
新宿御苑で石筍のような形の面白い木の根を見ました。
ラクウショウ (落羽松、スギ科ヌマスギ属、学名 Taxodium distichum) の
呼吸根だということです。
ラクウショウは湿地に植えると呼吸のための呼吸根が出てくるのだそうで、別名で
ヌマスギ (沼杉) とも呼ばれます。通常の土地でも植栽できるそうで、森林公園で
実を撮ったことがありましたが、気根はなかったと思います。
米村花卉コンサルタント事務所によると、気根は樹体から下方の空間に伸びるもの
を指すので、たとえばタコノキとかイチョウがこれです。地中から地上に出るものを
呼吸根といい、その中で、地上に出たり引っ込んだりして膝のように見えるものを
特に膝根 (しっこん) というそうで、ラクウショウのものはこれにあたるそうです。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
この頃はとても疲れを感じます。定年で再雇用になりましたが、仕事は去年より多く
なってますます忙しい。やりがいがあるのは確かですが、少し余裕がほしいもの。
気根とは 気力根気のことかもね rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


ラクウショウ (落羽松、スギ科ヌマスギ属、学名 Taxodium distichum) の
呼吸根だということです。
ラクウショウは湿地に植えると呼吸のための呼吸根が出てくるのだそうで、別名で
ヌマスギ (沼杉) とも呼ばれます。通常の土地でも植栽できるそうで、森林公園で
実を撮ったことがありましたが、気根はなかったと思います。
米村花卉コンサルタント事務所によると、気根は樹体から下方の空間に伸びるもの
を指すので、たとえばタコノキとかイチョウがこれです。地中から地上に出るものを
呼吸根といい、その中で、地上に出たり引っ込んだりして膝のように見えるものを
特に膝根 (しっこん) というそうで、ラクウショウのものはこれにあたるそうです。
(東京都新宿区 新宿御苑 110416)
この頃はとても疲れを感じます。定年で再雇用になりましたが、仕事は去年より多く
なってますます忙しい。やりがいがあるのは確かですが、少し余裕がほしいもの。
気根とは 気力根気のことかもね rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます