青龍神界鏡

次はまた首相してみんかお前。
https://www.youtube.com/watch?v=CsI7GSs4d1s

センウスレト一世のピラミッド

2013年12月01日 00時00分00秒 | 投稿

歴史には、イスラエル王国が在った、と聞こえる。
ローマ帝国の心臓権力を形成せしは、複数の異空間文明出身の人種達であった、と主張する。
急ぎ指にて形容すると、肉体ではなく、肉体の運動軌道が外界で織り成す、視野変動、社会変動に大関心が向かう人種達であり、つまりは現代のアメリカ人だった。
これに対し、イスラエル王国の民はこういった刺激象限には全く関心が向かわない。
正反対であった二者の自然交易の時代が続く。
ローマ帝国が、イスラエル王国に対する加撃意思を宿していない時代に、イスラエル王国側の交易意思は摩耗していく。
ローマ万象について、イスラエル側は、粒子状、無数種、大量であるも、いちいち詳細言語化は面倒にて成立せずなる言わば気持ちを、抱き続けていた。
あんな、乱暴で無意味人生な奴らは、厭だ、と。
交易意思の摩耗は続き、遂には、重要であった、寄合の開催頻度の通達が、粗雑になっていくが、誰も真剣に咎めなくなっていく。
この状態をイスラエルの民は望んでいたかどうか。
答えが、聞こえない。
眺望者が、不在だった、そして寄合の軽視にとっての理由は同一している。
社会の閑散化を、抑止する法規文言が、皆無過ぎた、点を、自覚していた司祭や弁護士が皆無だった。
この点、及び、イスラエル王国、立派風体にて成立の時代、以上二点の真因は、イスラエルの民の頭部より上空に存在していた。
“異界の力を、回避出来ずとの縁に囲まれし人間は、ある程度、常識発物品政経を、無視して良し”。
民に、司祭に、弁護士に、選択肢は、無かった。
ユダヤ教の習俗、言語段階に非ず、そちらの、蒸留段階、“他者を真剣に律動する術を宿す自己は世を”が日常的に多用されていた結果、民は、他人の視線を意識し、強力確信を得て、人生進路を選んでいた。
寄合で他者が真剣な視線を宿し、“東へ向かい、山肌を吟味するならば、必ず人生視野が雑多品目に向けて散らかっていき、猥雑になってしまうのだ”と、語って来る。
これを聞くならば、長く、深く、吟味すべし。
何故、山肌への視線が、雑多品目の集約を、招来していってしまうのだろうか。
猥雑視野への到着を渇望せしは、真面目労働から眼を背けし者への、何者かの恨みであろうか。
ところで東、山肌とは、暗喩複数を蒸留すると、それぞれ水、複数工程労働。
云ってはならぬ。
暗喩複数を、架かる橋に選ぶべし、と。
また水、複数工程労働を直喩に晒し置いてはならぬ。
知性が、水、複数工程労働を、ろ過功利に晒し始めるのみ。
これも、云ってはならぬ。
自己の知性の、自然延伸へ足枷を架けるのみ。
しかし、今は吟味せねばならぬ。
“東へ向かい、山肌を吟味するならば、必ず人生視野が雑多品目に向けて散らかっていき、猥雑になってしまうのだ”を。
その理由を、一瞬とて、追ってはならぬ、と視線で、強固確信を求められている。
そして、既に幾度も、強固確信している。
知性の動態の実相への最短掌握字義は、水、複数工程労働、と。
恐らく、児童に、簡易、軽量なる、外界事物に関する確信法を与えるべく、編む時代に至った、と思われる。
一連が、言及している。
方々への、移民を選んでいった背景、思考資源や運命にとっての難関の峰、踏破感慨や、行き詰まり感を強いる社会を。
こうした在り様は常に軽視し、臨場にて重用ちょうよう、していた。
日用品象限にて、軽く要する、軽量価値用品と、宗教的議題を隠し抱える木造のろくろ、バベルの塔の階層、左右へ自在回転なる難解構造を。
社会全体を、何へ、向かわせゆくべきか。
雑多思考を、容易に許容する、駄菓子業者時代か。
それとも、天、大崩壊との、地の地獄を常に恐れる、宗教画の主人公気取りの偏在か。
問いに晒してはならぬのだ。
力んだ知性が、他者、一定人数を、仮定、試行に向かわせいくのみ、なのだ。
自然に出会う、自然な必要性に統べさせておく象限が、そこらなのだ。
以上が、イスラエル王国の大衆を統括する上位層の、物流政務、中央、不動傾向だった。
ローマ帝国が外界へ発する物流政務と娯楽傾向は、現物または視線へ影響する資源、根拠との透明媒体を通じ、イスラエル王国の視線重視文明を脅かしていく。
社会の閑散化を、抑止する法規文言は、ここでは皆無、との事実を自覚する者は不在。
ある異空間文明の医療実験管区、エデンへ投入されし、異界の力、高次存在による感慨操作法により、大更新されしユダヤ教、最新版を法典として抱きし民、数万年の日々は、罰、とやらとは、無縁のまま、牧歌に、国の縫合を、緩めていった。
周囲へ放ちしは、視線の研磨を代替ならぬ定めと信じる、神経密度、異常なる眉間人。

二千年前と言わず中世にかけて、この星での戦争とは、世の東西を問わず、戦闘状況を意識した二者の力説時期、が実際だった。
映画、ドラマ、歴史番組が映像にて再現する、鎧、剣を備える大勢の兵士同士が大激突、または小競り合い事態とは、この星での発生回数は極めて、稀だった。
鎧、剣の兵士が大勢立ち並ぶ中、軍を代表する軍師、将軍が前へ進み出る。
書類や、言質げんち、を交わし合う二者は緊張の面持ちのまま、自軍の方へ戻りいく。
敵軍曰くなる、武装に向けて、頑迷に、そして知的誠実に、形成されいく核なる毬藻として振る舞いし論理と、物証たる物流動態指数が記載されている。
これに関し、自軍は法的解釈を与えいき、そして、自国に於いてならば、との仮定を実際政経判断として、克明に、採用、記憶していく。
次回、敵軍との面会時に交わし合う会話は、高濃度なる法的解釈を呑んでいる。
相手を攻める、相手から攻められる、との動態を担うのは、自軍が覚えし法的解釈の影響を受けいく自国政経に属する物流動態だった。
言及は下品故、せずで是、が常識。
中東での、軍事戦争の実相とは、このような在り様だった。
これは、何と、東、中国、日本でも、存在が成立していた。
大陸では、殷から隋成立以前との、紀元前千六百年から、西暦五百年の間にかけてが、武力衝突が激しい時代だった。
確かに、在った。
しかし、これ以降は何と、清代まで、無かった。
歴史書物が、どれだけ荒々しく筆致してようが、実相は軍備品を製造し得る物流政務を所掌する名家、大抵は商家の長男が、遠方の市へ、刺の在る言葉で、書簡を郵送した、だった。
戦史家が、各市の政経の在り様を、誠実に筆記し、穏便な統御政経へ仕えようとする。
その、各市の在り様とやらには、すべからく、淵源は三国志時代なる知略が関わっていた。
人間を一兵残らず、勇猛果敢、歴史へ永遠刻銘なる偉大軍師と見立てようとする事で、人間を一兵残らず、勇猛果敢、歴史へ永遠刻銘なる偉大軍師と見立てようとする知略の何たるかを、人間が、ロウソクの先端の炎として、燃え尽きようとした時代の眩さ、孤高さを、必ずまぶたへ侵入する小黄砂を、分からせるべく、即ち、人間を一兵残らず、勇猛果敢、歴史へ永遠刻銘なる偉大軍師と見立てようとする書籍出版社を広めようと在る市政へ。
日本では戦国時代、対立する武将が統べる藩の砦へ、武装兵が集団闖入し、書簡を叩き付ける、が作法だった。
これを以ってして、現代人曰くの熱戦が正解解釈として、当時の人間は納得する。
気合入った書簡を、相手へ送り返せず時間が、間抜けに過ぎ、過ぎ、候、云うのもけだし、我が内心への不作法矢文、貴殿が抱える兵のワラジ、雑な編み方。
ならば、砦や武将の邸宅へ火矢を打って良し。
この、作法順を、守らずとの逸話の流布を、戦国大名は深く恐れていた。
さっさと斥候を喰らいまくり、裏を取られ、無明攻撃を喰らう。
これ、やっては、いかん事、が常識。
戦国時代とは言え、戦の実相とは、これ。
敵の砦へ、武装兵が集団強訴。
相手が受け取ったら、現場から去るべし。
ガチ、二者大激突は関ケ原の戦いと、織田による、今川義元派に対するある戦が、まず挙がるが、その他は砦での、鎧武者同士の口論が実相。
“1560年(永禄3年)5月19日、日本の歴史を動かす大きな合戦が起こりました。「桶狭間の戦い」です。27歳の織田信長が4,000人ばかりの兵を味方に、2万5千人もの今川義元軍に戦いを挑み、勝利しました。”
書簡の、応酬が実相。
鎧武者での激突屏風模様、の題材に非ず。
歴史資料に残っているのは、実際に展開されし軍事的威圧行動の数々。
これらに基づいた、確かなる頭部の勢いにて、書簡の文字が猛り、相手からの返信書簡は引け目。
そこで、資料に、“我が織田軍、この時、どこどこの峠にて、今川軍の将兵、数十名を討ち取れり”、と残す。
総マンを、何とこの星は、一度、卒業していた。
長篠の戦いの真相は、現地での、織田軍による軍事演習だった。
火縄銃部隊で、今川、じゃなかった、武田の騎馬部隊を撃ち殺しと、らん。
こうした、実戦想定訓練を、平然精神にて所掌する武将の傍に立つ軍師がしたためる書簡が、武田からの返信書簡を、短行で終わらせ出す。
“確かに、そちらの書簡を読んだ。”
礼装に身を包む使いを織田は遣わす。
武田の砦を訪れ、こう告げる。
“お主も武人ならば、身の退き際、刀の刃紋へ血のこびりつきの見苦しき、詩に謳えず、鞘にも納められず、ただワラジの裏のクリイガ、獣のフン、を敵に、自陣にて、言わせずべし。
抱える部下の、事後の異動運命を、想像にて汚し給うか。
武人は最期にやおら、路上寸劇人気取りか。”
礼節を、示し返してみろ。
しかし武田は、使いを送れない。

前振りが長くなった。
長篠の戦いの真相筆致となった。
イスラエル王国は、ローマ帝国と、現代人が捉える武力衝突を経験してはいなかった。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメンエムヘト三世のピラミッド | トップ | メンチュホテプ二世のテラス... »
最新の画像もっと見る