goo blog サービス終了のお知らせ 

ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

別れ

2011年09月23日 | 宗幸雑記

 10年以上もの間、ともに仕事をした友がいた。

 彼女は私より10歳上だが、大柄でスポーツ好き、声が大きく、よく笑い、場を和ませ、無口で愛想なしの私が、10人のチームの中で浮くことがないよう気を配り続けてくれた。
 姉妹のない私にとって、彼女はお姉さん、姉貴のような存在だった。

Photo_5  チームは解散したが、以後10年以上も同窓会と称して一、二年に1回は出会い、おしゃべりを楽しんできたのも、チームの誰もが彼女の温かさが心地良いと感じていたからだろう。
 それなのに、死に一番無縁のように思っていた彼女が逝った。

 ご主人は、「昨年の秋から疲れやすく徐々に体調が悪化、今年の春くらいには寝たきり状態に。脳に出来た悪性の腫瘍が彼女を連れ去った」と話される。

 また、「しっかりした頭の良い彼女のイメージのままにしておいてやりたくて、誰にも知らせず、ご近所の人にもお見舞いを断った」とも話された。

 そして、「一番辛かったのは、筋金入りの無神論者だった彼女が、『何でもしますから・・・、死にたくない』 と言った時、それまでの彼女の考え方を判っているだけに哀れで、可哀想でたまらなかった」と続けられた。
 洗礼は受けても芯の部分で彼女に共感できる私、迷える私は涙した。

  大伴旅人は、世の中は空しきものと知る時し いよよますます悲しかりけり (万葉集巻五)と詠んだ。

 Photo_6人の世が無常なものであることは誰しも判っていることだが、身近な人の死に直面した今、改めてそのことを思い知らされ、ますます悲しみが募ってきてならない、という意だと理解している。

 この “ 悲しかりけり ” は、愛おしい感情を表していると何かの本で読んだことがある。
 人を、自分を、愛おしむ、なんと大事なことだろうと思う。

 彼女の最後の言葉は、「おとうさん」だったとか。
 何時もの呼びかけだと思い、何かして欲しいのかなと次の言葉を待ちましたがありませんでした、と呟かれた。

 辛く悲しい話、ブログにしていいの? と躊躇いつつ、8月8日、立秋とはいえ暑さ厳しい日に、天に召された友がいたことを書きたかった。
 今日は彼岸の中日、彼女が愛したカサブランカ、ペトロ にフォトファイルから選んで貰った。(
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.382

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶かぶき之式(後)

2011年08月22日 | 宗幸雑記

 千家中興の祖とされる裏千家八代一燈と表千家七代如心斎。
 その弟兄が、新たな修練の場、稽古の方法として制定したのが七事式。                                      

Photo 花月、且座(しゃざ)、廻り炭、廻り花、茶かぶき、一二三(いちにさん)、員茶(かずちゃ)の七つの式法で構成されている。                                                                                 

 そのひとつ “ 茶かぶき之式 ”、平たく言えば、喫んだお茶の名前を当てっこするということは書いた。

 甘い、辛い、苦い、酸っぱい、鹹(しおから)いの五味を、視覚、嗅覚、味覚などの五感を働かせて感じ取るのは思いのほか難しく、学びの場に遊び心が採り入れてあって面白い。

 その仕組みだが、五つの棗に三種類の違う茶師の抹茶を用意する(写真上)。
 二種類は “ 試み茶 ” として茶師・茶名が明らかにされているが、一種類は “ ” と称して茶師・茶名は伏せられている。
 まず、“ 試み茶 ” を二服、改めて “ 試み茶 ” と “ ” の三種類を本茶として順不同で頂く。

Photo_6  一服喫むと “ 試み茶 ” で喫んだ二種のどちらかと、喫んでいない “ ” の茶か判断し、茶師名を書いた紙を、「一」と書かれた厚紙で出来た大きな折箱、折据に入れる。
 二服目も同じ、「二」と書かれた折据に入れる。
 三服目は、残った茶ということになる。

 席中に控えていた執筆役が、客の名前の下に茶師名を記入する(写真下)。
 点茶役が、棗の蓋裏に書かれた茶師名を見せると、執筆者は客の茶師名と照らし、合っていれば印を入れる。
 三服とも正解の人に「全」と記入、この記録した紙を頂ける。                                                   

 某月某日、チーム奈良の仲間、「二服目は自信が」「○○だと思ったんだけどなあ」などと、その “ 茶かぶき ” を、姦しくも楽しく学んだ。(
 Peter & Catherine ’s Travel Tour No.368

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶かぶき之式(前)

2011年08月19日 | 宗幸雑記

 茶道の学びに七事式がある。

 裏千家八代一燈が兄の表千家七代如心斎と、禅宗の精神を基礎とし茶道の本来の道の確立と修行のために作られたもので、花月、且座(しゃざ)、廻り炭、廻り花、茶かぶき、一二三(いちにさん)、員茶(かずちゃ)の七つの式法で構成されている。

Photo  七は、宇宙万象の根源の意味を持ち、七事は、国を治める政治の要諦を教えているそうだ。

 七事式も夫々の式に学ぶべき茶道の基本が盛り込まれていて、基本は5人一組でするのだが、5人以上で人数が決まっていない式法もある。

 折据と呼ぶ厚紙で出来た折箱に、「花」(亭主・点茶)、「月」(正客・喫者)「1、2、3」(客)の札を入れて、引いた札で役目が次々変わる動きが特徴だが、“ 茶かぶき之式 ” のみ趣を異にする。

 円卓(まるじょく)の上、三種類の茶が入った棗が五つあって、紅絹(もみ)袱紗が掛けられている(写真上)。
 平たく言えば、その三種類のお茶の名前の当てっこをする、微妙な味覚の違いを利き分ける修練なのである。  

Photo_5 “ 茶かぶき ” の始めは、南北朝時代の闘茶とされ、栂尾の茶を本茶、それ以外の産を非茶として喫み比べ、物品を賭け遊興に耽ったとされている。

 闘茶会の豪華さで太平記に登場する近江の佐々木道譽。
 当時、派手に見栄を張り遠慮なく振舞う様をバサラと呼んだというが、そのバサラ大名として名を馳せた道譽、沢山の沈香、九十九髪茄子茶入、京極茄子茶入、茶壷類も所持していたという。

 人の目を引く衣装、異様な身なりをすることを傾く(かぶく)者というが、歌舞伎踊り、歌舞伎の始まりともされ、人目を引くはでな服装や振る舞いをする意の伊達者(だてしゃ)として、今も言葉は残る。

 「爆(はぜ)蘭」(写真下)、はじけて開くのでこんな名前がついたとか? 他にも、午後遅くに咲くので、「3時草」とも「5時草」とも。
 また、花弁が一杯開くので、「花火草」とも「銀河草」とも呼ばれるらしい。
 その花弁、米粒ほどの大きさゆえピントが甘いのはお許しあれ。「えっ、何時もの事」だって。(
 Peter & Catherine ’s Travel Tour No.367

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆略点前(後)

2011年08月17日 | 宗幸雑記

 手軽に楽しめる “ 盆略点前 ”、少し専門的になる。

 お盆は円形で天、即ち陽を表し、方形は地、即ち陰でそれを服紗で表す。
 この頃は、服紗を腰に付けて点前を始めるが、お茶を習い始めた半世紀?以上も前の頃、服紗はお盆の上に掛けていた。これは、天円地方という、天地中和を示す。

P1110085_3 お盆の中は中和となるように棗が天で、仕組んだ茶碗は地となり、必ず上下に並べる(写真上)。

 扱うとき棗は右手で上から持つ。右手は陰で棗は陽、これで中和となる。
 茶碗は陰で左手は陽だから、左手に茶碗を下から持つことで中和となる。
 陰と陰、陽と陽では反発、ぶつかる。要するに合わない。
 簡単に言えば、左手と左手、右手と右手では、手は合わさらないということ。

 茶道では道具の置き場所や、扱い方に陰陽中和の精神が生きている。
 陰、陽そのもの自体は万物を発生する力は無く、陰陽が交感することで物事の変化が生じるとする3500年以前に中国の古代哲学が教えているが、茶道の世界にも息づいている。

P1110212_4  茶道は日本独特の文化だが、根底の思想に中国の哲学の影響があり仏教の理念がある。
 使用する茶道具は中国、韓国、東南アジアの伝来物も多く、広く大きな交感の中から生まれた文化だ。

 陰陽の世界は、ちょっと占いっぽい感じもあるけれど、森羅万象すべからく天と地、上と下、左と右、裏と表、相対的なものは数え切れないですよね。

 長い年月の間に茶道の点前は洗練され、現代の私たちは先人の知恵のエッセンスを学んでいる。
 少し長くなったが、知れば知るほど、「茶道って面白い」と思いません?

 以前生けた花を乾燥させてリース(写真下)にしたが、これも円相に通ずると思っている。(
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.366

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆略点前(前)

2011年08月15日 | 宗幸雑記

 何時も支えて下さる高槻の Na さんから、「優れものですよ」と電気ポットを頂いた。

 このポット、それこそあっという間にお湯が沸き、そして、湯を注いでも抹茶が茶碗の中で飛び散らないと伺ったが、使ってみて「なるほど」と納得。

P1110087P1110085 話はそれるが、実はこの品、ペトロ のため、以前から欲しいと思っていたのだが、それすら「面倒や、いらない!という辛気くさがり屋?ゆえ、稽古の日には保温がきくステンレスボトルにお茶を準備していた。
 その彼が、「待たずに済む」と使い出したほど沸くのが早い。

 話は本題に戻して、主婦にとって何かとあわただしい朝の家事、ひと段落したところで、「抹茶を頂く」と言われる方が結構多い。
 ただ、立ったまま茶筅を振り、そのまま頂いたりして、とてもじゃないが他人様には見せられない「お行儀の悪さ」と、苦笑しながらも楽しんでおられる。

 茶道は、挨拶の仕方、襖の開け閉め、歩き方から始まり、点前で使う道具の扱い方を学ぶ割稽古から始まる。
 その割り稽古で学んだ個々の道具の扱いを、点前の流れで習う “ 盆略点前 ” を学ぶ。

P1110108_2  その点前、お盆の中に抹茶を入れた棗と、茶碗に茶筅、茶巾を入れ、茶杓を伏せて架け組んで置く。
 お盆の向こうには鉄瓶を載せた瓶掛、湯を捨てる建水は身体の左横に置いて準備は整う。

 このように簡単で、鉄瓶の代わりに薬缶でも電気ポットでも出来る、手軽で楽しい点前である。
 改まって正座しなくてはなどと考えなくとも好いし、おもてなしに「一服どうぞ」とテーブルに出せる気軽な点前だ。

 しかし、実のところなかなかどうして、陰陽、中和、五行の循環、茶道の根底に流れる思想・原理にもとづいた点前なのである。
 天地和合のお盆の中(写真上左)から、 乾坤(天と地、陰と陽)六子を生ず(写真上右) になる、実に、意味深い点前でもあるのだ。

 しばしば稽古場に花を生けて下さる Na さん、この日は、秋の七草、藤袴(写真下)をお持ち下さった。多謝(
 Peter & Catherine ’s Travel Tour No.365

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム?

2011年08月03日 | 宗幸雑記

 先日、奈良のお仲間の皆さんと、飛鳥の里で楽しい一日を過ごした。

 目的はふたつあって、そのひとつが、ご自宅を改装中のお茶のお仲間 S さん邸の見学。
 改装といっても、通常のリフォームとはその趣を異にし、歴史ある旧家で日々生活をしながら、旧いものは残し、そこに使い勝手のよい新しいものを融和されるのだと言う。

 この季節、涼やかな風の音や水のせせらぎなどを肌に感じながらの、自然に恵まれた静かな暮らし。
 今風の言葉で言えば、スローなライフ・スタイルとはこういう感じなのかと、乗せて頂いた車の窓を流れる景色を見遣りながら思った。

 Photo_6  Cimg5164_5 Cimg5166_4

 到着して、まず、掘割に続く武者返しの石垣に驚かされた。
 石垣の奥、小高くなっていて、思わず「お城?と尋ねると、同行の H さんから、「元家老のお屋敷だったとか」と教えられ納得。

 Cimg5167_5 Cimg5170_4 Cimg5172_5

 太い梁、幅広い長押、障子や書院窓の建具など、その造作の一つひとつの見事なこと。

 現在、こうした細やかで丁寧な仕事をされる職人さんが減ってしまったと言う。
 欄間や磨り硝子など壊れてしまえば、「それでお仕舞いなの」とお聞きし、実物を目の当たりにして頷かされた。

 Cimg5173_3 Cimg5175_3

 改装は、内回りの一部がようやく終わり、これから玄関や庭へと続くと聞き、他人様のことながら溜息がでた。
 失礼も顧みず写真を撮らせて頂いた。拙い写真だが、少しでもその模様を実感して貰えればと思う。(
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.360

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の点前

2011年07月15日 | 宗幸雑記

 夏の暑い時期だけする点前がある。
 冷房が効いた部屋では、お客に涼を感じて頂くための工夫など、風情を味わって貰う楽しみ、残念ながら少ないだろうなと思う。

 昔、習っていた先生のお宅では、夏になると葭戸に換わるものの、釜の湯を沸かす炭は燃えていて、そんな中で正座をしていると、「心頭滅却すれば火もまた・・」なんて言われても暑い。

1_6 そんな日に、大きな平らな水指の蓋を取ると一杯に張った水が見え、それだけで、心なしか部屋の温度が下がったように感じたものだった。

 井戸水を汲む釣瓶が、釣瓶水指として使われることもある。
 熱い釜の横にしっとりと濡れた釣瓶水指を置く、これだけの演出に涼を感じほっとする。
 この水指、利休の師武野紹鴎が、水屋道具として木地で使い出したのが始まりと伝えられている。
 これを利休は、茶室で水指として使った。裏方の道具が表舞台に出てきた訳だ。

 3_844_3釣瓶水指に注連飾りを廻し、名水を張り名水点(だて)をすることもある。
 美味しい水を味わってから、この名水で点てたお茶を喫するのだが、わ                                                                            が老師はこのとき水指に氷の塊を入れて下さった。
 暑い席でひんやりとした水の味が格別で、ほのかに檜の香りがすることもあった。

 若い方は釣瓶を見たことが無い人も多く、「炭火で」と言うと「バーベキュ―ですか?の時代だ。茶道具の時代背景を説明し、文化の変化をお話しすることも多くなった。

 今回は、高槻の稽古仲間の Ny さんがお持ち下さった “ 赤芽柏の葉 ” を水指の蓋にして、葉蓋点前を勉強した。これも夏の点前。

Photo_3 裏千家11代玄々斎の創案で、七夕の趣向の茶会に末広籠花入れの受け筒を水指として使われ、梶の葉を蓋にされた。
 蓋にする葉は大きなものであればよいが、匂いがきついものや汁が出るようなものは使えない。

 蓮の葉を使う時には、葉に水滴を落とし露の風情を演出する。こうした涼の取り方もあり、話が尽きない。

 慣れた方は、葉蓋点前で洗い茶巾の扱いを楽しんでいる。
 浅い平茶碗に水を7文目くらい入れ、二つ折の茶巾を入れ茶筅を乗せ茶杓も乗る。

 これも客に目で涼を感じて貰う工夫、暑い夏も、このような点前でお茶を楽しんでいる。
 葉蓋点前の写真、高槻の T さんに撮って頂き、目にも涼しい白桔梗は高槻の Na さんから頂いた。(
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.352

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ・パーティー

2011年05月27日 | 宗幸雑記

 薫風の一日、奈良の F さんのご実家に集う。
 Fさんから、「ピザの釜を作ったのと、写真を見せて貰ったのが発端。

 美味しく簡単に焼けると聞けば、“ 見たい、手作りを食べたい ” と、好奇心旺盛な皆さん、すぐに、“ ピザ・パーティーをしましょう! ” と、なった。

 Cimg5067 Cimg5072 Cimg5074

 のどかな里に、ピザ釜にはすでに薪が燃え上がっていて、メンバーを迎えてくれる。
 200個のレンガを積み上げた F さんのお知り合いの手製とか。

 釜の上には、そらまめや人参、たまねぎのホイル蒸など、着々と準備が進んでいる。
 主婦ばかりなので、手際よくピザ種を丸め、発酵させる。

 Cimg5075_2Cimg5079 Cimg5085

 その間に、トッピング用の野菜やサラダを準備する人。

 Cimg5123 Cimg5087_3 Cimg5109_2

 生地を上手に伸ばし、畑にあるバジルを使い、載せる具材に変化をもたせたピザが出来あがる。

 F さんお手製の、ピザを釜に入れる手の長い大きな団扇? ピザピールと言うらしいけど、大活躍。
 珍しいバナナのピザも焼く。

 Cimg5093 Cimg5095_2

 釜の温度も上がったのか、釜半分の炭は奥に集められ、ピザを焼く場所が出来ている。

 Cimg5101 

 焼きあがると、「どんな具合?と試食を繰り返した私、いざ「頂きましょう」の時にはお腹は満杯になっていた。

 Cimg5107 Cimg5120 Cimg5124_4

 デザートは、N さんお手製ムース。                                                                                                                                                        

 最後は、お茶の仲間のパーティーだから、もちろん、茶箱点前で一服。
 主菓子は、U さんお手製の薯蕷(じょうよ)饅頭。 

 Cimg5128_2 Cimg5132

 一服頂いている間には、残った生地に材料を挟み込んでパンが焼き上がる、お見事。                              

 “ ピザ・パーティー ”  お天気にも恵まれ、わいわいと賑やかなうちにお開きとなった。
 楽しいお仲間の皆さんに感謝。(
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.331

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道の菓子

2011年05月16日 | 宗幸雑記

 饅頭を平らげた後、「美味しいお茶が怖い」と落ちをつける落語がある。
 さほど、お茶にお菓子はつき物だが、茶道の稽古の楽しみの一つに、季節感溢れた上生菓子とも呼ばれる主菓子や干菓子を目で楽しみ、口で味わうことをあげる方は多い。

 食べるのが惜しいような綺麗な生菓子(写真上:ういろう‐青梅)や干菓子には、四季や祭り事、和歌などから名が付けられていて、言葉は言霊だとその度に日本人であることに感謝する。

Photo_6  私が親しむ流儀では、点前によって菓子の数が違うと教えられた。
 点前では、上級は5個、中級は3個、初級1個で、上級の上級では7個となる。

 七五三の〆の数で出された菓子の内に、必ずひとつは果物の水菓子(古くは単に果物や木の実だった名残り)が入るが、いかな甘い物好きでも5個7個となれば思案。
 で、残りは包んでとなるが、包みを開いた様を想像、残念なことに菓子同士が仲良くなって面影が半減、折角のとなってしまう。

 皆さんには、昔は栗や山芋、金柑、牛蒡の煮〆、椎茸、せんべい、麩焼き、柿、干瓢、くるみ、柘榴など、今の主菓子とは違うとお話する。
 桃山時代くらいから「茶会記」が残されていて、菓子にどのような物が出されていたかが分かり、「利休百会記」には麩焼きが70回近くも使われ、打ち栗や椎茸の記述も多い。椎茸や牛蒡の煮しめや干瓢類ならば、7個出されてもと思う。

Photo_5  本来は、生菓子ではなく料理の最後に出てくる、一寸甘い木の実や煮〆だったのではと思っている。
 だから茶事では、献立の一部として初座の最後に頂く。
 七五三の数ありきや砂糖が貴重な時代のことはさておき、伝統への拘りから出されているようで、今にそぐわないと感じることもないではない。

 砂糖が市中に出回り始めたのは江戸時代後期のこと、阿蘭陀から入る品の3割弱が砂糖だったとか。
 これをふんだんに使った菓子、高家や豪商しか口にできなかったこと想像に難くない。

 余談だが、彼の新しいもの好きの織田信長にして、宣教師からの贈り物の金平糖を初めて口にしたとき、「砂糖の塊りではないか!と驚いたという。その金平糖のとんがり、正式には24個なんですって、ご存知でしたか?

 ??と言えば、下の写真の達磨さんみたいの、茨木の N さんが、「珍しいでしょ!とお持ち下さった。
 何だと思います? ペトロ も、「へ~えとびっくり、サラダで美味しく頂いちゃいました。(
 Peter & Catherine’s Travel Tour No.326

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座して半畳

2011年03月09日 | 宗幸雑記

 我が家の食卓、六人掛けのもの。
 子供が一緒の折はこの食卓が狭かったが、老夫婦ふたりの静かな? 暮らしの今、少しは広くなった筈なのに、なぜか狭い。

 食事以外に、新聞を読むのも、ミシンを使う作業台も、調べ物も、誰かが「壁塗り」と揶揄する化粧までも、ほとんどこの食卓をテーブル変わりに頼っている。

Photo_4  だから、椅子の周りにはミシンがあったりアイロンがあったり、食卓の上には読みかけの本や調べ物、整理中のファイルやノート、化粧品の箱まであって花盛りの有様。

 暮らしに必要な広さは、“ 座して半畳、臥して一畳 ” もあればいい、と読んだ覚えがある。
 余談だが、その後、“
天下とっても二合半 ” と続き、物に拘っても高が知れている、と戒める言葉だと勝手に解釈している。

 話を戻して、手を伸ばしたら届く範囲に必要な物があるこの状態は、まさに、“ 椅子に座して半畳 ” の世界だとひとり悦に入っている。
 そう、私にとって、少々オーバーだが、神聖にして侵されざるべき場所、早い話が居心地のいい場所なのである。

 考えてみると、好きな茶道も同じだ。
 一服の茶は、半畳の中に必要な道具を並べ、残り半畳に座して動作する。
 座して一畳の中で茶をたて、客は半畳の中で喫する。

 二畳の茶室を作った利休、対人関係の心理的な面を除けば、それが究極の空間だろうことは納得できなくもない。

Photo_3  お茶の席では、寒い時期にお客に暖かさを感じて頂く筒茶碗の季節も終わり、茶室の中にも道具組に動きがある。

 この20日過ぎには、炉の中の五徳を取り出し釣釜(写真上)の準備、炉の中の炭が熱く感じられる翌月20日前には透木釜に変わる。

 先人の言葉に共感しながら、そろそろ、その手順と日程を考えなければ・・・、と思いつつも、初めての春休みを前にしたR君に、「あそびましょ!」のメールを送ろうかなと、パソコンを食卓に置いてしまった。

 冬眠をしていた虫たちが穴から出てくる頃とされる啓蟄。                                                                                                     その翌日の稽古に S さんがお持ち下さった蕗の薹(写真下)、春がすぐそこにある。(

 皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 (星野立子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする