goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

北大祭に行ってきました〜。2018

2018-06-01 20:41:21 | 北海道観光
今日から北大祭です〜。


初日の今日はお昼からなので
サクッと外の模擬店を見て帰りました〜。


気温は低めだけど、とっても良いお天気です。
そのせいか、結構な人出!
(ほとんどが学生さんのようでしたけれど)
今日は平日なので業者さんなどの車の出入りがあるので
誘導の人が大変そうでした。



いっぱいお店があって、迷うねぇ。
とりあえず昨年買ったものは避けて、並ばずに買えそうなものを選びましたよ。




まずはペルシャ料理。



料理名が覚えられないので、
こちらをご覧ください。


バルベリーが甘酸っぱくて、ちょっと珍しいお味でした。
美味しい〜。




これはアフリカ料理。
お豆をすりつぶしてニンニクをたっぷり加えて
揚げたものらしいです。料理名は・・・



右から二番目なんだけど、見えないかなぁ。
「アカラ」です。
これも珍しい味だけど美味しかった!



ここまでは学内で食べたけど、
人も増えて座るところもなくなり、
時間もなくなりつつあったので
あとはテイクアウトしましょう。




これはトルコのケバブの一種。



これです。


売っているおねーさんが着ている衣装が素敵でね、
スカート?に、店名のフェルトが貼ってあるの。



中はこんな感じ。

チキンの細かいのを鉄板で炒めたのと、
フレンチフライ、コーン、キャベツだったかな。

味付けはチキンのスパイシーなのと、
ケチャップとマヨネーズみたいなのつけてた。



フレンチフライがあるので
飲み物欲しくなるけれど、
これも美味しい〜。




揚げ物3種。



これは、メニューの写真撮り損ねちゃったけれど、
多分、スリランカのお菓子で、
ココナッツと米粉がどうとかって書いてあった気がします。
購入時にはちみつをかけてくれました。


カリカリして美味しい。
息子も一緒に食べたけど、気に入っていました。



こちらはサハラと店名に付いていたけど、
西サハラかな?それともサハラ砂漠周辺の地域のお料理?



手前の春巻きがチョンボーで、
奥の丸いのがパフパフのようです。


陽気なおにーさんが売っていました。


アフリカ系の人が買いに来たけれど、
日本語で「コレナニ?」「トリ。オイシィヨー」「オイシソゥー」
と会話していたのでお互い同じ言語の国ではないのね〜。


チョンボーはちょっぴりスパイシーで
これまた未知の味。でも、びっくりするほど変わった味ではありません。
日本人向けにマイルドな味付けなのかも?
本場のはきっと春巻きの皮じゃないよねぇ?



奥のパフパフ。
これがね、名前も可愛くて好きなんだけど、
味も、甘くてもっちりして、
めちゃくちゃ気に入りました〜。


息子もお気に入りで殆ど食べられちゃった。



作り方を調べたら、イーストを使ったドーナツみたいなものなのね。


今度作ってみよう!




どうしても珍しいから留学生コーナーの模擬店ばかり買ってしまうけれど、
ナントカ県人会の郷土料理とか、手作りしてそうな料理とか、
買って見たいものはあるのよ〜。




これ、なんのお肉でしょう〜?


答えは、焼いている人のTシャツをご覧ください。


結構並んでいましたよ。




食べ物以外にも面白そうな企画がいっぱいあるけれど、
また行くでしょうか?



北大祭は日曜までです。

ホッキョクグマ@円山動物園

2018-05-20 21:45:27 | 北海道観光
噂のホッキョクグマ館を見に行ってきました〜。



先日、母からデコポンがダンボールで届きました。
子供達にと思ってでしょうけど、
残念ながら、娘は苺、息子はリンゴが好きなのよ。
まぁ、切って出せば食べますが。

せっかく美味しいのに
うちだけだと消費しきれないので
隣家にお裾分けしました。



そしたら、動物園のチケットをいただきました〜。
おおぅ、わらしべ長者!


嬉しい〜。
ホッキョクグマ館行きたかったのです〜。



で、車検で車もなく、遠出もできないので
お天気のいい今日、行ってきました。




ぽぽぐちと息子は2回目、ヤギーは初です。
前回はお教室の遠足だったので、好きなところは巡れませんでした。



わーい、フクロウさん〜。





ハダカデバネズミもいるのね!





ライオンは、ちょうど目が覚めたところ。
運がいい。大抵寝ているらしいです。
前回も寝てたもの。



カバも今回はお食事が見られました。



ぽぽぐちはシロクマさえ見られればいいのだけど、
初のヤギーと、マイペースの息子はなかなか進まず。
一番奥なのよ、ホッキョクグマ館。







ようやく着いた〜。



でも、すぐにはトンネルに行けませんよ。




あ、泳いでる!
チャンスだ〜。トンネルに行こう!





と、降りてみたら、あれ、誰もいなーい。





なぁんだ、陸に上がっちゃったの?







・・・と、思っていたら








シロクマキターー!






息つぎ中。





うわーい、これは迫力あります。
すごいすごい!




でもね、なぜ、何度もシロクマが水に潜るかというと、






ガラスで隔てられた向こうのアザラシを狙っているのでした〜。



なるほど、考えましたね。



だけど、何度潜っても捕まえられないのね。
ちょっと気の毒。




そして、狙っている時の目は真剣。
怖いです。




いやぁ、来てよかった!
これはおススメです。



晴れた日曜、めちゃくちゃ混んでいることを
予想していましたが、上野のパンダみたいに立ち止まるなとかそういうのは無くて、
通路の真ん中さえ空けていればじっくり見られたし、
ホッキョクグマ館以外も軽食やお土産買うのに少し並んでいたくらいでした。



ただし、駐車場はすぐ満車になるので、
車で来る人はご注意を。



息子は、遊具のある広場が一番楽しかったみたいですけどね。
ちびっこがいっぱい遊んでいました。
ここが一番混んでいたかも?




チケットをくださった隣家さま、ありがとうございました〜。

ライラックまつりと本日のやらかし

2018-05-16 21:46:04 | 北海道観光
ゴールデンウィークの前までセピアの世界だった大通公園、
ゴールデンウィークになったら突然カラフル〜になりました。


そんな大通公園で、本日より開催のライラックまつりに行ってきました。


でもね、今日は幼稚園のママランチの日で、
11時半にはお店に集合しなくてはいけません。


10時から始まっているものの、
目当てのライラック無料配布は11時からとな。


諦めるかなぁ〜、でも、11時なら、受け取ってすぐ
向かえば間に合うよね。


って、40分前から並んでみたものの、
11時になっても一向に配る気配なし。


列の横ではオープニングセレモニーが始まりましたよ。



これはマズイなぁと思いつつも、
せっかく並んだのに、というのもあるし、
列から抜け出すのも勇気がいります。





まだかまだかと待っていたら、
結局、オープニングセレモニーが終わらないと
配布は始まらないのね。
(セレモニー出席者が配布するから)



って、配布始まったのすでに11時半ですったら!




幹事さんに電話して、遅れる旨伝えて、
受け取ったら、ダッシュで地下鉄乗りました。


それでも、20分近く遅刻でした。



あー、やめておけばよかったよ。



遅れてしまってみなさん、ごめんなさいごめんなさい。
(着いたら自己紹介してたのだけど、ぽぽぐち待つために
本来なら食事の後にするはずを前に変更してたとかじゃないといいんだけど)




教訓、無理なスケジュールは組んではいけません。







いろいろお店も出ていたけどみてる余裕なし。


開催中にまた行きますか。
ちょうど車検で車なくて遠出できないし。





いただいた苗です。
苗は選べないので色も何もわかりません。


ちょっと元気なさそうなので
無事に育ってくれるよう、すぐに一回り大きな鉢に植えました。








ラーメンショーも同時開催中です。







平岡公園でお花見

2018-05-11 21:38:36 | 北海道観光
まだ薬抜きでは痛くて何もできないので
痛み止めも飲んでいますが、全体では少し良くなったでしょうか?


ヤギーも、風邪か花粉症かは不明だけれども
鼻から漏水が止まらず赤い鼻になっておりますが
出かけた方が調子が良さそうなので
GWにやり損ねたお花見をしに清田区にある平岡公園に行ってみました。




最初に携帯のナビが案内したのが第5パーキングで、
後で調べたら平岡公園は高速を挟んで分かれていて、
こちらは子供の遊具がたくさんあるけれど
梅林は高速の向こうということが判明しました〜。とほほ。




でも、こちらはこちらで綺麗なんだけどねぇ。


息子と来るならこっちだね。




八重桜も見頃!





後ろにピントが合っちゃったけれど
エゾエンゴサクも咲いてる!




この後、歩いて梅林に向かおうと試みたのですけど、
どうにも遠くて諦めました。
おそるべし、北海道。公園広すぎです。




先ほどのパーキングは空いていたけれど、
梅林に近いパーキングは満車で、
臨時駐車場に案内されました。
それでも、さっきに比べれば、近い近い。




うきゃー、梅だらけ!




どこを見ても梅〜。


白梅は散ってしまって紅梅と八重の梅が満開でした。




そういえば、羽根木公園の梅まつりに一度も行ったことがなかったなぁ。
(行ったことのあるヤギー曰く、こっちが断然スゴイそうですが)



今日は25度近く気温が上がって暑いくらいでした。
お弁当持って来ればよかったかなぁ。




これはスモモの花なのですって。







ピンクの花に圧倒され、ヤギーが食傷気味だったので
人工の湿地で一息つきましょう。





あ、延齢草!


こちらは色違い。




水芭蕉も咲いています。
ほとんど散っていましたけど、
花が終わると、葉っぱはものすごく大きくなるんですね。





気持ちの良いお散歩でした〜。





心なしか、今は少し楽になったような気が・・・・・
気のせいかなぁ。。。。




しかし、5月中旬に梅が満開って、東京にいたら
想像つきませんでしたわ。







苫小牧市科学センター

2018-05-04 22:25:59 | 北海道観光
今日は苫小牧の科学センターに家族全員で行ってきました〜。


ここは、入場料が無料なのに、
実際に使われていたグライダーやヘリコプターや



今となっては可愛い自動車や



蒸気機関車もおいてあってり、





なんと、予備機の本物のミールが展示してあったりします。



反対側から一部中に入れます。




他にも、色々な実験装置があったり、
無料でプラネタリウムも見られたりするのですが、
息子くんの今日の一番のお気に入りは







ビー玉積みでした〜。




他の子が入れ替わっていく中、息子はひたすら積み上げます。




大きさや形がいくつかあるうちの
一番大変なものに着手。



途中、わざと崩したりして遊びつつ、
結構集中していました。



最後の方は流石に手伝いましたが、





できました〜。巨大ピラミッド〜。




はぁ〜、疲れた。



いいなぁ、こんなところが近くにあると。
建物はちょっと古いんだけどね。





こちらの桜は五分咲きくらいかな?


この時点の気温9℃。
ちょっと寒い〜。




そして、今日もやっぱり、息子よりヤギーの方が楽しそうなのでした。
(今回は娘もね!)





今日の久々の外食は、また後ほど〜。

桜・さくら・サクラ!

2018-04-29 16:56:27 | 北海道観光
昨日のお教室は、最初こそ元気がなく、
体を動かすことには参加しなかった息子でしたが、
お弁当も完食して、行くときより元気になって帰ってきました。


が、夕方になって突然右耳が痛いと言い出しました。


また土曜の夕方かー!勘弁してぇー!



すかさず、土曜の午後も診療している耳鼻科を探し、
運良く隣駅にあと30分くらい開いているところを見つけ、
なんとか間に合いました〜。



やはり中耳炎のようです。
抗生物質を処方してもらいました。
ふぅ、間に合ってよかった!



薬を飲んだら痛みも落ち着いて、ぐっすり寝ました。




そんなわけで、遠出は控えて、本日は近場で遊びましょう。


琴似にある「農試公園」です。
ここは、現在は名前と違い、交通公園のようなところです。
自転車の貸し出しがあって、本物の信号がついた道路を走ることができます。
自動車の教習所みたいです。交通ルールを学ぶ、というコンセプトのようですが、
イエローライン関係なく追い越したり、一時停止もせずで、
衝突事故やひやりとすることを何度か目撃しました。



まだ咲いていない木もありましたけれど、
満開の木もチラホラ。



これはとても小さな花の種類です。
なんていう桜かなぁ。




冬季はビニールシートに包まれていて
なんだろうと気になっていたのですが、思った通り機関車でした〜。

でも、せっかくなのに気に止める人は少ないし、
塗装もボロボロ。このままでは朽ちてしまうのではとちょっと心配です。





4月初旬に来た時には10人いるかいないかだったのに、
今日はものすごい人です!

日除けテントがあちこちに。
確かに、紫外線は避けたいけれど、
あれでお花見できてるのかな?

特に、桜の木下に設置されたテント。


老婆心ながら気になります〜。


大倉山ジャンプ競技場

2018-04-18 21:28:21 | 北海道観光
今朝、息子が目を覚まして起き上がるなり、
ニコニコして、
「こっちの手も使えるよ!」と言いました。


左手、寝ている間にすっかり治ったみたいです。
良かったね〜。


これで安心して幼稚園に行けるね。


半日(と言っても今は3時間強だけど)別行動なだけで、
かなりこころの余裕が生まれるので
お互いのためにも休まないでおくれ〜。




さて、楽しく幼稚園から帰ってきて、
ご飯を食べたら、昨日から約束していた
大倉山ジャンプ競技場にお出かけです。



ご近所ながら、まだ行ってなかったのです。




残念ながら、20日まで夏季営業前のメンテナンスで
リフトが運休中で、てっぺんまで行くことはできなかったのですが、
お天気良く、雰囲気は楽しめました〜。





結構な急斜面!



距離が書いてあります。




リフトの営業がが再開したら
また来ますか。。。。


でも、高所恐怖症のぽぽぐち、大丈夫でしょうか??







おまけのご近所ネタ。


近くの老舗パン屋さんが創業祭だかで
福袋を限定販売中とのことで買ってみました。




こういうのって、開ける前が一番楽しいのかもねぇ。






1000円+税で、どんなでしょ?








こんなでした〜。




特に、感動はなく、1000円だものねぇ。



後日バターパン2個の券もあるし、多分お得なのでしょう。



コース料理も、福袋も、
好き嫌いのない人向け、ですねー。って、当たり前か。





とりあえず、これが口に合うといいけれど。



できれば、全部パンか、全部自家製が良かったなぁ、とちょっと思うんです。






北海道博物館へ行きました〜

2018-02-16 22:55:51 | 北海道観光
今日はいいお天気なのでお外で遊びましょう〜。

ちょっとこのところ息子もヤギーも運動不足ですからね。



向かったのは野幌の森林公園。
この北海道百年記念塔、以前モエレ沼公園の山の上から見えて、
煙突でもなさそうだしなんだろう?とずっと不思議だったものなのです。

その名の通り、開拓100年を記念して作られたものなのですが、
老朽化が進み、金属片が落下したため、塔に入ることも近づくこともできません。


解体される可能性もあるようですが、
せっかく作ったのになんとかならないのでしょうか・・・・




気温はマイナス。
でも、気持ちいい晴れです〜。
雪の照り返しが酷くてサングラスが無いと目が辛いです。




狐の足跡かな?
ウサギらしき足跡も見ました。


ちゃんと歩けるようには除雪されているので
お散歩、ジョギング、問題なしです。



でもね、歩いてすぐ


博物館がありました〜。


息子もヤギーも観たいというので入ることに。
外でお散歩〜。まぁいいかぁ。
一応、往復1キロは外を歩くし、館内も歩くでしょうし。





ナウマンゾウとマンモスです〜。

どっちもいたのですね。すごーい。



トドって大きい!
クマが小さく見えるもの!

縄文からアイヌの文化なども展示されていて
じっくり見るタイプのヤギーは一日中いられそうね。
今日は3時間くらい居たのではないかなぁ。





それでも、とんでもなく広い公園の入り口を見ただけのようなものですからね。
この公園、広さが2053haって、言われてもよくわからないのですけど
東京でよく行っていた砧公園52個分だそうです(多分)。
そう言われてもやっぱりよくわかりませんが、とにかく広い公園、
まだまだ見るところがいっぱいありそうです。



さっぽろ雪まつりに行ってきました〜

2018-02-06 21:38:36 | 北海道観光
今日は天気が良かったので雪まつりに行ってきました。


ほぼ授業が終わった娘も一緒です。




娘が喜ぶ(?)おそ松さん〜。




わぁ〜、やっぱり飛んでる〜。
凄い!迫力です。




ファイルファンタジーですと。
ものすごく大きい〜。



こういう雪像、自衛隊さんが模型からデザインして
コツコツ作っているんですね〜。
制作過程も紹介していて面白いです。




ストックホルム大聖堂。




台湾の旧台中駅。




手塚治虫のキャラクター。
手塚治虫の生誕90年記念だそうです。





奈良の薬師寺の大講堂。
なぜかアイドルが歌っています。
せんとくんが踊ってるのが見たかったなぁ。




カップヌードルの滑り台。
でも、息子はやりたくないって。
他の子が滑るのを見ていたら
滑らないので途中数カ所スタッフさんが押してあげてました。




色々な国の人たちが競って制作する
雪像コンクールは、まだまだ製作中。





その他にも色々と。
ちゃんと見ようと思うとそれなりに時間かかります。





晴れているとはいえ、ずっと外にいると寒いです。





屋台が豊富なんですけどね、
食べたいと思うものが少なくて。
人気のものは並んでいるし。
でも、食べたものはどれも美味しかったです。


最後に、国際広場でチリチーズポテトも食べました。
結構辛かったです。
隣のロシア料理も美味しそうでした。







でも、一番良かったのはこの昆布が買えたことかも。
夏に羅臼で買ったのがもう残り少なかったの。
息子がおやつにしゃぶるしね。




それと、先日届いたブーツ、やっぱり滑らないみたいです。
会場内、ツルツルのところがかなりあるのですが、平気でした。

転倒している人を何人も見かけたので、
道外から来られる方は、足元に十分注意してくださいねー。


夜はライトアップやらプロジェクションマッピングやらで
見どころいっぱいのようですよ。
ぽぽぐちは、夜に出かける気にはなりませんが。






エゾフクロウ!

2018-01-08 23:46:53 | 北海道観光
今日は、市内の公園にエゾフクロウがいると聞いて
フクロウ好きのぽぽぐち、行ってきました〜。




ヤギーが数日前にこのフクロウの新聞記事を教えてくれて、
その記事にはどこの公園かは記載がなかったのですけれど、
ぽぽぐちにかかれば、すぐに特定できますよー。
しかも、公園のどの辺りかも!



この話をしていたら、息子も興味津々、
「フクロウ見に行く!」と言うので、(しめしめ)
夕方、急遽行くことにしました。


年が明けて随分日が伸びて、4時半でもまだ明るい〜。
家を出たのが3時半過ぎだったけれどなんとか間に合いました。



それでも、かなり暗くて、写真を撮るには厳しい光でしたが、
ヤギーが頑張って撮っていましたよ。



フクロウに刺激を与えないようにロープが張ってあり、
近くには行けないようになっています。



お散歩途中にチラリと見て行く人が結構いました。




いいなぁ、ぽぽぐちも近所だったら、悪天候以外、毎日散歩に来るよぅ。




野生のフクロウが見られるなんて〜。
すごいところだ、札幌!





で、興奮して帰り、お夕飯作りをしようと
キッチンへ行き、灯をつけようとしたら、蛍光灯が切れました〜。

とほほ。
どうせなら、出かける前に切れておくれよ。
ホームセンターも電気屋も、前を通ってきたのに。

北大の博物館に行ってきました〜

2017-12-08 23:08:47 | 北海道観光
*突然ですが、本日より、だんなしゃん改めヤギ夫(やぎお)とさせていただきます。
山羊座なだけで深い意味はありません。。。。
追記:本人の希望により「ヤギー」とします。




ヤギ夫と息子が、最近恐竜の話題で盛り上がっていて、
「春になったら骨格標本みにいこうね〜」なんて話してたので
(↑どこか札幌じゃない遠いところにあるらしきミュージアムに行くつもり)
「だったら北大行けばいいでしょ」とぽぽぐち。

北大をなめちゃあかんよ。
恐竜の骨格標本ありますて。


ということで本日行ってまいりました。




10時頃には晴れていたけれど、
朝雪が降っていて、量はさほどないものの除雪されていないので
電車で行く予定だったのに、娘がレポートのプリントアウトに手間取り、
間に合わないから車で送って〜と言うので車で行くことに。



行く途中、交差点で信号が黄色になって止まったら、
すぐに止まれず。ま、横断歩道にはみ出たかな?くらいで止まれたんですけど
そのあと、発進時に空回りしてなかなか動けずちょっとヒヤッとしました。


でも、なんとか発進できてよかった〜。


そうまでして車出したのに、娘は6分遅刻しました〜。むぅ!






じゃーん、ナウマンゾウマンモスです〜。
これは復元したものですが



本物もありますよ。鹿とか、クマとか。



骨格標本も。



恐竜いました〜。

でも、息子は骨だけだとちょっと怖いみたい。
展示品の前で流してるNHKの恐竜番組を見てました。おいおい。



鉱物などもあるし、結構楽しめました。



大まかに分けると企画展、学部紹介、常設展なのかな。
企画展では、哺乳類で世界最小のトガリネズミの生体展示をやっています。
わずか2グラムの本当に小さい生き物でした。

ちょうど、ご飯の時間で生きたコオロギをあげていたのだけど、
体の割に大きな餌をあっという間に捕まえてたいらげていました。

残念ながら撮影禁止なので画像はありません。


日本では北海道の一部にしかいない貴重な動物だそうですよ。
夜行性だし、まず、見つけられないでしょうねぇ。





息子が飽きてきたところでゴハンです。
北大の学食〜。

3人(息子はハーフサイズのラーメン)分でも
1200円でお釣りがきました〜。

やすいのねぇ。



行きには降っていなかったのに、
帰る頃には吹雪でした〜。



コインパーキングで車の雪よけしなきゃならなかったので、
この時期は面倒でも機械式の屋内の方がいいのかも〜。








北菓楼とキャンディラボ

2017-12-02 21:07:11 | 北海道観光
昨日はだんなしゃんが免許の書き換えに行くというので
便乗して大通の図書センターで絵本を借りにいきました。

それでも、時間がいっぱいあったので
警察署隣の北菓楼札幌本館へ。


なんだか今、札幌中で話題(?)の映画で
使われた椅子が置いてありました。
ぽぽぐちは、北洋銀行の人、くらいにしか思っていないけれど
ずいぶん人気がある(?)のですね〜。



まぁ、それはさておき、ここは以前にも書いたけれど、
店内をうろついていると新商品の試食やお茶を持って来てくれるし、
そこここに試食が置いてあるのです。



おまけに2階のカフェコーナーには壁一面の本棚があって
絵本も充実、カフェの待合室には無料のウォーターサーバーもあって
息子はとってもパラダイス〜。
(多分、本も、ウォーターサーバーも、カフェ利用の人の為だと思うんだけど・・・)



すみませんすみません、今日は何も買わず帰りますが、
いずれ、帰京の際にはお土産を買うときは寄らせていただきますので
今日のところはご勘弁を〜。

ちょっとパンが気になったのだけど、
帰りに買おうと思って見たら、
さっきはガラガラだったレジに行列が発生していたのでやめました。




そして、まだ時間があったので、地下に潜って
今度は石屋製菓のキャンディラボへ。

日に数回、キャンディ作りのライブパフォーマンスがあります。


上の画像はISHIYAの文字を作っているところ。



中心部ができたら周りの模様の部分を作って巻いて


伸ばして切ります。

全部見ていると、30分以上かかります。

で、ここでも、出来たてのキャンディを試食させてくれます。



うわーい、小さいけど、ちゃんと文字になってる!



そして、ここでも、買わずにすみませんすみません。
だって、すべてのものに合成着色料使っているのですもの。
天然色素のものがあったら是非買いますです。
でも、色が綺麗に出るほうが重視されるんだろうなぁ。。。。



と、ここでちょうどだんなしゃんが終わりました。



キャンディラボのそばでは、市営地下鉄の90周年記念イベントもあって
息子は結構楽しかったのではないかな。
外はマイナスの気温でも、いろいろ楽しい札幌です。







ミュンヘンクリスマス市に行ってきました

2017-11-28 11:10:58 | 北海道観光
大通公園で開催中のミュンヘンクリスマス市に
息子と行ってきました。


夏のお祭りと違って、かなり小規模ですね。
まぁ、寒いですから。



こんな感じでクリスマス関連グッズを扱うお店が
並んでいます。
奥ではテレビの取材が来てました。


大人の胸の高さから上がディスプレイなので
100センチ足らずの息子は見えません〜。
しかし、手は届くというメンドくさいパターン。

仕方ないのでおんぶしました。


お手頃価格のものからお高いものまでいろいろありました。


買う前に、まず飾るところ作らないとね〜。
IKEAの生木を買っていたのでツリー、ないのです。




記念撮影コーナーもありますよ。



ソーセージとか、ホットワインとか、
飲食も充実していましたが、
食べたいものが特になく・・・・




丸井今井の御座候がオヤツとなりました。



昨日と、今日の午前中はお日様が照って、
南の部屋は暖房いらずのポカポカでした。


でも、午後から、この先当分お日様とお別れの様子。。。。
あーん、残念〜。






石山緑地

2017-11-07 22:26:04 | 北海道観光
今日は、息子の幼稚園の面接でした〜。

面接と言っても、園の体制が整っていないため
障害のある子供を受け入れられないので
障害の有無を見るようなもので、
いわゆるお受験の面接とは違います。
当日入園許可証をいただいて、園服のサイズ合わせをして帰ります。


だから、そんなに気負わなくていいのですけれど、
でも、悩みます。服装。



願書を提出する前に
いくつかの入園説明会に参加しましたが、
皆さん平服で、東京の、紺色軍団と違いすぎて
拍子抜けしました。




でも、さすがに面接と言うからには親は平服はやめた方がいいよねぇ、
だけど、どの程度きちんとする〜?




これは、園にもよると思いますが、
行ってみたら、スーツやワンピースでなく、
綺麗めの格好の人が多かったです。
ブラウスにスラックスとか、ニットアンサンブルにスカートとか。
東京のお受験スタイルの方もいらしたし
中には平服の方も。


ぽぽぐちはジャージ素材のジャケットで、
ま、ちょうど中間くらいだったかな。


はぁー、とりあえず、幼稚園が決まってひと安心です。
結構激戦区なのですよ。札幌も。
高層マンション建てすぎですって。




話は昨日に戻って、
久々のお天気だったので南区にある石山緑地に行ってみました。

本当は紅葉の時期がいいらしいのですけれど、
行きそびれました。



ここ、軟石の産地で、
石切り場跡地を公園にしたそうです。


アートな空間で、面白いです。



遊具は不思議なジャングルジム(画像なし)くらいでしたけど、
息子も楽しんでいました。




唯一残っていた紅葉。
グラデーションが綺麗。



おトイレがもう少し綺麗(新しい)だといいんだけどな〜。



札幌には、いろいろな公園があるのですねぇ。




北大の紅葉

2017-10-27 20:43:01 | 北海道観光
日曜の夜に突然耳が痛いと泣き叫び、
月曜には耳鼻科に行った息子、
今度は夜中に目やにがひどく、
朝起きたら目が開かない状態で・・・・
今日は眼科に行きました。

世田谷区では中学3年まで医療費は全額無料でしたが、
こちら札幌市では、初診料580円のみ負担が必要で
後は無料のようです。
むぅ、いろいろなお医者さんにかかると
初診料かかるじゃないのぉ!


おまけに、駅前だからかめちゃくちゃ混んでいて
どちらも1時間以上待ちました。
小児科じゃないからおもちゃコーナーもありません。
はぁー、疲れた。

(耳は急性中耳炎、目は結膜炎でした)



午後はのんびり紅葉でも見に行きたいわぁ、
と、向かったのが北大。



大学生以外に観光客がいっぱい!


でも、確かに綺麗〜。



青空に黄色の葉が映える〜。



真っ赤も見事!




明日、明後日は金葉祭と言うお祭りもあるようです。
ライトアップされたり、
屋台や縁日、ミニステージなどあるようですよ〜。
日曜日までお天気持つといいけれど。





さて、こちらは先日白い恋人パークに
行った日の晩御飯。
ただでさえ帰ってきたのが6時半で
大急ぎで作っているのに
なぜかこういう時に限って
ニョッキを作る気になっちゃいまして。

かぼちゃのニョッキ、ゴルゴンゾーラソースでございます〜。
ニョッキの成形がいい加減なのは許してねぇ〜。

即席サルサソースはチキン用です。
あとは、ジャーマンポテトにコブサラダ。
どれも手間のかかる料理じゃないのっ?