雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

 検察庁に告発・神戸地方裁判所に提訴

2016-06-22 07:14:01 | 発想$感想

 ★ 今朝パソコンを開くと、ツイッターでも、Facebook にも、『検察庁に告発・神戸地方裁判所に提訴』という文字があってびっくりした。

私自身のFacebook にも、清地秀美さんがこんな記事をタグ付けされていた。

あまり詳しいことは、知らないが訴えられている三木市長の薮本吉秀さんやその腹心の副市長よりも告発した大西秀樹さんやそれを支援する人たちのほうが信頼できるので、私もネットの世界で応援することとした。

 

 ●まず、清地さんのこんなFacebookである。

 神戸新聞が報じているらしい。

 

 

 

● 神戸新聞三木支局の大島光貴さんの記事である。

 

 

  

 

●こちらが大西ひできさんのブログである。

  http://blog.goo.ne.jp/mituda_1965/e/b4a401205b5bc4b589872f3ce568e028

 

 

  

 

 こんな内容で書かれている。

 

   

 

● そしてツイッターでは、このように発信されている

 

     

 

 

 

★ つい先日、私はこんなブログもアップしているが、

 http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/7e819af6046d317073d5e63953998075

 

  薮本吉秀さんの三木市政は、いろいろと問題が多すぎるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーター右立ちが世界標準

2016-06-22 06:20:43 | 発想$感想

★ 三木の田舎に住んでいるとエスカレーターに乗ることも少ないし、スーパーなどにエスカレーターがあったりはするが、

右立ち、左立ちと言うほど人が乗っていないから、『右、左の意識』は持っていない。都会に出たら前の人の後ろに並ぶだけのことである。

昨日はネットのニュースなど見ているとこんな記事があった。

http://www.sankei.com/west/news/160621/wst1606210006-n1.html

学者先生の調査論文らしい、7ページもあって、結構長くて詳しい。

その中の骨子を抜粋してみた。

 

大阪のエスカレーター「右立ち」は世界標準だった!? 半世紀前から、

   東京の「左立ち」は20年遅れ

 

まず、表題はこのように書かれてある。 右立ちが始まったのは大阪が最初で、東京でそんなことを意識しだしたのが、大阪の右立ちが始まってから、20年もあとのことだという意味なのである。

 

 
エスカレーターの右に立つか、左に立つか-。大阪など関西は「右立ち」、東京などは「左立ち」で、反対側を急いでいる人のために空けるのが慣行だ。

では、諸外国・地域ではどうだろうか。訪日外国人でにぎわう大阪・ミナミで、各国・地域の人たちに聞いてみると、大部分、大阪と同じ「右立ち」という回答が返ってきた。中国、韓国、米国、カナダも「右立ち」だという。

 

こんな文章で記事は始まっている。調査論文らしいから、大阪でいろんな国の人に聞いている。

 

台湾・台中市から来た女性は「台北では大阪と同じ『右立ち』だけど、台中は『フリースタイル』。左もOKです」。韓国はどうか。ソウル市の男性会社員、朴宣泰さんは「右側に立ちます。左の人もいるけど、右側が多いですね」。米ニューヨークから来た20~30代の女性3人組のうちの1人は「米国でも右立ち。ほかの国もそうではないか」、カナダ・オタワの22歳の男女2人も「大阪と同じ」という。一方、ノルウェーの20代エンジニアの男性は「ルールはない」。チェコからやってきた女性も「ノールール」という回答だった。

 

なぜ関西が『右立ち』になったのか? その起源についてこのように書かれている。

 

「右立ち」のルーツは阪急梅田駅だった「右立ち」はいつ、どこで始まったか。昭和42年、阪急梅田駅が現在の場所に移転した当時、始まったとみている。阪急電鉄によると、かつての梅田駅は百貨店と駅が一体になっていたが、昭和42、44、48年の3段階で駅を移転。42年にまず神戸線が移り、このときに1~3階をつなぐエスカレーターと、動く歩道が設けられ、駅と百貨店をつないだ。

 

なるほど、昭和42年か。 

東京オリンピックがあり、新幹線もその頃に始まったのである。エスカレータなるものもその頃にお目見えしたのだろう。私が30才になったばかりのころで、車の免許は持っていたが、マイカーはまだ、カラーテレビもまだ家にはなかった時代である。

その頃は仙台にいたが、仙台にはエスカレーターはなかったのかも知れない。

 

同電鉄によると当時、駅で放送していたのは、「エスカレーターを走って上り下りするのは大変危険ですからおやめくださいまたお歩きになる方のために左側をお空けください」という内容だったという。左側を空けると、右に立つことになる。

 「阪急電鉄社内でも、急ぐ人のために左右どちらを空けたらいいか議論があったようだ。実際にエスカレーターに乗った人々を見てみると、右側に立つ人が多かった。それで、こうしたアナウンスになった」だが、現在、この右立ちの慣行が定着しているのは大阪と兵庫県の姫路くらいまでで、同じ関西でも京都では右立ち左立ちの混在となる。東日本だけでなく、西日本も含め日本の大部分は東京と同じ左立ちだ。

 

世界では車の通行と一致で、圧倒的に右立ちが多い。東京で左立ちが始まったのは梅田駅の20年もあとのことだと書いてある。

 

 日本で、片側を空けて立つようになったのは、昭和42年の阪急梅田駅が最初だ。これに対し、東京で左立ちが始まったのは梅田駅より20年以上遅れた平成元年ごろで、営団地下鉄新御茶ノ水駅で自然発生的に起きたという。世界的には、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ハンガリー、中国、台湾、韓国、香港などの国・地域が、大阪と同じ右立ちで、圧倒的に多い。東京などと同じ左立ちはシンガポール、オーストラリア、ニュージーランドなどだ。

左右どちらに立つかは大部分、車などの通行法と一致しているという。つまり、右立ちの国は右側通行で、左側が追い越し車線に、左立ちの国は左側通行で、右側が追い越し車線になっており、車と同様に、急いでいる人が追い越し車線を通り抜けていくことになる。

 

日本で右立ち左立ちの片側空けが広がった背景として「学ばねばならない欧米の立派なマナーという意識が極めて強かった」ことをあげている。さらに、東京方式が大阪方式より広がったことについては「東京の文化こそが先進的でおしゃれ」という意識が働いたとも指摘している。

 

エレベーター・エスカレーターのメーカーでつくる「日本エレベーター協会」の担当者は「約1メートルの幅がある製品では、2列で乗ることを推奨している」と説明したうえで、「エスカレーターはステップが一般の階段より高く、歩くように設計されていない。歩くと足を踏み外すなどして転落のおそれがある」と指摘する。

だが現在も、大阪市内の阪急梅田駅や南海難波駅の長いエスカレーターで乗客を見ると、整然と右側に立ち、急いでいる人は左側を歩いて通っている。

 

確かに、『2列に乗ってじっと立っていればいいのに、なぜそんなに急ぐのだろう?』

暇に任せて読んだ調査論文だが、知らないことが多くてオモシロかった。

みなさん、ご存じでしたか?

  

  

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★三木 緑が丘 サンロードを愛する人のカイ!のホームページです

★燦々Sun Sun です。

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★54万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

雑感日記のEnglish Version です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする