goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を笑いと共に

日々楽しかったことを綴っていこうかな

魚の話

2007-09-10 13:40:30 | 
七月の事件以降様子を見てみたが、60cmのハナビラ2匹はいたって元気でその他のヤッコ達もミドリイシやコエダナガレも成長して、LTに至っては元気すぎる位のスピードで成長中。

濾過槽を共有しているだけに、あの事件の謎は深まるばかり。でも2ヶ月間何も変化がないので、そろそろクマノミ類を入れようかな。クマノミが居ないと凄く寂しいしからなぁ。ペルクラかブラックオセラリスも良いけど、スパインチークをまず入れたいと思う。

でも、まだちょっとだけ引っかかるから、ショップに行く気が起きないのだ。9月は、現状を維持しつつ芝生のWOSに専念しようかな。と言っておきながら、突然気が変わるのが自分クオリティだからなぁ。


↑LTも褐色+蛍光グリーンの良い色に。ペパーミントも短期間でここまで成長してしまった。。。この種のペパーミントは、悪影響も考慮しないといけないから危険?


↑コエダナガレハナサンゴも占有率をかなり増やしております。250Wメタハラ直下では、褐色になったり強い光を嫌うとあったけど、順調に成長&蛍光色をキープしている。

仮メイン水槽のいろいろ

2007-08-11 22:20:41 | 
↑パープルのホバーリング場所に、マルチが顔を出しチェルブが絡む。チェルブとマルチの順序が逆転したような気がする。チェルブって気が強いのかなぁ?結局スミレが虐められて、衰弱死してしまったし…。

↓成長したLT。ライトが落ちると小さく縮むが点灯時はこんなに大きくなった。これ以上広がると困るなぁ。


↓ライブロックから生えてきた、正体不明の紫色の物体。綺麗な枝状をしているので、このまま育ってほしいな。


↓水槽横面から洞窟の様に覗けるように配置換えをしてみた。ネジリンの大きな新居となった様だ♪

こちらがメインっぽいなぁ

2007-08-11 01:26:40 | 
ネットを徘徊しても原因らしきものは以前とつかめないまま。90cmと60cmの違いと言えば、一番大きいのはメタハラくらい。強いてあげれば、90cmにはLTとタマイタと正体不明のイソギン3種居たこと。LTを移した後、カクレがタマイタと交互に入って居た時、よく痺れた様な動作をしていた。

デカカクレが落ちた後、デカハナビラが空いたタマイタに入っていた。でも、暫くするとマメスナに戻った。

あまり関係ないとは思うけど…。

60cmの住人はいたって元気。ミドリイシもコエダナガレも元気で、LTもだいぶ大きくなった。一時LTのグリーンが失われたけど、LEDブルーをあてたら深いグリーンに戻った。メタハラ点いている時には大きく広がり、消すと小さくなるので状態は良いように思う。

メインの座は、一時的に60cmに奪われた形だね。

落ち込み中

2007-08-09 23:54:05 | 
90cm水槽のクマノミ類4匹が短期間のうちに相次いで落ちてしまった・・・。ヤッコやハタタテハゼなどはいたって元気なのに。原因も見当がつかないし、落ち込むのだ。水を共有する60cm水槽のハナビラ2匹は元気。モチベーションが戻るまで、現状維持を頑張るしかないのだ。




来週は、長崎へのロングドライブ。毎年行ってるから慣れているが、今年は法事で山口萩で一泊。ワンコ連れのためテント持参でキャンプなのだ。

ちょっと小休止の一週間

2007-07-18 12:00:50 | 
この一週間さほど忙しくはないのだけれど、身体の疲れが抜けなかった。原因は、何かと考えるとまぁサッカー番組であることは間違いない。U-20に南米選手権。その上水族館に行くので、自分的に超早起き(4時)2時に寝て4時起きは、さすがに何時も2時前には寝ないとはいえきつかったのだ。

さて、前回の続きっぽい始まりで、ハナビラさんの間抜け顔をトップに。しかし、侮ってはいけません、イソギンから覗く鋭い眼光ちょっと怖いです。


かと思えば、ハナビラペア・・・。この通り明るいうちは、ほぼ一日中この様に過ごします。



可愛さ全快のカクレに比べ、不思議感全快のハナビラ。これでいて入居直後は、カクレに喧嘩売ってましたから。

この間水槽内に新入りさんが来ました。コエダナガレハナサンゴです。ティアラのサンゴだから安いと思い値段聞かずに買ったら、9,000円でした。これも侮ってはいけませんね。ショップでは250wメタハラ直下に居たので、そのように配置してみました。今後見直しが必要かもしれません。

↑投入直後でポリプの開きは悪い


↑昨日撮った最新画像、枝が揺らいで良い感じっぽい


ここからは水族館ネタ。最近はどこもアジア系外国人の方が多い。この日も多数の団体さんがいらっしゃいました。八景島といえども経営は苦しいのかな??ゴルフ場なんかも積極的に招いているみたいだし。天気が悪いとはいえ、それでも入場者は少なく閑散とした感じだったしね。是非とも頑張ってほしい。
今行くとゴマフアザラシの赤ちゃんが見れます。すっごく可愛いかった~
好奇心旺盛で水槽越しの手の動きを追って、ガラス面付近を泳ぎます。真ん丸なお目目で不思議そうにこちらを見ながら。

本日の画像は、見慣れた水槽風景。ヤギ類のポリプ全開の姿は、本来こんな感じなんだと。うちのイボヤギさんと大違いだ・・・。オレンジ色の暗い照明に照らされて神秘的な感じがしますね。うちの水槽じゃあ明るすぎるかも。

見慣れた魚達とは言えみなさんとっても大きいですね。ランドールズ&ネジリンも3回り位大きいなぁ~。

水族館だけ見るのって、結構時間かからないもんだなぁ。あっという間に見終わって、時間持て余したのでお台場に寄ってお買い物をしてから帰りました。





マメスナさん

2007-07-10 11:38:56 | 
ライブロックのおまけでもらったマメスナピンク。最初は、小さく開いていたのが、最近は全開でなんだかピンクと言うよりもアズキバーのアイスのような色とでも言うか…。見た目色合いとも”ピンク”というイメージとは違うかなぁ…。

このマメスナさん2つあるんだけど、片方がよく居場所をかえる。移動の意思は無いとは思うんだけど(あるの?)もう一方は動かないのに何でだろ?片方だけ水流に乗りやすいとか、エビが移動させるとか?どうも違うような。

そしてこのマメスナがお気に入りなのが、ぼけ顔のハナビラペア。こちらは、ピンクの名に恥じない淡い綺麗な色。体は大きいけどね。

このハナビラライトが点いているうちは、マメスナに乗ってぼ~~~~~~っとしてます。一瞬目を開けたまま(あたりまえか)死んでいるのでは??と思うくらい身動きひとつせず。夜ライトを消すとペアでサササッと、右のライブロックの奥に引っ込みます。あれれれ????寝るところは別なんだ。。。

でもこの動くマメスナのおかげで、今は水槽前面中央に陣取っております。

さて、明日はいよいよ水族館。候補に挙げていた品川水族館は、小さいそうで却下。葛西水族園は、水曜定休だそうで…。悩む必要は無くなって、八景島シーパラダイスへGO!

スミレちゃん(幼)です

2007-07-09 13:11:51 | 
遡る事2日の土曜日。目的の子をお迎えに。先日シマヤッコは、堪えましたが、今回は事前にサイズがわかっていたので。

あとこちらの水槽に入れたいのは、コリンズピグミーとシマヤッコ。この2匹の小さいサイズは、あまり近辺では見かけないので無理かな~。なにしろ餌付けがね・・・。

スミレちゃん、水合わせをした後水槽内に離すと、いつもマルチに追われるチェルブ君が猛烈アタック。最下位が嫌で必死?でもスミレちゃんあんまり避けないんだよな…動きも遅いし。でもあまり目立ちすぎると危険だよ!ほら、マルチに怒られた~。チビの癖にすでにこのタンクの支配者の風格が!お惚けキャラだと思っていたのに。。。笑

さらには、LTでくつろいでいるハナビラの前を、何度も猛スピードで通過するのうっとしいからか、チェルブのしつこさに見るに見かねたのか、ハナビラがLTを離れチェルブを追い払いに。う~んチェルブの立場微妙です。翌日は、もうあまり追いませんでした。

スミレヤッコって臆病で、3日位隠れて出て来ないのかと思った。ずっと前面に居ますうちのスミレちゃん。

そうそう機器のところで書き忘れたけど、以前悩んだ水流を妨げるコーナーボックス取り払いました。水槽内がすっきり!三重管にせず、このまま二重管でいこっと。貝の落下事故はありそうだけど、うちに居る子達は、本人に入る意思がないと入れない様に思えるので、油膜も取れるし良いか~。これが一番効果的だったりして。

うちの機器達

2007-07-07 23:17:43 | 
いろいろ器具が増えてきた海水魚水槽。お蔵入りになったものも数々あるけど、マメでさえあれば、いらないものもあるかも。

でも状態を見てればこれで良かったのかな。

クーラーは、その日の気温によってエアコンつけていったり温度設定したりの煩わしさはなくなったので、気分的に楽。排気の暑さは言うまでもない。作動音は、音に関しては疎いのでまったく気にならない  ◎

殺菌灯は、良い!個人的に買ってすごく良かったと思う。90cmの底砂が、白さを取り戻し維持されていて、すごく綺麗だし水の黄ばみも取れる。吸着剤との併用でコケが殆ど出てこないのは楽だ。今超お気に入り  ◎

浄水器は、よくわかりません。気休めです。  △

プチスキマーもお気に入り。細かい泡が視覚的に綺麗!酸素供給には役立ってるはず。汚れの取れ具合はわからないけど、薄い麦茶の様な水がたまってますが。 ○

オーシャンランナー6500も良い!RMD700が寝室では、とてもじゃないけど使えず、折角の配管がすべて無駄に終わるかと思われたけどこれで解決!外部で使う場合、ホース継ぎ手とパッキン部分をもう少ししっかりして欲しかった。 ○

メタハラは、ADA150W→250W改、明るいです。今のところ良い感じだけど、比較対象がないのでよくわからない。 ◎

これらの生命維持装置で今日も元気で頑張っておくれ!

解禁

2007-07-02 09:13:44 | 
ショップ巡り自粛解禁~♪7月になったのでOKでしょう。と言う事でティアラへ。今日はすご~く混んでた。ボーナス&給料日後だから?

生体は、シマヤッコの前でじ~っと観察、あちこち突いてたから餌付けしやすそうだったけど、今日の目的は別。解禁したとは言え、生体は、よっぽどのものがいない限りは、自粛継続(自粛って言うのか?)

最近、コケの発生と水の黄ばみが早い。餌を一度に大量投入したり、ウールマットを1週間以上換えなかったり。コーラルフィッシュの付録DVDの中でアキュリの人が言ってたように、4日を目安にマットの汚れ度をチェックしながら交換してなかった。これに水温の上昇や強い照明が追い討ちとなってるのかな。

そこで、吸着剤と殺菌灯を購入。テトラのやつを買ったので、配管が合わない。悩んだ挙句、見た目等々落ちるけど、とりあえず完成!今後に期待です。


ずっと放置されていた、クーラーも始動、水温は25℃に設定した。クーラーの音は事前、リサーチではうるさい様だったけど、むしろフロー管を水が落ちる音の方がはるかに大きい。これで水温の心配はなくなったので、気分的に楽になったのだ。



ところで、パッキンなどの問題で評価下降中だったオーシャンランナー6500。パワフル&静粛で良いです。2つの水槽へ送水&クーラーへ循環してもまだ余裕あり。マグネットポンプの方が耐久性も高そうだけど、音が部屋で使えるレベルではなかった。

音の感じ方は人それぞれだけど、昨日は満足感に浸ったのだ。配管汚いのでまたどうにかしたいけど。

ボケてますが

2007-06-28 09:12:38 | 
初登場のハナビラペア、おとぼけな表情なので画像もボケた~。こんな画像を撮るつもりではなかったけど、LTをカクレにのっとられて以来、居場所がなかったのができました。

マメスナギンチャクさんです。マメスナの上でボケーとしてます。わかりましたよ、わかりました。でも、今は自粛中なので、もうちょっと待ってくださいな。

マメスナさん絶好調で、大きく開いたがために居座られちゃったね。

昨日は、ポンプ配管変更。予定を大幅に超えて終わらない。フットサルの時間になり途中で断念。0時30分に帰宅して朝の3時まで作業。オーシャンランナーの水漏れが…なんだよこれーパッキンきかないじゃん。

ひとまず寝たけど、6時に水漏れで起こされた。はーだめだ、ホースジョイント外してホース直結。ホースバンドが足りな~い。昼休みに買いに行かないと。応急処置だけなんで、ちょこっとまだホースの継ぎ目から滴り落ちる。バスタオル敷いてきたけど、大丈夫かな~??