goo blog サービス終了のお知らせ 

パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

母的見解

2012年03月05日 | 夫ネタ
3月5日(月)雨

夫が、先日のお友達との集まりでの話をする。
○さんの息子さんは今年大学を卒業されるらしい。
東北在住の彼女がいるらしい。
時々東京の彼のところに逢いにくる。
その時、彼のおうちにお泊まりするらしい。
はじめのうちは○さんの指示のもと、別々の部屋に寝かせていたらしい。
しかし、○さんが単身赴任から戻ってきてみると・・・
母親が許可したらしく、同じ部屋で寝泊まりしてる。

ここまで聞いて、ワタクシ、猛烈にむかつき、夫のつまみにツバ飛ばす勢いでしゃべりまくる。
同性のお友達をうちに泊めるのは、全く問題ない。
異性でも、何人も集まってて、雑魚寝状態で誰かのおうちに泊まる、というのも問題ない。
学生時代にはよくあることだ。
しかし、異性の、それもお付き合いしている人を、自宅(親同居)に泊めるというのはどうなんでしょう。
下手に、よそに泊まられたりするよりは安心ってことですか?
いやいや、もう、イマドキそういうことに目くじら立てる親はいませんよってことですか?
ワタクシは、目くじらたてまくりますよ。
時々、こういう類いの話を聞いて、我が耳を疑ったりするのだが、
いつもそれは、男の子のママのケースだ。
あくまでもワタクシの周りの話ですので、一般論ではありませんよ。
ただ、彼女を家に泊めるとか、彼女と旅行に行くとか、彼女の部屋に泊まりにいくとか言う話を
嬉々としてするのは男の子のママだ。
「今度、うちの娘、彼氏と旅行に行くのよ、泊まりで!」などと、嬉々として言う女の子のママには会ったことがない。
ワタクシ、語弊を承知で言いますが、
やはりここに、男女の差があるのだと思う。
娘を持つ母は、そういうことに関しては時代を問わず『母』である。
しかし、息子を持つ母は、そういう点では『女』であると思う。
「そうよねえ~親に隠れて旅行行ったりしたわよねえ~友達をだしにしたりしてさぁ~
イマドキの子たちは、その点、オープンよねえ~
うちの息子にも、『ちゃんと責任とれるようなお付き合いをしなさい』とは言ってるんだけどね。」ととても寛大だ。
何も、ワタクシは、いつの時代でも結局女の子が傷つくのよ!と言いたいわけではない。
恋愛は、男女対等であるべしと思っている。
だからなおさら、最近の寛大なるママたちの言動にはついていけないのだ。
古いですか?ワタクシって。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする