goo blog サービス終了のお知らせ 

六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

撮りたかった 〔あけぼの〕順光写真

2013-12-30 |  出撃 at 関東地方

29日は朝6時に大宮駅に到着。ホームでの撮影者は数名程度だったので、余裕で〔あけぼの〕のバルブ撮影が、それも駅撮りオタクの聖地?~狂乱で名高いあの大宮駅で楽々撮れそうだったので、三脚を立てて待ち構えていたところ、「上りあけぼのは1時間50分遅れで、まだ高崎にも着いてないよ」と情報が入る。
 2時間遅れというと、大宮には8時20分ごろか。ひょっとして、順光で撮影できるかも?
 そう考えると、これはもう駅間撮りしかないっしょ!とばかりに、さっさとカメラ・三脚を片付けて、京浜東北線の電車へ。
 西川口駅のホームには10人近い撮影者が3列に並んでホーム北端は既に飽和状態。ご苦労さんですな。
 私は駅を出て歩道橋へ。既に2名が待機していたが、何故か私が一番いいポジションで立てる。
 あとは、日が当たってくるのを待つだけ。既にビデオ撮り・生中継のスタンバイを済ませ、普電が被らない事だけを祈りつつ、零度近い寒さの中で缶コーヒーで暖めてその時を待つ。
 大宮8時20分着予定と聞いていたので、西川口は8時半と踏んでいたが、思ったより早く紺色の車体が見えたので急いで撮影開始、ビデオはちゃんと回ってくれましたが、冷え切ったスマホは中継開始と共にシャットダウンで電源が落ちるトラブルに。
 もう目の前まで迫ってるので、生中継は間に合わず、手前に来たところでスチル写真をバチリ。
 135mm程度で奥で切り取るか、85mm程度で手前まで引いて撮るか迷いましたが、天気も快晴なので、空も入れた形の引きで撮影しました。快晴で光線のコントラストがきついため、もう1段絞ると車体が暗くなるので補正せずに撮ったところ、やっぱりナンバーが飛んでしまったのは致し方ないところか(カメラ側のRAW画像では薄いながらも見えていましたが、jpgでしかも圧縮だとこれ位に質は落ちますね)。

 この日は予定より約2時間遅れで西川口を出発し、13年ぶりに中央東線の鳥沢鉄橋へ行くことに。だいぶ遅く着いたので、上り普通で115系山スカ編成が来ましたが、運転室側が影になってしまいました。
 その後は鉄橋を見上げる河原に下りて、鉄橋を見上げるような形で、下り189系国鉄色を撮影(こちらの写真は後日撮影地メモの方に掲載予定です)と、予想外の収穫を得た1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野駅であけぼの撮影

2013-12-27 |  出撃 at 関東地方
 九州の天気予報が悪かったため、思い切って反対側の東日本へ行くことに。
 関東地方は快晴の予報が出ています。
 さて、何を撮るか? これでしょ!
 ということで、来春のダイヤ改正で定期列車から臨時列車に格下げされる、寝台特急〔あけぼの〕を撮りに来ました。
 臨時で残ると言っても、〔日本海〕の前例を見ると、GWとお盆に数往復走っただけで、そのまま消えてしまったので、西日本ほどひどくはないだろうとは期待してますが、予断は許さないところです。


 そこで、早いうちに(予定では12月上旬に)上野駅のシーンを撮っておくつもりでしたが、何だかんだで行けず仕舞いで、結局年末年始の混雑期になってしまいました。
 どうしても混んでるなら諦めるつもりで上野駅に20時20分ごろ到着。



 〔あけぼの〕が発車する13番ホームに来ましたが、意外と空いています。これなら何とかなるかな?と思ってましたが、さすがにそうは行きませんでした。
 入線時刻が近づいてくるにつれ、わらわらと人が集まりだし、ホームにはざっと100人程度の列ができましたが、この場所で100人程度なら、まだ大丈夫です。


 定刻に入線。今日のカマは1031号機。機関車付近から2両分程度はロープが張られて、近寄ることはできません。


 年末の帰省客としてこの列車に乗って帰る乗客の人たちも加わって、機関車付近は黒山の人だかりができたものの、発車時刻が近づくと、ギャラリーは半分程度になり、その後発車シーンも割りと楽に撮れました。

 明日28日は土曜日なので、今日以上に混雑するでしょう。 (→そうした予想が見事に外れ、28日土曜日の方が空いていました。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北関東遠征2

2013-08-13 |  出撃 at 関東地方
 秩父鉄道の撮影をした昨日に続いて、今日も北関東過ごすことになります。なお撮影は昼過ぎまでで、その後は家へ帰るので東海道線をひたすら下ることになります。


 朝の生中継を含めたカシオペア&北斗星の撮影のために昨夜は宇都宮で滞泊。朝5:48発の黒磯行に乗って栃木県北部へ向かいます。
 午前中は晴れ予報だったので、片岡ー矢板間で撮影することに。


 春にも来た矢板駅。この時と同じ電車同じ駅、同じ道を歩いて撮影地へ向かいます。


 春来た時と違うのは、今回は更に片岡寄りの場所での撮影のため、前回よりは10分程度余分に歩いて、後岡踏切まで来ました。
 予定ではここでカシオペアを、その後は南側のカーブへ移動して北斗星を撮る2アングルとしてたのですが、カシオペアが30分近く遅れて来たため、南側のカーブで2本とも撮る結果に。僅か5分の続行運転で通過して行きました。


 客車や貨物列車の他に今回は211系も撮影しておきました。こんなポスターが貼られてたので。これで宇都宮ー黒磯間は205系に置き換え、211系は長野逝きということか?


 さて午後からの予定は高崎線か川越線で撮影でもということで、川越線を選択。こちらは逆に置き換えが進む205系がいます。
 南古谷で下車、以前から目星を付けていた川越電車区東側のカーブがどんなだろうと行ってみることに。


 川越電車区は建物や木立に隠れて横から見る事は出来ず、電車の撮影も出来ません。


 電車区の南側には病院があり、そこへ通じは道には道路脇に変わった見映えの案山子がいました。


 駅から徒歩35分程で撮影地に到着。205系の他に新鋭の233系やりんかい線の車両も撮影したのですが、暑くてスマホが高温異常の表示を出して何度も停止。記録では34℃と昨日の寄居の36℃よりは低いのですが、今日の方が明らかに暑い。
 撮影を終えて駅まで戻る途中でもうフラフラとしんどかったので道路橋下の影でしばらく休息。その結果、駅に戻ったのは15時を回っていました。
 今日は電車での移動距離・時間が長いことに加え、駅からの距離も遠く、撮影滞在時間も長かったので、2ヶ所のみでした。でも歩行距離は13km、飲んだペットボトルも500ml×6本と昨日と同じでした。


 川越線での撮影が押したため、どこにも寄らず真っ直ぐ帰るのですが、東京16:32発の快速アクティから継いだ沼津行に乗るも熱海で下車し、JR東海の313系に乗り換え。
 そのまま乗って沼津で乗り換えても後のホームライナー浜松5号に乗っても浜松から先は同じ列車になるので後者を選択。乗り心地の悪いJR東日本の走ルンですとはここでお別れ、また冬休みまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1日さいたまデー

2013-08-12 |  出撃 at 関東地方
 2日目の今日は久しぶりに秩父鉄道を訪問、引退が近づいている1000系と生中継でSLパレオを撮影します。

 朝5時半過ぎに出発。石原駅へ向かいます。朝日が顔を出し、今日も暑くなりそうです。


 石原駅に到着。残念ながら窓口が開いておらず、フリーきっぷが買えなかったので一旦熊谷駅まで戻ることに。ここで1001Fに乗車。少なくともこの編成は撮影できそうだ。


 熊谷でフリーきっぷを買って4分で折り返し、途中の小前田で下車。今日1ヶ所目の撮影地へ向かいます。
 ここでは朝9時までに1000系3編成撮影でき、次の撮影地へ向かいます。


 2ヶ所目は荒川橋梁のある川原。少し時間があったので秩父まで乗り、折り返して親鼻で下車。ちょうど11時過ぎとパレオの通過時間にぴったし。川遊びのDQNがいるのは夏ならでは。
 この後、別の場所でオレンジを撮って寄居へ戻ることに。
 寄居へ戻る電車は朝乗った1001Fで、中間の非冷房車を堪能して寄居へ到着。
 寄居では36℃の炎天下の中、隣の桜沢までの中間地点で貨物列車と返しの1001Fを撮影し、秩父鉄道の撮影は終了。


 この後は東武鉄道の撮影のため30年ぶりに玉淀の荒川河川に、降りる人も居なくなったのか、少し足元の悪い感じでしたが、当時の記憶が蘇ります。


 玉淀での撮影の後は東上線をさらに上って川越へ。
 途中の森林公園からはTJライナーへの送り込みとなる快速急行に乗車。近鉄や仙石線のLCシートが並びますが、流石に料金を取るだけあって少々豪華な作りとなっています。


 川越到着後はJR川越線で1駅戻って田んぼの直線でTJライナーの下りを待つことに。しかし、ここで異変が。
 東上線の電車がなかなかやって来ません。
 下りは何本か来たのですが、上りは全く来なくなりました。
 これは何か有ったな? 月曜日だし、まさかダイビング?
 答えは都内での落雷による停止でした。昨日も京王と小田急が止まってたのに(小田急は今日も落雷で止まってる)今度は東武かよ?といったところ。こちらもみるみるうちに雲が出てきて変な空の色に。
 雨こそ降りませんでしたが、最後の5ヶ所目は残念ながら目的の列車は撮れず仕舞、次回リベンジ対象となりました。(と言ってもいつ来れるかは分かりませんが)
 ということで本日5ヶ所訪問、累計歩行距離約13km、飲んだペットボトル飲料500ml×6本でした。

 詳細写真等は後日また掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏最初で最後の静岡地獄

2013-08-11 |  出撃 at 関東地方
 お盆前の3日間で関東方面の遠征に出掛けます。
 今回は初日に横浜近辺で生中継を行うことと、その日のうちに埼玉県北部まで行く予定なので、高速バスは使わず青春18きっぷ使用で東海道を上ります。
 予定は 名古屋12:02-新快速→12:56豊橋13:04-普通→13:38浜松13:51-普通→14:34島田14:44-普通→16:28熱海16:44-快速→17:56横浜


 のっけから出遅れたので、後続の新快速に乗ると静岡で3分接続・熱海で4分接続となり、座れなくなるので、ここは一丁名古屋→豊橋間を新幹線で移動することに。豊橋カルテットきっぷが出来たことにより、この区間は安価に高速移動ができます。


 お盆の移動最盛期で、下りホームは混んでましたが、上りはホームも列車も割と空いていました。豊橋までなので〔ひかり518号〕を利用。この時期なのに3人席が2ヶ所、2人席は4ヶ所と割と空席があって楽々座れました。


 今回乗車したのは初めてのN700A。でもAのロゴが小さいので、既存車からの改造組と思われます。


 わずか20分で名古屋の次の停車駅:豊橋で下車。降り忘れると次は新横浜まで止まらないので大変。無事豊橋で降りて、予定の新快速より少し早く着きました。


 これから東海道線鈍行移動。まず豊橋→浜松は311系のクロスシート車でしたが、浜松からはいよいよロングシートの通称「静岡地獄」が始まります。でも東北本線の701系糞電車地獄に比べれば、揺れも少なく静かで、座席の生地も新幹線並の豪華な生地を使っているので、211系にさえ当たらなければ全然マシです。


 と言ってたら、途中の島田から乗り換えた熱海行がこれ。ここからは静岡地獄を象徴する211系トイレ無しの糞電車。熱海までの辛抱です。


 途中伊東線の遅れを受けて5分程度遅れたものの、ほぼ回復して横浜に到着。生中継は横浜駅ホームのほか、横浜→保土ヶ谷間の移動車窓と保土ヶ谷駅での横須賀線発車シーンをお送りしましたが、横浜駅では電波状態が悪かったか端末の問題か、後半何度も画面が固まってしまいました。
 東海道線上りの遅れは伊東線での乗降遅延が響いた程度でしたが、小田急・京王は落雷・停電で止まっていました。明日は何も無ければいいですが。


 今夜の滞泊地である熊谷に到着。意外と涼しかった。昼夜の気温差が大きいのか?
 今日は39℃まで上がったらしいが、明日は36℃の予想。お手柔らかにしてほしいものである。

 なお、明日・明後日も生中継を追加で行える模様となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間のサンライズ

2013-04-08 |  出撃 at 関東地方

 静岡駅で熱海行きの電車を待っていると、何やら下りホームに見慣れぬ色の列車がすべり込んできました。
 ワオ!サンライズ! 真っ昼間なのに。
 昨日の茅ヶ崎の事故で遅れた上に、その後の強風でさらに運転を見合わせたため、熱海あたりで運転を打ち切ったようです。
 上りのサンライズは運転を継続して品川の車庫に入っているので、今日の上り列車に備えて、少なくとも岡山までは回送しなくてはなりません。
 ということで、運転士交代後さっさと出発していきました。
 その後の動向を見ていると、かなりの速度で東海道を西へぶっ飛ばして行ったようです。
 朝から抑止抑止で疲れていたので、静岡から急きょ新幹線で追っかけなんて芸当する気にもなれなかったので、そのまま見送りました。
 私のツイートを見て西の方で撮れた方もいたかも知れません。
 逆にあまり西の方だと普段のサンライズと変わりない風景になるので、中京地区で下りバリ順で撮れた人は最高だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーこまち+はやぶさ 撮るなら

2013-04-06 |  出撃 at 関東地方
 新幹線を撮る場所は駅ホームなどに限られてしまうので、走行中の写真を撮る場合は望遠で狙う形になってしまい、どうしても芋虫のような寸詰まりの写真になってしまいます。
 先日の栃木・福島県内でスーパーこまち+はやぶさの走行写真を撮りましたが、時間的制約が多い中、天候が悪かったこともあり、結局那須塩原と郡山駅での撮影となりました。

1.那須塩原駅

 小雨が降りだした那須塩原駅にて下り〔スーパーこまち+はやぶさ7号〕9:50通過
 那須塩原駅ホームへ初めて上がりましたが、新幹線の駅自体が緩いカーブを描いているため、列車はやや速度を落として通過します。
 写真に撮るには上りホーム南端からのインカーブで撮るか、下りホーム南方から正面がちに捉えるか。また上り列車は下りホームの北端からアウトカーブで狙うこととなります。
 下り列車を編成で捉えるにはややカーブが強いのと、側壁が目障りになってしまい、あまり良い場所ではありませんでした。

2.郡山駅

 続いて福島県内に入り、新白河か郡山のどちらかで撮影しようか迷いましたが、天候がましな郡山で撮ることに。ここも以前は新→在乗換えで利用しただけなので撮影は初めて。
 線路が南北に通っているため、下り列車はど逆光になりますが、曇天であれば正面が影ることもないので、上りホーム南端で構えました。〔スーパーこまち+はやぶさ15号〕13:03通過
 こちらは直線だけあって、ややスピードが出ていました。少し早めにシャッターを切ってしまい、不満が残る結果になってしまいました。
 E6系はどうしても北側が先頭になるので、普段は逆光写真になってしまいます。駅で撮るなら、やや北東へ向いている新白河・白石蔵王で夏場の午前中3号か7号がベストでしょう。またいつか訪れてみたいところ。

 ちなみに、こちらは去年白石蔵王駅で撮影した時のもの。青森方先頭ですが、いい感じの光線です。

3.ついでにE5系の撮影比較を(2枚とも那須塩原にて)

 2枚の写真を見比べていただくとどうでしょう? 1枚目の方がE5系の特徴がよく現れていると思います。1枚目は広角で、2枚目は中望遠程度で撮っています。
 鉄道撮影地メモなどでも、なるべく広角・標準レンズ~中望遠ぐらいで撮れそうな場所からサイド気味に撮ったりする場所をよく掲載しておりますが、駅での撮影でも斜め45度の美角?から撮りたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の武蔵関

2013-03-28 |  出撃 at 関東地方

 一度来てみたかった武蔵関の線路沿いの桜並木。ちょうど満開で、横を列車が通るとチラホラと花びらが散る程度。この週末まで何とか持ちこたえそうです。
 天気予報では曇りで朝9時頃に傘マークがついていましたが、浦和を出る時には上空にうっすら青空が見えていたので、今日は武蔵野地域で撮影することにしました。
 花曇りですが、昨日と比べて全然寒くはないです。

 本日の撮影
 ①西武新宿線 武蔵関-東伏見
 ②   〃    田無-花小金井
 ③   〃    西所沢-小手指
 ④ 武蔵野線  北朝霞-西浦和
 ⑤   〃    新秋津-東所沢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーンライトながら→関東遠征3

2013-03-26 |  出撃 at 関東地方

 久しぶりにムーンライトながらに乗って東京へ行きます。前に乗ったのはいつだったかな?
 今回の出撃先は、当初予定していた千葉~潮来でしたが、天気予報が悪いので先週に引き続き埼玉~栃木あたりになると思います。
 これで3週連続関東方面遠征となりました。
 天気が少しでももってくれれば良いのですが・・・


ということで、朝から那須塩原駅にてスーパーこまちを撮影し、その後黒磯へ到着。
 昼過ぎにもう1本下りの〈はやぶさ+スーパーこまち〉があるので、天気がマシそうな北方向へ移動することに。

 次の新白河にしようかと思いましたが、まだ時間があったのでその次の郡山で撮影することに。
 日が差したり雨粒が飛んで来たりとややこしいコンディションでしたが、取り敢えずE6系を無事撮影。(写真はE6+E5系を待避したE2)

 郡山からは昨年は磐越東線でいわきまで行きましたが、今回は久々に水郡線に乗ることにして、「走ルンです-D」で水戸へ。

 そして水戸からは常磐線で日暮里まで。郡山から5時間以上も硬い座席でさすがにケツが痛い。土浦からは増結の5両に乗り換え。
 日暮里から浦和へ向かうが、これで北関東を一周した感じになります。本日の移動分を普通乗車券に換算すると、
 ①豊橋→505東京534→541上野546→729宇都宮737→822那須塩原1020→1025黒磯1132→1237郡山 520.3km \8,190
 ②郡山1349→1655水戸1706→1912日暮里1934→2003浦和 276.1km \4,940
 ①+②=796.4km \13,130 と、さすがに夜行列車での移動分だけ多く移動しております。

 そして今夜もネグラの浦和へ。明日は天気次第で宇都宮・高崎・東京どこへも動けるように、ここを拠点にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のうららのスカイツリー

2013-03-21 |  出撃 at 関東地方

 東京到着後すぐに本所吾妻橋へ、スカイツリーをさらに近くで写す場所でワンショット。
 そして桜が咲き始めていたので隅田川公園へ行ってみましたが、けっこう咲いておりました。
 3月20前後でこの咲きっぷりはかなり早いのかもと思いましたが、上野駅から見た上野公園の桜はまだほとんど咲いていませんでしたので、場所にもよるもんだなと。


 早々に浅草を後にし武蔵野線へ、まずは東浦和駅東側の畑に行きましたが、光線状態が側面影になり始めたので貨物1本と205系を何本かを撮って撤収。
 午後遅くても撮れそうな西浦和の荒川土手へ。
 残念ながら64の貨物はウヤ。65の貨物も来ないので諦めかけてましたが、20分程経ってからやって来たので安堵。
 今日は桜、明日は梅かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東遠征&しまかぜ記念式典

2013-03-21 |  出撃 at 関東地方

 本来は山陽本線ぶらり旅として岡山~広島あたりへ出掛ける予定でしたが、黄砂がひどくなるとの予報を受けて、急きょ行き先を関東へ切り替えました。
 天候次第にもよりますが、偕楽園とかで撮影できればと思います。
 途中、近鉄名古屋駅で朝から「しまかぜ」のデビュー記念式典の準備をしていました。出発時は人でごった返してるのかな?多分それを見越して平日の今日にデビューさせたと思います。


 浜松からの「静岡地獄」はほぼ爆睡で通り抜け、久々の熱海駅。前回の関東方面遠征は往きも帰りも中央本線経由だったので、高尾まで115系で入れたのですが、東海道回りだと当然走ルンですに。

 今日の相模湾は快晴。黄砂らしきカスミもなく、午後からはどこかで撮影ができそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手-藤代の陸橋工事

2013-03-13 |  出撃 at 関東地方

 1年ぶりに取手-藤代間の撮影場所の様子を見て、こんなに変わってたのかと実感しました。鉄道写真メモでも記載していましたが、2007年の撮影時に「ここに道路陸橋を造る計画があって、地元への説明会も済んでるよ。」と撮影場所を通りかかった地元の人から聞いていました。
 その後5年間程は全くといっていい程工事が進んでいなかったのですが、昨年4月にいわきからの帰りに通った時に、線路北側に取り付け道路などの路盤整備部分を発見、そろそろ始まるのかなと感じていましたが、まさか1年間でここまで出来上がってるとは!
 きれいに編成写真を撮る絶好の場所の真ん中をぶった切っているので、従来通りの撮り方では撮影できなくなってしまいました。
 工事期間中は橋脚のそばからと、東にある踏切付近から上り列車を撮ることになります。
 陸橋の完成仕様にもよりますが、両側に歩道が付いて金網などが無い事を祈りますが、そうなると車で容易にアクセスできる為に今まで以上に撮影者が集まる場所になってしまい、迷惑駐車の名所になってしまいそうで痛し痒しですが・・・
 取手駅からバスで160円+徒歩10分なので公共交通機関を利用してほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ズタズタ ~春風停ウヤタ

2013-03-10 |  出撃 at 関東地方

 今日は予定を少し変更し、午前中に200系新幹線の撮影をして、午後から常磐線のひたち号などを撮影することに。
 東京県内では元々撮影予定は無かったのですが、急きょ入れることにし、10時ごろに2本上がってくる200系を東京市営の施設で撮影、その後11時ごろの651系ひたちを市内の葛飾区あたりで撮ろうかと思いましたが、常磐緩行線が信号故障で運転見合わせになったので、結局我孫子で撮影。
 その後有名なトリフジへ久々に行ったところ、天気が急変してきて、物凄い強風とともに土埃が舞い上がり、14時ごろから常磐線も一部運転見合わせ、特急列車の運休などとなり、トリフジではほとんど撮影できずに帰ってきました。
 土浦以南は徐々に動き始めましたが、水戸以北が動いていないため、待てど暮らせど651系は来ず、来るのは657系ばかり。安中貨物はしっかりやってきましたが。
 今日は関東地方あちこちで、架線に飛来物が絡まって運転見合わせになるケースが続出。宇都宮線は古河以北でほとんど動いていない様子でした。
 常磐線の出撃から帰ってきた夜になっても、3時間遅れの普電がやって来るとか、飛んだ災難てところ。
 651系ひたちについては11日12日も撮りおさめする予定、これに200系新幹線・しなの鉄道・ミニエコーを加えて、あと2日間でどれだけ撮影できるか、さながらゲームのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバイバル183系さざなみ号

2012-08-25 |  出撃 at 関東地方

 内房線・久留里線開業100周年にちなんで運転された「リバイバル183系さざなみ号」を無事撮影&生中継できました。
 昨日蘇我で見送ったのとは別の編成で、午前中には別の旅行社が仕立てた団体列車で一旦木更津に着ていました。

 ホーム上には吹奏楽団の演奏とファンファーレでくす玉が割られテープカットの式典や来賓挨拶も行われるなど、かなり本格的なセレモニーもされました。
 久しぶりでしたがホーム上で聞く楽団の生演奏はいいものです。


 ホームには300人近い人が出ていており中央付近はごった返し状態。楽団の演奏が切れたその頃合を突いて大声がしたので、「案の定罵声が飛び交い・・・」と思ったら、大声を出して何やらわめいてたのは1人だけだった感じ。私はホームの千葉方端にいたので喧騒などどこ吹く風。
 その大群もさざなみ号のドアが開くと、そそくさと列車に乗り込み、3番ホームはかなり空いてギャラリーは30人程? 私がいた先端部は数人程度でまったり発車待ち。大声を出してた輩も183系の乗り込んだのかな。

 いよいよ白服姿の駅長の合図で13:43定刻に発車。ファンファーレの余韻を味わってゆっくり走り出すのかと思いきや、あっさりと加速して6両の国鉄色編成はさっさと去って行きました。


 今日はこれにて終了。次の出撃は岩手県(生中継予定はありません)の被災地を訪れる予定です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜東北線 抑止

2012-08-24 |  出撃 at 関東地方
 今日も誰かが線路に身を投げる街~東京。
 赤羽から乗った京浜東北線の電車が東十条で一旦運転見合わせ。
 「この先の田端駅で人身事故がありました。」とアナウンスがあるが、数分ほどで動き出したので、転落非接触事故か何かの軽い事故かと思っていました。
 しかし次の王子駅に着くと「運転再開まで相当時間が掛かります。地下鉄南北線へ振替え輸送をしています。」に変わっていました。
 “抑止”の表示も出ており、これはしばらく動かないなと踏みました。

 青春18きっぷでも振替乗車票をくれるので、記念用に乗車票をもらい、地下鉄南北線の駅ではなくてすぐ駅前にある都電王子駅前停留所へ。ここから大塚まで都電で移動して、山手線外回りで田端へ出ようという作戦。

 非常発報により山手線も一時運転見合わせでしたが、こちらは程なく運転再開しており、都電で大塚に着いた頃には遅れながらも走っていました。
 そして田端駅へ。

 駅には京浜東北線のホームに警察の規制線が張られていましたが、捜査に必要のない東京寄り先頭部分は規制線がなかったので、先頭部分へ移動。

 先頭車両を見て納得。ガラスにモロに勢いよくダイビングしています。通過列車ならいざ知らず、停車するため減速している列車に向かって前面ガラスが凹んでヒビが入るまで、どんだけ突進してんねん、という感じです。
 ちなみに先頭車両のスカートには血はついていなかったので、おそらくダイビングして脳震盪を起こしてそのまま落下して轢かれたという感じでしょうか? 大宮側エスカレーターの辺りには片方だけのスニーカーが残され(靴の様子からして若い人っぽい)、そこから2両分ほど引きずった辺りに大量の水が撒かれて清掃した跡が残っていました。
 事故発生から1時間ほど掛かってようやく運転再開。これで予定していた撮影も遅れて行うことになりましたが、長距離移動中であれば怒り爆発ってところです。

 京葉線経由で蘇我へ、そして今夜の宿のある君津へ。明日は朝のうちに久留里線の気動車を撮影し、昼から木更津付近でリバイバルさざなみを生中継、撮影(中継)場所は未定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする