季節を描く

季節の中で感じたことを記録しておく

“フランク・ブラングィン展”国立西洋美術館(2010.3.11)

2010-03-24 20:08:35 | Weblog

 川崎造船所の初代社長松方幸次郎の松方コレクション。この大コレクターを支えたのがベルギー生まれの英国人画家フランク・ブラングィン(1867-1956)である。

 松方とブラングィンが出会うのは1916年である。それ以前のブラングィンの作品を見てみよう。 

 「海賊バカニーア」(20、1892年)は赤い旗が鮮烈。どの色も鮮やかでカンディンスキーに影響を与える。 

              

 「フランク・ブラングィンによるデザイン《〈ぶどうの樹〉のカーペット》」(16、1896-97年)はとても洒落た装飾的図案でアール・ヌーヴォー風である。 

 「グラフトン・ギャラリーズでの「アール・ヌーヴォー」展ポスター」(18、1899年)が時代の雰囲気をよく感じさせる。このとき米国のガラス工芸家ティファニーがヨーロッパで初めて大々的に紹介された。 

 「フランク・ブラングィンによるデザイン《ダイニング・チェア》」(5、1902年頃)はモダンである。今でも決して古くない。 

 「りんご搾り」(23、1902年)は豊かな多様性が凝縮した絵である。 

               

 彼は工場や労働者をしばしば題材にする。「造船」(29、1910-15年)は大きな船2隻が多くの労働者によってつくられる様子を描く。画面が明るい。 

 松方とブラングィンは第1次大戦のさなかに出会う。出会った年の作品が「松方幸次郎の肖像」(40、1916年)である。わずか1時間で描かれた。 

               

 戦争はナショナリズムを高揚させる。「戦時広報ポスター:復讐の誓い」(32、1914-16年)はベルギーに対するドイツのツェッペリンによる攻撃への非難である。 

 「〈十字架の道行き―母マリアに対面するイエス〉のための素描」(30、1920-22年)は第1次大戦とキリストの受難を重ね合わせる。連合軍の兵士たちがイエスの後ろに描かれる。 

 松方の夢はコレクションを公開する共楽美術館の建設である。ブラングィンはその建築デザインを手がける。「背後に別館を配した美術館の俯瞰図」(48、1918-20年)がその計画を示す。しかし関東大震災と金融恐慌がこの夢の実現を阻む。 

                 

 ブラングィンの装飾的デザインの傾向を見事に示すのが「白鳥」(65、1920-21年)である。鮮やかなオレンジ色、黒い輪郭などオリエントのカーペットと類比される。

                 

 アート・アンド・クラフト運動の職人の手作業の味を残す陶器作品がある。例えば「フランク・ブラングィンによるデザイン《カップとソーサー〈収穫〉》」(74、1927-40年)、「同前《青い大皿〈収穫〉》」(75、1927-40年)、「同前《貝、海草、青い花模様の橙色の花瓶》」(76、1930-35年)などがそれである。