goo blog サービス終了のお知らせ 

パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

サービス

2019年08月20日 | Weblog
8月20日(火)晴れ時々雨

昨日乗ったバスの運転手さんはずっと喋り続ける人だった。
オーバーじゃなく、まぢでずーーっと喋ってた。
いるよな〜たまにこういう運転手さん、と思いながらワタクシ、始発点から終点まで一時間近く乗ったのだが、面白かったのは最初の10分で後半はただただうるさかった。
何を喋ってるかというと・・・
揺れます
右に曲がります
左に曲がります
揺れます
斜めに止まります(駐車車両がいてバス停に真っ直ぐに入れない時)
遅れております(え?定時出発したのに、3つ目くらいのバス停でもう遅れてるの?それとももう口癖?)

何かちょっと突発的な事が起きた時以外はずっと上のセリフを延々繰り返す。
バスなんだから、揺れるの当たり前で、すごく揺れる時だけ言ってくれればいいですと思う。
突発的な事、と言っても大した事じゃなくて、おばあさんが乗って来た時
「お母さんが座ったら動きますね〜ゆっくりでいいですよ〜」
ペラペラ喋りすぎてるからこのおばあさんよく聞き取れず、敬老パスが押されなかったのかとまた運転席に引き返す・・・
二度手間じゃ!!!ご足労じゃ!!!おばあさんに謝れ!つか、このおばあさんはあんたのお母さんじゃないだろ。
そもそも、親しみ込めてなのか知らんけど「お母さん!」とか「お父さん!」と呼びかける人は信用しないことにしている。
布団を買わされるんじゃないかビクビクする。
「奥さん」「おばさん」という呼び方にはピリピリする人がいるということが認知されてきつつあるが
それよりワタクシは「お母さん」と呼ばれる方が気持ち悪くて嫌。
「おばあさん」と呼ぶのが失礼で「お母さん」にするの?
「お客さん」でいいんじゃないの?
おじさんもおばさんもおばあさんも、敬老パスだろうが子供料金だろうがお客さんはお客さんでしょ。

話を戻しましょう。
文章だけだと「nさん、相変わらず心が狭いわね〜優しい運転手さんじゃないの!」と思われるかもしれぬ。
でも、そんなに優しいわけでもない。
入り口近くにいた少年には「そこに立つとセンサーが反応するからっっ(怒)」とキツイ口調。
また、実況に近いところもあり「信号、いけるかもしれないから動きます。」とか、
「あ、少し止まる位置がずれて、花壇のところになってしまいました。」とか、
まぢ、うるさい!少し黙れ!路駐の車にまでスピーカーで呼びかける。
いやいやそういう時のためにクラクションというものがあるのだよっっっ。このど素人がっっ!!!

ワタクシ、あまりサービスされるのに慣れていないということもあるし、サービス料というものにも不信感を持っている。
「お心で」と言われるお布施関係も苦手だし、おそらくチップ文化には一生慣れないだろうから移住は無理。
当たり前のことを当たり前に、普通に接客してください。
ワタクシが聞いたことだけ教えてください。
でももし「これ、絶対知ってた方がいいですよ」ということがあったらそれだけ教えてください。

前回帰省した時、実家近くのスーパーに買い物に行った。
特売のサラダ油を買った。
レジの中年女性(おばさんと書こうとして上に書いた事を反省し女性としました)がとてもフレンドリーに
「絶対これよりオリーブオイルの方が体にいいから!」
知っとるわ。そんなことくらい。
親切心で言うのかもしれないけど、それはお店の人としていかがなものか。
店長に言いつけたくなる。
お節介が過ぎます。
地方では過疎化、高齢化が進んで、1日のうちで誰とも喋らないようなじいちゃんがパン買う時だけレジの人と喋るのを楽しみしてるかもしれない。
だからやたらと話しかける癖がついてるのかもしれない。
それはいい。
だが、喋る内容や、喋る相手を即座に判断して、対応できないようなら、黙っとれ!
この、気弱そうにサラダ油を買う女はぢつはめっちゃ心が狭いし上からモノを言われるのが大嫌いなのじゃ。

同じく帰省した時の話。
折り畳み傘をずっと探していた。
ファッションビルの中のエレベーター横に小さな傘売り場。
好みっぽい!!!そっと見てると、可愛い女子がすっと寄ってきて、「どんどん広げてください」と言いつつ、どんどん広げてくれる。
これが押し付けがましくなく、久しぶりにプロの接客を見た。
ひょんなことからその子が明日から社員旅行で熱海に行くことまで知る。
傘を買った後、ワタクシ思わず「楽しい旅を!」って言いましたからね。
言った後に、これが英語ならハバアナイストリップ!!だよと、赤面しながら立ち去りましたからね。

サービス業、接客には向いてないな〜あたし。
(ぢつは来年九州に帰ってからの再就職先の心配をしている)

今日の一枚は・・・昨日行った「夜廻り猫展」の会場に貼ってあった新刊のご紹介。
すっごくいいから是非みなさん手に取ってみてください。もう5巻まで出てます。
ネットでも読めます。ぜひ!!!
と、好きなものをオススメするのは苦にならない。
好きなものを売ったりする仕事ならいいのかしらん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする