真狩の次に向かったのが
道の駅ニセコビュープラザでした。
でも、ここはとりあえず行ってみただけで
何か欲しいものがあったわけでもないので
画像はこれしか撮っていません。
道の駅はぽぽぐちの後ろ、息子の向いている方にあります。
次に行くニセコ駅に明るいうちに行きたくて
少々焦っていたのもあります。
ここは、農産物やお酒、豆腐などの豆製品などもあり
道の駅周辺にも飲食店があって
日中は賑わっていた事でしょう。
農産物の売り場もほぼ売り切れ状態でしたから。
ぽぽぐちは規格外品のじゃがいもと人参を買って、
やたら重たいのにお会計が250円でした。
ぽぽぐち的にはここより裏にある八百屋が気になりました。
息子がいたし、次もあったから行けなくて残念でした。

駅に向かう道すがらもかぼちゃがいっぱい。

ニセコ駅です〜。
かぼちゃだらけ〜。
なんでも10年くらい前からの企画で、
行った日の2日前にはコスチュームコンテストなどのイベントもあったようです。

地面にも。

息子はこの左手前の馬車(?)が気に入って、
しばらく運転手さんごっこを楽しんでいました。
あ、もちろん本物の駅ですから、

電車・・じゃなかった、ディーゼル車も来ます。
1両だけで、2時間に1本くらいでしょうか。

おや、隣の駅は「昆布」ですか。
手前の駅も、小さな丸がつけば「ピラフ」だったのになぁ。

息子の希望により駅のお向かいの温泉に入って、
温泉入口で売っていた焼き鳥を買って帰りました。
娘が教習所で一緒に行けなかったので
夜ご飯は一緒に食べようと思ってね。
来た道を戻らず、小樽経由で帰ったけれど、
連休最後の日だというのに渋滞知らずで
行きより全然早く帰ることができました。
道の駅ニセコビュープラザでした。
でも、ここはとりあえず行ってみただけで
何か欲しいものがあったわけでもないので
画像はこれしか撮っていません。
道の駅はぽぽぐちの後ろ、息子の向いている方にあります。
次に行くニセコ駅に明るいうちに行きたくて
少々焦っていたのもあります。
ここは、農産物やお酒、豆腐などの豆製品などもあり
道の駅周辺にも飲食店があって
日中は賑わっていた事でしょう。
農産物の売り場もほぼ売り切れ状態でしたから。
ぽぽぐちは規格外品のじゃがいもと人参を買って、
やたら重たいのにお会計が250円でした。
ぽぽぐち的にはここより裏にある八百屋が気になりました。
息子がいたし、次もあったから行けなくて残念でした。

駅に向かう道すがらもかぼちゃがいっぱい。

ニセコ駅です〜。
かぼちゃだらけ〜。
なんでも10年くらい前からの企画で、
行った日の2日前にはコスチュームコンテストなどのイベントもあったようです。

地面にも。

息子はこの左手前の馬車(?)が気に入って、
しばらく運転手さんごっこを楽しんでいました。
あ、もちろん本物の駅ですから、

電車・・じゃなかった、ディーゼル車も来ます。
1両だけで、2時間に1本くらいでしょうか。

おや、隣の駅は「昆布」ですか。
手前の駅も、小さな丸がつけば「ピラフ」だったのになぁ。

息子の希望により駅のお向かいの温泉に入って、
温泉入口で売っていた焼き鳥を買って帰りました。
娘が教習所で一緒に行けなかったので
夜ご飯は一緒に食べようと思ってね。
来た道を戻らず、小樽経由で帰ったけれど、
連休最後の日だというのに渋滞知らずで
行きより全然早く帰ることができました。
京極の道の駅の次は、
真狩フラワーセンターへ向かいました。

ずーっと羊蹄山を右側に見ながら行きます。
25年近く前に、この辺で無農薬のアスパラ農家に
住み込みでお手伝いに来ていた知人のところへ
観光がてら宿泊させてもらったはずなのですが、
どの辺だったかまるっきり思い出せません。
でも、多分、この辺なのでしょうね〜。
話は戻って

真狩フラワーセンターの中には、
この地ご出身の細川たかし氏のお衣装などの
展示がありました。
温室があって、花苗や球根、鉢などが売っています。
野菜の直売もありました。
残っていたのは
根菜類が多かったです。
じゃがいもが特に名産なのでしょうか、
色々な種類がありました。
ぽぽぐちは、じゃがいもではなく、白菜と、

エシャロットを買いました〜。
嬉しい〜。
オータムフェストで今年は出会えなかったから
諦めていたのよ〜。
しかも、安ーい。

息子は外のお団子の売店のチョコ団子がお気に入りで、
「味見させて。」と言うと大抵させてくれるのに、
これだけは、「ダメ!」と言われてしまいましたー。

仕方ないからみたらし買うよ。
でも、これも、5玉中3つは食べられてしまいました。
お団子好きなのね〜。
もう、かなり日も暮れてきましたが、
もう一つ、行きましょう。
その話はまた今度〜。
真狩フラワーセンターへ向かいました。

ずーっと羊蹄山を右側に見ながら行きます。
25年近く前に、この辺で無農薬のアスパラ農家に
住み込みでお手伝いに来ていた知人のところへ
観光がてら宿泊させてもらったはずなのですが、
どの辺だったかまるっきり思い出せません。
でも、多分、この辺なのでしょうね〜。
話は戻って

真狩フラワーセンターの中には、
この地ご出身の細川たかし氏のお衣装などの
展示がありました。
温室があって、花苗や球根、鉢などが売っています。
野菜の直売もありました。
残っていたのは
根菜類が多かったです。
じゃがいもが特に名産なのでしょうか、
色々な種類がありました。
ぽぽぐちは、じゃがいもではなく、白菜と、

エシャロットを買いました〜。
嬉しい〜。
オータムフェストで今年は出会えなかったから
諦めていたのよ〜。
しかも、安ーい。

息子は外のお団子の売店のチョコ団子がお気に入りで、
「味見させて。」と言うと大抵させてくれるのに、
これだけは、「ダメ!」と言われてしまいましたー。

仕方ないからみたらし買うよ。
でも、これも、5玉中3つは食べられてしまいました。
お団子好きなのね〜。
もう、かなり日も暮れてきましたが、
もう一つ、行きましょう。
その話はまた今度〜。
ヤギーが言うには、北海道には120の道の駅があって
まだうちはその3分の1しか行っていないんだそうな。
何ですとー!
これは大変、もっと巡らなくては!
と、突然道の駅フィーバーが始まりまして。
とりあえず向かったのがこちら、京極の道の駅。
ここはふきだし公園に隣接していて
羊蹄山の湧き水が汲み放題なのです。

水が湧いているのはこんなところ。

この、左側のそうめんが流れて来そうなところと、

ここで汲む事ができます。
大雪山ほどではないけれどここも結構勢いがあります。
たくさん汲む人は長靴があったほうがいいかな。
でも、たくさん汲みに来るというよりは
観光で手持ちの500mlペットボトルにちょっと入れてみた、
くらいの人がほとんどでした。
駐車場まで遠いしね。
本気で汲みたいなら道の駅ではなく、
ふきだし公園の駐車場に停めた方がいいです。

公園駐車場からいくとこんな感じ。
14年前にここの上流付近に産廃物の不法投棄が
あったらしいけれど、ちゃんと除去されたみたいなので
多分もう大丈夫なのでしょう。

このツリバナの紅葉が綺麗でした。

引いてみたところ。
奥にブランコがあるけれど、他にも
画面右方向にたくさんの遊具がありましてね、
見たら息子が遊ばないわけにいきません。
(ああ、もうダメだ〜。これで一日終わりだ〜。)
と、遊具を見つけて思いました。
どちらにせよ、10時半に家を出ている時点で
無理な話なのですけれどね。
もう少し早く起きてくれればいいのになぁ。。。。
夜中にゲームなんて不毛なものしてないで。。。。。
さて、長くなりそうなので本日はこの辺で。。。
まだうちはその3分の1しか行っていないんだそうな。
何ですとー!
これは大変、もっと巡らなくては!
と、突然道の駅フィーバーが始まりまして。
とりあえず向かったのがこちら、京極の道の駅。
ここはふきだし公園に隣接していて
羊蹄山の湧き水が汲み放題なのです。

水が湧いているのはこんなところ。

この、左側のそうめんが流れて来そうなところと、

ここで汲む事ができます。
大雪山ほどではないけれどここも結構勢いがあります。
たくさん汲む人は長靴があったほうがいいかな。
でも、たくさん汲みに来るというよりは
観光で手持ちの500mlペットボトルにちょっと入れてみた、
くらいの人がほとんどでした。
駐車場まで遠いしね。
本気で汲みたいなら道の駅ではなく、
ふきだし公園の駐車場に停めた方がいいです。

公園駐車場からいくとこんな感じ。
14年前にここの上流付近に産廃物の不法投棄が
あったらしいけれど、ちゃんと除去されたみたいなので
多分もう大丈夫なのでしょう。

このツリバナの紅葉が綺麗でした。

引いてみたところ。
奥にブランコがあるけれど、他にも
画面右方向にたくさんの遊具がありましてね、
見たら息子が遊ばないわけにいきません。
(ああ、もうダメだ〜。これで一日終わりだ〜。)
と、遊具を見つけて思いました。
どちらにせよ、10時半に家を出ている時点で
無理な話なのですけれどね。
もう少し早く起きてくれればいいのになぁ。。。。
夜中にゲームなんて不毛なものしてないで。。。。。
さて、長くなりそうなので本日はこの辺で。。。
北海道に来てから、ずっと愛飲しているのが
大雪山のミネラルウオーターです。
が、震災で買い占めがおこり、一時生産やら流通やらが滞り、
しばらく手に入らずでした。
まぁ、震災前日に2箱買っていたので
なんとか持ちこたえ、店頭に見かけるようになり、
制限なく買えるお店も見つけたけれど、
まだ手に入りにくいのです。
ええい、汲みに行ってしまえ〜。
で、行ってきました。
一回行ってみたかったんだ〜。嬉しい〜。
正確には、うちが買っているミネラルウオーターは
大雪山の北東側のものだけど、ここは南西側だったりするですが。
連休で混んでいるかと思ったけれど
画像のような3箇所からふき出している岩が3個あり、
水の量も豊富でハンパないので並ぶことはありませんでした。
勢い良すぎで、息子、あっという間にびしょ濡れです。
暑い日ならいいけれど、水温7℃。気温は16℃くらいだったかな?
冷たいと半泣き状態になりまして、すぐに着替えました。
ぽぽぐちも気をつけていても
デニムが少し湿りました。
これは魚屋さんの格好がしたくなります。
用意周到な人は全身雨合羽だったり、
長靴だったり。
うちは空のペットボトル2箱分だったけれど、
みなさん、焼酎の4〜5リットル瓶何本も汲んでいました。
近かったらしょっちゅう来るのに〜。

300m歩いたところに源水があるというので
見に行ってみました。

これが源水。

綺麗なところだけど

6月には熊が出たそうな。
しかも夕方4時。まさに行ったその時間〜。
会わずに済んで良かった〜。

その後、紅葉の様子を見に
天人峡へ行くも、まだまだで、
旭岳ロープウェイ付近にも行ったけれど
こちらも、まだ。
ロープウェイに乗って行けば紅葉しているらしいけれど、
あいにく雲の中なんだぁ〜。
紅葉は、また今度だね。
他の紅葉の名所、ヤギーが見たいところは、
大雪山の向こう側で、ナビに入れたら3時間とな。
ぐるっと大雪山を回るから遠いんだねー。
お宿に泊まって翌日に行こうかと思ったけれど、
翌日のお天気がイマイチだったので
おとなしく帰ってきました。
こんなことができるのも、
行きも帰りも高速がスイスイ流れているからですな。
連休の中日だっていうのに!
これに慣れてしまうと、中央道の渋滞、考えただけで恐ろしい〜。
大雪山のミネラルウオーターです。
が、震災で買い占めがおこり、一時生産やら流通やらが滞り、
しばらく手に入らずでした。
まぁ、震災前日に2箱買っていたので
なんとか持ちこたえ、店頭に見かけるようになり、
制限なく買えるお店も見つけたけれど、
まだ手に入りにくいのです。
ええい、汲みに行ってしまえ〜。
で、行ってきました。
一回行ってみたかったんだ〜。嬉しい〜。
正確には、うちが買っているミネラルウオーターは
大雪山の北東側のものだけど、ここは南西側だったりするですが。
連休で混んでいるかと思ったけれど
画像のような3箇所からふき出している岩が3個あり、
水の量も豊富でハンパないので並ぶことはありませんでした。
勢い良すぎで、息子、あっという間にびしょ濡れです。
暑い日ならいいけれど、水温7℃。気温は16℃くらいだったかな?
冷たいと半泣き状態になりまして、すぐに着替えました。
ぽぽぐちも気をつけていても
デニムが少し湿りました。
これは魚屋さんの格好がしたくなります。
用意周到な人は全身雨合羽だったり、
長靴だったり。
うちは空のペットボトル2箱分だったけれど、
みなさん、焼酎の4〜5リットル瓶何本も汲んでいました。
近かったらしょっちゅう来るのに〜。

300m歩いたところに源水があるというので
見に行ってみました。

これが源水。

綺麗なところだけど

6月には熊が出たそうな。
しかも夕方4時。まさに行ったその時間〜。
会わずに済んで良かった〜。

その後、紅葉の様子を見に
天人峡へ行くも、まだまだで、
旭岳ロープウェイ付近にも行ったけれど
こちらも、まだ。
ロープウェイに乗って行けば紅葉しているらしいけれど、
あいにく雲の中なんだぁ〜。
紅葉は、また今度だね。
他の紅葉の名所、ヤギーが見たいところは、
大雪山の向こう側で、ナビに入れたら3時間とな。
ぐるっと大雪山を回るから遠いんだねー。
お宿に泊まって翌日に行こうかと思ったけれど、
翌日のお天気がイマイチだったので
おとなしく帰ってきました。
こんなことができるのも、
行きも帰りも高速がスイスイ流れているからですな。
連休の中日だっていうのに!
これに慣れてしまうと、中央道の渋滞、考えただけで恐ろしい〜。
本日は年に一度のフランス車のお祭り、
フレンチブルーピクニックでした〜。
昨年に引き続いての2度目の参加です。
2日続いて乗り物のイベントだわ〜。

お店は、昨年と同じところも、
新しいところもありました。
おお、ガレットだぁ!
食べたかったけれど、1000円かぁ。
オータムフェストにも来られるとのことなので
まだ食べるチャンスはありそう。

ランチは、今年は娘がいないので
簡単に、サンドイッチのみ。
大人は秋刀魚のソテー、息子にはハムとチーズ。
挟んだパンドカンパーニュは昨夜焼いておきました。
アイスにするかホットにするか悩んだコーヒーはアイスで。
まぁ、どちらでも良かったかな。
カラッと晴れて、でも暑すぎず、いい気候でした。

レアなお車も、少ないながら。
今回は、企画本部の抽選会以外に
ディーラーやショップのジャンケン大会があって、
商品色々あったけど、
もう、嫌になるくらい勝てないの。
勝っている人は何度ももらってるのにぃ。

唯一、これだけもらえた〜。
ふぅー、高速使って急いだ甲斐が・・・・あった?
そうそう、行く途中、(おそらく)速度違反で覆面パトに捕まっている
参加者を見かけました。
せっかくの楽しいイベント、楽しめなかったのではないかと・・・・
お気の毒でなりません。
地元の車が突然スピードを落としたら、
何かあると思った方がいいです。

帰りに、道の駅サーモンパークでソフトクリームを。
銀座にも支店があるお店なんだそう。
まぁ、銀座でソフトクリームは食べないかな、とここで食べておきましょう。
息子はイベントの会場のアウトレットモールの遊具でも、
ここの遊具でも、いっぱい遊んで、今日、一番楽しかったのはキミかな?
ぽぽぐち は、会場と道の駅で野菜を買えたのが一番嬉しいかな〜。
もちろん、フレンチブルーピクニックも楽しかったです。
フレンチブルーピクニックでした〜。
昨年に引き続いての2度目の参加です。
2日続いて乗り物のイベントだわ〜。

お店は、昨年と同じところも、
新しいところもありました。
おお、ガレットだぁ!
食べたかったけれど、1000円かぁ。
オータムフェストにも来られるとのことなので
まだ食べるチャンスはありそう。

ランチは、今年は娘がいないので
簡単に、サンドイッチのみ。
大人は秋刀魚のソテー、息子にはハムとチーズ。
挟んだパンドカンパーニュは昨夜焼いておきました。
アイスにするかホットにするか悩んだコーヒーはアイスで。
まぁ、どちらでも良かったかな。
カラッと晴れて、でも暑すぎず、いい気候でした。

レアなお車も、少ないながら。
今回は、企画本部の抽選会以外に
ディーラーやショップのジャンケン大会があって、
商品色々あったけど、
もう、嫌になるくらい勝てないの。
勝っている人は何度ももらってるのにぃ。

唯一、これだけもらえた〜。
ふぅー、高速使って急いだ甲斐が・・・・あった?
そうそう、行く途中、(おそらく)速度違反で覆面パトに捕まっている
参加者を見かけました。
せっかくの楽しいイベント、楽しめなかったのではないかと・・・・
お気の毒でなりません。
地元の車が突然スピードを落としたら、
何かあると思った方がいいです。

帰りに、道の駅サーモンパークでソフトクリームを。
銀座にも支店があるお店なんだそう。
まぁ、銀座でソフトクリームは食べないかな、とここで食べておきましょう。
息子はイベントの会場のアウトレットモールの遊具でも、
ここの遊具でも、いっぱい遊んで、今日、一番楽しかったのはキミかな?
ぽぽぐち は、会場と道の駅で野菜を買えたのが一番嬉しいかな〜。
もちろん、フレンチブルーピクニックも楽しかったです。
今日は札幌市電まつりでした〜。
息子はお教室があったので、終わってから向かいました。
首尾よく色々回らないと、あっという間に締め切りで
体験等できなくなってしまうのに、
息子もヤギーもマイペース。
ええい、もう知らん。

とりあえず昨年乗り損ねたこれに乗って。

息子はこのレゴがお気に入りでずっと見ていました。
市電まつりと言えば、息子はこれの印象が強いようです。

貸し切り電車。
カーテンにテーブル、カラフルな照明。見慣れない〜。

ヤギーは当初、車で行って自分は車で待機するつもりだったようですが。
「別に市電にそんな興味ないし」ってね。
でも、息子が帰ろうとしてるのに
整備工場で熱心にスタッフに訊いたりして、
なんだかんだ一番楽しんでない?

息子は、全然関係ないおみくじで
おもちゃの刀を手に入れてご満悦。
ヤギーの怪我の元が増えたねぇ。。。。。
息子はお教室があったので、終わってから向かいました。
首尾よく色々回らないと、あっという間に締め切りで
体験等できなくなってしまうのに、
息子もヤギーもマイペース。
ええい、もう知らん。

とりあえず昨年乗り損ねたこれに乗って。

息子はこのレゴがお気に入りでずっと見ていました。
市電まつりと言えば、息子はこれの印象が強いようです。

貸し切り電車。
カーテンにテーブル、カラフルな照明。見慣れない〜。

ヤギーは当初、車で行って自分は車で待機するつもりだったようですが。
「別に市電にそんな興味ないし」ってね。
でも、息子が帰ろうとしてるのに
整備工場で熱心にスタッフに訊いたりして、
なんだかんだ一番楽しんでない?

息子は、全然関係ないおみくじで
おもちゃの刀を手に入れてご満悦。
ヤギーの怪我の元が増えたねぇ。。。。。
今朝は寒くて窓を全部閉めた札幌です。
昨夕、家に戻りました。
ちょいと美瑛と富良野のあたりをフラフラっとして来ました。
観光で人気の場所というのも頷ける風光明媚なところでした。
上の画像は美瑛のマイルドセブンの丘。
CMに使われたらしいけれど、はて?
記憶にありません。

こちらはケンとメリーの木。
スカイラインのCMに使われたそうですが
ぽぽぐちは当時幼すぎて記憶にありません。

これはセブンスターの木。
パッケージに使われたそうです。
うーん、やっぱり記憶にありません。

通称ジェットコースターの道。
自転車では通りたくありません。

青い池。
本当に見事な青。

新栄の丘展望公園。
夕日の名所らしいのですが
あいにく雲が・・
ここまでが美瑛。
まぁ、どこをどう切り取っても素敵な景色
気に入って何度も訪れる人がいるのも納得!
札幌にいるうちにきっとまた行くことでしょう。
今回娘がレポート作成やら友人との食事会で
行けなくて寂しそうだったから、次は娘も一緒にね。

お次は富良野。
有名なファーム富田。
娘に8時から混むと聞いていたので
6時半に着いたら全然人がいない〜。
それもそのはず、ラベンダーはほぼ終わり。

咲いているところもありましたけれどね。
他にもラベンダー畑やお花畑はいくつかあります。
でも、訪れたお花畑はここのみ。
24時間解放しているのは嬉しいですね。
店舗の営業は8時くらいかららしいですが。

ビール用の大麦の畑を見つつ、
原始の泉へ。
冷たい湧き水に息子大喜び。
キャンプ用のカップを持っていたので
ゴクゴク飲んで、この後、トイレに何度寄ったことか。
この後、近くに「北の国から」で使われた家などのセットが
あるというのでヤギーが行きたそうなので行って見ましたが
営業時間になっておらず入り口だけ見て来ました。
ぽぽぐちはドラマ観てないから興味ないのよ。

こちらは、「北の国から」で子供達が通った
小学校の向かいの風景。
目の前がこんなところで
遊んだり勉強したりなのぉ?ある意味贅沢だわ。

あ、これがその分校。
今は公民館として現役です。
この後、ふらのマルシェに行ってお買い物して
コープ等でメロン買ってふらの観光はおしまい。
鉄ちゃんではないけれど、駅を見かけると
寄って見物したり写真撮ったりなど、
ちょこちょこ寄り道もしてます。
ちびっ子と行くよりは、カップル様の
大人の旅にむいているやもしれません。
ああ、落ち着いてゆっくり観光できるのはいつのことやら・・
昨夕、家に戻りました。
ちょいと美瑛と富良野のあたりをフラフラっとして来ました。
観光で人気の場所というのも頷ける風光明媚なところでした。
上の画像は美瑛のマイルドセブンの丘。
CMに使われたらしいけれど、はて?
記憶にありません。

こちらはケンとメリーの木。
スカイラインのCMに使われたそうですが
ぽぽぐちは当時幼すぎて記憶にありません。

これはセブンスターの木。
パッケージに使われたそうです。
うーん、やっぱり記憶にありません。

通称ジェットコースターの道。
自転車では通りたくありません。

青い池。
本当に見事な青。

新栄の丘展望公園。
夕日の名所らしいのですが
あいにく雲が・・
ここまでが美瑛。
まぁ、どこをどう切り取っても素敵な景色
気に入って何度も訪れる人がいるのも納得!
札幌にいるうちにきっとまた行くことでしょう。
今回娘がレポート作成やら友人との食事会で
行けなくて寂しそうだったから、次は娘も一緒にね。

お次は富良野。
有名なファーム富田。
娘に8時から混むと聞いていたので
6時半に着いたら全然人がいない〜。
それもそのはず、ラベンダーはほぼ終わり。

咲いているところもありましたけれどね。
他にもラベンダー畑やお花畑はいくつかあります。
でも、訪れたお花畑はここのみ。
24時間解放しているのは嬉しいですね。
店舗の営業は8時くらいかららしいですが。

ビール用の大麦の畑を見つつ、
原始の泉へ。
冷たい湧き水に息子大喜び。
キャンプ用のカップを持っていたので
ゴクゴク飲んで、この後、トイレに何度寄ったことか。

この後、近くに「北の国から」で使われた家などのセットが
あるというのでヤギーが行きたそうなので行って見ましたが
営業時間になっておらず入り口だけ見て来ました。
ぽぽぐちはドラマ観てないから興味ないのよ。

こちらは、「北の国から」で子供達が通った
小学校の向かいの風景。
目の前がこんなところで
遊んだり勉強したりなのぉ?ある意味贅沢だわ。

あ、これがその分校。
今は公民館として現役です。
この後、ふらのマルシェに行ってお買い物して
コープ等でメロン買ってふらの観光はおしまい。
鉄ちゃんではないけれど、駅を見かけると
寄って見物したり写真撮ったりなど、
ちょこちょこ寄り道もしてます。
ちびっ子と行くよりは、カップル様の
大人の旅にむいているやもしれません。
ああ、落ち着いてゆっくり観光できるのはいつのことやら・・
今朝は寒くて長袖が欲しくなった札幌です。
朝から雨で、午後に止んでようやく20℃を超えました。
涼しいものだから、朝からパンをこね始めて、
「あ、オーブン壊れてるかも?」と思い出しました。
でもね、昨夜も、仕方なく天板から鍋に移して蒸し煮に変更しつつ、
何度か電源落ちてまた点いてを繰り返し、最後には使えたのでした。
今日は、問題なく使えて、うーん、良かったのか?
昨夜、導入機種を長時間かけて調べたものの、
決めた機種だと今のマンションの作り付けの棚には
サイズが合わないことが判明。ショック。。。。
まぁ、東京の家も、山荘も、ガスオーブンがあるので、
電気オーブンは札幌滞在中しか使わないからね、そう思うと、
うーん、このまま使えるのがいいのかなぁ。。。。
さて本題、今日は雨でも楽しめるところ、ということで
三笠市にある博物館へ行ってきました。
巨大アンモナイトの化石だらけです〜。
恐竜の化石もあります。

アンモナイト、実物大模型、大きすぎ〜。
さほど展示場は広くないのですが、
ずらりと並んだアンモナイトは圧巻です。
少ないけれど、炭鉱の展示もあって、
炭鉱跡地も興味がある息子、来る途中にチラリと見えた
炭鉱跡地が見たいと言うので

寄ってきました。
旧奔別炭鉱です。
朽ちて迫力があります。

あ、キツネ!
あっという間に行ってしまいました。

息子が寝てしまったので博物館の前に
道の駅三笠に寄りました。
お買い物はこんな感じ。
雨がちょうどひどい頃だったので連休中なのに空いていました。
お昼もついでに調達。
ぽぽぐちと息子は

揚げいも(チーズ入り)と

お豆腐屋さんのおいなりさん。
ムスコは初のおいなりさん?
気に入っていました。
ぽぽぐちにはちょっと甘すぎだったけど。
ヤギーには、カツサンドを買ったのだけど、
これが立派なカツサンドだったのに、写真撮り忘れて失敗です〜。
お野菜はあまり買えなかったけれど、今日は博物館メインだから仕方ないか〜。
朝から雨で、午後に止んでようやく20℃を超えました。
涼しいものだから、朝からパンをこね始めて、
「あ、オーブン壊れてるかも?」と思い出しました。
でもね、昨夜も、仕方なく天板から鍋に移して蒸し煮に変更しつつ、
何度か電源落ちてまた点いてを繰り返し、最後には使えたのでした。
今日は、問題なく使えて、うーん、良かったのか?
昨夜、導入機種を長時間かけて調べたものの、
決めた機種だと今のマンションの作り付けの棚には
サイズが合わないことが判明。ショック。。。。
まぁ、東京の家も、山荘も、ガスオーブンがあるので、
電気オーブンは札幌滞在中しか使わないからね、そう思うと、
うーん、このまま使えるのがいいのかなぁ。。。。
さて本題、今日は雨でも楽しめるところ、ということで
三笠市にある博物館へ行ってきました。
巨大アンモナイトの化石だらけです〜。
恐竜の化石もあります。

アンモナイト、実物大模型、大きすぎ〜。
さほど展示場は広くないのですが、
ずらりと並んだアンモナイトは圧巻です。
少ないけれど、炭鉱の展示もあって、
炭鉱跡地も興味がある息子、来る途中にチラリと見えた
炭鉱跡地が見たいと言うので

寄ってきました。
旧奔別炭鉱です。
朽ちて迫力があります。

あ、キツネ!
あっという間に行ってしまいました。

息子が寝てしまったので博物館の前に
道の駅三笠に寄りました。
お買い物はこんな感じ。
雨がちょうどひどい頃だったので連休中なのに空いていました。
お昼もついでに調達。
ぽぽぐちと息子は

揚げいも(チーズ入り)と

お豆腐屋さんのおいなりさん。
ムスコは初のおいなりさん?
気に入っていました。
ぽぽぐちにはちょっと甘すぎだったけど。
ヤギーには、カツサンドを買ったのだけど、
これが立派なカツサンドだったのに、写真撮り忘れて失敗です〜。
お野菜はあまり買えなかったけれど、今日は博物館メインだから仕方ないか〜。
今日は晴れて蒸し暑い札幌でした。
気温、なんと29℃!
いやぁ〜、本州の皆さま、無事ですか?
そんな札幌にしては暑い今日は
お砂場が大好きな息子のために、
石狩湾の砂浜に行ってきました〜。
午前はお教室だったので行ったのは夕方でしたけれど、
十分遊べました。北海道は緯度が高い分日が長いのです。
(その代わり、冬はめちゃくちゃ日が短いけど)
気分良く帰ったのに、夕飯を簡単に作ろうと
オーブン焼きっぱなし料理にしたのに
オーブンが壊れて気分害しました〜。
おまけに、ヤギーは設置が悪いからだとか、
なんとか使い続けることしか考えてないし。
もう12年も経ってるし、買い換えてもいいんじゃないのぉ〜?プイプイ!
気温、なんと29℃!
いやぁ〜、本州の皆さま、無事ですか?
そんな札幌にしては暑い今日は
お砂場が大好きな息子のために、
石狩湾の砂浜に行ってきました〜。
午前はお教室だったので行ったのは夕方でしたけれど、
十分遊べました。北海道は緯度が高い分日が長いのです。
(その代わり、冬はめちゃくちゃ日が短いけど)
気分良く帰ったのに、夕飯を簡単に作ろうと
オーブン焼きっぱなし料理にしたのに
オーブンが壊れて気分害しました〜。
おまけに、ヤギーは設置が悪いからだとか、
なんとか使い続けることしか考えてないし。
もう12年も経ってるし、買い換えてもいいんじゃないのぉ〜?プイプイ!
本州は暑かったようですが、
こちらは17℃までしか上がらず。
風も強かったので体感温度はもっと低かったかも?
晴れてはいたんですけどねぇ〜。
これぞ北海道、な風景を眺めながらのドライブでした。
詳しくは後ほど。
眠い〜。
こちらは17℃までしか上がらず。
風も強かったので体感温度はもっと低かったかも?
晴れてはいたんですけどねぇ〜。
これぞ北海道、な風景を眺めながらのドライブでした。
詳しくは後ほど。
眠い〜。
今日は積丹半島に行ってきました〜。
朝、ヤギーが、「今日は大倉山ジャンプ競技場でも行く?」って
言ったけれど、「何で今日も明日も休みなのに、
そんな幼稚園終わってからでもいけるところに行く!?」と反論。
お昼近くになって漸く、「じゃ、どこ行く?」と訊かれて
矢継ぎ早に候補地を数カ所挙げたら
ヤギーの脳は積丹半島という単語だけだけ拾ったようで、
積丹半島に行くことに。
でもね、積丹ブルーと言われる美しい海を見るなら
晴れた日じゃないとダメなわけですよ。
本日、午前中は光も差しておりましたが、
出かけたのが昼近くで、札幌は雨もぱらついて来ましたよ。
「明日なら晴れなのに、無理しなくても〜」と言ったけれど、
多分、もう、聞こえないのでしょう。
それに、行く気になった時に行かないと、次はないからね。

晴れていたら海の色、綺麗なんでしょうね〜。

下の浜に歩いていけるようになっていて、
海で遊びたいと言っていた息子に
ぴったり、と思っていたのに、まさかの撃沈。
積丹半島を回っている間だけ見事に寝ていました。
ぽぽぐち は、積丹ブルーと今が旬のエゾバフンウニを
漁協の直売所で買うのが目的だったのに、
運悪く今日は漁協のおまつりで、人出も多かったようで
いや、そうでなくとも家を出たのが遅いのですけど、
ウニは完売状態でした〜。泣
食堂やお寿司屋さんでなら食べられるかもだけど、
エゾバフンウニ丼は6000円くらいするというから、
無理無理無理。
息子も寝てしまったし、おにぎり持ってきて正解でした。
半島にはテイクアウトできそうなお店はまずないし、
道の駅にもソフトクリームくらいしかなかったようです。

これは岩内の道の駅で買ったアイスクリーム。
この後、ヤギーは昨年から訪ねている変な地名シリーズで、
近くのバス停の写真が撮りたいというので寄り道。
ははぁ、これが一番の目的か!
ずっと寝ていて遊べなかった息子、
帰路の余市で公園を見つけて遊ぶとうるさいので
仕方なく寄りました。まぁ、遊びたいよね。
ヤギーと遊んでもらって、ぽぽぐち は柿崎商店にお買い物。

あら、エゾバフンウニ発見〜。しかもいっぱいありました。
東しゃこたん漁協では、今日は3660円だったらしいけれど、
ここでは2800円。(どちらも時価につき変動あり)
でも、よく見たらこれ、ミョウバン使ってるのね。
まぁ、安いからいいかぁ〜。
(いや、食品としては安くないけど)
次はミョウバンなしのエゾバフンウニ、買いたいなぁ〜。
一緒に買ったイカゲソは、たっぷり入って140円。
おそらく10匹杯分くらい入っているのでは?
炒め物やげそ揚げにしましょう〜。
しかし、もくてきを達成できたのがヤギーだけって・・・・むぅ

おまけ。
積丹半島西側にある泊原発。
札幌からたったの80キロ。
どうか再稼働しませんように。。。。。
朝、ヤギーが、「今日は大倉山ジャンプ競技場でも行く?」って
言ったけれど、「何で今日も明日も休みなのに、
そんな幼稚園終わってからでもいけるところに行く!?」と反論。
お昼近くになって漸く、「じゃ、どこ行く?」と訊かれて
矢継ぎ早に候補地を数カ所挙げたら
ヤギーの脳は積丹半島という単語だけだけ拾ったようで、
積丹半島に行くことに。
でもね、積丹ブルーと言われる美しい海を見るなら
晴れた日じゃないとダメなわけですよ。
本日、午前中は光も差しておりましたが、
出かけたのが昼近くで、札幌は雨もぱらついて来ましたよ。
「明日なら晴れなのに、無理しなくても〜」と言ったけれど、
多分、もう、聞こえないのでしょう。
それに、行く気になった時に行かないと、次はないからね。

晴れていたら海の色、綺麗なんでしょうね〜。

下の浜に歩いていけるようになっていて、
海で遊びたいと言っていた息子に
ぴったり、と思っていたのに、まさかの撃沈。
積丹半島を回っている間だけ見事に寝ていました。
ぽぽぐち は、積丹ブルーと今が旬のエゾバフンウニを
漁協の直売所で買うのが目的だったのに、
運悪く今日は漁協のおまつりで、人出も多かったようで
いや、そうでなくとも家を出たのが遅いのですけど、
ウニは完売状態でした〜。泣
食堂やお寿司屋さんでなら食べられるかもだけど、
エゾバフンウニ丼は6000円くらいするというから、
無理無理無理。
息子も寝てしまったし、おにぎり持ってきて正解でした。
半島にはテイクアウトできそうなお店はまずないし、
道の駅にもソフトクリームくらいしかなかったようです。

これは岩内の道の駅で買ったアイスクリーム。
この後、ヤギーは昨年から訪ねている変な地名シリーズで、
近くのバス停の写真が撮りたいというので寄り道。
ははぁ、これが一番の目的か!
ずっと寝ていて遊べなかった息子、
帰路の余市で公園を見つけて遊ぶとうるさいので
仕方なく寄りました。まぁ、遊びたいよね。
ヤギーと遊んでもらって、ぽぽぐち は柿崎商店にお買い物。

あら、エゾバフンウニ発見〜。しかもいっぱいありました。
東しゃこたん漁協では、今日は3660円だったらしいけれど、
ここでは2800円。(どちらも時価につき変動あり)
でも、よく見たらこれ、ミョウバン使ってるのね。
まぁ、安いからいいかぁ〜。
(いや、食品としては安くないけど)
次はミョウバンなしのエゾバフンウニ、買いたいなぁ〜。
一緒に買ったイカゲソは、たっぷり入って140円。
おそらく10
炒め物やげそ揚げにしましょう〜。
しかし、もくてきを達成できたのがヤギーだけって・・・・むぅ

おまけ。
積丹半島西側にある泊原発。
札幌からたったの80キロ。
どうか再稼働しませんように。。。。。