goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

巨大ハンバーガー再び!!!

2013-11-06 18:28:28 | 蓼科の山荘付近
3連休の中日、最も混むこの日に
娘の希望でアウトレット&巨大ハンバーガーを食べに
まきばレストランに寄って八ヶ岳アウトレットへ行くことに~。


いつもは空いている道路もゆっくり運転の車がいっぱい。
いつになく遠いなぁ。


で、まきばレストランに着いたら、駐車場が車でいっぱい!

前回来た時は夏とはいえ平日だったからか、空いていたのにビックリだ。

おまけに2時近いというのにレストランは10組以上の待ち行列が~。
さすが3連休。ナメてはいけません。


仕方ないので景色や動物でも見て
時間を潰しましょう。
おや、右に見えるは富士山じゃありませんか。



ぽぽぐちは再び登ってくる自信が無いので
下りませんでしたが、娘は前回も遊んだヤギにご挨拶。

でも、人が多くてなかなかヤギと1対1になれず、
すぐに引き返してきました。


1時間は覚悟していたのだけど、離脱する人が多かったようで
思いのほか早くレストランに入ることができました。


家族全員一致で巨大ハンバーガー。
ハンバーガー3つとフライドポテトを1皿頼みました。



先ずはポテト。

お腹が空いているのでみんな手が伸びるのびる。
あっという間になくなりました。
でも、これ以上食べると、ハンバーガーが食べられないからね。



はい、来ました~。

相変わらず大きい~。



なんだか前にも増してトマトが厚いような・・・

わはは、ついつい笑っちゃう大きさです。


見ていると皆さん、ナイフとフォークで上品に食べている人が
多かった様に思いますが、ぽぽぐちはやっぱりかぶりつきたい。


なので、前回と同様、上のバンズを半分の薄さにスライスして
どうにも収まりの悪いレタスだけ別に食べてからBLTサンドを作り
かぶりつき、残りもレタスを少々食べてからハンバーガーとして
いただきました。

つまり、ボリュームハンバーガー2個分食べているってことですわね。

そりゃ、お腹いっぱいになる訳です。


今回初めて食べただんなしゃんも、
「これ、おかしいよ!」と半ば怒っている様な感じで
でも、楽しんで(?)食べておりました。


もちろん、全員完食です。


しかし、前回はこの後、外の売店でソフトクリームを食べ、
つぎに行ったアウトレットでクレープも食べ、
甘ーいアイリッシュコーヒーも飲んだのだけど、
今回は

アウトレットでティラミスオレを飲んだだけに留まりました。



アウトレットは夕方だったのでさすがにすぐに入れましたが、
時間が足りず、閉店間際にだんなしゃんの好きな靴のブランドのアウトレットを見つけ、
結局翌日もアウトレットに行ったのでした~。







あたたかかった蓼科

2013-11-05 18:11:47 | 蓼科の山荘付近
今回の山荘訪問は、リフォーム作業はなしで冬支度の
水道管の水抜き、屋根の掃除、寒いところに
置いておけない漆喰を持ち帰ることでした。

あとは娘の希望でアウトレットに行ったり、
ぽぽぐちの希望で直売所巡りをしたり。


お天気が心配だったけれど、日曜日の日中は晴れていたので
屋根の掃除はすんなり終了。

画像は屋根掃除をするだんなしゃん。

高所恐怖症のぽぽぐちは下から応援するだけです。

ぽぽぐちは土曜の夜着いて月曜の夜帰ったのですが、
滞在中はこの地にしてはとても暖かく、過ごしやすかったです。
夜も10℃くらいありましたから。



ついでに紅葉散策も。
でも、山荘付近には紅葉の綺麗なところはあまりなくて。

出かけた先でたくさん見ましたけれどね。



今回、とっても楽しかったのが
このじゃがいも詰め放題。

いつもの農場でこの3連休だけの企画だったようで
100円で詰め放題なのです~。

種類は”キタアカリ”と”さやか”。
どちらもホクホク系の煮込みなどに向くタイプ・・だったかな。



最初、この透明ビニールに入れるのだけど、
詰め終わると、レジ袋に入れてくれて、
「レジ袋の隙間にもどうぞ」って。
じゃあ、最初からレジ袋だけでいいじゃん!という気もするのですが・・・
何か理由があるのでしょうかね?



これだけ入れました~。

ぽぽぐちはやや大きめなキタアカリと小粒のさやかを
適当にミックスして入れました。

重さを量ったら2.6kgくらいありました。
すごーーーい。お得!

楽しかったので翌日も行って詰めてきました。

なので、当分、ジャガイモ料理が食卓にのぼりそうです。



他にも、これだけ野菜を買ってきました。

かなり大きな段ボールです。
これにいっぱいと大きな白菜。

こんなに買ってどうするんでしょう~??

家族からは「買い過ぎ!」と怒られてしまいました~。
これでも、かぶとか大根とかネギとか、
家にあるから我慢したのよ~。


ま、とりあえず、食べるしかないので、どんどんお料理しましょう~。

山荘からの帰り道

2013-11-04 19:59:29 | 蓼科の山荘付近
ただいま、山荘からの帰り道、中央道の上です。

画像は先ほど食べた焼き黒味噌ラーメン。
久しぶりに食べられて満足です。

この三連休は東北地方へお出かけの方が
多かったようで、八ヶ岳近辺は比較的空いていたように思います。

中央道の渋滞もほぼ解消したようだし、
あとはだんなしゃんに運転頑張ってもらいましょう~。

808Kitchen&Table@原村 再び

2013-10-20 16:05:23 | 蓼科の山荘付近
あ、これ、先週の話です。

本当は、今日も毎年恒例のフランス車のお祭りが
車山高原で行われるので行く気満々だったのですが
明日から娘が中間テストということで、
無理矢理連れて行くことも考えたのですが、
平日全然勉強していなかったのでこれはマズいかな、というわけで
ぽぽぐちと娘はお留守番。

娘1人を置いて行くことも選択肢にありましたが、
おっさん2人(だんなしゃんとその友人)の世話より
娘の世話の方がいいわ、ということで。


そのわりに、勉強がはかどっていない娘。むぅ!
おーい、せっかく残ったのだから頑張りなさーい!!

このところカラカラだった山荘付近ですが、
本日は生憎の雨。
会場は足下がかなりぬかるんでいたようで
おまけにこのところ美味しいお店の出店も減ってしまったので
まぁ、お祭り自体に興味は無いのですけれど。

強いて言えば、直売所巡りでお買い物がしたかったな~。


もちろん、遠隔操作でだんなしゃんにやってもらいますが・・・
料理しない人に上手く買い物ができるでしょうか???(不安)


さて、前置きが長くなりましたが
先週帰り際にランチを食べた808キッチン&テーブル。
お昼時で並んでいました。

でも、名前を書いて売店をうろついているとすぐ呼ばれました。


ぽぽぐちは最初の画像のコロッケプレート。
ソースがトマトなのでパンをチョイス。

お野菜いっぱいでうれしい。
手前のココットに入っているのは”ていざなす”の煮浸しかな。
温かいと思ったら冷たくてちょっとびっくりしました。


娘は前回ぽぽぐちが食べた
スパイシートマトカレー。
これにも”ていざなす”が使われています。
娘にはやや辛かったようだけど、完食。


サラダが付きます。




だんなしゃんは前回と同じ山賊ごはん。
前回より量が多かった気がするって。


こちらには温かいコーンスープが付きました。
シンプルに、本当にコーンと牛乳だけ。
お塩も使っていない感じ。


のんびりゆっくり食事していたら、すっかり遅くなって
この後、渋滞にハマってしまったのでした~。












フロッシュのかほり

2013-10-15 15:33:53 | 蓼科の山荘付近
昨日は3発の銃声で目が覚めました。

農作業の最盛期には朝と昼に時報の花火が鳴るのだけど、
昨日のはどう聞いても花火と違う。

多分、鹿を撃ちに来た誰かでしょう。


そんなに遠くじゃなかった気がするんだけど・・・嫌だなぁ。


先日、山荘のご近所のお宅の裏で猟銃を持った人を見かけたとか。
ちょっとちょっと~!危ないじゃないの!何を考えているんだか!


うちの庭にも薬莢が落ちていたことがあるし・・・


キノコ採りの不法侵入が一段落付いたらこれですか・・・とほほ。



さて、話は変わって、この夏くらいから山荘のキッチンがどうにも匂うのです。
ん~、さては生ゴミか。と生ゴミ入れを小さくして
工夫をするもイマイチ。それならば排水溝か?と
漂白剤を投入してみるも・・・効果無し。


なんだろう~???


でね、今回、ようやく気がつきました。



犯人はこれ↓だって。



ドイツの食器用洗剤、フロッシュ~!!!


いい香りと言う人も多いようだけど、
ぽぽぐちはどうにもこの香りが苦手みたいで、
正直、吐き気がします。(ご愛用者の方々すみません~)


もう、お皿洗いが苦行です。


鼻の息を止めて洗っています。



3分の2も使ってようやく気づくなんて、
なんてお間抜けなのかしら。





でもね、コストコで3本セット買ってしまったの。


予備の2本がね、キッチン下の収納の調味料などの近くに置いてあって、
扉を開けると く、くさい~。


キッチン下の収納に香りが充満してしまいました。


はぁ、困った。


とりあえず別の洗剤を用意しなくちゃ。


残りのフロッシュ、どうしたものかなぁ・・・・・







おまけ。
今回もリスが遊びに来ました。

今年は鳥は全然来なくてリスばっかり。

かわいいからいいけれど。









さて、かなり大型の台風26号が明日やってくるようで。
娘の学校は早々に明日の休校を決めました。
お昼過ぎに一斉メールが送られてきました。


娘はきっと喜んでいるに違いない!


どこにも被害が出ないことを祈ります。



山荘でお留守番

2013-10-13 10:04:20 | 蓼科の山荘付近
このところ三連休の中日に予定を入れてくれちゃうだんなしゃん。

本日は車のイベントで富士へ行くのだそう。

むぅ!また山荘に行けないぢゃないか!

だけど、三連休の中日に日帰りで出かけるのは
渋滞にハマりに行くようなもの。

ならばと昨晩山荘に来て、ここから行くことを提案してみたら了承を得ました。

やった~。

案の定朝から下りは渋滞していたので
作戦成功。

だけど、留守番のぽぽぐちは足もなくて
どこへも行けず暇~。

仕方ないのでクリスマス用に松ぼっくりを拾ってみました。
袋の外のはリスの為に。
この先雪に地面が覆われた時でも、
松の実が食べられるようにね。

さて、まだまだ時間はあるなぁ。何しようかなぁ~。







台風一過とキノコ採り

2013-09-24 16:55:52 | 蓼科の山荘付近
もう1週間も経っちゃったのね。


台風が過ぎ去った日の夜に能登から山荘に戻ってきたのですが、
良かった~、家は無事でした。

でも、翌日、庭を見てびっくり。

枝が地面に刺さっとる~!!


おそろし~!!こんなの頭に落ちて来たら死んでしまいますって。





雨が降った翌日はきのこも生えてくるでしょうと
相変わらずキノコ採りが朝から登場。


さすがに、家に人が居たのでうちには入ってこなかったものの、
(一昨年までは居ても平気で入って来ていたけれど、隣の別荘地で不法侵入で逮捕者が出てから
さすがに入ってこなくなった。)
でも、なんでうちのまえに車停めるかな~。


しばらくしてようやく去ったと思ったら






また来た~。

ほぼ、同じ場所に停めてる。

つまり、あの辺はキノコが採れる場所なんだね~。
ま、ぽぽぐち、キノコに興味はないけれど。



本当に困ったものです。

うちが留守の時は、もちろん、平気な顔して入ってきます。
ヒドイ時には排泄物を置いて行くことも。


でもね、今年は強力な味方がいるのです。


そ・れ・は・・・・お隣さ~ん。


今年の夏に越してこられたのだけど、
とってもいい方達でね、
できたての立派なお家の中も見せて頂いたり、
お野菜のお裾分けをいただいたり、仲良くさせて頂いております~。

そんなお隣さまが、ぽぽぐち山荘に留守中に不法侵入してきたキノコ採りに
注意して、追い出してくださったそうで・・・


ああ、なんと有り難い。


そして能登のお土産を買ってこなかった事を心底悔やんだのでした。
(言い訳をすれば、輪島の朝市で買おうと思っていたのだけどね、
台風で諦めたのです。ホント、これは悔しい。能登丼の次に楽しみだったのに。)




今年はきのこ豊作らしいから、今も毎日来ているんだろうなぁ・・・




おまけ


台風一過の八ヶ岳。
いつもの八ヶ岳牧場より。



帰りには高速から富士山もくっきり~。

あと一日早く去ってくれたら、朝市行けたのにな~・・・(しつこい)



お庭を見ながら美味しいトンカツ!

2013-09-18 14:51:32 | 蓼科の山荘付近
能登の話の前に、14日に行った松本のトンカツ屋さんをご紹介。


ビーナスラインを通って松本に着いたのがちょうど11時半近く。
これは絶好のチャンス~。


ということで、昨年のGWに寄って大満足だったとんかつ屋、「麓庵かつ玄」に行きました~。


開店したばかりでまだ空いていて、すんなり入れました。



わぁ!前回と同じお部屋だ!

前回は5人だったけれど、今回はたったの2人で
このお部屋を独占!贅沢~。

いずれ混んだら相席かな?と思ったら、そんなことは全くありませんでした。



先ずはお漬物~。



どれも美味しい。
気をつけないと食べ過ぎちゃう。


ぽぽぐちもだんなしゃんも
頼んだのはヒレカツ定食(1900円)です。

ご飯、キャベツ、お味噌汁はお替わり自由。


ヒレカツの到着~。

特製ヒレカツというのもあるけれど、
それはちょっと太めのヒレを使っていて量が多いのですって。


ぽぽぐちは普通のヒレで充分だわ。



ご飯は白米か五穀米か選べます。
ぽぽぐちは五穀米。

ご飯もおいしい~。



お汁は茄子とミョウガ。

お茄子、とっても大きいのがゴロンと入っています。



そしてデザートに南瓜のゼリー。


お茶も入れ直してくれたり、お替わりを気にしてくれたり、
接客もばっちりです。



そして、たくさん穫れたからと
お茄子とピーマン(?)もお土産にいただきました。





ああ、やっぱり大満足なお店なのでした。


また来よう~っと。


あ、だんなしゃんは今回はご飯は3杯だけと決めて
オカズと配分して食べておりました。
前回は7杯食べて「耳から出る~」って言ってたっけ。


ブロートヒューゲル

2013-09-14 17:07:30 | 蓼科の山荘付近
今日は朝から1日ドライブでした。
乗り心地はともかく、車の調子は良さそうです。

ビーナスラインを上って松本へ下りて松本で美味しいとんかつ屋さんに再訪して
自家製小麦粉でパンを作っているブロートヒューゲルでパンを買ってと
なかなか楽しい1日でした。

東京に比べたら全然だけど、山荘付近は思ったほど涼しくなくて
長袖より半袖をたくさん持って来るべきだったかなぁ~。

久しぶりの山荘

2013-09-13 21:24:15 | 蓼科の山荘付近
朝早くに娘を羽田に連れて行き、
無事に修学旅行に送り出しました。
行く前日に学校で骨折して行けない気の毒な生徒もいるとか。
先に送った荷物、使わずに送り返されるのでしょうね。

さて、残った我々はと言いますと…
東京に居ても呑みに行けないので
山荘に行くことにしました。

だんなしゃんの車が長かった修理期間を終えて帰って来たので
乗りたそうだったのよ。

娘は2枚しかドアのない、狭いこのクルマが嫌いだから、
留守中は都合のがいいのです。

とはいえ、いろいろいじって乗り心地がひどくなって、
弱ったぽぽぐちにはちょっと厳しいかも。トホホ~。

画像は山荘に来る途中で寄ったいつもの蔵人。
こってり味噌よりあっさり醤油味の気分だったので
珍しく醤油ラーメンをいただきました。
お魚のダシで優しい味だったのでおいしかったです。

和室リフォームの続き

2013-08-30 18:43:40 | 蓼科の山荘付近
今日は暑かった~。

午前中外出したけれど、無事に家に帰ってこられて良かった。
途中で倒れるかと思いました。あまりの暑さで。

スーパーとかコンビニとか、ちょこちょこ寄り道して涼みましたけれど。


さて、山荘の客間のリフォームですが、
和室を洋室に変えることにしました~。


とりあえず、壁を仕上げようということで、
明るいオレンジの漆喰を塗り始めました。

もともとの壁が右側のどんよりしたグリーンの砂壁。

ポロポロとはがれ落ちる所は砂を全部落とし、怪しいところは
固定材を塗って固めました。

わーい、明るくなった~。


でも、洋室にするなら、ちょっと柱が多すぎるし、長押や鴨居も気になる・・・・


ん~、やっぱり、柱の高さまで補強して石膏ボード貼って
柱は無かったことにするべきか?


その方が断熱材入れたりできるからいいのかも・・・


せっかく娘が塗ってくれた壁だけど、まだこの面だけだから、今ならまだ変更可能・・・


どうしたものか・・・かなり手間が増えるので仕上がりは遅くなりそうだけど。



ちょっと、悩んでいます。












今回、お庭はほんのちょっと手を加えました。

ルドベキア タカオとトウガラシブラックパールを植えました。


ルドベキアは鹿が食べるし、ブラックパールは昨秋盗まれたし、
はてさて、次回、これらは無事でしょうか~??


そろそろ不法侵入のきのこ採りもやってくるし、大丈夫かな~。






ベランダじゃないけれど、許して!
ポチッと応援お願いします。↓

人気ブログランキングへ

今年のドライトマト

2013-08-29 18:16:22 | 蓼科の山荘付近
いよいよ8月も終わりのこの時期、
生育の遅いイタリアントマトが出回ります。

そんな待ちに待ったこのタイミングで
東京に戻ってきました~。(後ろ髪)


先日購入したイタリアントマトで
昨日、初めてマジックシェフのオーブンを使ってドライにしたものを
本日東京に持ち帰り、オイル漬けにしました。
このままでは長持ちしないので、
もっと深い容器に移してオイルでトマトが隠れるくらいにしないと。

以前に載せたドライトマトのオイル漬けの作り方はこちら



マジックシェフのオーブン、
当たり前なのだけど、華氏表示なのです。

山荘のご近所ママさん(カリフォルニアに住んでいたことがある)に
ノウハウをいろいろ教えて頂き、ほんと、助かりました~。


で、びっくりしたのが、東京のガスオーブン(日本製18年もの)より
低い温度設定も可能なこと。
東京のオーブンは130℃が最低温度なのだけど、
マジックシェフは100℃も可能でした~。
(もしかしたらもっと低いのもできるのかも?試してないのでわかりませんが)


意外と使えるかも~。


こんどはラザニアとかグラタンとかにも挑戦してみよう。



でも、低い温度だったからか、トマトが大きかったのか、
3時間もオーブンにかけてしまったので、
ガス代が心配だわ~。LPって高いのです。


とはいえ、今回の3倍量は1度に作れそうなので、
効率はいいかも。


天板がなくてね、仕方ないのでBBQの網を使ってみました。




そして、これが今回の持ち帰り分~。

かなり大きな段ボールです。
で、全てイタリアントマト。


今、帰らないと、もっと滞在していたら、大変なことになっていたかもなので
今日帰ったのはある意味正解かもしれません。



ほら、こんな風にね、バジルも入っている
親切なものもあるのですよ。


あ、でも、これは丸いタイプなので、ドライではなく、
ソースに向くトマトですね。


ただいま、ルクルーゼでトマトソースを製作中です。


そろそろ、保存瓶がなくなりそうでどうしたものか・・・・




しかし、冷房かけてるとはいえ、やっぱり東京は暑いなぁ~。


生トマトのパスタ

2013-08-28 17:03:33 | 蓼科の山荘付近
今日のランチは生のイタリアントマトを使ったパスタでした。
この時期になるとバジル入りのイタリアントマトが売っているのです。
さすがに今日は20袋近く並んでいたので買い占めは諦めました。

昨日晩御飯に作ったブルスケッタが好評だったので今晩も。
現在、山荘での初めてのドライトマト作りをしています。

ご近所さんにマジックシェフのオーブンの使い方を教わったの。

そんなわけで今日はトマトづくしです~。

808Kitchen&Table@原村 自由農園

2013-08-23 15:19:37 | 蓼科の山荘付近
昨日、東京へ帰る時にランチに寄りました。

確か、昨年オープンだったと思うのだけど、
今回、初めての訪問。

山荘から帰る時にいつも丁度前を通るという好立地だけど、
結構混んでいたし、あまり寄ろうという気になれなくて、
いつも隣の自由農園で産直品だけ買っていました。


お盆も過ぎて、だいぶ落ち着いたのかな
早めの時間だったのもあるでしょうが空いていました。


ぽぽぐちは、本当は限定のコロッケプレートが良かったのだけど、
アレも食べたい、コレも食べたい状態で決められない
娘のために、トマトカレーにしました。

カレーに付いてきたサラダです。




だんなしゃんは山賊ごはん。


その前菜に、何故かオシャレなトマトの冷製スープ。


モッツアレラチーズが下に沈んでいて、一緒に戴くと美味しい~。




で、ぽぽぐちのトマトカレー。

大根かと思ったら、茄子が載っていました。

結構ボリュームもあって、カレーもスパイシーで
トマトの酸味とよくマッチして美味しかった~。
夏にいいね~。



だんなしゃんの山賊ごはん。

信州の鶏肉の揚げたのに
醤油ベースのタレをかけて戴きます。
これも思ったよりボリュームがありました。



散々悩んだ娘はハンバーグをチョイス。
さすが、野菜たっぷり~。

パンは隣の工房で焼いていてこれまた美味しい。

もう少し、ベーカリーもこちらのレストランも使ってみようかなと思いました。


ただ、山賊ごはん、カレーは980円、ハンバーグは1200円と、
ちょっと観光地の高めなお値段です~。

飲み物を付けるには180円プラスだったかな?

ランチタイムにはドリンク込みとかだったらもっといいのにな~。



808キッチンアンドテーブルパスタ / 原村その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5





ももちゃんまた来たの~???

2013-08-22 19:22:06 | 蓼科の山荘付近
本日午後に東京に戻りました。

当たり前だけど暑ーい。

今回は8日間程の滞在なのですっかり涼しいのに慣れてしまい、
かなりツライです~。


ベランダの植物は意外に無事で、
1年草や多年草の一部は枯れていたけれど、
バラやクレマチスなどは全て大丈夫でした。


さて、本題、先月、北側のキッチンの窓に巣を作ったももちゃん(ヤマネ)でしたが、
今回、なんと南側のリビングの窓の戸袋にまたもや巣を作っていたのでした~。


同じ個体か知りませんけれど、ヤマネはももちゃんと呼ぶことにしているので
今回もももちゃんで。


ももちゃんは毎日、20時前後にご出勤です。
観察した数日間、ちょっとずつ出勤時間が早まっていったので
日の入りの時間と連動しているのかもしれません。


出てくると必ず写真のように逆さにじっとしていて、
そのうち毛繕いを始め、終わるとご出勤です。


網戸を伝って行くのでお腹が丸見えなのだけど、
全然気にしていません。
使用中と思われるおっぱいが確認できるので、
乳児が居るに違いありません。


たまに、網戸にいる虫を両手で器用に捕まえて目の前でむしゃむしゃと食べます。

食べる姿は可愛いけれど、食べている物は見たくない~。



今日はそーーーっと雨戸を閉めて来たけれど、大丈夫だったかな?
今度行って開ける時にも気をつけなくちゃ。


しかしまぁ、どうもうちはももちゃんには人気物件のようで・・・
いいんですけれどね、害もないし。





動物に人気の我が山荘ですが、
こちらの縁の下の住人もまだ頑張っております。

手前は新たに掘り進まれた箇所です。



建築時に出たガラがどうやら縁の下にいっぱい隠してあったようで、
そういうものを、「邪魔よ!」とばかりに運び出している様子。


いったい何が住んでいるのやら・・・・


今回、滞在中に、一度、寝ていたら夜中にトコトコッと窓の外の階段を上る音がしたので
ふと見てみたら、白っぽい丸い頭がこちらをのぞいていました。

だいたい、人間の拳くらいの大きさだったかなぁ?

なんだろう?キツネかイタチかなぁ???

悪さしないなら、居てもいいんだけどね。





そして、リスは鳥の餌にと置いた
ひまわりの種を覚えたらしく食べに来ます。

この先、鳥がやってくる季節には、バトルが予想されます・・・




そして、最後に本日の八ヶ岳。

いつもの八ヶ岳農場にて。


今回もいっぱい野菜を買って来ちゃったので、
どうにか食べなくちゃ~。