華語り

心に華を!!

行く夏(2)  長野

2008-08-30 11:41:13 | 道々之記

8月26日火曜日

前日夜9時過ぎに長野着。
火曜日午前中、散歩がてら歩いて善光寺、そして城山公園にある美術館へ。

善光寺は子供の頃から慣れ親しんでいるお寺なので、今更どうという感慨もありませんが、平日にもかかわらず、思いのほか人が訪れていました。

山門まで来ると、山門の上に人影が・・・
普段は登ることができないのですが、その日は特別に公開していて山門に上がって、中を見学することができました。
長いこと長野にいましたが、山門内部の見学は初めて。母に言わせると、子供の頃は自由に上がれたそうですが・・・

急な階段を上がると、内部には十一面観音と弘法大師の像、中央に獅子に乗った文殊菩薩像と四天王が安置されていました。
三方の壁上部には四国八十八か所の仏像が安置され、ぐるりと巡ることでお遍路巡りの疑似体験ができるようになっています。

壁にはかつてここにきたと思われる人たちの落書きが・・・
「越後国蒲原郡なんとか村」とか、時代を感じさせる落書きがあちこちに。
最近の落書きはいただけませんが、達筆な筆文字で書かれたかつての落書きは、落書きといえども趣があります。

山門を下り、本堂でお参りしたあと、善光寺東側の城山公園内にある美術館へ。
10数年前に信濃美術館に併設されて東山魁夷館ができ、テーマに沿っていろいろと展示されているのですが、今回は生誕100年の記念の特別展ということで、美術館の方もあわせて展示されていました。

初期の作品からはじまって、「残照」、白い馬のシリーズといったおなじみの作品、そして圧巻は唐招提寺の襖絵の一部が展示されていたこと。
唐招提寺の襖絵は、絵が完成したときに東京で公開されたのを見に行ったことがありましたが、まさか再びまみえることができるとも思っていなかったので、感激一入でした。

東山の作品は、見ていてとても心温まるものがあります。筆遣いの温もりが直接伝わってくるような。

結構な量の絵を見たあと、時間はちょうどいい具合にお昼時。
仁王門を出て、中央通を少し下り、藤屋旅館でお昼をいただきました。

この藤屋旅館はかつての御本陣で、前田の殿様も、参勤交代の道中、宿泊したお宿だったところ。
現在の建物は明治か大正頃に建てられたものですが、お宿を上手に改造してモダンなレストランになっています。
そこでパスタのランチをいただきました。お料理がおいしかったのはもちろんですが、給仕してくれるお店の人が、これまたイケメンぞろいで・・・(女性もきれいな人たちばかりでした。)
ひとしきりランチを食べ終わると、ティールームに場所を変えてデザートを出してくれました。嬉しい心遣いです。

夕方長野を発ち、再び「謙信トンネル」を抜けて帰路につく。(つづく)


行く夏

2008-08-29 17:24:55 | 日々の風景

先週の日曜日で、夏の仕事が一段落。
夫も私に合わせて夏休みをとってくれたので、今週は遅い夏休みでした。
七月の末から1ヶ月強、朝から一日の大半を職場で過ごしていました。
7月中~8月初めは一人だったこともあり、気ままに仕事に出かけていましたが、
10日過ぎから息子たちも帰省して、出かける前に昼と夜の食事の準備をしていかなければならなかったので、ちょっとしんどかった。
それでも、仕事ができるうちが花、でしょうか。来なくていいと言われたら、おしまいですので。

長男は先週金曜日に帰宅。次男も月曜日の午前中の高速バスで帰宅しました。

8月25日月曜日

先週、長野の母から美術館で東山魁夷の生誕100周年の展覧会をやっているので遊びに来ないかというメールをもらった。母の都合を聞くと、月、火曜日しかあいていないらしいので、月曜日に一泊で行くことに。

夕方、夫が会議があるということで、その間暇だったので、何年ぶりかで富山城へ行ってきました。
昨年か一昨年、城址公園内の博物館がリニューアルされたということで、一度行ってみたいと思っていたのですが、なかなか機会に恵まれず、今回ちょうどよい機会だったので、行ってみました。

お城の周りは以前に比べてかなりすっきりと、きれいに整備されていました。
公園内は現在整備中で、見る影もないといったところでしたが、博物館、佐藤美術館へのアクセスだけはきちんとされていました。

石垣の上の「上物」は、昭和になって造られた鉄筋コンクリート造りですが、当時のままの石垣はかなり立派です。以前はあまり石垣を意識したことはなかったのですが、整備されたおかげか、公園内に入るのにいやでも石垣を意識してしまいます。
かなり大きな鏡石が何個か使われていて、改めてその凄さに感嘆。

リニューアルされた博物館も、ジオラマなどを駆使して、とてもわかりやすくいろいろ展示されていました。(以前はただ、物が陳列されていたといった印象でした。)
謙信と越中の関係を伝えるコーナーもわずかながらあり、越中における謙信関連史跡も少々紹介されていたので、機会があれば訪れてみたいと思いました。

画像左上は博物館裏手にある佐々成政の歌碑。

   何事もかはりはてたる世の中に
   知らでや雪の白くふるらん

という歌が刻まれています。

真ん中が天守閣。中が博物館になっています。

右下は城址公園の裏手を流れる松川。川べりには桜の木が植えられていて、花の時期にはそれはそれは見事な光景が広がります。

 

夕方6時過ぎ、「謙信トンネル」を抜けて長野へ。(続く)


葉っぱの裏の空蝉

2008-08-13 22:03:52 | 日々の風景

暦の上の立秋は過ぎたものの、立秋とは名ばかりで立秋前に比べて暑さが増しているような今日この頃。

朝の日課は家の周りをぐるりと一周して、花に水をやったり、バラたちに話しかけたり・・・

今朝、イングリッシュローズのザ・ピルグリムの葉っぱの裏に蝉の抜け殻を見つけました。
一生懸命土の中から這い出して、脱皮をするのにちょうどよかったものでしょうか。
葉っぱの裏はとても不安定に思えるのですけど・・・

葉っぱを食べる虫たちには閉口ですが、蝉の抜け殻はどことなく健気です。

 

庭のバラたちは暑さの中でも旺盛で、花もチラホラ咲かせています。
ただ、暑さのせいか、色もどことなく薄くて花も小さめです。
体力が落ちるので、夏はあまり花を咲かせない方がいいそうなので、花が開いては摘んできて、花瓶に挿して楽しんでいます。

こちらは香澄とラルクのバラ。白い蝶を飛ばして・・・


うこぎ垣

2008-08-05 22:43:15 | 造園日記2008

早いもので明後日は立秋。
暑いことは暑いのですが、「うだるような」暑さはなく、朝晩は結構過ごしやすかったりします。
今日も夜はどことなく涼しい風が吹いていて、このまま暦どおりに秋が来るのかしら?などと期待しつつも、夏の暑さもやはりこの時期いまだ捨てがたく・・・

 

さて、去年植えたウコギも今春からぐんぐん新芽が伸びてきました。
4本植えてありますが、ウコギにも個人差があるようで、均一には伸びてくれず、大きいのと小さいのと交々です。
伸びてきたウコギに支えが必要になってきたので、日曜日、夫と二人でウコギ垣を作りました。
ホームセンターから支柱用の杭と横の支え木の竹を買ってきて、見よう見まねで作ってみました。

「垣根」と呼ぶにはまだ生長が足りませんが、うこぎの居場所ができたという感じ。
目指すは米沢の南原地区で見た、青々としたうこぎ垣。さて、何年かかることやら・・・

写真の手前の方には涼とラルクのバラが植えてあって、ウコギとバラで、西側の備えは万全(笑)


ひっそりと

2008-08-01 22:26:40 | 造園日記2008

鉢植えにしたまま半ばほったらかし状態にしていた吾亦紅、小さな花を咲かせました。
秋風に揺れるといった風情が似合う吾亦紅、決して自己主張の強い花ではないのですが、そのひそやかなところが好き。
庭植えにしたら、もっと旺盛に育つでしょうか。