goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

修理ボランティア

2016年03月06日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

「ボランティアによる修理の日」という催し物が月に一度ある。主催している知人からの招きがあったので、ちょいと重い腰を上げて行って来た。

受付で修理したいものや名前を申告し、順番を待った。持ち込まれるのはやはり家電製品だ。
それを直しているのは案の定、男性だけ。隣に設置されている衣類の修理コーナーには女性二人。

写真撮影などするのは私くらいだろうと思ったら、他に2,3人が熱心に撮っていた。和やかな雰囲気だった。
 
半時間ほどで私の番になった。2008年に購入のやっすいCDプレーヤー。CD再生が不能になってすでに2,3年経ている。
 
担当してくれたドイツ人男性Pさんはなぜか初対面なのに親しい間柄で使う言葉遣い(欧州原語でよくある二人称)で、戸惑った。こちらは敬語を使うよう努力していたのに。
結局、修理不能ということがわかった。そう予想していた私は全然不満ではなかったけれど、部屋の入り口にある「寄付金箱」には何も入れなかった。へへっ

単なる修理の場でなく、人々との交流を狙っていると思われる飲み物とケーキのサービス。
これも寄付金箱がしっかり鎮座していて、私は2ユーロ硬貨を入れた。
  
このグループを主宰するメンバーによるものだろう。動物性食材(乳製品など)を一切使わないケーキもあった。
  

 

 
普通にはありえないくらい(!?)小さく切り分けられていたので、安心して複数のケーキの味を楽しむことができた。
ここに在住して、だいたい交流関係の傾向ができてしまった私。
興味や行動様式、交友関係などで、外出先が似てくるのよねぇ・・・
何人かの知人がやってきて、何度も挨拶のために立ち上がって抱擁(嫌いなんだ!)しなければならなかった。




美術館見学

2016年03月05日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

月に一度の集まりではときどき様々な施設を見学することができる。この日は美術館だった。
すでに何度も行ったことがある。行くたびに展示物が違うので結構楽しめる。
解説付き。
 
ここに来て半年ほどの日本人女性と参加した。ドイツ語を聞き取って説明してあげられなかった。
うん、あなたの方がドイツ語上手になるよ~、って期待するっ
この集団のほとんどがドイツ人以外の欧州人だ。皆、在独期間が長いせいで、服装もドイツ化している。つまり、質素。いや、いま、書きながら写真を観察すると、スカートの人もいるからそうでもないかな。

注目したいのは案内してくれた女性の服装。
ジーンズにしましまシャツ。無料案内とはいえ、お仕事だ。こうしたリラックスした環境のドイツに馴染んできているので、何とも思わなくなりつつある。
寄りかかって、脚を交差させて質問に答えている様子はかっこいい。ドーンと力強い印象。

衛生観念の違い

2016年03月03日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

ドイツ人友人のE子さんが子どもを迎えに行っている間、一人で彼女の家で留守番をした。
20分位の留守番だ。「片付いていないけど、ごめんね」と言い残した彼女に「片付けておきますから」と私は答えた。すでに、勝手に片付けていい間柄の私たち。流しに残っていた汚れた皿や鍋を洗った。
 
ぐるりと見渡すと、まだ片付けたいところがたくさんあったが、これ以上やると、プライバシー侵害だと感じ、止めておいた。

布袋にたくさん入ったパンだ。ちゃんと、乾燥しない入れ物に入れておかないとだめじゃんかー、と思いながら触ってみたら、すでに固くなり始めていた。

なんだか、布袋も薄汚い。うーん。ドイツ人一般の衛生観念は日本のそれよりかなり低いので、これも許さなくてはならない。っていうか、もう、慣れたぞ。

しかしながら、ドイツ人一般の家の中の整理整頓振りは日本のそれよりかなり上手なはず。彼女は例外なのよね。

食卓はいつも食べ残しや様々な子供の道具が残っている。そこを掻き分けて、お土産のおにぎりを置いた。

帰り際に、彼女は薄汚い布袋から3,4個の固くなり始めたパンを私に持たせた。
加熱すれば、表面についた雑菌は死滅するだろうし、フレンチトーストに牛乳や卵液に浸して焼けば、充分食べられるパンだもの、大事にいただこう・・・と、頑張って思った。
「あ、ありがとう・・・」
こうしたちょっとした贈り物をするドイツ人はめったにいないんだ、大切にしよう、交友関係。









いつも勧められる・・・

2016年03月01日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

何人か親しくしている中国人の一人に、日本アニメファンがいて、彼女はたびたび画像を送ってきて「これを知っているか」と尋ねる。

私は全部知らない。
そんなに日本のアニメに興味ないもの。
それでも彼女に「これは面白いですよ」と勧められると、ちょいと観てみたくなる。
でも、私がここでこうした作品を観るのは難しい。夫によるとその機能をPCにインストールすると危ないから、と止められる。
彼女の住まいでみるこれらの日本の作品は、中国語字幕で吹き替え無し!つまり日本語音声なんだ。ああ、ウチで見られたらいいのになぁ。





だらだら家事

2016年02月28日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

義母は泊りがけで外出中。
残された男二人とりす一匹は、あまり家事能力が無い。
 
男二人は掃除の一切をしない。私一人で家中を掃除した。面倒くさい形のテーブルの脚。ほこりを払うためにかがむのが面倒だ。かがんだところで、なんとなくいけるんじゃあないかと思い、室内履きを脱いで、その足で拭いてみた。うーん、快感!足のトレーニングにもなっている気がするぅ。

さすがにテーブルの上は危険、無作法、と感じ、遠慮した。ちゃんと手と雑巾を使ってホコリを拭った。

男二人は料理をほぼしない。私一人で三人分の食事を用意した。日曜日昼食の献立はいつもより品数が多い。
義母のやり方に倣って、同じようにこしらえた。料理は比較的好きなので苦ではないが、後片付けは別だ。

皿と鍋の行列におののいた。
すでに男二人はそれぞれのPCに向かっている。
まず、最近凝っているインド式ミルクティを作り、食卓で一人静かに瞑想するごとくお茶を飲んだ。
そのあと、洗い物勤しんだ。

義母世代より下の年代家庭のほとんどが食器洗い機を持っている。
いや、義母だけ持っていないのかも?周辺家庭のすべてを観察するわけに行かないので、その実態はなぞだっ。






更なる節約

2016年02月24日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

毎年二月に図書館の年間使用料金を支払う。私はこちらに嫁に来てすぐに図書カードを作ったのだから、すでにこの図書館利用歴は長い。年会費が必要な感覚にも慣れてきたところだった。
急に難民が増えた去年から、彼らのドイツ語教育対策にこの図書館は無料で貸し出ししていることを知った。調べると、誰でも語学教育書、子供・青少年向け書籍限定で会費無料になったらしい。
30ユーロ近い年会費を払わずに済むのはお徳ではないか!
DVDや、料理本、楽譜などを借りることができなくなるのは不便になるかもしれないが、ここしばらくはドイツ語教材や子供書籍しか借りていなかった。もしかして、大丈夫かも?いよいよ不足に感じるようになったら、再び会費を払えばいいではないか。
そう思って、職員に「難民と同じにしてください」と頼んで、約3000円を節約した。

相変わらず自分の収入も小遣いもほとんどない私の経済状況だもの。これくらいの節約は当然だなっ、とほくそ笑んだ。

毎年年末に買っていた日めくりカレンダー。年が明けてしばらくするとカレンダーや手帳が半額になるのを知っていた。しかし、1月1日からちゃんと日めくりしたかったから、律儀に定価で買っていたものだ。
今年は、挑戦してみた。二月まで日めくりカレンダー無しで過ごすのを。
そして、買ったぞ、半額で。
 
幅五センチ、長さ8センチの小さな日めくりカレンダー。定価はわずか2.49ユーロ。半額になって1.24ユーロを支払った。この金額を節約するのはばからしいと思う人々も多いだろう。
ここでも、年末には広告入りの無料カレンダーをたくさん手に入れることができるのだ。でも、日めくりカレンダーをもらうことは無かった。

節約した日々の分をまとめてむしり取った。なんだか、快感。




気温も人も暖かいドイツ

2016年02月21日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

朝、明るくなってから窓の外を見ると、池の水が凍っていた。

本当に僅かなのだけれど、凍っている。

以前は人が載っても割れないほど凍ったことがあった。 2009年の冬の記事のこれ、「金魚は冬眠中」

ここ何年も池に氷が厚く張るところを見たことがない。4,50年前の冬は、数十センチの雪が積もって冬中とけなかったという話は義母や知人友人たちからしばしば聞いている。私がここに来てからは、雪が降ることなどめったにない印象だ。
もしかして、地球温暖化って、本当なのかしらと思ってしまう。

温暖化すると大変だ、といろいろ見聞きしているけれど、ヒトという動物そのもののことを考えると、暖かいほうがいいにきまっている。寒さから身を守る厚い皮や羽毛が身体に備わっていないのが、その見かけからわかる第一の理由。
暖房費の節約に「ろうそくを点してみる」とかやってみたことがあったなぁ。ろうそくの炎を見たり、実際にろうそくが発する熱で室温が上がるという説をドイツ人に教わったんだ。そんなことをする必要もない今年の暖かい冬だ。
北海道から来ている留学生が「故郷の街より暖かいです」とドイツ生活を楽しんでいる。今年も彼女の実家の街は最高気温が氷点下という過酷な環境らしい。

気候がそこそこ温暖で、人々もそこそこテキトーで(日本のようにガチガチに正確さを求められず、また、ここのお隣の国のように造った車両がレールのサイズに合わなかった、という超テキトーなわけでもない)、難民たちからも絶大な人気で次々とやってくるドイツって、もしかして、暮らし易い国なのかもしれない・・・









長い労働時間

2016年02月19日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

親しくしている近所のちょいとメタボな姉妹から写真が送られてきた。

私は彼女らに寿司作りを直接指導したことは無いのだが、寿司関連サイトやYouTubeを参考にして作ったのだそう。素晴らしい。
巻き寿司はラップフィルムを使って巻いたのだそう。

上手くできている。嬉しくなって、手持ちの使っていない巻き簾を贈ることにした。

「次に逢う時に、りすさんのために作ります」と約束してくれた。

その言葉から二週間が過ぎた。
気になって連絡してみると、転職して二ヶ月が過ぎた今の職場が忙しすぎて、休みが取れないのだそう。
店舗での販売の仕事なので、日曜日は必ず休みだ。(ドイツはどこの商店も基本、日曜日は営業してはいけない)
週休二日制なので、平常なら平日の一日を交代で休みを取ることができる契約らしい。それが今のところ無理なのだとか。しかも、勤務時間は午前11時から午後9時まで。ん?勤務時間中に二時間も休憩をとるシステムなのか、と尋ねたら「休憩は三十分だけなの」だとか。
ときどき、こうした長い勤務を強いられている人々に出会う。
ドイツ語コースで一緒だった、ルーマニア人男性は地元の大病院で働いていた。いつも夕方の授業に遅れてくるので勤務時間を尋ねたら「朝七時から午後六時まで」と言っていて、びっくりした記憶がある。
勤務時間が短いことで有名なドイツも、それは主に大企業や役所関係の話なのだろうなぁ、と寿司を作ってくれる約束の彼女らの話でしみじみと思った。

もちろん、自営業の夫にも勤務時間など存在しない。24時間、365日、いつも働いている彼だ。
「ドイツ人はよく働く」
という言葉はドイツの大企業と役所の人たちを除いて、まだ有効だ。










ピザトーストを進化させる

2016年02月11日 | 何カテゴリーにしようかぁ
人気ブログランキングへ

朝食にピザトーストがお気に入りの夫。少し前に彼はトマトソースを塗らないものを混ぜて欲しい、と要求した。トマトソースが無いピザトーストはピザトーストじゃあないな、と思いながらも、快く承諾した。

私がいそいそと用意していると、脇から義母がいつものように口出しをしてきた。
「野菜を載せる前にバターかマーガリンを塗った方がいい」
「チーズは野菜の下におくのではなく、野菜の上にした方がいいのではないか」
私の言うこと、やることに必ず意見したがる性格を熟知している私だ。勢いで反論しても仕方がないので「次回ね」と答えておいた。
トマトソースでなく、バターを塗るって、そりゃ、きっとドイツ風ピザトーストかなっ!
チーズを上にしたら、野菜が柔らかくなる前にチーズが焦げてしまうじゃあないかっ!
頭の中で考えながら黙って作業したものだ。

さて、翌日の朝。
夫に義母が言った二つの妙な提案を話して、一緒に笑おうとしたら「チーズは上にしてください」と言ったので愕然となった。それはすでに私にはピザトーストと呼べない。

野菜トーストだなっ!

チーズの下のパプリカは火がとおっていないようだが、夫には関係ないようだった。
より重要なのは、とろけたチーズで野菜がパンと固定され、手で持って食べているうちに落ちてしまわないことらしい。
こうして、それぞれの家庭で独特の料理が発達していくのだろう。
自分のためにピザトーストを焼くときは、トマトソースを塗り、その上にチーズを載せ、さらにその上に野菜を置くぞっ!

追記。
夫は朝食に食パン8枚分の野菜トーストを平らげる。
写真は一人分なんだ。





難民仲間

2016年02月06日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

身分証明カードの更新のために入国管理局へ行った。
結婚後の数年は何度も訪れたここだ。その頃とは違う光景を目の当たりにし、ドイツの今を感じた。
 
明らかに旅行者ではない風の大荷物が役所のあちこちに置かれていた。
そう、難民たちがここにやってきているのだろう。ドイツの普通の生活では見られない物資の置き方だ。
難民も、婚姻でここに住んでいる先進国から来た私も同じ役所の同じ窓口で手続きをするんだ。
彼らも私も外国人。
すでに私は二度も「あなたは難民ですか」と尋ねられているものね。悪気の無い口調だったのが救いだ。
役所の待合室は改修工事中だった。
職人たちが交わしている会話はドイツ語以外のどこかの言葉。見た目は東洋人でもアフリカ人でもない、一見欧州人風だ。ときどきドイツ語になるのは、ドイツ人がいるのか、あるいは複数の外国人がいて、共通語としてドイツ語を使っていたのかもしれない。

私もなんだか難民気分になってきた~。
いや、更新手続きは二枚の書類へのサイン、両手の人差し指の指紋登録、手数料60ユーロの支払いだけだった。予約した時間ぴったりに入室して、10分ほどで終了したものね。うふふ、難民じゃあない私。








シャワー浴びよう

2016年01月21日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

街中の住宅工事現場。どこの工事現場も乱雑だ。日本のきちんとしたところを見せてやりたい!
 
この日に見つけたもの。

シャワーヘッド。いったい、なぜ??

使い込んであるような品なので、少なくともこれから取り付けるものではないということで安心。
じゃあ、なぜこんなごみのようなものがここに、ご丁寧に柵にくくりつけられているの?

わざわざ汚いところを撮る

2016年01月17日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

こんな光景は日本にだってあるのは知っている。

でも、なぜかこうして撮影したくなるんだ。

おそらく、私がドイツ人たちに期待しているからなのだと思う。
家の中も、また、建築物の外観も美しく保つことができる彼らなのに、衛生という面では日本の一般的な光景より劣ることが多いから。


夫を置いて。

2016年01月07日 | 何カテゴリーにしようかぁ
この大型置時計をホールクロック、というのだろうか。何度かすでに書いたが「柱時計」と書いた記憶がある

知人は年末にこの時計を買ったのだそう。もう、天井に届きそうな大きな置時計だ。
中古品だと言っていた。とてもきれいでいい状態の品だ。いったいいくらするのだろう。尋ねてみればよかったかな。
この家庭も経済的に普通レベルなので、ドイツでは大型置時計を買うのは特別なことではないのだろう。

さて、そのあとで訪問した家ではちょっとした食事が出た。
 
ドイツ人三人と私。やっぱりテーマは難民やイスラムになってしまう。

夫が家にいるときはなるべく外出しないようにしているのだけれど、成り行き上、祝日のこの日に私一人ででかけることになってしまった。

シェアハウス

2016年01月06日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ
以前にも学生や単身者が好んで住むシェアハウスについて書いたことがあった。インド人の作るカレー本文中にはドイツ語での表現「WG」と書いていた。どうしてシェアハウスという言葉を使わなかったのかと不思議だ。
さて、今回伺ったシェアハウスはちょいと趣が違って、だいぶきれいだった。
 
普通の家屋なのか集合住宅なのかちょいと判断できない外観。ドアを開けるとちょいとおしゃれな電灯。
 
普通の一軒家のそれぞれの部屋を貸している、というより、シェアハウス用に造った様な印象。
 
お風呂とトイレは細部にもこだわりがあった。やっぱり、個人の家だった??
 
共用の台所で前回のシェアハウス訪問時と同様、カレーを作った。ただし「ハウスバーモントカレー」へへっ
 
ただし、米飯はバスマティ米、チャパティも焼いてみた。
久しぶりの超日本食だった。あ、違うか。バスマティ米もチャパティも日本でそんなに普及していない。ハウスバーモントカレーの味が日本の味。外国生活では贅沢な日本食。

さて、この建物の地上階部分はおそらく動物病院だったんだ。
 
ドアにはそれぞれ「診察室」「手術室」との文字。人間用ではないのはイラストでよくわかる!どちらのドアも鍵がかかっていて、向こうの様子を知ることができない。
これはいったい何??
動物を洗う機器なのかしら?
この脇には普通の洗濯機があって、シェアハウスの住民が使っている。
まだまだ知らないことがたくさんあるドイツ生活だ。シェアハウス居住経験もしてみたい、とか思ってしまう。









忘れちゃった昔

2016年01月05日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ


この作品、こちらに来てから数度話題になったが、私は一度も観たことが無かった。主役のリチャード・チェンバレンは妙な魅力があるなぁ、と思い、ネットで検索したら・・・やっぱり・・・ゲイだった。
アジア好きの欧州人知人に「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」のDVDを借りていて、それを見た直後だった。レスリー・チャンも魅力的ねぇ、どうしてみんな、ゲイなのぉ~

義父はドイツ語版のこの本を持っている。やはり人気のある作品だったのだろう。

さて「将軍」の特典映像中で、製作にかかわった人たちがあれこれ解説していて、興味深いことを話していた。
撮影時には日本人女性通訳を使ったのだが、日本人スタッフたちは彼女の言うことを聞き入れずに困った。
どうしてかというと「女の指示」だから、だったと。
彼女は単なる通訳で、アメリカ人男性監督の指示を言っているだけ、と説明してやっと理解してもらえたと。
この作品の公開は1980年となっている。1970年代や80年代の日本の女性蔑視は凄まじかったのだ、と驚かされる。
ここドイツの最近の事件。某国からの難民が住居を提供されて、その手続きのための担当者が女性だったということで、その難民は「男を出せ」と言ったとか。いろいろあってかなり話題になったらしい。私はこれを読んだとき(義父にも聴かされた)「ひどい国からの難民を受け入れたものだ」と思ったものだ。
いやいや、日本だって3,40年前まではそうだったのをすっかり忘れている! 
日本は急速に欧米風に男女平等観念を身に付けて、欧米と同じ、と得意に持っているだろうが、ちょいと前の記憶をたどればこの有様だ!いや、スイスなど、女性が参政権を確実に持ったのは1990年になってから、とどこかのサイトで見かけたぞ。
その難民は過去の我々、と思える余裕が、奴らとうまくやっていくコツかもしれない。