goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

塩分過剰?

2016年06月01日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

「りすの料理は塩辛いから」
と、話の途中で義母がそんな意味のことを言った。
私は驚いて尋ねた。「私の味付けは塩が多すぎますか?」
義母に完全に任される料理はスープくらいしかない。
ウチのスープはかなり塩辛い。初めは塩加減がわからず、後から義母がスープの素や塩を足していたのを見ているので、だんだんと多めに入れるようになってしまった。
せっかく、この家庭の味を身につけたと思ったのに、と憤慨したけれど、果たして義母はそれを批難して発言したのか確かめたかった。
義母は何やらいいわけめいたことをごちょごちょ言って、結局はっきりとしたことがわからなかった。
次回から、スープは私の好みの味付けにしよう、と決心した。

スープは一般的にここでは塩辛い傾向にあるようだ。しかし、帰省時に私が味噌汁を作ると家族には「もっと味噌を入れろ」と言われるので日本の味噌汁もかなり塩分が強いものが好まれるのだろう。
汁物以外の家庭料理は、こちらは塩分控えめのことが多いかもしれない。

今日の昼食。かなり手抜き。このソーセージ入り炒り卵は全く味がしない、と言ってもいいかも。

もちろん、ソーセージにはかなりの塩分が含まれているので、卵に塩を加えなくても大丈夫。

義母に私の味付けのことを言われて気になってしまうのは、塩分を好むのはあまり好ましいことではない、という風潮からだろう。
ティーンエイジャーの頃、おじさんたちが料理の味を試してみる前に醤油をかける行動をとても嫌に思ったものだ。その嫌という感情は今でも続いていて、塩分摂取=下品、と反応してしまう。義母に「りすは下品」と言われたような気になってしまったんだ。
そうじゃあないさ、塩が多い食べ物を好んでも、ちっとも罪ではない、と意識を変えなければならない。











歯も弱い日本人

2016年05月31日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

日本の人たちはこんな風にパンを残すことが多いのだろうか。この写真の例は実家家族のもの・・・
食生活の欧米化の影響で口腔の病気が増えた、と昔からよく新聞や雑誌、今ではネットで読む。
では、その欧米人は日本人平均より歯が弱いのか、と想像していたけれど、ウチの義両親だけに関しては強いのを観察済みだっ

彼らが普段食べているパンは、日本の普通に手に入るパンよりずっと固い。日本の食パンなど、柔らかすぎるだろう。もっとも、夫は日本在住中、食パンが大好きでそればかり食べていたから彼は歯が弱くなる予備軍だったかもしれないぞ、うほほ。

私が長期帰省中に、夫は電動歯ブラシを試してみて、気に入ったらしい。
私にも使え、と買ってくれた。
 
私は丸いブラシの品が欲しかったのだけれど、夫はこの形にこだわっていた。上の部分があらぬ方向に向いていて、作動中には下の部分と違う動きをするんだ。

「歯が白くなりますよ」と彼の勧めに期待して2,3日使ってみたら、本当に前歯がきれいになったので驚いた。

動画撮影してみた。


夜中に使うにはちょいと派手な音をさせているような気がする。日本市場用にはもう少し静かな製品が販売されているのかな?


すっかりドイツ人かいっ

2016年05月26日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

いつもは街中の図書館を好んで利用しているけれど、たまにはウチの集落のにも行ってみるんだ。

数年前に外装を塗りなおしてすっかりきれいになった。フレスコ画が魅力。

ピンクで縁取られた入り口もらぶりぃ。


数冊を持って、カウンターへ行った。
ここの職員たちをずっと知っているが、彼らは私のことをあまり覚えていない様子だ。いや、あまり興味が無いと言ったほうがいいか。なぜなら・・・

この本について、彼女は私に尋ねた。
「子供の本ですが、いいんですか?」
何を言いたいのかよくわからなくて私は聞き返した。「え?何ですって?」
どうも、大人なのに(つまり、ドイツ語が良くできるのに)子供の本(比較的平易なドイツ語で書かれている書籍)を借りるのは違うのではないか、と言いたがっていた様子だった。
「あの・・・私のドイツ語力は子供以下ですから」
と、答えておいた。
街中の図書館は外国人が多く利用しているし、彼らのドイツ語習得のためにドイツ語教材や子供用書籍のみの貸し出しには年会費を徴収しない特別措置も取っている。
この田舎の図書館はそういうことがないから、ドイツ語を勉強するためにここへ来て借りる外国人を知らないのかもしれない。私はここに移住して長い東洋人の親から生まれてここで育ったと思われたのかな。そういう東洋人も多いドイツだもの。

日本では、まだまだこうしたことは起こりにくいだろう。
人種が違う知らない人物と接するときには「この人は日本語ができない、英語で話さなくては」と考えることがいまだに多いかもしれないぞ。

実際のところは日本語を操る日本在住外国人は大勢いるのだけれどね。
実家付近で親しくしている外国人仲間の一人は新聞の勧誘がしつこくて困った、と話していたことがあったな。
「ボク、ほらぁ、ガイジンでしょ?新聞、読めないよぉ」
と、言ってみたけれど、信じてもらえなかった様子。(彼は会話は抜群に上手かったけれど、読み書きができたかどうかは忘れた)

ふむ、書いているうちにいろいろ思い出してきた。
日本も、ドイツほど激しくないけれど、多民族国家化が静かに進行中ね。







ペットショップ、ネットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売・販売用生体写真掲載に反対




日本にはない物事二種。

2016年05月24日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

夏のようないいお天気の週末。薄着のお姉さんたちのきれいな脚の撮影を狙っていた。

狙っていなかったものまで撮影できてしまった。物乞いのお姉さん。紙コップを手にして「ハロー、ハロー」と通りがかる人たちに声をかけていた。
どうみても、ドイツ人の両親を持ってドイツで育った人物ではない。

この通りを100メートル歩いているだけで他に二人の物乞いがいた。
この男性は道端でちょっと休んでいるような雰囲気さえあったけれど、空き缶が置かれていたのでやはり物乞い。
かなり東洋的な容貌をしていた。

やおら携帯電話を取り出して、私に判別不能な言語で話していた。物乞いは携帯電話さえ所持しているんだな。
15分ほど、彼のそばに座って様子を観察してみた。上の女性のように人々に声をかけることをせず、やる気が無い様に感じた。

帰省時に安心して歩けることの一つに、物乞いがいないことが挙げられる。
ここで、物乞いたちを見かけても、単に無視して通り過ぎればいいことなのだけれど、なぜか心苦しくなるんだ。

普通の通りにある普通の啓発広告。

エイズ予防キャンペーンだろう。日本では批判されて取り下げることになると予想されるこのイラスト。

性の表現に対して控えめであろうと思われるイスラム教徒も多いドイツなのに、大丈夫なのかしら。
日本が多民族国家化したとしたら「大勢いるイスラム教徒のためにも、こうしたポスターは配慮してやらなくてはならない」という声がでそう。日本の、他を思いやる気持ち、は強迫的にも思えるドイツ生活・・・






日常が戻る

2016年05月22日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

義母が集落の住民の埋葬に出かけたので、私が一人で昼食を作ることになった。

義両親たちのじゃがいも、目玉焼き、ホウレンソウのソース、夫のスパゲティ(茶色いのは全粒粉の製品)左に置いてあるのはデザートのチーズと自家製ジャムを混ぜたもの。
これらを作りながら、日常に戻ったことにほっとしている自分に驚いた。
先日までの帰省では、当然のように日本食を作っていた。これも、かつての日常だったので、違和感は全然無いのだけれど、意識の隅ではすでに「仮の姿」と感じていたものだ。
ドイツの生活が長くなるにつれ、ドイツの物事にほっとするようになるのも、仕方がないことだろう。
だんだん日本人離れしていくのか。怖い。

これは私の皿。
ちゃんと、主食には米飯が添えられるところがまだ日本人である証拠かも。
日本では黒米がとても高くて買えなかった。米でさえ、日本よりこちらの方が安いのはどういうことだろう。
主食が主食でない国より高いなんて!
などと、母国を嘆いてみたりして・・・あはは。



大作家との意見の違い

2016年05月19日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

某雑誌に某欧州半世紀在住の作家の意見が載せられていた。
日本に来る観光客をもてなす方法についての提案だ。
欧州人・米国人は裸になって温泉に入るのに抵抗を感じる人が多いので、予約制にして家族や仲間だけで入れるようにすればいい、とあった。
欧州の温泉では水着着用が義務だそうだが、私が経験しているドイツの混浴サウナでは水着禁止だ。
また、地域や時間を制限して全裸で日光浴・水浴可能な川原、海岸、プールもあるらしい。ミュンヘン街中を流れる川辺を夏場に歩くとその存在を確かめることができる。
欧州人は温泉とサウナ・川原・海辺では裸に対する感覚が違うのだろうか。
もっと別の理由で、日本の温泉で全裸になるのが嫌なのかもしれない。または、本当は全然抵抗が無いのかも・・・とも思っている私だ。
どちらかというと、やはり東洋人のほうが人前で全裸になるのを拒む傾向があるように私は感じる。
中国人旅行客は、今のところ買い物のために日本にやってきていて、日本の名所旧跡など全然興味が無いらしいので、彼らと温泉全裸のトラブルについてはまだ起こっていないのだろう。そのうち、本当に日本を知りたくなった中国人が、温泉で「水着許可してくれっ」と騒ぐのを楽しみにしているぞ。

旅館の夕食の量が多すぎるから、これも工夫したほうがいいとある。
品数が多いのは確かだろうが、量が多いのかは疑問だ。日本料理はほんのちょっとづつだもの!
義両親と暮らしていて、彼らが同じ年代の日本人たちより1.5倍から2倍程度多く食べることを観察している。夫に至っては3,4倍くらい軽く食べているだろう。ドイツで外食すれば、一人前が日本の倍くらい量があるし、ケーキでさえ一切れが1.5倍から2倍くらいの大きさがある。
欧州人にとって、旅館の夕食量が多すぎるということはあまり考えられないような気がする。
残すとしたら、おそらく食べ慣れないものがたくさん出てくるからだと想像している私。

日本の外国人受け入れについて、彼女の意見が最後にまとめられていた。なるべく上質な外国人が来てもらうといい、とある。イタリアも難民受け入れに苦労しているのだろうか。その苦労を知っているから「上質な外国人」と思ってしまうのだろう。「上質」について反論してみたくなったけれど、止めておくことにする。

半世紀も欧州に暮らしている人気作家の意見に反対するようなことを書くのは申し訳ないような気がするが、私の短いドイツ生活体験から感じることとはかなり違うので、書いてみたくなった。彼女の著書は何冊か読んでいて、非常に知的な内容で気に入ってる作家の一人だ。




ドイツの思い出作り

2016年05月16日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

ドイツに留学中のN子さんから続々と画像が届く。なぜか、食べ物ばかり・・・ん?私がそう頼んだかな?

大学の学食パスタ。3.60ユーロ、約400円。パスタにグリンピースだけの「凄まじく不味い」一品だったとか。
そうそう、外国生活でいいものだけでなく、悪い思い出もたくさん作ってほしい。悪い、と言ってもショックにならない程度の物事ね。
不味かった食べ物などはそのいい例だと思う。

こちらは仲間が料理してくれれたものだろう。インドネシア料理。

写真だけでもおいしさが伝わってくる。留学生同士の交流の思い出もいいものだ。

透明なゼリー。食べてみたいなぁ!

住む場所

2016年05月15日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

送電線の下に新しい住宅が並んでいる。


ドイツの住まい周辺では、送電線設置反対運動をやっていたものだ。あ、現在も継続中かも。
電力会社は、ドイツでも「健康に影響は無い」と主張しているのだろう。
実際、ほとんどの人には影響が無い、と私も思える。
でも、積極的にこうした環境に住みたいとは思わない。
私の実家もこの撮影場所からかなり近いんだ。
関東周辺には住宅地に適当な場所がなくなりつつあるのだろう。もしかして、地球上の人間は増えすぎなのかも、とか思っている。




高音に慣れる

2016年05月14日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

実家に戻った直後から数週間は、日本の様々な物事にイライラすることが多い。
次第に日本人離れしていくのは仕方が無いとは思っているけれど、故郷に戻って不快に感じるものごとができていくのは悲しい。

今回驚いたのは、テレビ・ラジオ、店舗などで流れる歌声、話し声に耐えられないことだった。
キンキン声なんだ。
人種的に、私たちモンゴロイドは高い声なのだろう。年齢が高くなると高音を受け入れられなくなる傾向にあるとも読んでいる。
その二つの条件が重なって、私が敏感になっているのだと思う。

日本の子供たちの声は、明らかに西洋の彼らより甲高いと感じる。
また、日本は子供が大きな声で叫ぶように話すことを「元気がいい」と好感を持つ。テレビを観ていると、CMでも若い女性が叫んでいたりする。そうした方法が販売を促進すると考えて作られているのだろうから、日本人は甲高い声を好むのだろう。
保育所や幼稚園、小学校のそばを通ると、よりにぎやかなのは日本だ。
集団で歌ったり踊ったりするのはドイツの幼稚園ではほとんどないらしい。住宅地の幼稚園が静かに感じるのは、子供の声の質の問題だけでないのは明らかだ。

言語の特性もあるかもしれない。日本語は欧州言語より高い声で話すと日本語の美しさをより効果的に表現できるのかもしれない。
10年以上前だったか。夫と六本木に行った。夫が周囲の中国人観光客の話し声をうるさがっていたのを思い出す。中国語にちょっとだけ知識がある私が聴いてみると、広東語だった。広東語は世界の中でいちばんうるさい言語と思っている。
日本に住んで永い中国人が実家に帰ると家族や友人に「なぜそんなに囁くように話すのか?」と尋ねられるらしい。日本人の話し方は中国人より静かなのだろう。
では、ドイツ在住の中国人友人たちは、実家に帰ると大声で話す故郷の人々にイライラするのだろうか?尋ねてみることにしよう!

キンキンする話し方や歌声も、数週間を過ぎると耳が慣れてきて不快でなくなる。「やっぱ、日本人な私」とほっとする。


徒歩でいける近所のショッピングモールにて。
ドーナツ店はドイツの住まいの街にもあるけれど、やっぱりこちらのほうが安心・・・なような。
実家生活で、油分が少ない食生活をしているので「これくらいいいだろう」と食べてみたんだ。
今回の帰省で最初で最後。おいしかった!

住まい風景

2016年05月09日 | 何カテゴリーにしようかぁ
人気ブログランキングへ

かなり前に撮影してブログ記事にするつもりだったのに放っておいた写真。

特別にきれいでも変でもないのに、なぜ?

これは友人が住むアパート。
一人暮らしの優雅な生活。街中なのに、非常に静かな環境。
家賃は確か900ユーロと言っていたかな。夫には無理な金額。
同居で私が儀両親のしもべとなり、家賃を支払っているのだぞ、あははは!


アフガニスタン史

2016年05月07日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

行ってみたいな、と思った。

数人のアフガニスタン人女性たちと交流があるので、彼らを理解するためにもこうしたものを知っておくのはいいと思ったのだ。
だが、彼女らに「こうしたものを観てきましたよ」と言ったところで、反応は薄いかもしれない。
文盲の彼女らだ。
文字の読み書きができないということは、おそらく、こうした物資に興味を持つことも難しいだろう。
お互いに住所や電話番号を交換することさえ難しいのだもの。

このパンフレットを持っていって「あなたの国にはこうしたすばらしい文化があったのですね」と見せるて喜んでくれるかな。
イスラム以前の文化など、彼女らには面白くもないのかな。
この紙一枚くらいは、まったくスーツケースの重量をふやさないだろう。では、やってみよう!

カーテンと心の洗濯

2016年05月03日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

洗濯が不自由なドイツ生活(いや、義両親同居生活)から開放される帰省時には、思い切り洗濯をする。
ドイツでは面倒に感じるカーテンの洗濯も、なぜか実家では率先してやってしまう。
 
先日、やっとその理由に気づいた。
カーテンの位置が低いので、取り外したり付けたりの作業が楽だからだ。
脚立などを使わなくても、大丈夫。
ドイツだと、そうした道具を使っても、あと数センチ私の腕の長さには遠いんだ。ほとんど天井にカーテンレールがあるんだ。
義母は身長は私と同じくらいなのに、腕が長いらしく、何も問題なくできる。つまり、カーテン洗濯まで義母が必須・・・あああ・・・

日本のカーテンはほとんどの場合、レースと厚地のものを二枚重ねているようだが、ドイツの住まいでは、レースのカーテンさえない家も多く観察している。
夜など、家の中で照明器具を使うと外から丸見えのことも多いけれど、あまり気にしないのだろう。
私のように、田舎に住んでいると夜に電気をつけて、裸で踊ったとしてもそれを見られる可能性は極めて低い。
ウチの敷地に沿った歩道を歩いても、植えられた樹木や塀が邪魔をしてりす部屋に視線を向けるのも難しい。もっとも、本当に覗きたいのなら、性能のいいカメラとか望遠鏡を使うのだろう。
そうしてまで覗きたい人は日本には多くても、ドイツでは少ないような印象だ。ああ、話が脱線してきた。

家中のカーテンを洗濯して、心の洗濯までした気分。帰省時には思い切り洗濯さ!!

日常に戻りたい

2016年04月24日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

突然の長期の帰省にもかかわらず、ドイツの仲間から連絡が絶えない。
いや、突然私が姿を消したので、好奇心に駆られて連絡してくるんだろうな。
すでに、時代は電子メールではなく、携帯電話でメッセージをやり取りするのが主流のようだ。メールはぜんぜん来ないもの・・・

写真も送られてくる。見ていたら、なんだか戻りたくなった。
すでに、私の日常は母国のここではなく、ドイツにあることを強く自覚してしまう。
友人たちに会うとしても、日本の彼女らはドイツの友人たちより忙しいので遠慮してしまう。家事、育児にかかる手間はドイツの数倍のように感じる。
旦那さんが退職した家庭の主婦は、現役時代より忙しくしている場合も多い。そう、三食の世話があるからだ!
同級生友人の叔母に当たる人と長く親しくしているが、彼女の旦那さんが家にいるようになってしまったので、今回は会えないことになってしまった。
ほとんどの知人友人はフルタイムの仕事や子育てに忙しい。せっかくの週末を私のために割いてもらうのも悪いと思って遠慮することにした。

ドイツから来るメッセージに返事をするだけでも、孤独感は癒される。
「まだ帰ってこないの?」という質問も多くなってきた。
実家ではネット接続ができないので、無料WiFi接続を探してさまようんだ。ときどき、綴りがわからなくて困っちゃう。辞書持参必須だ!


隣町へドライブ

2016年04月12日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ

約100キロ西の街へ、義父と義母の妹と一緒にドライブ。
特に魅力的でもない、車から見える風景を撮影してみた。

高速道路ではなく、一般道のみを走行。
銀行。

スーパーマーケット。

畑。

教会。

キャンプ場のキャンピングカー。寒くて天気が悪くてもキャンプする根性あふれるドイツ人。

運転席の義父、隣には義母の妹。

これはいったい何だったか・・・。

イケア。


特殊な治療のため、遠方の病院に五日間入院していた義母を迎えに行ったんだ。
陰鬱な天気だったけれど、退院の喜びに満ち溢れた再会。
義父が家にいなくて、義母と二人は大丈夫だけれど、その逆は大変苦しい。苦難の五日間だった。







ナツメヤシの実捨てられない

2016年04月10日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ


食料小部屋に一年近くあるナツメヤシの実。甘くておいしい私の好物だ。
義母はクリスマスクッキーに使うつもりだったのだが、予定変更でそのままになっていたようだ。つまり2014年年末からずっと保存されいた。
とうとう、どうにかしなくてはならないと思ったらしく、台所に置かれていた。「硬くなっちゃったけれど、たべる?」と私に尋ねた。
「煮てみたらどうですか」と私は答えた。

どうも、煮る気にも義母はなれなかったらしく、さらに数日、台所に放置されていた。

食べ物を捨てられない義母。やっとの思いで、捨てた様子。

でも、全部ではないなぁ。残りはどうしたのだろう?
無理やり食べたのかな。
古い食品で具合悪くならないでね!