思えない、小さくて華奢な20代の子のような可愛い手でした。選挙戦が進むにつれて、浮腫んで<ボロボロになるかも知れませんが、肝心の4議席中で維新が2議席目を取れるかどうかという、のっけから難しい戦いに挑んでいました。普通なら無謀な戦いに挑んで予想やっぱり・・・というところなんですが、

 この大阪選挙区、今回自民の候補が不人気の太田房江氏なので、もしかしたら、もしかしたら梅村候補が勝てるかも知れません。大阪では自民党と共産党が選挙協力をするという、トンでもない地域なのですが、参院選では共産党も独自候補を立てているので、太田候補は共産票を期待できず、純粋に自民票のみでの戦いをすることになります。それは共産候補にも言える事で、4議席目の当確ラインを50万票あたりに見据えてのギリギリの戦いが見られるかも知れず、そうなれば傍観者としては楽しそうな注目の選挙区です。本人らは大変でしょうね。
 まぁ私は大阪人じゃないので、関係ないといえば関係ないですが。
 投票日の21日は多分旅行に出かける予定なので、それまでに期日前投票に行かないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度のJRのポイント交換は

2019-03-24 | 日記
 毎年2~3月の年度末になってくると、JR西日本東日本のポイント交換て何を貰おうかと悩む時期ですが、昨年度からJR東日本はポイントの有効期間の計算方法が変わり、年度末で無理矢理交換しなくてもよくなりました。

 今回はJR西日本のみポイント交換をすることとし、どれにするかアレコレ悩んだ結果、結局ステンレスのボトルにしました。何本目やねん!
 ステンレスボトルは以前の記事に書いたのですが、Suica®デザインのが2本交換で貰ってますが、いずれも300mlサイズで、500mlサイズの物は20年ほど前にイオンかどこかで買った物が側面が擦り傷だらけであるのみなので、今回THERMOSのやつですが、色合いのいい感じのが出ていたのでコレに決めました。
 しかも品番が何と、"JNR-500"という、国鉄500系?みたいな品番で、国鉄ファンには堪らないですな。
 一方JR東日本のビューサンクスポイントですが、2018年の利用額は出撃が減った中でも15万円弱利用していて、これは東日本に住んでいて定期券で利用するならともかく、西日本の住人で仕事で出張とかでも使用しない、全くのプライベートの利用でこれ程の額ですから、そりゃもう私はJR東日本から感謝されるわけです。但し、1年分の明細を調べてみたら、そのうちの\9,500分は近鉄特急のチケットレス特急券購入で利用していました。つまり 近鉄特急 に乗ってもJR東日本から感謝されるわけです。
 その感謝のサンクスポイントの交換は、点数がもうちょっと溜まってからにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉府誕生!

2019-02-20 | 日記

 何日か前からこういう状況だったようですが、埼玉府大阪市浪速区にある通天閣のてっぺんに何やら○にひらがな1文字の模様が。
 もしかしたら、大洋ホエールズ復活を願うファンがマルハマークの旗を無謀にもあの上に立てたのかと思って近づいて見てみたら「○さ」だって。どういうこと?
 どこかの醤油メーカーがこんな所に旗を立てる訳がないだろうし、ということで調べてみたら、埼玉県が大阪府の乗っ取りに成功して、埼玉府と名乗っているようです。

 埼玉湾からの海風を浴びで堂々と誇らしげに浪速の空にたなびく、さいたまの旗。

 せっかく大阪府と大阪市を統合して大阪都にしようとしていたのに、ここでまさか埼玉府になるとは・・・

 旧大阪府内の各都市は
 埼玉府大阪市・埼玉府堺市・埼玉府高槻市・埼玉府吹田市・埼玉府河内狭山市・・・・のようになりますw

 さいたま民の皆様、おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京風ローソン閉店から1年後

2019-02-18 | 日記
 私の有休起算月が3月で、今月中に余っている有休を20日以下にしておかないと人事評価が下がるので、2月中に2回の4連休を作りました。だいたい毎年恒例になっていますが。
 例年なら北海道へラッセル車を撮りに行ってましたが、もう何か行く気もなく、一応飛行機の値段ぐらいは調べて、意外と安く行ける状況でしたが、やっぱりイイヤということで、家でゴロゴロしてたのですが、家に籠るのは気分も閉じてしまうもの。

 そうだ京都へ行こう。
 1年前の2018年1月末で閉店した、京都・八坂神社前の京風ローソンについては、以前にここで記事にしましたが、その後どうなってるのか調べたところ、ドラッグストアのチェーン店に変わったとのこと。

 ローソンの後に入ったのは薬局チェーンのツルハドラッグとの事で、味わいのあった店構えが、もしかしたらお馴染みの赤白黄色の派手派手な外観になってるのかと心配しながら行ってみたところ

 ほとんどそのまんまでした。
 LOWSONのロゴの部分をツルハドラッグに変えて、内装も暖色系に変わっていました。

 店内をちらっと見たところ、客は3人ほどしかいなくて閑散としているようでした。
 たまたまなのか、これが実情なのかは分かりませんが、中国はバブル崩壊で爆買い系の来日客層が激減、今来ている中国人は何度も日本に来れる特権階級の人とその親戚ぐらいでしょうから、ドラッグストアで爆買いする必要もありません。
 せめて難波のような所で帰国前に買い込んでなら分かりますが、こんな観光地の真ん中で立ち寄る需要など無いと思います。

 これまでの展開の経緯は
 1. 日本ブームで外国人客が激増し、京都はすごい混雑
 2. 周辺地価も上昇しているようなので賃料を値上げしたい
 3. 値上げに応じないローソンを追い出す
 4. 爆買い中国人を当て込んでドラッグストアを誘致
 5. 中国バブル崩壊で爆買い客がやって来ない ←今ココ

 さて、今後どうなることやら・・・
 中国バブルの崩壊は、日本国内の製造業などにも影響が出始めましたから、お隣の韓国の経済崩壊・国家消滅(北朝鮮に吸収合併)予感などと併せて、アジア通貨危機の再来が噂されており、日本も笑っている場合ではなく、消費動向が下げ方向に転じてデフレ再来状況の中、10月には消費税増税という強力パンチを自ら日本経済に浴びせようとしている現状ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする