
今回のダンスの時間はなんだか乗り切れない。セレクトの問題ではなく、ダンスというもののレンジの広さにただ戸惑っただけなのかも知れないが。開演前に中西理さんと少しお話した。「ダンスは芝居と違い何を見ても腹が立たない」とおっしゃる。僕は腹が立つなんてことより、取り付く島がないことが怖い。見ていて何も感じない時がある。それはそのダンサーに問題があるのではなく、明らかに僕の姿勢の問題ではないか、と思うことが多い。だから見るのが怖い。それにしても中西さんから「広瀬さんは最近ダンスも見るんですね」なんて言われてなんだか恥ずかしい。
正直言ってダンスは全然わからないから、上念さんがセレクトするこのシリーズでなんとなく体験する程度。あるいはアイホールの信用の於ける『ダンスコレクション』を見るくらいで主体的な選択なんか一切ない。ただ、そこで選ばれたものは、それなりに刺激的なものが多いのも確かだ。芝居と違いダンスは感覚的に受け止めなくてはならない。理詰めで考えるタイプの僕には難しい。そのくせ芝居なら感覚的に見るくせになんだかビギナーって大変だ。
この日最初に見たe-男子(from e-dance)の『!』と、村上和司グループの『REDさん』を見ながら、これはダメだわ、と思った。まるで器械体操を見てるようだ。まぁ、そういうパフォーマンスを狙っているわけだから、それをどう受け止めるかの問題なのだが。コミックショーみたいで、最初はそれなりに面白いのだが、徐々に飽きる。しかもすぐに上半身裸になるし、それが嫌だというのではないが、2本も同じようなものを見せられると、比較よりも自分が今何を見てるのか戸惑う。僕のダンスのカテゴリーからこれらは大きく逸脱する。その点、花沙さんの『tefu-tefu』にはほっとする。実に心地よい。こんなふうに書くとこれはただの趣味の問題だな、と言うしかない。ただただ彼女の動きに身を任せるようにして見つめる。
岡田兼宣+関典子+難波瑞枝+ヤザキタケシ『50years — 黄昏れる砂の城』(振付=斉藤誠)はおもしろいが少し長い。合わせ鏡のような2組の男女の姿をただ見つめる。こういう綺麗な動きを自分は見ていたいのだな、と思う。そこにほんの少しのストーリー性を加味して、両者が上手く融合した瞬間に心動かされる。結局芝居から離れてダンスを見ているわけではない、という結論に至る。
正直言ってダンスは全然わからないから、上念さんがセレクトするこのシリーズでなんとなく体験する程度。あるいはアイホールの信用の於ける『ダンスコレクション』を見るくらいで主体的な選択なんか一切ない。ただ、そこで選ばれたものは、それなりに刺激的なものが多いのも確かだ。芝居と違いダンスは感覚的に受け止めなくてはならない。理詰めで考えるタイプの僕には難しい。そのくせ芝居なら感覚的に見るくせになんだかビギナーって大変だ。
この日最初に見たe-男子(from e-dance)の『!』と、村上和司グループの『REDさん』を見ながら、これはダメだわ、と思った。まるで器械体操を見てるようだ。まぁ、そういうパフォーマンスを狙っているわけだから、それをどう受け止めるかの問題なのだが。コミックショーみたいで、最初はそれなりに面白いのだが、徐々に飽きる。しかもすぐに上半身裸になるし、それが嫌だというのではないが、2本も同じようなものを見せられると、比較よりも自分が今何を見てるのか戸惑う。僕のダンスのカテゴリーからこれらは大きく逸脱する。その点、花沙さんの『tefu-tefu』にはほっとする。実に心地よい。こんなふうに書くとこれはただの趣味の問題だな、と言うしかない。ただただ彼女の動きに身を任せるようにして見つめる。
岡田兼宣+関典子+難波瑞枝+ヤザキタケシ『50years — 黄昏れる砂の城』(振付=斉藤誠)はおもしろいが少し長い。合わせ鏡のような2組の男女の姿をただ見つめる。こういう綺麗な動きを自分は見ていたいのだな、と思う。そこにほんの少しのストーリー性を加味して、両者が上手く融合した瞬間に心動かされる。結局芝居から離れてダンスを見ているわけではない、という結論に至る。