goo blog サービス終了のお知らせ 

ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

.帰って 参りました

2018年03月23日 | 日記

 

petroになりかわって娘が投稿いたします。

 

いつもpetroとうさんのブログに

あたたかいコメントをほんとうにありがとうございます。

みなさんとのつながりはpetroとうさんにとって宝物です。

 

そのpetroとうさんは3月13日の夜半に脳梗塞で救急搬送され、

現在一生懸命治療とリハビリに取り組んでおります。

 

10日経った今でも、まだまだ状態は安定しませんが、

「今週の日曜日のごミサに与るのでお洋服持ってきて?」

「来週23日のレジオは出なくっちゃ」

「車に乗ってきて?一緒に家に帰るんだ」

と、お出かけする気満載です。

 

きちんと養生して、リハビリをがんばって、

またみなさんに元気にお目にかかります。

あたらしい旅の予感もありますしね。

 

とはいえ、早くも、「ブログでお見せしたいネタで一杯だ!」だそうで・・・、

子供たちが代わりに、

もしかしてpetroとうさんがリハビリを兼ねて(!)、

記事をアップするかもしれません。

時々はのぞいてくださいね!

 

なによりみなさんからいつもいただいているあたたかいコメントが

petroとうさんには何よりの励みです!

ぜひ励ましのメッセージをよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

 

コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしようかな?

2018年03月13日 | 日記

 一気に春!って感じのお天気が続いています。
 東大寺・二月堂の修二会、お水取りのクライマックス、14日だったかな、この日は時ならぬ春の雪が舞ったリすることが多いけれど、この本行が終わると関西地方は春本番です。

 ところで、二月の連休の前の金曜でした、S神父様、ベトナム出身の若い神父様です。と担当する信徒さん宅に聖体奉持に伺う車中で、「温かくなったらベトナムに行こうよ」と誘われました。

 ほう、好いですねえ、なんて、いい加減な相槌を打っていたのですが、先週のレジオマリエ、集会後の雑談で渡された一枚の紙、5月の末に六日間の日程で、北から南と効率よく教会を訪ねる巡礼が組まれていました。

 別れ際にS神父様に「行くだろう」ってな表情でじっと見つめられ「少し、悩んでみます」と答えたのですが。

 三年前に<エルミタージュ美術館>(写真)を訪ねた折に感じたのですが、年寄りの独り旅、美術館以外は手持無沙汰で面白くありません。
 さりとて、いまだに術後後遺症を抱える身としてはパックツアーは自信がないし、ってところで、例によって<決められなくて>ウジウジしています。

 この巡礼、航空会社がスターアライアンスグループと連携しているうえに、募集人員が16名と魅力的、Cクラスが利用できるのなら行ってもいいかなと。
 迷っています、どうしたらいいでしょう? 知るか、自分で決めろ、って、ですよねえ・・・。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1533

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと真面目に

2018年03月08日 | 日記

 飼ったことはないのでほんとに変わるのか知る訳ではないが、猫の目のように天気が変わる。

 昨日(3/7)とても、天気予報では雨模様らしいと勝手に決め込んで、新聞を顔の上において二度寝を決め込んでいたら、カーテンの隙間から日が指している。
 飛び起きて「なんだよ、違うじゃねえか!」とぼやきながら洗濯機を回した。

 聊か大袈裟だけど、鰥夫になるまで殆ど考えたこともなかったが、洗濯に限らず家事というのは、日々の暮らしの中で空模様と結構関わっていることを知った。

 話しがそれた、読者登録をしているブログに “ 確定申告を済ませた ” なんて記事があって、僕(やつがれ)もやらなきゃと思いつつも、まだ日がある、そのうち雨の日にでも、と先送り。

 で、今朝、雲が低く垂れ込めてかつ寒い、「今日も明日も激しい雨が・・・」なんてNHKラジオが喋ってい、「あっ、今日やれということや」と重い腰を上げることに。

 たかが鰥夫の爺さんの申告、何ほどの手間はないのだが、それでも「廃棄しました」なんて、佐川某みたく阿呆なこと言って済む訳ないから、ちょっと真面目に書類を。

 そういうことで “ ゴッホ美術館編 ”、お休みということに、えっ、食傷気味だったから丁度いい? そりゃすまんことで・・・。
 花ごと落ちるという「藪椿」、潔いよねえ。 こゝに又こゝた掃かざる落椿 (虚子)
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1528

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おバカさん

2018年03月02日 | 日記

 昨日(3/1)、 “ 春一番じゃないようだ ” と投稿したら、気象庁が近畿地方に“ 春一番が吹いた ” と発表する間抜けさ。

 言い訳すれば、気象庁では “ 立春から春分までの間に、日本海の低気圧が、強い南寄りの風を吹かせ、かつ、気温が上昇すること ”(コトバンク)と定義しているらしいのだが、昨日の風向きを北寄りと見や誤った。

 それはとも角、昼過ぎに “ 3月がきた ” をUPした辺りから、朝からやや不機嫌だったお腹が酷く痛み出した。
 このところの寒暖の変化に、上手く対応できなかったようだ。

 すわイレウス、と身構えたものの、暫くすると小康状態になったので半玉の饂飩を食べたらてきめん、その卑しさに「バカか、なんで食べたんや!」と罵りながらベッドに横になった。

 が、どんどん酷くなってくる、冷汗を掻きながら、彼女 が愛用したキャリーバックに入院キットを詰めた。

 ものの「一旦、入院したら二週間は退院できへんから」と、救急車呼ぶか呼ぶまいか、往生際悪く携帯電話片手に唸っていたら、二十時頃になって快復の兆しがあってやれやれ。

 てなことで、今日の午後のレジオマリエ、何時もの名札を “ 病み上がり ” に替えて出席、えっ、「幾つになってもおバカさんなんだから!」って? ほんと、おバカな弥生・三月の入りだった。
 明日は  あかりをつけましょぼんぼりに おはなをあげましょもものはな (詞:サトウハチロー)お雛祭り。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1522

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い

2018年02月27日 | 日記

 さしもの寒さもここに来てようやく緩みだしたよう。
 二十四節気、中国の気候が元らしく実際の季節感と合わないこともあるようだけれど、雪が雨に変わるり氷や雪を溶かして水になる頃の “ 雨水 ”(2/19)や、大地の温かさに誘われて土中で冬眠していた虫たちが這い出してくる “ 啓蟄 ”(3/6)などは時季に合う。

 三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これが繰り返されることを差す “ 三寒四温 ”、「となりの山田君くん」(いしいひさいち全集1/徳間書店刊)には笑わされるが、今日の空の青さ風の緩さなど、春はそこまでを実感する。

 ところで、今朝(2/27)の朝日紙、哲学者の鷲田清一さんの「折々のことば」、“ 深いつもりで浅いのが知恵/浅いつもりで深いのが欲、福寿園で使われている「つもり十訓」から ”、読まれた方も多いと思う。

 鷲田さんは、“ つもりとはとんだ勘違いのこと。おのれを顧みて自重することのないこと。世の中には、謙虚という徳を横柄な口ぶりで説く人は少なくないし、懐疑の必要をつゆ疑わずに主張する人も珍しくない ” と解説。

 そして、“ 同様の言葉は全国にいろいろあるようで、「高いつもりで低いのが教養/低いつもりで高いのが気位」という言い回しを耳にしたこともある ” と続けてい、「そうなんだよなあ」と相槌を打たされた。

 勘違いは誰にでもあること、殊更咎め立てする必要もないが、同日の朝日の “ 政府の働き方改革法案、労働時間の不適切なデータ問題で、新たに233件もの異常値が判明した ” は頂けない。

 今も続く森友問題然り、“ 過ちては改むるに憚ること勿れ ” を御存じないとみえる。

 それはとも角、「長いつもりで短いのが青春/短いつもりで長いのが老後」やら「大きいつもりで小さいのが愛/小さいつもりで大きいのが嫉妬」なんて、温かさに誘われ勘違いしちゃいました。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1519

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに晴れた日には

2018年02月23日 | 日記

 すっきりと晴れた朝、なのに気分が塞がっています。

 レジオマリエでは事情があって教会へ来られない信徒さんを訪問、神父様から<ご聖体>を渡して頂く “ ご聖体奉持 ” と呼ぶ活動があります。
 私が受け持っているAさんとはレジオに入会して以来ですから、四年のお付き合いになります。

 昨クリスマス前にも訪問、年が明けたら神父様と一緒に伺う約束していたのです。
 独居の彼、足が少し不自由で杖を頼ってはいましたが、ヘルパーさんの助けを得ながらも大方のことは自分でやっていたようです。

 年が明けて伺った折、1月足らずでこんなにもと思うほど弱っていて驚いたことがありました。

 その彼が一昨日、天に召されたというメールが届きました。
 何時かこの日が来るとは思っていましたが、幾つになっても気持ちの整理が下手で、引きずって遣り切れません。

 仲間が受け持っていたBさん、たまに一緒に伺っていたのですが、暮に帰天されました。
 このようなことに常に向き合っているのが、レジオの活動の一部だということを改めて思い知らされましたが、あいつ を見送って以来、冷静に整理できない僕(やつがれ)、そろそろ<除隊>・・・を、と考えています。

 とまれ、こんな日は体を動かすに限るようです、少し寒いですが呆れるほど空は晴れています。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1516

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話回線の切り替えにつき休載します。

2018年02月20日 | 日記

 NTT西日本の「フレッツ光プレミアム」が、サービスの提供を終了するという。
 面白いこと、別に面白くもないか。に、最初の通知はなぜかNTTドコモのDMだった。
 それはとも角、来年1月31日で終了、新たに「フレッツ光ネクスト」を始める(た)という。

 電話は無くても一向に差支えないんだけれど、インターネットにアクセスするため契約を止める訳にもいかない。

 現在、回線終端・ONUとか加入者網終端・CTU、光電話のVoIP、加えて、Wi-Fiルーターと、四個も弁当箱を連ね、PCラックの裏側は電源アダプターと配線だらけ。

 それが、ONUとWi‐Fi機能を持つホームゲートウェイ・HGWの二個で済むという。

 それに、スマホとタブレットのWi‐Fi接続が上手くいかず、ルーターを交換しなければ、という事情もあった。
 その切り替え工事が今日(2/20)、もう少しすれば始まるので今日のブログはお休みします。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1513

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年02月19日 | 日記

 今日(2/19)は二十四節気のひとつ “ 雨水 ”、暦便覧には “ 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり ” とあり、春一番が吹く頃ともされているとか。

 東大寺<修二会・お水取り>も、明日からは別火(べっか)と呼ばれる前行が始まると聞く。
 そして、月明けて朔日から十四日まで、二七日カ夜(二週間)の間、二月堂で本行が勤められるといい、それが終わる頃には関西にもようやく春が来る。

 話は変わるけれど、冬季オリンピック、昨夜はTVの実況画面に釘付けになった。

 小平奈緒さん、スピードスケートの500m、三大会目の大舞台で、それも五輪新記録で女性初の金メダルの栄冠を勝ち取った。

 彼女の努力と精進は言うに及ばずだが、大学卒業に際して就職が決まらず、競技以前の悩みなどがあったことを新聞などで知った。

 同じスケートでも華やかなフィギアと違って、スポンサーになってくれる企業も難しいのだろうと思う。

 インタビューに答えて、「多くの人に支えられて感謝している」との言葉に実感がこもっていたが、彼女に一足早く春が届いたことを心から喜びたい。

 メダルや入賞に届かなかったアスリートも胸を張って大いに自慢すればいい、オリンピック、出場するだけでそれは凄いことなんだから。(Photo:asahi.comから拝借しました)
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1512

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコならぬネギ

2018年02月15日 | 日記

 昨日(2/14)は、セント・バレンタインデー、大昔に受けた痛みがトラウマになって僻み根性丸出しの一編になった。

 話はころっと変わるが、わがH県、本州で誇れる、誇るほどのことじゃないか。青森県と並んで珍しい地理的要件を備えている。
 それは、日本海と太平洋、と言っても瀬戸内海だが。に接しているということ。

 それが何?と言われればそれまでだが、その日本海側に「2016年の住みたい田舎ランキング」(宝島社主催)の第一位に選ばれた、天空の城で有名な朝来(あさご)市がある。

 酔狂が30歳になる前ぐらいに京都でともに仕事して以来のお付き合いを頂いているKさん、定年後は京都に住まいを構えたまま、生まれ育ったその朝来市に戻り田畑を守る優雅な暮らしをしている。

 その彼から、セント・バレンタインデーにチョコならぬネギが届いた。
 同封されていた手紙には “ 朝来市の特産品 岩津ネギ ” とあり、“ 無消毒、有機肥料で育てました、白いところから緑の葉先迄食べられます ” と書かれていた。
 そして、“ 鍋物や塩コショウのネギ焼が私は好きです ” とも書き添えられていた。

 実は届く前日、週末に回鍋肉をと思って、SCでキャベツやピーマンとともに長ネギを、と思ったものの余りの高さにネギを諦めたばかり。
 てなことで、週末の金曜日、回鍋肉は次に回し早速、ネギ鍋にしようと思っている。
 そして、セント・バレンタインデー、結構、好い日じゃないかと豹変、現金なものである。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1508

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破れ鞄と鈍ら兵士

2018年02月09日 | 日記

 あいつ を見送って暫く、礼拝者が多い日曜は避けて金曜のミサに与っていたが、祭壇上の神父様からは、会衆席でぽつねんとする姿が哀れに写ったのだろう、と思っている。

 14年6月の初めの頃だった、ミサが終わってお御堂を出ると神父様が待っておられ、金曜日の<レジオマリエ>に「入りなさい」と言われた。

 自分で言うのもなんだがシャイで人見知りのペトロ、「女性ばかりでしょ、勘弁して下さい」とお断りしたら「男性もいるよ」とのことだった。

それから神父様と顔を合わさないようにしていたのだが、7月も末のこと、お御堂を出た所で会長のAさんが待っておられて「神父様から伺っています、一度見学にお越し下さい」と誘われた。

 見学だけならと夏休み明けの9月2日、第382回集会に出席した。
 ものの2名いる筈の男性は夏休みを前に退会、「話が違うじゃん」と思った、が、最初は試みの期間、三月だけ通ってみるかと。

 正会員として誓願したのが翌春、飽きっぽいペトロ、われながらよく続いたと、えっ、経緯は判ったが題とどんな関係があるのかって?

 初日に渡された指導書 “ レジオマリエ提要 ” が部厚く重かったのと、気候の好い日は自転車で行くのもいいかなと思い、リュック型の鞄を大枚?三千円をはたいて買った。
 三日坊主で止めても「三千円じゃ惜しくないか」という聊か姑息な思いもあった。

 その鞄、先週の金曜日、皮革もどきの持ち手が綻び掛けているのを見つけた。
 安物ゆえ150回も使えばそりゃくたびれもする、買い替えるかとも思ったが、迷った末に止めた。

 レジオマリエとはラテン語の “ マリア様の軍隊 ” の意、破(や)れ鞄が同年兵のように思え、使えなくなったら一緒に除隊すればいいやと思っている。
 今日(2/9)は、第533回集会、天気が好いので自転車で行くのもいいかな。
Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1503

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする