華語り

心に華を!!

梅(兼六園)

2005-09-12 10:36:08 | 花だより

 

やどちかく梅の花うゑじあじきなくまつ人のかにあやまたれけり
(『古今和歌集』 読み人しらず)

兼六園には梅園がありますが、これはその梅園に咲いていた、「八重寒紅」という種類の梅。
濃い桃色の花は自己主張が強くて、花の一つひとつはとても小さいのですが、
遠目ににも、とてもよくわかります。何本も群れて植えられていたら、それは見事なのでしょうが、
残念ながら、点々と植えられているので、花群の作り出す見事な様を見ることはできませんが、
「ここにも咲いている」「あ、ここにも」と、散策しながら花にめぐり合える楽しみを
味わうことができます。
 
梅林にはたくさんの梅が植えられていますが、咲いていたのはこの八重寒紅と下の蝋梅だけ。
これから2月にかけて、賑わいを見せるのでしょう。
 
 

これも梅園に咲いていた蝋梅。
雪の中に黄色い花という意外性によってか、ひときわ存在感のある花でした。
「梅」の字がつきますが、種類は梅とは別のようです。
”蝋細工”のような花から、あるいは梅の花に似た花をつけることから「蝋梅」という名になったそうです。花が下を向いてついているので、写真を撮るとき少しかがんで撮りました。
すると、ほわっと、とてもよい香りが立ち上って・・・

 

《歌について》

『古今集』春歌に載る読み人知らずの歌です。
梅=香という認識で歌に詠まれることが多かったようです。
この歌は待つ恋を詠んだものですが、梅の香を読み込んでいます。

自分の家の近くには梅は植えるまい。あの方の香と間違えるのが
いやだから・・・ 

おそらくこの歌を詠んだ女性は、梅の花が大好きなのでしょう。
好きな男性が、梅の香がする(いいなあ、そんな香のする殿方(^_^;))
というので、その人のことを思い起こさせてくれる存在の花だから。

一方で待つ身の上である女性としては、梅の香は、愛しい人の来訪
を意味するわけです。身近に梅の花があってそれが香りたっていたら、
今宵もあの方がきてくださった、と胸躍らせる、ところが実際はその人は
訪れずに、梅の花の香だったとがっかりすることになる。そんな落胆を
味わいたくはないから、自分は宿近くには梅は植えるまい、と硬く言っている。
「うゑじ」というきっぱりとした意思の表現によって、梅の花と相手の男性に対する
作者の女性の愛情の深さを感じずに入られません。

(2005/01/23)


最新の画像もっと見る

post a comment