goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

神戸ルミナリエ 20thへ

2014-12-13 | 日記
 今年で20回目を迎えた、光の彫刻・神戸ルミナリエ2014 へ行ってきました。前回は2012年だったので2年ぶりになります。
 前回は冷たい雨の中での訪問でしたが、今回は天気の心配はなし。代わりに混雑の心配がありそう。

 感動する点灯の瞬間を見るためには、バリケード規制がかかる1時間前までにルミナリエ通りに着いておく必要があります。
 平日なので18時点灯開始予定ですから、バリケード規制は17時に掛かります。逆算すると元町駅をその15分位前には出る必要があります。

 今回は三宮駅から歩いて来たのでバリケード規制寸前の16:55に着きました。みんな規制が掛かって道路がフリーになるまで、歩道で今か今かと待ちます。

 17時に予定通り規制が掛かり、道路はフリーに。歩道で待っていた人が一斉に道路上になだれ込みます。そして少しずつ位置を微調整しながら、その時を待ちます。写真では信号機はまだ点いていますが、17:15ごろには消えます。(両脇のお店の灯りは消えません)

 17:55「本日は時間を繰り上げて点灯いたします。」とアナウンスが入り、感動の点灯開始。この点灯開始時刻の繰り上げは当日は5分だけでしたが、早い日には15分近く繰り上げたりするので、早目に着いておかないと見られずに終わってしまいます。
 勿論、バリケード規制が掛かる17時(土日は16時)に大丸前あたりを歩いてるようでは、その先の入場制限で待たされるのでアウト。

 さて点灯開始となり、2・3分で人の列が動き始めます。ここからは人の流れに乗って(というか立ち止まっての撮影はしないで下さいと注意される)回廊を東へ東へと進みます。
 毎年この模様が変わっていて、普段の年ならその違いが分からない男(古いw)なのですが、今年は確かに横に広がったデザインの違いが分かる感じがします。

 回廊通りを東に抜けた所にある東遊園地に八角形の記念堂がそそり立っています。単に通りを抜けるだけなら、あのパクった上にショボかった「東京(笑)ミレナリオ」と変わりませんが、この記念堂があるかないかで違います。また南側にある半円形の傘の下が、募金場所の一つですが、釣鐘が下がっていて、ここにお金が当ると幸運とばかりに、皆さんここでお金を投げ入れています。

 2011年の東日本大震災による電力不足があった回から、消費電力低減のためにLEDが使われていたのですが、今年から通常の電球に戻ったとのこと、でも2年前に撮った写真と比べても違いがあまり判りませんでした。

 東遊園地のさらに東側には、リーフ型のタペストリーもあり、ここは位置が低いので、下の遊水路に反射した灯りを入れながら記念撮影をする人も多くいます。

 北側の出店エリア近くからの眺め。東西通り、記念堂、リーフと光の彫刻を楽しんだら、出店でも冷やかして・・・と思ったらかなりの行列が出来てて、平日なのに通るのに困難な状態でした。週末だと身動き取れないか?

 さて地面から見上げてばかりだと首が疲れるので、今度は高いところから見下ろします。
 夜の街に浮かび上がる会場。

 記念堂とリーフへ寄ってみます。
 この中に何百・何千という人がいて、わらわら記念写真をとったり、コイン投げやグッズ選びなどして楽しんでるのですが、上から見ると別世界のようです。

 記念堂をさらにアップで寄ってみました。
 今回持って行ったカメラは5倍しか望遠倍率のないコンデジですが、それでもまぁまぁイイ感じで撮れます。

 今回は20回目ということで、20thの文字が入った記念ピンバッジやキーホルダーなどを買いました。

 また、所々に設けてある募金場所で募金をすると、このような記念証が貰えます。(裏面は映画の広告になっていました)


 アクセスとなるJRと各私鉄ですが、阪神・山陽では全特急列車にこのようにルミナリエマークを掲示していたのですが、JR・阪急は14時~16時過ぎまでの間で見たものの、看板を付けた列車は1本も見掛けませんでした。もうやめたのかな?
 なお混雑する土日には臨時新快速が運転されますが、今年からは221系の充当はなくなったのでしょうか? まぁ221系の臨時新快速なんか走るとなると、ホーム上が更に混雑しますからねw

 最後は私鉄一般車最高の居住性を誇る、山陽5000系(転換クロス車)で帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生バリィさんら見たヨ

2014-12-08 | 日記
 週末、たまたま買い物のため難波に繰り出すと、JR難波駅近くのホームセンターで何やらイベントの触れ込みがあったので見てみると。
 「このあと17時にバリィさんが来ま~す」ということで生バリィさん見たさに大勢の人垣が出来ていました。あと10分ほどなので、自分も待ってみることに。

 やってきました、バリィさん。
 バリィアタックでくまモンを一撃ボディプレスした貫禄やいかに、と思いましたが、さすがに幅はあるものの、背丈は意外と普通の高さで、テレビで見たような貫禄はあまり感じませんでしたが、子どもの目の高さから見るとかなり巨艦に見えるように作られているようです。
 イベントのために店の正面へバリィさんが出てゆくと、見物の人たちも続々とそれを追って玄関前に出て行きます。

 でも続いて後ろに何やら別の物体が見えてきたので、表に出ずに次は何かと見たところ、
 「いのとん」という東温市のキャラクターが来ました。これは初耳です。
 さらに続いてもう一体やって来ました。

 これが今年のゆるキャラグランプリで、優勝したぐんまちゃんなどに肉薄し堂々3位に輝き、人気急上昇中の愛媛県のキャラクター「みきゃん」です。
 さっそく大阪のおば・・・いゃ、お姉様方に囲まれ撮影に応じてました。

 今回は愛媛のふるさと愛味いものフェアとしての来阪です。

 そして3体勢ぞろいして玄関前でポーズ。この後お客さんとの記念撮影タイムという事で、順番待ちの長蛇の列ができていました。人気上昇中のみきゃんが堂々センターを張ってましたが、大阪での知名度はやっぱりバリィさんか。
 ここだけの話でもないですが、実はこの日、バリィさんは北九州市でもイベントがありました。そう、ダブルブッキングです。 ・・・ってことは、2体運用があるということね。
 驚いたことに、みきゃんは先月トリプルブッキングで、四国内2県と関西でイベントに出場。こっちは3体運用ですか。予備も入れると数体ありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は男ですが・・・

2014-07-23 | 日記
 今まで泊りがけの遠征時には、小物入れとして「ウエストバッグ」を腰に巻いて切符入れやモバイルバッテリー、小型無線機、ウェットティッシュなど持ち運んでいたのですが、いい加減お腹周りにまとわり付くのと、冬場は着込んだコート姿がまるで妊婦、いや万引き犯のごとく、お腹の前がポコンと膨らんでみっともないと言うか、何か盗んだ物を隠してるような怪しいルックスなので、冬場はオジサンらしく、メッシュベストを着用することにしたのですが、夏はそれでも暑いため、やはり腰周りに巻くこととして、何か無いか探したところ、こういった「エプロンバッグ」なるものが売っていました。
 これは、ベルト穴に通してサイドにぶら下げる形で、ウェストバッグよりも容量は少ないのですが、スマートに歩くことが出来そうです。
 しかし製品の上の方に「働く女性のための~」と書かれていて、男は買っちゃぁ駄目なのか? と拗ねてしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルビア洪水復興支援募金

2014-06-12 | 日記
 5月に発生したセルビア各地での大洪水で、北海道ほどの大きさの国土があちこちで冠水し、多くの人々が被災をしています。
 東日本大震災の時にはヨーロッパでは真っ先に、直後には世界で5番目の義援金を送ってくれたセルビアですが、失業率が20%を超えるなど、経済状態は決して良いとは言えない小国が、日本のために暖かい支援をしてくれました。
 今そのセルビアが、大洪水に覆われ、多くの人が被災し困っています。そこでヤフーや楽天などが、セルビア大使館に協力して、義援金を集めるのに一役買っています。

 私もちょうど貯まっていたTポイントをそのまま寄付させてもらいました。ヤフーの募金額は募集枠が1億円と決まっており、かなりいい額まで貯まっています。
 ぜひこの際に、セルビアに恩返しをしてはどうでしょうか?

 在日本セルビア共和国大使館のページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り上がるの? ワールドカップ

2014-06-01 | 日記
 いよいよ今月13日から開催が始まるFIFA World Cup 2014 Brazil ですが、地球の裏側での開催なのか、それとも他の要因なのか、今一つ事前の盛り上がりに欠ける感じが否めません。
 開催が近付いた今月に入っても、
  1.スタジアムが完成していない。
  2.開催に反対するデモが連日各地で起こり、ブラジル代表の乗ったバスが取り囲まれる。
  3.殺人・強盗などの凶悪犯罪が多発している。
などの、開催を危ぶむ要因が多すぎる大会となっており、前回の南アフリカ以上にヤバい状況下にあります。前回の南アフリカ大会では、少なくとも市民は「開催したい」意思もあったのだが、サッカー王国ブラジルで何が起こっているのか?
 そんな心配はおいといて、今回史上最強と言われる日本代表を応援すべく、数少ない日本代表ユニ柄の商品が発売されているので、食料品を買って応援をと。
 数少ないというのは、「ワールドカップ」や「W杯」「2014 Brazil」などがことごとくFIFAにより商標登録されており、うかつに使ってしまうと、多大な使用料を請求されかねないため、例えばスーパーやショッピングセンターなどで「ワールドカップ期間中は営業時間を延長します。みんなで盛り上がろう!」なんて飾り付けを店内にしようものなら、高い勉強代の支払いが待っているので、街中のお店では簡単には使えず、それが事前の盛り上がりに欠ける一つの要因かも知れません。

 なので、日本代表デザインのされた商品を買って、ささやかに盛り上がりましょう。

 日本代表のオフィシャルパートナーとして多額の支援をしているキリンは、今までのビール缶のデザイン変更に加えて、今回新たに 「メッツ サムライブルー」 という炭酸飲料も発売し、さすがは本家の本領発揮というとこですね。 しかもこの商品は、やはりキリン同じく日本代表のオフィシャルパートナーであるファミリーマートの店舗での限定販売となっています。

 こちらは東洋水産が出しているカップ麺で、きつねそば・カレーうどんと、焼きそば「俺の塩」などが侍ブルーデザインになっています。ライセンス商品ということなので、その大会ごとに権利料を支払って商品に意匠を載せているということでしょうか。
 他にはカルビーのポテトチップスや丸大ソーセージなどにも日本代表デザインがされているので、見つけたら応援と記念の目的を兼ねて購入するのもいいものです。

 その後もいくつか見つけたので順次アップ

 フリトレーのコーンスナック

 フジパンからは、何種類か出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスに逆行?

2014-01-27 | 日記
 2012年から全費目の支出記録をつけていますが、このほど、2013年分の1年間の統計がまとまったことから、遠征に関わる費目の統計を比較してみました。

     2012年 → 2013年  の各費用比較

*コーヒーにはカフェオレを含みます

 アベノミクス政策で景気拡大!旅行も増えて・・・というわけで、2年間の支出合計を比較してみました。
 こうして見ると、単純に遠征回数が半減している事に伴って、各数字も半減するかと思いきや、コーヒー類はなぜか数を増やしています。 缶コーヒー類は普段の生活では飲まないので、旅行関係費用として算出できますが、ペットボトル飲料は普段の生活でも飲むので旅行関係としての比較はできず、省略しました。
 昨年は上期が勤務日程の関係で遠征しにくい日割りだったこと、下期は母の葬儀その他の関係で9月以降ほとんど動けなかった事が要因として挙げられます。
 今年も継続して記録しているので、また来年の1月には同じような比較ができると思います。
 マクド・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相も悲しむ 大物逝く

2014-01-08 | 日記


 その一報は今朝飛び込んできた。関西の朝のニュースはこの話題で持ちきり。
 青山繁晴氏などのブログでは昨夜遅い時間帯には既に話が回っていたようです。
 かねてから発表されていた初期の食道ガンが、実は発見時には既に一部が全身に回っていたようで、患部内視鏡手術とその後の縫合不良がかなり致命傷になって悪化が進んだのではと思われます。
 それでも昨年3月には見事に復帰して1ヶ月ほどテレビ番組に出ましたが、やはり週3本はきつく、その後休養。おそらくかなり体力を使って消耗しきったのでしょう。それがさらに追い討ちとなって、体を蝕んでゆくという結果に。
 表向きは「初期の食道ガン」とされていますが、おそらくステージ3ぐらいまで進行してたのではと考えられます。
 私の母の場合も、叔母が切除手術で余命9ヶ月だったため、絶対に切除手術は嫌だとして、粒子線治療をしましたが、別の部位の診察ミスから本来の治療対象のガンが転移してしまい、結局発見から1年で亡くなりました。癌の治療はまだまだ道遠かりしというところ。

 大物司会者が亡くなった事で、関西のいや日本のテレビ界はどうなることやら。一国の総理大臣が哀悼を表明するほどのことですから・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく関西初登場の松乃家

2013-11-20 | 日記

 松屋系列のとんかつ店-松乃家は首都圏ではおなじみですが、なかなか関西への出店がありませんでした。
 関東へ出撃の時は私も時々利用していました(と言っても常磐線沿線に出かけた時ぐらいですが・・・)
 ここにきてようやく大阪都内に関西初の出店。
 南海なんば駅東側のなんさん通りの、かつてうどん店だった所に出店しています。10月下旬にできたそうな。
 以前ここにあったうどん屋もそこそこ繁盛していた感はあったのだが、見た目より収益が上がらなかったのかな。
 夜日本橋に来たら寄ることがあるかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 日本一 東北楽天イーグルス

2013-11-04 | 日記
 球団創設から9年目、相手は常勝球団の巨人を倒して悲願の日本一へ。
 小雨の降る中、仙台宮城野の夜空に星野監督が宙を舞いました。

 球団創設にあたっては、当時のオリックス・近鉄の合併が発端となり、1チーム消滅となることから、新たに創設されたチームですが、当初の選手には近鉄や他球団から放出された選手による寄せ集め球団として、最下位争い常連をしていました。
 しかし選手再生工場と名高い野村克也監督の下、着実に成績を上げてAクラス入りも間近な状態まで育ってきていました。

 私は基本的にプロ野球はパ・リーグ派、それも旧電鉄系のレールウェイズ派なので、阪急・近鉄・南海のうち福岡へ行ったダイエー(その後ソフトバンクに買われたので好感度が下がったが)も含め、オリックス・楽天ともに3球団が今でも好きなチームです。
 なので、今回の優勝は大変嬉しいですが、既に楽天も完全に東北のチームとして根付いているので、少し身近感がなくなっているのも現実です。

 写真は4年前の2009年にKスタ宮城で観戦した時のものですが、相手はパ・リーグで5番目に好きな(笑)西武との対戦でしたが、終盤に6点取られて逆転負けという残念な試合でした。私が見に行くとよく負けるジンクスは健在?
 これ以降はなかなか野球開催時に仙台へ行くことがなくてKスタには行ってませんが、この年は奇跡の2位でシーズンを終えた年でした。
 それでも外野レフト側芝生席は余裕があり、19時半から子供料金で入れる「おばんですチケット」で入れましたが、今年のような人気で次々と仮設スタンドを増設するような状況では、まったりと見れなくなってしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋チュン公式動画 勝手にベスト10

2013-10-28 | 日記
 企業や自治体による恋チュン動画が今月に入ってさらに増えて、公式認定まで取れたものもあり、話題となってますが、さしこの地元-大分市が参戦したところで締め切って、私感で勝手にランキングをしてみたいと思います。10/28現在で22の動画が上がってますが、約3分の1に当る7位(神セブン)までとしました。
 評価基準は、①楽しさ ②映像の見栄え ③人員の配置 ④参加度 ⑤話題性 の5つで総合的に評価。こういった動画は踊りは正直どうでもいい。

第1位 ジャパネットたかた Ver.  従業員数 547名(+子会社 1,151名)
 ①楽しさ ★★★★★
 ②映像見栄え ★★★★★ 
 ③人員配置 ★★★★★
 ④参加度 ★★★★★
 ⑤話題性 ★★★


 老若男女から飼い犬まで多くの人に知られている超有名番組の雰囲気がそのまま画面にも? さすが映像のプロとあって、画面の綺麗さや色合いなどはしっかり調整してあり、番組出演者をはじめ、視聴者へ笑顔を届ける心意気は洗練されたものと言えましょうか。
 多くの部課を出来るだけ出してるところが好感が持て、最後には自慢の厚生施設まで出してきた所はさすがに嫉妬のコメントも。
 でもこの厚生施設を利用するには佐世保まで行かなくてはならず、東京勤務の人などには無縁かも?

第2位 猪名川町 Ver.  人口 31,065人
  ①楽しさ ★★★★★
 ②映像見栄え ★★★★
 ③人員配置 ★★★★
 ④参加度 ★★★★
 ⑤話題性 ★★★★


 企業も役所もお金を出さず、有志のスマホのみで撮影したという、ジャパネットとは対局にある機材ですが、人口3万少しの町に暮らす人々の素朴な雰囲気が多くの人に感動を与える作品となっています。
 猪名川町は能勢電鉄の終点駅が1つあるだけで、駅のある南部はベットタウンですが、それ以外は山あいの田舎の風景が広がる所ですが、大阪の中心から電車で1時間余りで手軽に着ける場所です。
 個人的には車のギヤボックスが壊れて動けなくなり、レッカー牽引されたという苦い思い出のある町ですが・・・

第3位 佐賀県庁 Ver.  職員数 3,302名(学校・警察を除く)
 ①楽しさ ★★★★
 ②映像見栄え ★★★★ 
 ③人員配置 ★★★★
 ④参加度 ★★★★
 ⑤話題性 ★★★★


 自治体による参戦の先駆けとなった作品で、ノリノリの知事の決断は偉い!
 九州でも知名度が低い佐賀県を何とか盛り上げようと、いろいろな部課が参加して楽しい動画を作っています。 こんな課があるのかという発見もありますし、ゆるキャラ集合や牧場・干潟・吉野ヶ里遺跡などの風景も展開し、多彩な楽しみがあります。さすがに財務課はお硬い人たち?だった。

第4位 サマンサタバサグループ Ver.  従業員数 1,389名
 ①楽しさ ★★★★
 ②映像見栄え ★★★★ 
 ③人員配置 ★★★★
 ④参加度 ★★★★
 ⑤話題性 ★★★


 早くも8月に動画を完成させて参戦した古株にあたりますが、ファッションブランドの実力を活かして、できるだけ多くの店舗を映すようにしており、台湾・シンガポールなどの海外店舗まで映しているのがすごい。
 踊っている女の子たちも楽しそうで何よりだが、多くの店舗を載せようとしたあまり、後半に次々と画面が変わったり、マルチ画面になるなど、落ち着きがなくなってしまうのが残念なところ。大阪とソラマチ・札幌は2回も映さなくてもいいのでは?
 大阪をカットするとうるさいもんで・・・

第5位 日本交通 Ver.  従業員数 7,122名(関連会社含む)
 ①楽しさ ★★★★★
 ②映像見栄え ★★★★ 
 ③人員配置 ★★★
 ④参加度 ★★★
 ⑤話題性 ★★★★


 タクシー会社というと地味な存在ですが、踊っているおじさまたちがカワイイと評判の動画。加えてめっちゃ可愛い無線オペレーターさん、ファンキーな役員、陣痛タクシーやプリウスタクシーなど見所は満載です。
 残念な所は、営業所が赤羽・千住に片寄っているということで、池袋や三鷹など、他にも幾つかの営業所があるのに、それがあればもっと評価は高くなるはずです。

第6位 サイバーエージェントグループ Ver.  従業員数 1,981名
 ①楽しさ ★★★★
 ②映像見栄え ★★★ 
 ③人員配置 ★★★★
 ④参加度 ★★★★
 ⑤話題性 ★★★


 アメーバブログなどで有名な会社で、言わばメディアのプロ集団でもあります。
 美しいお姉様方が踊る姿は羨望のコメントなども多くありますが、ネット系企業ということか、撮られているのが夜間なのか室内の照明が少ないのか、映像に少し暗いイメージ(せっかくやってる人は面白いのに)があり、撮影時にはもう少しライト当てた方が良かったのではという所です。

第7位 神奈川県 Ver.  職員数 8,264名(教育・警察を除く)
 ①楽しさ ★★★★
 ②映像見栄え ★★★ 
 ③人員配置 ★★★
 ④参加度 ★★★★
 ⑤話題性 ★★★


 神奈川県が本気出したらしいよ。と聞いて見てみました。
 神奈川総力戦として予算も掛けて県内全市町で撮影を行なったようですが、ハッキリ言ってがっかり、神奈川県外の人は1度見たらもう見ないでは?
 たくさんの名所・出演者を出したいがために、あまりに場面を次々を展開してしまい、全く落ち着いて見られない動画に仕上がっています。ほとんど県民の自己満足で終わりそう。でも、県民の税金で作ったのだから、自己満足すれば、それはそれで良いことです。
 視聴者に落ち着いて見てもらうためには、1シーンは4秒欲しいところ、また1画面内に収める人数も多すぎです。端折る事も大事なのです。

最後に大分市・・・期待してたのに残念でした。市内にはもっと景色のいい場所があるのに、なんであの出来なの? それとさしこバスはむしろ冒頭の小芝居直後に入れた方がよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JINSデビュー

2013-10-12 | 日記

 2004年から使ってきた眼鏡がだいぶガタがきたので、新しい眼鏡に替えることに。
 1日の大部分をPC画面に向かっているので、ブルーライトカットレンズで最近有名なJINSやZOFFあたりで見てみることに。
 勤務先から近い店舗がJINSだったので、こちらの店で注文したことろ、PCレンズなので一週間かかるとのこと。
 前回の2004年までは、ガラスレンズが割れてその日のうちに出来上がる必要があったが、今回はプラレンズで、フレームも壊れていない(ただ油断してるとネジが脱落する)ので、一週間ぐらいは余裕で待てました。
 フレームは今まで通りメタルフレーム。ぶっとい黒ブチとかいろいろとあるけど、あまり好きではないし、また金属フレームでも、イヤらしい金ブチやギラギラの銀ブチはいつも対象外。
 銅色→銅色→緑色(サブで黒炭素枠) ときて、今回は青色にしました。
 角が以前よりもスクエアなタイプなので、掛けると少しオッサンぽく見えるのですが、年相応なのでまぁいいか。

 来週は久々に遠征します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月=満月じゃないの?

2013-09-19 | 日記
 中秋の名月と言えば、まんまるのお月様というイメージですが、必ずしも満月ではないとのこと。今年はたまたま満月ですが、次に見られるのは8年後ということで、秋雨前線に隠れて見えない年も多い中、今年はばっちりと晴れてくれました。

 カメラ持参で会社に出勤したのですが、残念ながら仕事中に月出の時間に抜けられなかったので、家に帰ってきて自宅のベランダから撮影することにしました。


 20時の段階で思ったほど高くまで上がっていなかったので、そこそこの大きさで撮ることが出来ました。実はこの20時過ぎが最も満月になる時刻ということでした。こちらは810mm相当で、上手く月の模様が出ています。(大きさ注意)


 普段は電子ズームを使わないのですが、初めてロックを解除して電子ズームで寄ってみました。画像は少し不鮮明になりますが、3000mm相当で画面一杯に月が広がります。(大きさ注意)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 近鉄新春全線フリーパスで

2013-01-01 | 日記

 新年あけましておめでとうございます。

 これまで全国あちこちと精力的に飛び回ってきましたが、今年から連続休日が大幅に減少するため、鉄道趣味活動も大きく変化があります。
 それに伴い内容も変わってきますので、新たなページとしてご期待下さい。
 新年は元旦に伊勢神宮へ参拝後、午後から仕事がありまして、翌2日・3日が休日になるので、あまり遠出は行ないません。近鉄新春全線フリーパスで出かけます。
 2日に生中継を予定していますので、よろしければご覧下さい。


 1990年ごろから全国の主要な鉄道で大晦日の終夜運転が行なわれていますが、近鉄はかなり以前から特急のみですが終夜特別運転を行なっていた伝統の終夜運転。
 それも1時間に特急が2本、急行・普通が各1本の1時間に4本も走っており、伊勢中川-宇治山田間だと、特急4本・急行2本・普通1本の何と1時間に7~8本の列車が真夜中に走っています。

 7:25、元旦の初日の出は伊勢市駅(JR駅側ホーム 3番線)で迎えました。

 そして立派な門松に見送られてこのあと伊勢神宮へ参拝します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ルミナリエ2012

2012-12-15 | 日記

 神戸ルミナリエに来ています。
 17時からの点灯でしたが、混雑がすごいので時間を早めて点灯されていました。
 生中継はほぼ予定通り開始できたのですが、予期せぬ本降りの雨にたたられて、傘が視界を邪魔してしまいました。今まで来た中では最低の回になってしまいました。

 光の回廊を通り抜けるた終点が東公園広場。今年は石巻市の小学生が描いた絆の絵が飾られるとの事ですが、よくわかりません。
 回廊の長さが短くなった気がします。かつての東京ミレナリオみたいにショボく感じたのですが雨のせい?予算が厳しいのかな。
 傘を持ってなかったので、今回はさっさと抜けて終わりにしました。寄付は後日別途で。またいつか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群

2012-12-14 | 日記

 14日午前にふたご座流星群のピークを向かえ、ニコ動で生中継をしていたので見ていたら、段々と数が増えてきたので、自分ち周辺でも見えるかな?と思い、3時ごろから家の外へ出てみました。
 家の近所は団地の建物やら駅やらがあって明かりが多く、家の中からは全く星空が見えないので、表へ出てみましたが、それでも普段の星自体がちらほらしか見えない状況です。
 しかし、待つこと4分、1つ目の流れ星が見えました。
 その後も次々と流れ星が見え、10分間に6個ぐらいのペースで見えました。
 上空の星は数個ぐらいしか見えない明るい都会の夜空なのに、それを切り裂くようにして流れるので、よく分かります。色も白系・青系・赤系とさまざま。
 いい加減寒かったので、15分ほどで家の中に引っ込みましたが、最後に見た赤い流れ星は印象的でした。
 このニコ動の生中継は栃木県からとのことで、しばれる氷点下の中、お疲れでしたが、既に中継開始から4時間の午前3時の時点で、延べ11万人が視聴しておりました。
 上の画面はそのニコ動の生中継中に北斗七星の横を流れた瞬間にキャプってみました。
 その後4:49頃には非常に明るく軌道の大きな流星が出現し、これは自宅の部屋からも直接見えたので驚きました。16日まで見られますが、数はかなり減るし天候が悪くなるので、ピークの今日がベストでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする