ゆっくりのんびり市町村廻り

何年かかるか、もしかしたらできないかもしれないけど、日本の全市区町村の制覇を目指して頑張ってみる!

5日目 福島・宮城に行く

2012-07-17 22:14:02 | 南東北
2012年7月15日(日)

ようやく遠くへ行ける時間が出来たので、今日・明日の2日間、初めて関東以外の所で、南東北へ行きたいと思います。

今回使う切符は「北海道&東日本パス」(1万円)。
これは7日の間、JRの北海道・東日本と一部の私鉄が乗り放題というすぐれもの(ただし、原則として普通列車しか使えませんが・・・)。

という事で、6月30日のと同様、快速朝1番列車で出発!
↓JR稲毛駅改札前


東京から上野へ行き、東北本線に乗るのも同じ。
これから仙台手前の岩沼という所まで、ひたすら普通列車を乗り継いで行きます。

↓宇都宮到着、まだまだ先は長い(行き先表示は上野に変わってます)

黒磯行きに乗り換え→
↓黒磯にて(やっと半分か・・)郡山行きに乗り換え

郡山で福島行きに→
↓福島で仙台行き快速電車に(ようやくここまで来た)

↓岩沼駅(ふ~~、やっと着いた!上野から6時間かかりました)
 乗ってきた電車は何事なく去ってしまう


↓(29)宮城県岩沼市役所


この旅の出発前に岩沼出身の知り合いの女子大生に「岩沼に名所あるか?」と聞いてみたところ、「ない。」と言われてましたし、そもそも私は昔仙台に住んでいましたので、岩沼の事は多少なりとも知っていましたが、次に乗る常磐線が1時間しないと来ませんので、時間つぶしに竹駒神社へ行きます。

↓竹駒神社



竹駒神社は日本三大稲荷の一つとされる由緒ある神社です。

岩沼から亘理(わたり)駅へ。これより先、福島県相馬までは東北地方太平洋沖地震の影響で不通となっているので、代行バスに乗り換えます。

亘理駅前で出発を待つ代行バス→
↓バス車中


↓福島県に入ると津波による災害の爪痕が見えてきます。





相馬に着いて、駅前で営業していた手打ちそば屋さんに入ります。

相馬駅→
↓おそば屋さん

ざるそばを注文→

相馬から原ノ町までは電車が走っていますので、電車で原ノ町へ。
それより先も不通になっていますが、代行バスはありません。
福島第一原発の警戒区域に入るからです。

原ノ町駅→
東京方面を見る→

相当昔にこの駅の近くをバスで通った時に、大きな塔みたいなものが建っていた気がしたのですが、今はそれらしきはないです。記憶違いかな~?

駅から歩いて市役所を目指します。

↓懐かしい看板を見つけた!


↓(30)福島県南相馬市役所


地震以降、原発事故の影響で町からたくさんの人が流出したというニュースを聞いており、果たしてどんなものか商店街を歩いてみます。
↓人がいなさすぎる・・・


↓シャッター通りになびく幟が泣けてくる・・・野馬追も近いというのに。


実は南相馬名物の「凍天(しみてん)」という菓子を食べたかったのですが、売っているお店見つからない!結局、電車の時間が迫ってきましたのであきらめました、残念でござる。

電車で相馬へ逆戻りします。


↓(31)福島県相馬市役所


↓馬陵公園(中村城跡)



お堀→

↓ここもひっそりしてます




再び代行バスに乗り、新地駅バス停へ。

↓(32)福島県相馬郡新地町役場


役場からちょっと歩くと津波による被害の痕が残ってます。


多分、常磐線→

石碑が横たわっています→
新地駅(東京方向)→
同じく(仙台方向)→

こういう風景を見ると復興はまだまだ先という感じがします。
何か出来ることがあれば、協力したいのですが・・・


次にお隣の町へ行きます。

↓(33)宮城県亘理郡山元町役場


↓本庁舎は使用不能らしく、隣にある仮庁舎で業務をしているようです



今日はこれで打ち止め、仙台駅へ向かいます。

↓昔住んでいた当時も今も変わらぬステンドグラス、これを見ると仙台に来た気がします

↓駅の牛たん通りにあるお店で食べた「牛たん炭火焼定食」

夜の仙台駅→

今日は、宮城県仙台市でお泊りです!


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 放浪の旅へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
仙台と言えば (たかCくん)
2012-12-01 04:57:33
牛タンは「利久」なのかな?どうかな?
またお答えします (よっチィ)
2012-12-02 01:22:40
こちらは「喜助」になります。

どこもいっぱいだったのですが、とりあえずすぐに食べられそうなお店に入り、それがたまたまこのお店でした。

コメントを投稿